• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムーミンPAPAのブログ一覧

2012年06月12日 イイね!

カングー 波動 スピーカー 今日の成果9

え~、え~ 今日の成果は





あります。

でも地味な作業なので(笑)画像はなしです。

何をやったかと言うと、昨日ツキ板をはがす時に削りすぎて凹んだ部分にパテを盛りました。何を貼るにしても凹んでいると都合が悪いので。

それと、この成果とは他に有益な情報を得ました。

ひとつは、ツキ板は気温・湿度の変化のある車内には向かないということ。
もうひとつは、ボイド管の表面をどう仕上げればいいかということ。

これを知れただけでもすごい収穫でした。情報を提供していただいた方ありがとうございます。早速参考にさせていただきます。

ということで、ツキ板は無しになったのでどう仕上げをしようか悩んでおります。

・クラフト紙を貼ってその上にニスを塗ろうか(色合いはこれが一番自然)
・何色かにペイントしようか
・ビニールレザーを貼る?

ボイド管はボール紙なので湿気を吸収しやすいですよね。
湿気を吸収するということは、梅雨などは湿気を吸収してSPの音も変化するということです。(これは家庭用SPでも同じです)

この湿気の影響を極力減らす為に、どうすべきか。
これも課題になりました。

う~ん、完成への道がまた遠のいた。
Posted at 2012/06/12 21:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年06月11日 イイね!

カングー 波動 スピーカー 今日の成果8

家に帰って食事をし風呂に入り、もう一回ニス塗りするかと見てみると何と・・

ボコ・ボコ
ボコ・ボコ
ボコ・ボコ

になってました。ちょ~ブルー。

やはり、つき板を貼ってすぐニスを塗ったのが敗因でした。

このまま ”ポイ” することも考えましたが、何日間も手間をかけていたので情も移っており、もう一回やり直しということでつき板をはがすことにしました。


ひと皮むけた ”波動スピーカー” の箱。



のりがびっしり付いていたので大変でしたが、紙やすりで

「シャカ・シャカ」、「シャカ・シャカ」

そのままニスを再度塗ることも考えたのですが、ムラがあるので再度ツキ板に挑戦することにしました。

今度こそは~。

いつになったら組み込んで聞けるんだろう。トホホ
Posted at 2012/06/11 22:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年06月10日 イイね!

カングー 波動 スピーカー 今日の成果7

大詰めを迎えた波動SP計画、今日は

・車内に固定する為のフレーム取り付けとケーブル配線
・SPへのつき板貼り

を行いました。

本当はもっと進めたかったのですが、娘の「どこか連れてって~」攻撃に合い、ニスを乾かす間佐賀市内へお出かけに。

つき板貼りは、緊張しましたが意外と簡単に貼れました。
がその後が最悪!

つき板を張った後すぐにニス塗りをしてしまったが為に、水分を含んだシール部分がボコボコ状態に・・・上から押さえつけたいと思いつつもニスを塗ったあとなのでどうすることもできずZzz

気を取り直して放置プレイ。波動SPを取り付ける為のフレームを車内に取り付けました。

昨日市内のホームセンターでアルミ製のコの字型のフレームを見つけましたので、これに穴を空け取り付けました。こちらはなかなかいい感じに。



SPケーブルの配線は昨日ヘッドユニットから持ってきておきましたので今日は楽でした。(ヘッドユニットを取り外すと納めるのに毎回苦労します)

そして波動SPの現状はこんな感じ



ボコボコなところはドライヤーを当てながらタオルで押し押ししましたが、まだ残っているところもあります。(これはいい経験しました)

つき板、ニスを塗ったらいがいと濃い色になりました。黒光りして古民芸品のようです(笑)
Posted at 2012/06/10 20:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年06月09日 イイね!

カングー 波動 スピーカー 今日の成果6

カングー 波動 スピーカー 今日の成果6昨日の検証結果を踏まえて今日は

・バッフル板の厚み増強
・箱の耐振

を行いました。



バッフル板は 12mm の合板と 6mmのMDFボードに穴あけ加工し、SPの背圧を逃がす為にルータで斜め加工しました。それを貼り付けて出来上がり。



6mmMDFの穴がいがいと小さかったので、ジグゾーで無理やり広げました。ちょっと見た目が悪いです。

そして箱の耐振、当初ボイド管を内側に入れてと考えていたのですが、密着が出来ないと変な音になりそうなのであきらめて、車用の耐振材を使いました。



家族計画・・・ならぬ 「音楽計画」

多分中身は鉛みたいなものでしょう。

本家の波動SPは箱をたたくと「コツ・コツ」とピアノをたたいた時のような音がします。でもこの波動SPは、ダンボールの音しかしません。本当はコツコツという音になるまでニスを塗るなり工夫をする必要があるのかもしれませんが、そこまで待ってもいられませんので、今回はこれに頼りました。

あと、以前SP用に買っておいた吸音材を入れいざ視聴~♪♪

押尾コータロー、中島みゆき、ホワイトラグーン(高中)、美空ひばり、色々聞いて吸音材の量を決め

波動SPらしい音が出来ました!
その構成がこれです。



今回は、耐振をきちんと行うことで意外と簡単に調整ができました。
吸音材を減らすと中低音は響きますが、分解能が悪くなりボヤッとした音になります。よって今回は吸音材を多めにしています。

そして今日の夕方つき板も届いたので、明日は仕上げかな!

Posted at 2012/06/09 19:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年06月08日 イイね!

カングー 波動 スピーカー 今日の成果5

ザックジャパン、なかなか調子いいですね。

今朝、普段より30分早く起きたのではやる気持ちを抑えきれず(笑)
仮組みをしてみました。(本家っぽいでしょ)



この状態で今日一日車に置いて聴いてみたのですが

1.低音が出ていない
2.中低音がバラバラ
 (アコギの音を聴いて一発で分かりました)
3.音がカチッとしてない

という状態でした。

2.3の問題は多分耐振対策が出来ていないからだと思います。

通常SPのエンクロージャは振動しないように頑丈に組むのですが、波動SPは箱も振動して音が出るという話しも聞いたことがあるので、それを信じてバッフル板厚を6mmと薄めにしたのが一つの原因ではないかと思います。

本家の波動SPは、結構な低音が出ていても箱・バッフルが振動していないんですよね。

1.の問題はまだダクトをつけていないことも原因としてあるかと思いますが、もう少し穴径を小さくする必要があるかもしれません。

とりえあえず耐振対策を考える前に、

本邦初公開!波動SPの心臓部にメスを入れる!

解剖してみました。





箱自身には何も耐振対策はされていません。吸音材らしき物は、陶器を包む時に使うようか紙くずのみ。

しかし、バッフル板の厚みが結構あります。

15mmのバッフル板と、内側に5mmの厚の板が入っています。
これじゃ振動しないよね~

取り急ぎ明日、12mm厚の板を買ってきて試してみます。

箱の振動はどう抑えるべきか・・・
Posted at 2012/06/08 21:35:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

はじめまして。ムーミンPAPAです。 車暦は AE86レビン パジェロバン、パジェロショート、パジェロロング LAND ROVER DISCOV...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

感謝!!~ちいさな車屋のオフ会~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/12 06:54:48
フロントドアデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/07 08:46:29

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
Youtubeのノブレッセさんの動画や、SWKさんの動画に刺激されてZC33Sスイスポを ...
スバル フォレスター for (スバル フォレスター)
車暦: AE86レビン(MT) パジェロロング(MT) パジェロショート(MT) パジ ...
ルノー カングー ルノー カングー
AE86に始まり、4駆ばかり乗り散らかしていましたが、何年前かに見たKangooのスタイ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
カングーを卒業しN-ONE購入。通勤・仕事に活躍してくれそうです。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation