• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAMOSUNのブログ一覧

2012年06月23日 イイね!

R1搭載用の折畳式電動チャリをまたまた「ちょこっとカスタム」です

R1搭載用の折畳式電動チャリをまたまた「ちょこっとカスタム」ですR1搭載用の折畳式電動チャリ「POWER ROAD」をまたまたチョコットカスタムしみました!
大震災のガソリン不足用に折畳み電動チャリ「Santareet製Raku-na POWER ROAD」を購入してから1年と3ヶ月以上愛用しています。 1年ほど前にハンドルを下げるため、アップライトのハンドルを180度反転させて、懐かしの「セミドロップ風」ハンドルに直し、さらにハンドルに「NAVI & ワンセグ」も装備した「AV折畳式電動チャリ」にレベルUPしました。wellgo製「FP-7 ブラック」ペダルを折畳んだ所

今回はガレージでの保管性やR1への搭載性を向上させるため、ノーマルペダルを「wellgo」製の「アルミ製折りたたみペダルFP-7 ブラック」に交換しました。

詳細は「フォトギャラリー」を見てね。
Posted at 2012/06/23 02:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年06月10日 イイね!

2年ぶりに新潟へお墓参りに行きました

2年ぶりに新潟へお墓参りに行きました先週の日曜日にほぼ2年ぶりに新潟へお墓参りに行きました。 実は昨年の春に行く予定でしたが、大震災の影響もあり延期していました。 また先日R1にDIYのパワーチャンバーカバーを付けてから初の長距離ドライブとなるため、性能などをチェックする良いチャンスです。
今回は夕方までに帰宅できるように、日曜日の夜中の2
時過ぎに柏を出発して深夜の都心を抜けて世田谷の実家に寄って、姉を乗せてから新潟に向かう予定です。
日曜日の深夜とあって県道や環状7号線はガラガラで、4時前には世田谷の経堂に着きました。 磐梯山です姉を乗せたら三軒茶屋から首都高速に入り、すぐに山手トンネルから中央環状線を走りましたが、さすがに日曜日の早朝は首都高もガラガラで、前後に全く車がいませんでした。
通常新潟へは関越道で行きますが、先祖代々のお墓のあるお寺が五泉市の村松にあるため、近くに安田インターのある磐越道方面を利用します。 このため首都高速から東北自動車道へ入ってから郡山ジャンクションまで行き、そこから磐越自動車道に進みます。 磐越道に入り7時半過ぎ頃にお気に入りの磐梯山サービスエリアに到着し、ようやくここで朝ご飯をとりました。 サービスエリヤの建物から出ると朝靄のかかる磐梯山が見えました。 新潟へ向かって本州を横断する磐越道は結構アップダウンがあり、NAのウチのR1には所々きついですが、周囲に市街地が少なく景色がとても良い山並みハイウェイなのでドライブは楽しいですね。
安田インター手前の阿賀野川サービスエリアで最後の休憩をしましたが、ここの展望台からは阿賀野川と高速道路が一望でき、SL特別列車が走る時は真下に見ることが出来るそうです。 ここを出発する時にエンジンを掛けると燃料警告灯が点灯しました。阿賀野川SA展望台から① 柏で満タンにしてきましたが、すでに450㌔程走っていますからまあ順当な頃ですが、ここにはスタンドが無いので、お寺の近所にあるスタンドで入れることにします。
安田インターで高速を下りて五泉市村松に向かいますが、村松の手前からかなりヒドイ渋滞になりました。 こんなことは初めてで何があったんだろうとガソリンの残量を気にしながら進んでいくと、なんと村松市街の道路でお祭りの準備をしていました。 ようやくそこを通過しお寺に到着し、姉と二人で久々にお墓の掃除をしてお参りの準備をしましたが、2年前に供えた物がそのまま残っておりました。 ここは先祖のための菩提寺で、うちのお墓だけ墓地ではなく、門を入った本堂直前の参道脇に建てられていますので、まあ枯れた花ぐらい処分してほしいのですが、普段遠方に居る檀家の扱いはこんなもんですね。
お墓の掃除が終わり二人でお参りも済ませたので早々に退散です。 お寺の参道から表に出ると、なんと帰り道がお祭りのため通行止めになっていました。 どうみてもアルバイトの交通誘導のにいちゃんに、そこの路地を曲げって行けと言われ進んでいくと、どんどん道が細くなり迷路のようになっていきます。 それに加えてガソリン残量もあと僅かになり、だいぶ焦って来たところで前方に地元の軽自動車が現れました。 阿賀野川SA展望台から②ラッキーとばかりに後に続いていくと田舎の県道にぶつかり、さらに目の前にガソリンスタンドもありました。
さっそくスタンドに入りレギュラー満タンを頼みました。 どんだけ入ったかなと思ってレシートを受け取ったら、予想外の24リッターではありませんか、つまりまだ6リッターもガソリンは残っていたわけで、安心すると同時にR1の燃料警告等は残り5リッターで点灯するんじゃないのかと、無駄な心配にむかつくのでした。 ガソリンは満タンになりましたが、村松から脱出するにはカーナビだけが頼りです。 信じられないような路地や裏道を抜け、ようやく県道に入りいつも寄って帰る「道の駅 阿賀の里」へ向かいました。
「阿賀の里」ではいつものように裏の阿賀野川沿いに駐車し(タイトル写真ね)、売店で姉が山のようにお土産を買い、私もウチの奥さんへ日本酒を買いました。(ウチに奥さんは日本酒が大好きで・・・) この時点でまだ11時なので食事はせずに帰路につきます。
途中で阿賀野川と絶壁下の若松街道の景色が良いパーキングで写真撮ってから、三川インターに向かいます。 山の中にポツンとある三川インターから磐越道に入って帰路に着きますが、帰りは柏付近の駅で姉を降ろす予定のため東北道には入らず、磐越道終点の「いわき」から常磐道に入る予定です。阿賀野川と若松街道
途中でやはりお気に入りの「阿武隈高原サービスエリア」でお昼ご飯を食べてから常磐道を目指しますが、大震災後初めて走った福島側の磐越道はまだ所々で路面の荒れや復旧工事をしていました。
常磐道に入ってからは日曜日の午後ということもあり交通量はとても少なく、またアップダウンも少ないため軽快に走行が出来ました。 途中数回の休憩をしながら柏に近づいて行くと、なんと守谷SA→流山間、事故渋滞40分の表示が現れました。 交通量の少ない流山インターで下りる予定を、急遽柏インターに変えますが、それでも出口手前で30分も渋滞に捉まりました。 幸い柏インターで下りる車は僅かで、国道16号もガラガラだったので、最寄のつくばエクスプレス・柏の葉キャンパス駅で姉を降ろしてから、スタンドによって給油し5時過ぎに帰宅できました。
今回のお墓参りへ行った往復の総走行距離は847㌔で、これはR1で1日で走った最長記録でした。 燃費は途中の山岳地帯や追越などで7000回転まで回したこともあり、リッター19.8㌔と微妙でした。 それから気になっていたパワーチャンバー用カバーはパワー、燃費などへの影響は特に感じませんでした。
Posted at 2012/06/10 04:21:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「オリジナル turbo デカールを作るのも3回目なのだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/775922/car/2624646/7449986/note.aspx
何シテル?   08/29 22:31
車や模型(GUN関係も含みます)いじりの好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
個性的なキャラクターが気に入り、10年以上乗ってきたスバルR1でしたが、高齢の母と車椅子 ...
スバル R1 スバル R1
2007年暮のガソリン高騰で、シルビアS15から3年落ちのR1R中古車に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation