• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月31日

【フォルティス】異音(ブレーキ)について

【フォルティス】異音(ブレーキ)について ちょっと仕事を早く切り上げられたので、
先日のブログに上がっていたブレーキの件を見てもらいに
近場のD(南)に行って来ました。

異音の正体ですが、結論から言うと
『ジャダー』といわれるものでした。

無知なもので、初めて意味を知りましたw
(聞いたことはあったのですが・・・)


以下は初心者が学んだ事の備忘録と最後に次期ブレーキの予定です(x`;

●ジャダーはどうして起きた?
ブレーキ時摩擦で熱くなったローターを
パッドがローターを挟み込んだ事により
ローターが歪んでしまう事で発生する異音との事。

歪んだローターはたわんだ状態でまわっている為、
ブレーキ時にはたわんだ状態のローターをパッドで挟む事になり、
歪んだ箇所を押さえつけるので周期的?な振動と音が発生する様です。

また、ブレーキは踏む時間が長いと熱持ち易いとの事なので
ドカンと踏んだ方が良いかも、と言ってました。
 #こ、こわくて踏めん;;

とりあえず、段差吸収とか外行っちゃう感じ抑えるための
左足ダラダラブレーキは極力しない様にします(TxT)ダメと思いつつもつい…

●直し方は?
直すの自体は研磨したら直る、と言われましたが
ブレーキパッドが残り3mmらしく、どうせならパッド交換時に
やった方が工賃的には良い、とのお話でした。

#もしくはローター交換。
#スリットが入ると放熱性が上がって、熱ダレ?でブレーキ利かなくなりにくいらしい。
#ネックはローターの耐久性が落ちるので歪みやすくはなるとの事。


●次期ブレーキパッドについて・・・考察。
最後に、せっかくなのでパッドについて相談してみました。
純正 ⇒ ローターが歪まない等の耐久性が一番良い
レーシング系 ⇒ ローター攻撃性が高いものはやっぱり歪みやすいとの事
とのお話と
以前パッドから煙吹いてブレーキ利かなくなった事の話をあわせて
ストリート系を推奨されました。
基準は『温度は高く』『ローター攻撃性は低く』。

個人的には初期制動は今ぐらいで良くて、強く踏んだ時にもう少し効いて欲しいな、が希望。

一応、現時点での候補は
Buddy club さんとこのブレーキが安くてストリートでいいのかな、とか考察中。
問題は温度が400℃だけど、足りるのかが全くわからーん!!ww
 #まず、純正って何度なのん・・・(ロ`;;

11月末位には決めておかないと…残パッドが…;;


やはり無知は罪なのか?


以上、悩める子羊の一日でした@xェx@
ブログ一覧 | フォルティス | 日記
Posted at 2011/10/31 23:33:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

運試し
ターボ2018さん

新しい1日が始まる福岡
きりん♪さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

渡月橋を渡る
空のジュウザさん

コメが、切れたので精米に行きましょ ...
skyipuさん

ほっこりと温まる😌自分だけの時間
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2011年11月1日 6:18
純正ローターでジャダー出てる人が通りますよ~(爆

これを機会にあんなものやこんなもの、入れちゃいますか?!(≧ω≦)

パッドの温度、400℃…

CKさん、フェードさせそうじゃないですか??( ̄~ ̄;)
コメントへの返答
2011年11月2日 0:35
調べてて、スリットローターもいいな・・・
と思ってきたのですが、4諭吉近くはまだ出せず;;

というか今欲しいものが4諭吉ばかりで
3,4つぐらいあって困っていたりw

パッドはフェードさせそうなので
やっぱりμのHC+あたりにしようかと(x`;)
2011年11月1日 8:40
おはようございます

ローターのジャダーについては、色々な話はありますが基本ガツンと常に踏む人は
なりやすいのではと思います(この急な繰り返しでローター温度の急激な変化が関係か?)

俺の車で数回サーキットを走ってますがジャダーは出ませんでしたよ(笑)
エボの時でも大丈夫でした(ちなみにパットはプロミューチタンKai ローターノーマル)

冬期の事も考えてパットの適正温度の下が出来るだけ低い方にしないと
暖まるまで効きにくい事になってしまうので待ち乗りも考えて吟味した方がいいですよん

ローターに関してですが、スリットは放熱性が用のではなくパットとローターの間で
発生するガスを放出するためとパット表面のクリーニングです
ノーマルパットでのレビューですが、初期タッチは「おっ!少しいい感じだぞ」
踏み込んでいくと「ノーマルパットだったっけ?ガッツリ効くな~」ってとこです
ブレーキのコントロール性は、とてもしやすいと俺は思っていますよ。

参考になると良いのですが。。。
コメントへの返答
2011年11月2日 0:55
おはようございます( oxo)ゞ

非常に参考になるコメントありがとうございますっ

うーん、tsugetchさんはサーキットでもジャダーがでないのですね・・・。
やっぱ腕ですかっ!?w

やっぱり冬期を考えると温度は『0~』になりますよね。
今回は0~800のμのHC+にするかもです。
(400だとフェードしちゃうかも、と思って…)

フェードは、パット-ローター間で発生するガスにより起きるのですね。
(これも良くわかってなかったです;;)
それだとパット純正系+スリットローターもアリかもですね!!

いや~、tsugetchさんのコメント見てるとスリットローターにしたくなってきますね!困った!!w

2~2.5諭吉ぐらいで売っていれば今回の交換は『ノーマル+スリットローター』にしたいんですけどねー・・・流石に見当たらず(T-T)
2011年11月2日 8:50
またまた、おはようございます
少し書き方が悪かったせいか誤解を生じてしまいましたね(笑)

フェードについてですが、基本ブレーキを超多用する事でパット&ローターの
温度が高くなりすぎ、ブレーキフルードが沸騰してしまいフルード内の若干の水分が
蒸発してエアとなりエア噛みをしてペダルがプカプカになってしまう(奥まで入ってしまう等)

これをフェード又はベーパロックと言います(ひとくくりとして呼んでいる)

ですのでフェードについては、パット&ローターの相性もあるでしょうし
ブレーキを使用する頻度でも変わると言う事です

適度にクーリングを行うか、ブレーキめがけてクーリングダクトを付けるなどでも
だいぶ解消されますよ(意外とこれは重要です)

鉄物ですから、延々と熱を掛けてればノーマルでも社外品でも歪んでジャダーも出ますよ~
イメージとしては真夏の炎天下で線路が延びて歪むと言うのを思ってくれれば解りやすいかな?

と言う事で、また朝から長々と書いてしまいました(笑)
コメントへの返答
2011年11月3日 5:02
ご指摘とたくさんのご解説ありがとうございますっ( TxT)ゞ

理解しないまま進んでいくところでした(つд`)

ブレーキの超多様・・・耳が痛いオハナシデス;
フェードはてっきりパット&ローター自体ではなく、ブレーキフルードが影響を受ける事で発生するのか…

それにしても、ダクトって結構効果あるものなんですね。
あー、一気に全部やりたくなってきたっ(ドツボ!w

でも、まずはジャダーの原因となっている延々ブレーキ(煙出た時はかなりあてっぱなしでした;;)の改善からですね。
(でもパットだけは買わないと・・・
2011年11月3日 0:16
始めまして。いつもイイねありがとうございます♪

部分的に熱が入ってジャダーが出ている場合は、研磨しても熱の入った部分は残っている場合が殆どなので、交換をお勧めします。
(この場合、ローターの色が変わっているので目視でチェックできます。)
また、ローターにゆっくり熱を入れてやる事で、ジャダーが出にくくなります。
僕もサーキットを走っていましたが、ジャダーが出た事はありませんでした。

あと、キャリパーから煙が出たとの事ですが、ダストブーツ、ピストンシールが劣化している可能性があるので、パッド交換時に点検した方が良いと思います。

ローターはスリット無しでもアフターメーカーの材質の違いで効きが変わってきますよ。

ブレーキを踏むシチュエーションが多いなら、ラリー用のパッドも良いかもしれません。
時間が有れば調べてみてください。
コメントへの返答
2011年11月3日 5:14
はじめまして(*o x o*)ゞ
いつも拝見させて頂いております・・・
(特にECU絡みで、かなり参考にさせていただいてますw)

やっぱりジャダー出ていると交換も必要となってくるのですね・・・あと劣化ポイントも交換時に見て貰う様にします。

フォルティスのローターってディクセルさん位しかまだ知らなかったので、少し調べてみたいと思います。
(みんカラだと別車種使用の方とかもいる様で…)

下りの山道の時はまだまだ長いブレーキ踏みまくってしまうので、ラリーパッドにした方が良いのかも・・・??

色々な情報ありがとうございます!
月末位目処で少し悩んでみたいと思います~。
@oェo@
2011年11月3日 7:03
連投すんまそん。

フェードとペーパーロックですが、

・フェード
パッドの対応温度が超えて高温になった時に、パッドとローターの間にガスが発生し効きが低下した状態

・ペーパーロック
ブレーキパッド、キャリパー等が高温になり、フルードが沸騰してフルード内に気泡が発生た状態

となります。

フェードしているとブレーキタッチはわりとしっかり目ですが、ガスが発生しているため効きが悪くなり、
ペーパーロックだとブレーキタッチがフニャフニャになって、踏み込んで気泡が縮んだ状態で一気にブレーキが効く感じになります。
フェードしたパッドは、たいてい炭化して効きも悪くなっているので注意してください。
外して触ってみると、新品のシットリ感は無くなっていて、すぐにボロボロになってしまいます。

この辺をはっきりしておかないと、どちらを交換すべきかを誤ってしまうと思いますよ。


また、ブレーキを踏む時に1~2速シフトダウンするだけでブレーキへの負担は減るので、僕は高速を走っていても基本エンブレで車速を落とすようにしています。
(なので、僕のECUのセッティングは加速よりも減速重視ですw)

北海道の車事情を良く知らないので的外れな事を書いてしまったかもしれませんが、参考にしてみてください。
コメントへの返答
2011年11月3日 21:17
補足ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ

どうやら私のはフェードの様です。
今回は(財政的な理由も合わせて)パッドの許容上限高めなものにして対応しようと思います@OェO@

エンジンブレーキもクセで結構多用してしまうのですが、RAのエンジンブレーキだと効きがもう少し欲しい…となってつい左足ブレーキ追加してしまってる現状だったりしてます…
(前後の処理が悪いからそうなるのですが(~_~;)
やっぱりその辺のマップも見なきゃいけないですね…(/ _ ; )


プロフィール

近年はレンタル/シェアで色々乗り換えられる事を楽しんでおりましたが、機会があって自分の車を迎える事となりました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RECARO SR-3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 02:33:17
自作 オープントップ 完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 03:07:46
【ソーラーパネルで充電なんかできるの?】バッテリー上がり頻発のコペンでソーラーパネル充電を試してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 21:10:57

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
欲しかった車種の一つ。 長くも短くもない三十路に至る道において"人生色々あるな"と体験 ...
三菱 eKスペースカスタム 三菱 eKスペースカスタム
冬用(+釣り/レジャー/送迎)
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
一度乗ってみたかった、というよりは所有して弄ってみたかった一台。 格安入手という経緯も ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
一度は乗ってみたかったミラジーノ。 塗装のクリアハゲにサビと 何かと手間がかかりそうで ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation