• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CK88のブログ一覧

2013年03月17日 イイね!

【フォルティス】状態@通常

【フォルティス】状態@通常先週末、Dにて修理の続き等々やって参りました。

前の日記で言っていた、油温アダプタ取り付け時に
オイルが滲んできてしまう件ですが、まさかの取り付け場所ミスだった様です。wao。
間違いの例として以下の写真に記載。
(見づらいですが…)




同日、CD-ROM読込不具合で修理の旅に出ていたナビ(CLARION/NX810)が
無事帰還していたので一緒に取り付け。

地味な内容ですが、ようやっと修理が終わりました。
実に10末~3中迄の4,5ヶ月ぶりの状態です。
タイトルどおり、状態が通常状態に…長かった。
(去年は殆ど代車でしたな・・・)
…いや、なんか色々と状態違いますけどもw


備忘録的に期間中の変更箇所まとめると
①爪折によるリアフェンダー歪みが綺麗に。
②油温メーター対象変更(SST⇒Eオイル)。
③リアスポイラなしに。(意外と好きだった)
④トランク内照明の変更(余ったLEDテープ⇒少数3chipテープ×複数(2色))
⑤アンプ変更(ALPINE ⇒ADZEST )
⑥マフラー変更(純正左右⇒砲弾ハス斜左)
⑦触媒変更(純正キャタ⇒SARDメタキャタ)
⑧内装ダッシュの一部シート貼り
⑨3連ダイアル上部スポットLED追加
⑩Fブレーキローター交換(Dixel SD)
⑪F/Rブレーキパッド交換(Projectμ)
⑫ウーハー(Rockford P1S4-10(box自作))追加

と、内容は割と地味?(可視的な意味で)
勿論メインは修理でしたので…仕方なし。

思うところは

③/⑦は結構悩みましたが…良かった気がする。
⑧は明らかに一部(メーターフード)失敗w
ここだけどこかのショップに依頼必要かな…無理すぎ。
⑥はケチらなきゃよかった!かな。
(でも結局同じ仕様のマフラー欲しくなった筈なので後悔は特に。)
⑩は夏の車検までにRを調達できるか、が課題。


そして驚きの副産物。
期間中走行距離がまさかの2800km程!(1月~3月は走行可)
ギリギリ71,000kmに到達しておりません~。
それでも親父殿のD5とは大差がついてしまった…ほぼ倍。

今年はフォルティスに乗って出かけるのが嫌だったのも影響してるかと。
マンション駐車場の出口の坂が凸凹過ぎて
毎回サイドエアロ当たって浮くのが嫌で嫌で…
※結局去年はそれでサイドエアロ大破。
 今年は車高上げたんですが・・・それでも当たる。
 そして初のハラが乗ってタイヤ全輪クリープ現象
  ⇒全輪空転+ビクともしないを体験。
いっそ冬乗らないのは良い事かもしれない。
(ローン等が終わるまでは)


兎に角、ひと段落つけました。


おまけ、というか無駄愚痴。
先日、過去日付の日記を記載した際のお話。

過去の記憶では、過去日付で日記を投稿すると、更新一覧のソート上の日付は
過去の日付で行われていたのですが、現在は修正が入っていて
過去日付での投稿は『更新ソート=投稿日/日記一覧ソート=過去日付』となる模様。
・・・知らんかったわ、そんなfix。
知らんから埋もれる様にと過去日付で投稿したのに
埋もれなかった上に2回/day投稿になってまったわ!
ちょっと恥ずかしいじゃない。

そして何回『過去』って言ったんだ。言い過ぎ('A`)w

ですた。
Posted at 2013/03/17 14:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルティス | 日記
2012年10月25日 イイね!

【フォルティス】自爆無双~煉瓦とバッテリーと穴~

【フォルティス】自爆無双~煉瓦とバッテリーと穴~先週末は疲れ申した…ckです。


ちょっとうだうだ垂れ流します(´・_・`)
(内容は大した事ないんですが、まとめてもいないから
 文章長くなってる…なにより文才がナイw)


全てはckの落ち着きのなさが全てをひきおこした――――



~初日(木曜)~
はじまりは、排気トラブル(?)があり、合わせてecuの変更をしようと。
いつも通りに
・readして現在のバックアップ取得
・test writeで書き込み確認
・writeで確認したデータを書き換えt…


PC:「ポーン」


ck:(あれ?もう終わった?)


モニタを見ると・・・


error


TIMEOUT ERR
TIMEOUT ERR
TIMEOUT ERR


session close


へ…っ?


心臓がフリーズ & ストップ。


【書込み途中にタイムアウト】


それは、一般人が遭遇したら【ecu死亡濃厚】と噂に聞く恐怖の状況っ


落ち着くんだ自分!
まずは冷静に再度エンジンをオフにして掛け直してみよう!

(実はこれが最初の間違い)


エンジン…かからない…Σ(゚д゚lll)


キーをONにすると、まわりつづけるファン。
(ECU書込み中に行われる動作)
= 車両のステータスがecu更新モードで停止している?!
(たぶん、フラグ立ってて折れる前に終了してるから立ちっぱなしにより、エラーループ)


さ、再度書き込み直してみよう。。


TIMEOUT ERR
TIMEOUT ERR


まじか…(´Д` )
まず書き始められないわ…


終わった…ヴァー(゚□゚lil)


でもでも、まずは状況の整理。
・場所は車庫の外。
・エンジンかからない。
・時間は24時(作業開始は21時すぎ)。


どうする?
とりあえず、長期戦を考えて、手押しで車庫まで移動させようか…。

45~60分程、汗を垂らしながらなんとか納車。
パワステ入らないので重ステ+手押しで腕がパツンパツンヽ(;▽;)ノ

が、これで一時撤退しても他人には迷惑がかからない状態になった。

とにかく、現状打てる手はうってしまっているので、一度情報収集をすることに。

家に戻り、調査したところ…

書込みに失敗したら
エンジンを切らずに(キーをオフにせずに)再度実施すること。

オフにした場合は

【そのecuは聖なる煉瓦(つまりただの四角いもの)となる事でしょう】


…へ……っ?Σ(゚д゚lll)


本日二度目の心臓フリーズ。

が、絶望してばかりで何かが変わるわけでもない、とトラブルの度にこんな所の切り替えだけは早くなっていく自分を感じながら、追跡調査を行う。

ecu外して基盤を作って直接接続すればリカバリーモードが可能らしい。
ダメなら…ecuを米国送付です。

基盤?!
無理無理無理無理!!((((;゚Д゚)))))))

が、諦めずに調査すると…

どうやらevo xあたり(can?)は基盤ではなく、配線を作成すればいけるらしいっΣ(・□・*)

本日一度目の希望が見えた瞬間( ´ ▽ ` )。


が、調査後の時間が3時。
ecuやodbのピンにささる様なクチもないし…その上ecu外すのに必要な長いレンチ(しかも12mm)がない事が判明。
(たぶん実家ならあった?)
朝起きてから再開することにして睡眠。



~明朝(金曜日)~
丁度、オイル交換とかマフラー加工見積りとか色々予定していたので、前日に今日の分の仕事は終えてあり、休暇にしてありました。

朝イチからホーマック行って、12mm長レンチ10mmメガネ確保するも、小さいギボシ等の端子もなし。
仕方ない、と最近エンジン不動でキャブ洗浄とプラグ交換とキャブのアイドルセッティング変更で動く様になった、大学通学に使っていた原付にのり、一路狸小路の梅澤無線へ…。(;´Д`A




実は、梅澤無線の店内には始めて入ったんですが…
ここ、宝庫だな!謎
あるわあるわ、欲しいものが大抵ある(@ ̄ρ ̄@)
中高生でこの店通ってなくてよかった…w
お目当ての細い端子コネクタもある!
っていうか既に配線済みのものが75円で?!
買うよね~w
アース用の黒3本、通電用の赤4本、通信用の白4本。
あとは鰐口両端についたケーブルを4本w

で、ここから原付で来た道を引き返すワケですが…
この日から急激に寒くなってきまして…

運転する手が痛い、寒くて歯がガチガチいいながらの帰宅でした(/ _ ; );;

戻ってからは、四苦八苦しながらecuを外して、配線作成⇒完成。
(この時点で朝~昼過ぎ)





うごけっ!( ̄◇ ̄;)

結果:
認識せず⇒絶望する⇒電源が悪い?と希望を持つ⇒アースや電源を変える⇒再トライ⇒最初に戻る…

心が折れかける。
ノートパソコンの電池も車からとっていたものの、あぶない。
あげく、どっかからピーとか煩い音がなり始める。(たぶんインバーター。そしてこれが重要だった…)

しかし、諦めきれずに配線確認。
おっと、ここ違うじゃない。
と何度か修正するも絶望のループ。

途中、openportをodbにさしてみたら、光ってたのを思い出し(配線した時は電気ついてなかった)、やっぱ電源だよな?と思って、原付でオートバックスに行ってodbから電源取り出すパーツ購入。

戻って震えながら作業するも、またng…

気がつけばもう16時近い時間に…。

暗くなり、車内でも手足が冷たくなってくる程になってきた。
時間短縮は諦めて、部屋で12v電源調達できるようにすれば屋内でできる様になるはず、と考えてiphoneで12v電源を調査。
安定化電源と屋内シガーソケットという方法を見つけ、屋内シガーソケットを選択。
ヨドバシ札幌に在庫があることを確認し、更に寒くてなった夜の札幌を原付で掛け、ヨドバシへ。

途中、レガシーに【信号待ちで】クラクションならされたり煽られたりと、普段なら引xxx降xxx土xxコースですが、優先順位的にシカト。


さておき、『pcの電源も確か12v…』とか邪念も入りましたが、振り切ってオーディオコーナーで目当てのdcーacアダプターを購入。
購入して気づいたよね。


…シガーソケット電源取り出すもの持ってなくね?!∑(д`lil)


わたわたとヨドバシからホーマックまで移動して探すもなし。
この時点で時間が1930。
大体の車パーツ系ショップは20時でcloseするのでオートバックスかジェームスの2択。

ホーマックからだとジェームスのが早いと判断してジェームスに移動したところ、無事確保。

すごすごと自宅に戻り、明るい中で再度配線。

これでどうさ!
と、何度もトライ。

絶望w

なにこれーと完全に頭から煙ふきだしながら、ネットサーフィンというなの情報収集に移管。

すると、参考にしていたページにこんな一文が。



【This is the car end, so the OBD end will be opposite, IE top right pin = #1】



…へっ…?


24時間で、始めての希望の心拍アップでした。


つまり、逆ってことー?!w
ミラーにして再度配線図と睨めっこしながら再配線すると…


openportに電気ついたー!!


きたんじゃなーい?!と再トライ!
あ、ちょっと反応が違う!(即エラーじゃない)

が、またしてもエラー。

もう、何度目の絶望だよ…と思いながらエラー文とlogを漁る。
もはや仕事を休んだんだか休んでないんだか、という様な作業ですw

で、ちょっと気になったのがエラー内容。
『init sequence』⇒timeout。
それと、情報収集してる時にどっかでみた、ecu側のピンアサイン詳細とodbのアサイン表。

init…あ、ecuの103番(通信ポート)ねー。



… … 1 0 3 ?


挿した覚えがねぇ!!

ささっているピンを見ると…


1 0 2 ! !


なんだこれは!!
誰が一体何だったというのだ!(パニック)


サクッとさし直してトライ。







明らかに…違う!


ああっ
懐かしいlog出力!

これ、やれてますやん!
兄さん!やれてますやん!!



リカバリーモードでのecu復旧!
通常のリフラッシュ(書込み)ができる様になった!

早速…試しにread。
そしてtest write⇒write。

成功。

デタァー!!

時間は既に21時過ぎ。
作業開始からだと既に24時間近く経過w

フラフラしながら、ecuを再度接続して…

まずはキーをonにして10秒。
エラーが消え、ファンが静かになった…。

そして…一度キーをオフにして…

エンジンスタート!!




ビビビビビ!!




は…?



もう一回。


クイっ(キーまわしたw)


ビビビビビビビ!!!!




えーーーーーーーっ?!∑(´□`lil)



なんだろう…。


バッテリーか?!
と思いつつもecuのピン挿し甘かったか?!とか思って、彼女にキーを回しを変わってもらう。



事件2の始まりだ――――――



ck:「キー回してー」
車:「びりびりびり」
ck:(挿し直すか…)
ck:「キーオフにしてー」
彼女:「おk」
ck:「したー?」
彼女:「したよー」
ck:(よし…ちょっとecuに触tt



車(ecu付近):バチっ!



ck:「やっぱこの辺かー?」

そしてckが運転席に近づいてみたものは!



ナビのtv見てる彼女。



えーっ!!wwww ∑(´□`lil)

ck:「オフになってないやん!」

彼女:「したよ?」

ぎゃーーーー

忘れてたーーーーー
この人車持ってたことないんだったーーーー!!w


しかも運転席モニターにエラーでまくり!
びゃーーーwww


これは…



『ecu基盤焼きつきましたかね?』



絶望!!

圧倒的絶望!!!!

バッテリーかもしれないけど…
ディーラーに見せるならecuエラーは戻しておきたい!気持ち的に!!

動揺してわたわたと考えをめぐらせること30分。

ダメもとで、とにかく家に戻ってecu書き戻しすることに。
…当然、またecu取り外し。
(実は、長いレンチの長さが微妙で、すごく大変…)

戻って書き直して、またキーonにしてエラーが消え…ない。

やばいやばいやばいっ

急いでまた外して家で書き換え。
今度はecu変更直後のやつに!!
この時点で…時間は26時過ぎ。

気を取り直してon!

ぎゃーーーー
今度はキーエラーまで出たー!!


そうか、そういえば…ecu変更の後にkos増設(グランディスのw)したんだった…。


ボロボロになりつつもecuを、外し、持ち帰り、書き換え、戻り、取り付ける。


キーon。


ダメ。
エマージェンシーキーでもダメ。
エラー消えない。


この時点で27時過ぎ。
もう嫌…
でも、これで基盤壊れてないんだとしたらあとはバッテリーだけが被疑なんだよな…。
試そうにも、近くに知り合いはいないし、時間が時間だし…。



ん?
そういえば、保険のロードサービスにバッテリージャンプってなかったっけ?

そう思って調べようとしたらバッテリーきれてたiphone。
もう家の戻るの面倒なのでコンビニに行って充電器買ってきて調査。
躊躇いつつも、事故の時の番号に電話。
#ロードサービスも同じ番号なのです

スムーズに話が進み、15分程で業者が来てくれるとのこと。
おじさんがRV車でレスキューに来てくれて、バッテリーを確認。

お:「11vまで下がってるみたいですねー。」

まじでか!
っていうか、もしかすると電圧低下による書込みエラーだったのか?!
と思いつつも

『ジャンプでつかなかった、やっぱり11万もする純正ecu購入になるのか…』

とか

『てかエラーでまくってるんだけど…』

とか考えてました。


が、そんなこと知らないおじさんは、普通にバッテリー繋いで

お:「じゃ、これでエンジンかけてみてください」

ck:「はい…」


車:「ちきちきちき…




どヴぁーん!!」




どヴぁーん?(・x・*)?



あ…やべ、この車今リアピースついてない


 直 管 だ ! ! w


しかも、ジャンプあとだからエンジン切れない?!

と思ったものの、地下格納式なので、そのまま地下に一時間程封印しました…。

よかった!地下で!!w

そしてエンジンかかった!!
インフォディスプレイにはエラー表示なし!!


このやろう!

バッテリーめ!バッテリーめ!!


結局、諸々完了した時には、既に28時。


ボロボロになりつつ、金曜と土曜は消滅しましたとさ…。
(本来ならいらない作業で48時間って…w)





--- おまけ。w ---


翌昼。
ckにはまだ仕事が残っていた。

そう、マフラーである。

もう面倒なので引っ張って山の中の秘境にある、親戚のおじさんとこの倉庫に持っていくことに。

なんでおじさんとこのかって?
発電機から溶接機、切断する機械まであるんですもの…きゃっ




被害者は、まい ふぁざーw

今回の作業は
中古で買ったNAマフラーが配置的にバンパーとガチ当たりの為、ぶった切ってRAのマフラー穴に入れる、というもの。
つまり、【切断】と【溶接】であります。

え?
もちろん【2人とも溶接初体験】ですよ?

機材を持ってるおじさんも、持ってるけど余り使った事がないとのこと。
ちなみに、忙しいckの叔父(といっても2、3歳程度違い)が上手いとのこと。

八方塞がったじゃん!?w


なんて、もう昨日が昨日だったんで
完全に【もうどうにでもな~れ★】モードになってました。

なってましたので、いいわ、やってまうべ。と。

言いながら、おとうさまがマフラーをカット。



カットした端材で溶接の練習をする…

さすがパパスっwww


ckの仕事?
【支える/持ってる/判断する】
ですw


ちなみに
『結構薄くてすぐ穴あくから、普通はガスだわ、これ。』
とはおじさんの言葉。

気にせず(ぇ)純正マフラーのフランジに被せて、なんとなく長さと角度を確認。記しをつける。

そこにテープを貼って固定。
あとはレッツ溶接!
形になったころ、気づけば4、5時間近くになってます。

マフラーに取り付けてみるものの…

・フランジサイズ違う
・サイズ違うから、角度も変
・マフラーがバンパーにあたる

どうする?
フロントパイプから下げてフランジの角度優先に。
(ゴム撤去、形状の違うダウンゴムを着用)
リアマフラーはゴムを純正利用で。
で、ゴムが硬くて硬くて硬くてぬけねぇwww
これで1時間近くに。

なんとかやったカタチがこれ。



うひゃ、引っ込んでるwww
で、このまま排気させてみたら、がっつりと穴があきましたとさ!!www


(今は写真以上に…)

もう、おしまい!!w
ckヒドスwww


※あ、純正マフラー加工はまだこれからですよー


以上、ckだだ漏れ話でした(´・_・`)
Posted at 2012/10/25 01:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルティス | 日記
2012年07月30日 イイね!

HFOCオフとSST備忘録。

HFOCオフとSST備忘録。この更新、いつぶりだ~い?(;´д)?

7/28は、久しぶりにオフでした~。

集合前に10時からいつものKeeperLaboさんで洗車してました。



モエレの公園に到着すると、既にLSB@CX4Aさんが待機中
少しだべってるうちに青い・・・もとい、いい音するSBのUxChyさんがご到着。

良い音だなーと思ったら・・・一本出?Exas?見たことが、ある?
あ!と思ったら、某オークションで入札して、逃がしたマフラーでしたw
どうやら札幌までは来ていたようですw

でも、マフラー買う前に一本出しのエキゾーストが聞けて、収穫でした(*o x o*)v


後は、晴天の中、風一つない暖かい中・・・もとい暑い中、影地に移動しながらだべって
お昼時になったので篠路あたりでごはんを、と検索。
結果、カレーになりました!バンザイ!ぁw

今回のお店は『Kitchen Cafe See Bee's』さん。
メニューはポパイカレー(ホーレンソウのソテー)をチョイス。

しかし、ここのカレールー旨いですよー。
欧風やインド系などではなく、日本食系とでも言うべき?酸味やマイルドさが強すぎず
辛さも効いていて、甘みもある味。ボリュームは直径がティッシュBOX程の円形サイズ。
そこに美味しくソテーされたホーレンソウ・・・合う!(T□T)
何よりこれで700円・・・何事だ!通っちゃうぞ?!w
そこにブロック系厚切りベーコンをトッピングすれば・・・
イカン、ヨダレガw

その後はガトーキングダムにソフトを食べに行き~
ラウンドワンへ移動して~チョロチョロと湾岸してみたりして~
みんなの睡魔?がピークに近づいていたので解散と相成りました~。


でもって昨日、2年に1度だけ三十路を越えた5人組のアイドルが集まる祭典
【Cue Dream Jam-boree 2012】の千秋楽見に行ってきました( ̄▽ ̄*)ジツハ、ハジメテー

やー、ヘコイダーマン面白かったし、何よりマッスルブラザーと会長就任発表が見れて良かったです!
2年後も行っちゃいそうだなー・・・。


また、その後には早速カレーを食べに行っちゃいました!

、、、お休みでした!w
日曜日はお休みといった感じみたいですね~。
またリベンジしますw


いやいや、充実した2日間でした~。


○SST交換について○ (備忘録)
ここ数ヶ月、定速クルーズ中にタコの針が触れて前後揺れがあったり、加速時に段つきがありました。
当該タイミングでのタコの針の動きはこちら

D預けて確認して頂いたところ
どうやらクラッチが滑っているとの事で・・・SSTクラッチ部分交換になりそうと伺ってました。
が、更にチェックを継続してみたところ、ジャダーも出ていた様でSST全交換という運びになりました。
メーカーからログ取得依頼が来ているとの事で一度短期で預けて
SSTは別途届いてから交換予定となっています。


あ、そうそう、備忘録といえば、明後日から6ヶ月ぶりの社会人復帰ですw

その間、2012 北海道 道の駅スタンプラリーも、1、2ヶ月(実働2週間くらい?)で無事終了しました。
春先に起きた事故の件も、無事3日程前に10:0で終了しました。
思い残すことは・・・車で道外に行けてない事かなぁ。
(マイルでは行きましたがw)
でも、28日のオフで良い事聞きましたので・・・テヘ。

と、備忘録でしたw


しかしブランク6ヶ月って・・・仕事覚えてるかな。。(´д´;)イヤ、ホントニサ
Posted at 2012/07/30 13:30:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォルティス | 日記
2012年01月24日 イイね!

【フォルティス】バタバタの一月【爪折の代償】

【フォルティス】バタバタの一月【爪折の代償】月頭から、会社に車にとバタバタしてました。


トップの写真は、リアフェンダーに当たって削れたタイヤだったりします・・・。

ということで、年始早々9日にガレージアウェイクさんでツメ折をお願いしてみました。
 (代表の方がお相手して下さったのですが、凄く人当たりが良い感じで良い人っぽかったです)



通常だと片側:\5,000のところを、『コーキングが確実に割れるタイプ』ということで
片側:\8,000(リア両側\16,000)の再コーキングコースになりました。
おかげでタイヤを擦ることはなくなりました。



なくなったのですが・・・。
「何シテル?」でも書いたのですが、フェンダーラインが・・・歪んでる?(;x;)ヒーン



ツメ折未経験の私のツメ折イメージって
『内側のL字になってる部分を曲げる』ものだと思ってたんですが、
きっと外側に力を加える都合上、やっぱり『フェンダー加工』風に
フェンダーラインは膨らんでしまうものなのですね・・・(T-T)シランカッタ
戻す方法とか、ないんでしょうかねー。

兎に角、初ツメ折は良いお勉強となりました。


それから、先週ぐらいのお話ですが
ダンパーが伸びるような箇所(雪の小さい段差とか)で、
かなり大きな『ガコッガコッ』とか『ガコガコガコガコガコ・・・・!!』といった異音が発生してました。
同乗者が確実に不安がる音量でしたw
 (本人はもっと不安なんだぞー
  <(@x@)>正直走行中に足回り飛んでくんじゃないかと)
ということで日曜にDで見てもらったら・・・
ダンパーの中心のトコロが緩んでいたそうな・・・!!



整備士の方曰く、『社外品だと緩んだりすることが・・・』とのお話でした。
恐ろしい体験でした;;

あと、アンダーカバーはもう今月3回ぐらい仮留めしてもらってるんですが
・・・昨日また剥がれました(2日しかもたなかった)w
車高 が ひくい から ですね 。
鉄板パネルにでも作ったら良いんだろうかw



あー、写真取りにいきたーい!
・・・もとい、スポットのストックがなくなったので探さないと(;x;)ドッカナイカナ
Posted at 2012/01/24 16:52:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォルティス | 日記
2011年10月31日 イイね!

【フォルティス】異音(ブレーキ)について

【フォルティス】異音(ブレーキ)についてちょっと仕事を早く切り上げられたので、
先日のブログに上がっていたブレーキの件を見てもらいに
近場のD(南)に行って来ました。

異音の正体ですが、結論から言うと
『ジャダー』といわれるものでした。

無知なもので、初めて意味を知りましたw
(聞いたことはあったのですが・・・)


以下は初心者が学んだ事の備忘録と最後に次期ブレーキの予定です(x`;

●ジャダーはどうして起きた?
ブレーキ時摩擦で熱くなったローターを
パッドがローターを挟み込んだ事により
ローターが歪んでしまう事で発生する異音との事。

歪んだローターはたわんだ状態でまわっている為、
ブレーキ時にはたわんだ状態のローターをパッドで挟む事になり、
歪んだ箇所を押さえつけるので周期的?な振動と音が発生する様です。

また、ブレーキは踏む時間が長いと熱持ち易いとの事なので
ドカンと踏んだ方が良いかも、と言ってました。
 #こ、こわくて踏めん;;

とりあえず、段差吸収とか外行っちゃう感じ抑えるための
左足ダラダラブレーキは極力しない様にします(TxT)ダメと思いつつもつい…

●直し方は?
直すの自体は研磨したら直る、と言われましたが
ブレーキパッドが残り3mmらしく、どうせならパッド交換時に
やった方が工賃的には良い、とのお話でした。

#もしくはローター交換。
#スリットが入ると放熱性が上がって、熱ダレ?でブレーキ利かなくなりにくいらしい。
#ネックはローターの耐久性が落ちるので歪みやすくはなるとの事。


●次期ブレーキパッドについて・・・考察。
最後に、せっかくなのでパッドについて相談してみました。
純正 ⇒ ローターが歪まない等の耐久性が一番良い
レーシング系 ⇒ ローター攻撃性が高いものはやっぱり歪みやすいとの事
とのお話と
以前パッドから煙吹いてブレーキ利かなくなった事の話をあわせて
ストリート系を推奨されました。
基準は『温度は高く』『ローター攻撃性は低く』。

個人的には初期制動は今ぐらいで良くて、強く踏んだ時にもう少し効いて欲しいな、が希望。

一応、現時点での候補は
Buddy club さんとこのブレーキが安くてストリートでいいのかな、とか考察中。
問題は温度が400℃だけど、足りるのかが全くわからーん!!ww
 #まず、純正って何度なのん・・・(ロ`;;

11月末位には決めておかないと…残パッドが…;;


やはり無知は罪なのか?


以上、悩める子羊の一日でした@xェx@
Posted at 2011/10/31 23:33:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | フォルティス | 日記

プロフィール

近年はレンタル/シェアで色々乗り換えられる事を楽しんでおりましたが、機会があって自分の車を迎える事となりました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

自作 オープントップ 完結 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 03:07:46
【ソーラーパネルで充電なんかできるの?】バッテリー上がり頻発のコペンでソーラーパネル充電を試してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 21:10:57
Kuriaki original ワンオフ グリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 00:29:06

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
欲しかった車種の一つ。 長くも短くもない三十路に至る道において"人生色々あるな"と体験 ...
三菱 eKスペースカスタム 三菱 eKスペースカスタム
冬用(+釣り/レジャー/送迎)
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
一度乗ってみたかった、というよりは所有して弄ってみたかった一台。 格安入手という経緯も ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
一度は乗ってみたかったミラジーノ。 塗装のクリアハゲにサビと 何かと手間がかかりそうで ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation