• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAMOSUNのブログ一覧

2025年11月22日 イイね!

はじめてのNゲージ ①

はじめてのNゲージ ①はじめてNゲージを使用して、コルクボードで鉄道ジオラマを作りました!
数年前にミリタリーモデルの撮影用に、900×600㎜のコルクボードを利用してジオラマベースを製作しました。 最近は殆ど使用していないので、孫の好きな鉄道模型のジオラマに作り直すことにしました。
私も小学校の頃はOゲージの鉄道模型を持っていましたが、同級生に鉄オタがいて、コレが上から目線の嫌な奴で、すっかり鉄道模型に興味が無くなってしまいました。 alt
そんな訳で鉄道模型を弄るのは60年振りとなり、Nゲージは全くの始めてです。 取り敢えずNゲージを知るため、昭和のTOMIX製 DD51ディーゼル機関車付属セットを、オークションで落札して走らせてみました。 個人的に以前から、Nゲージの電車はパンタグラフがダミーだし、蒸気機関車は煙が出ない等が、リアルじゃないなぁと思ってました。(一部例外はありますが)
入手したディーゼル機関車のDD51は、外観や走る姿が実車的で、走行音も何故か哀愁も感じます。 そこで現在も非電化で気動車が走っている、磐越西線を参考にしました。(沿線の五泉市には家の菩提寺もあるのだ) 駅舎や複数側線等は昭和中頃に活気があった、日出谷駅をモデルにした架空の「会津小百合駅」を、福島県西会津町にある「さゆり公園」の付近に設定し、周囲に公園等を造り込むことにしました。
alt alt alt
●撮影用ジオラマベースの補強と改造。
㊧コルクボードを改造して作った、撮影用ジオラマベース。
㊥コルクボードだけでは強度が弱いので、裏側をベニヤ板で補強します。
㊨ジオラマベースの中央に設置して、公園のシンボルとなる「瓢箪山」を木製粘土で製作します。
alt alt alt
●ジオラマの中央にメリハリを付けるため「瓢箪山」を取付けます。
㊧ジオラマベースに線路をレイアウトして、「瓢箪山」の固定位置を決める。
㊥ジオラマベースに「瓢箪山」を置き、周囲に木製粘土を塗り込んで一体化し、表面を仕上げる。
㊨「瓢箪山」を取付けたジオラマベースに、各パーツを仮配置して全体のイメージを確認します。
alt alt alt●TOMIX製4001対向式プラットホームの改造。
㊧プラットホームの両端を、C243レールのカーブに沿わせ延長させるため、プラバンで延長用の部品を製作します。
㊥製作した湾曲延長ホームを、プラットホームに取付けます。
㊨延長部分をプラットホームに取付けた後、全体をエアブラシなどで塗装します。
alt alt alt●当初はジオラマに単純にレールを配置しましたが、リアルさが乏しかったので、各レールの道床にバラストを取付けることにしました。 バラストはTOMIX製シーナリーバラストを、細分化して粒を揃えてから道床に合わせて着色しています。
㊧レールを元に戻せるように、バラストは全てカットした両面テープで取付けます。 レール金属部と枕木以外に、カットした両面テープを貼り付けます。
㊥両面テープの剥離紙を剥がしたら、バラストを振り掛けます。 全体に掛かったら、余分な分を落として均一化します。
㊨レールの金属部分をマスキングしてから、水性の艶消しコーティング剤を、全体にスプレーしてバラストを固定します。
alt alt alt●道床にバラストを取付けたレールを、ジオラマに配置しただけではまだ違和感が残ります。 そこでレールの周囲の、ジオラマへもバラストを撒いて馴染ませます。
㊧ジオラマ表面に通常の両面テープは接着できないので、超弾力性で貼り直しができる特殊な両面テープを使用します。 このテープをバラストを撒く位置に押し付けながら貼り付けます。
㊥両面テープの上にスプーンを使ってバラストを撒き、その後上から指で押し付けて、バラストを貼り付けます。 最後に掃除機の極細ノズルで、余分なバラストを吸い取ります。
㊨レールの金属部分をマスキングしてから、薄めた木工用接着剤の溶液をスプレーしてバラストを固定します。
alt alt alt●当初は入手した、TOMIX製のコントローラーを使うつもりでしたが、結構スペースがあったので、コントローラーのギミックを作成して組込み、オールインワンのジオラマにしました。
㊧コントローラーは右手前の隅に配置した、小規模化学プラントを模した建物内部に内蔵しています。
㊥トラック積載用プラットホーム側面の排水口(黄色矢印)が、ACアダプター入力ジャックです。
㊨汎用DC12V 3A 電源アダプターなので、列車の走行や各部照明にも余裕があります。
alt alt alt●ジオラマの右手前のスペースに、小規模プラント施設を作り、コントローラーを組込みました。
㊧小規模プラント内部には、PWMコントローラーと各スイッチ、それにポイント用コンデンサ等を取付けています。 コンデンサはプラント後方の①②③番タンクに偽装しています。
㊥作業棟の前面ウォールを手前に倒すと、各種スイッチパネルが現れ、5番タンクのハンドルを押すと、操作ダイヤルが飛び出します。(黄色矢印)
㊨作業棟ではポイント3ヶ所と各部の照明点灯を操作します。 04タンクは進行方向切換えスイッチです。 05タンクのダイヤルで速度調節を行います。(黄色矢印)
alt alt alt●ジオラマ内のホーム、駅舎、公園等に配置している、20か所のLED照明を点灯できます。
㊧作業棟内の左端スイッチを入れると各LEDが点灯します。
㊥夕暮れ時に点灯している状況です。
㊨完全に暗闇になった状態で、LEDが点灯していますが、明るくなり過ぎないように、抵抗で調整しています。
alt alt alt●DD-51ディーゼル機関車&客車編成。
㊧オハ50客車 嘗てDD-51機関車に引かれて、磐越西線を走っていた客車。 TOMIX製の旧モデルで、室内灯はLEDで自作。編成には1両使用。
㊥オハフ50客車 同様にDD-51機関車に引かれて、磐越西線を走っていた客車。 TOMIX製の旧モデルで、テールランプをLED化し、室内灯はLEDで自作。編成には2両使用。
㊨DD-51は磐越西線を走っていたディーゼル機関車。 TOMIX製の旧モデルで、ヘッドライトのムギ球をLED化し、テールライトはLEDで新設。 スプリングウォーム駆動式。
alt alt alt●DF-50ディーゼル機関車&客車編成。
㊧スハ43客車 嘗てDF-50機関車に引かれて、磐越西線を一時期走っていた客車。 TOMIX製とKATO製の現行モデルを1両づつ使用。 室内灯はどちらも純正LEDを使用。
㊥スハフ43客車 同様にDF-50機関車に引かれて、磐越西線を一時期走っていた客車。 KATO製の現行モデルで、室内灯は純正LEDを使用。
㊨DF-50
は磐越西線を一時期走っていたディーゼル機関車。 TOMIX製の初期モデルで、ヘッドライトのムギ球をLED化し、テールライトはLEDで新設。 スプリングウォーム駆動式。
alt alt alt
●キハ20系気動車、両運転台 2両編成。
㊧キハ20系気動車、両運転台。 磐越西線を走っていたディーゼルカー。 KATO製の旧モデル。 ヘッドライト(片側)、テールランプ(片側)、室内灯をLEDで自作。
㊥キハ20系気動車、両運転台 モーター車。 磐越西線を走っていたディーゼルカー。 KATO製の旧モデルのリニューアル版。 ヘッドライト(両側)、テールランプ(両側)、室内灯をLEDで自作。
㊨キハ20系気動車の2両編成走行状態。 モーター車は連結時、連結部側ライトを消灯可。
alt alt alt●完成後のジオラマ各部、配置したフィギュアは約100体ほどです。
㊧完成したジオラマの俯瞰イメージ。
㊥ジオラマ中央の瓢箪山と周囲の林。
㊨瓢箪山公園の遊具とDD-51列車。
alt alt alt
●完成後のジオラマ詳細部。
㊧公園に設置の旧DF-50展示車両と、ホームのキハ20。
㊥側線脇で作業する鉄道員さんと、キハ20。
㊨架空の「会津小百合駅」の駅舎入口。

           ・実際にジオラマを走行するNゲージは、下の動画をご覧ください。
         

はじめてのNゲージ製作は不明な点や、難しい部分もありましたが、何とか完成できました。
鉄道模型の素人が作ったジオラマなので、色々と突っ込みどころ満載だと思います。
製作したNゲージの各部詳細は、順次掲載していく予定です。
Posted at 2025/11/22 13:52:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味

プロフィール

「オリジナル turbo デカールを作るのも3回目なのだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/775922/car/2624646/7449986/note.aspx
何シテル?   08/29 22:31
車や模型(GUN関係も含みます)いじりの好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
個性的なキャラクターが気に入り、10年以上乗ってきたスバルR1でしたが、高齢の母と車椅子 ...
スバル R1 スバル R1
2007年暮のガソリン高騰で、シルビアS15から3年落ちのR1R中古車に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation