2011年11月03日
最終的に3社にお見積もりをいただきました。
最初は屋根とそれ以外は別の業者さんにお願いするつもりでしたが、今回太陽光の補助金に加えリフォーム補助金も加算されることにになったので、申請などの手間上1つの業者さんにお願いすることにしました。(グロスでの値引き要求もやりやすいですし)
3社さんには最初概算のお見積もりをお願いし、頂いた提案などを整理しました。そして、「仕様書」という形でにこちらの要望等をまとめ、業者さんにお渡ししました。
(仕様概要)
・Panasonic製 5.52KW 太陽光発電システムもしくは同等品
・三菱製 エコキュート 550L SRT-HP55WX5
・三菱製 IHクッキングヒーター CS-T30HWS (最低限の機種)
・屋根瓦葺き替え工事(焼瓦) 33.25坪
・その他工事一式
最終的な選定基準は下記のポイントで決めたいと思います。
a)費用
b)業者さんの対応
c)トータル的なサポート
そして3日後、見積もり結果は!
A社さん SANYO製 5.52KW \4,776,135-
B社さん Panasonic 5.52KW \4,704,000-
B社さん 三菱製 5.67KW \4,504,500-
C社さん 棄権、太陽光のみなら安いがそれ以外が目標金額に届かず
となりました。
予定金額を 450万あたりで設定していましたのでおおよそ 20万位のオーバーです。B社さん、仕様どおりにいけば20万アップですが、5.5KWで要求金額に近い三菱案を提案していただいたこと、+10点(笑)ですね。
金額だけみれば三菱が 5KW と金額の両方を満足しているので一押しですが、三菱製は夏などに発電能力が落ちるのでやはりSANYOかパナですかね。
エコキュートはコストだけみれば460Lなのですが、6人家族なのと月1回位に義理兄家族が来て大家族になるし、大きな金額差でもないので550Lにしました。それと2,3日前にベ○ト電器で見た三菱IH(片方のコンロが大きい)の新製品2,3万高も気になります。
でも最終的には支払いの都合や、いままでの光熱費とバランスしておく必要があるので、コストダウンできる仕様 「太陽光を5.16KW」 にした見積を再度お願いしました。
数時間後B社さんから出た結果は
Panasonic 5.16KW \4,452,000-
[イイね~!] x 10回
でもそこで簡単に引き下がらない わ・た・し 社長、最後のお願い!
(私) IHを新製品にして!
(社長) ・・・ 「分かりました、何とかしましょう」
金ドン賞、決定~!
(最終構成)
・Panasonic製 5.52KW 太陽光発電システム
・三菱製 エコキュート 550L SRT-HP55WX5
・三菱製 IHクッキングヒーター CS-PT31HNWSR
・屋根瓦葺き替え工事 33.25坪
・その他工事一式
最後に総評
A社さん:
太陽光ではだいぶ実績を作られ普段お世話になっている業者さんであり、金額的にほぼ満足できるものでしたが、SANYOのパネル(パナに吸収され今後の故障時のサポートなどが不安)だったのと、忙しすぎて対応が遅かったことなどが敗因でした。
B社さん:
口コミで友人から紹介していた業者さんで最後の参戦でしたが、営業さんや他の社員さんの対応がすごく良かったです。金額的にも特に三菱の製品で価格面頑張ってくれましたし、すごい紳士的で好感の持てる会社さんです。
C社さん:
パナの太陽光で価格面すごくがんばってくれました。佐賀県でも一番位の価格を出してくれるのではないでしょうか。(よかったら紹介します(笑))
ただ、それ以外がどうしても価格面でおりが合わなかったので残念です。
さて、構成も金額も決まったしあとは金策だ~
Posted at 2011/11/03 21:30:02 | |
トラックバック(0) |
太陽光発電 | 日記
2011年10月31日
太陽光パネルを乗せるにあたって屋根の素材について色々調べてみました。
種類としては
価格 安
・トタン、ガルバニウム鋼板
・瓦(セメント)
・スレート(最近の家に使ってある平らなやつ)
・瓦(焼き瓦)
・銅板(神社、お寺で使用)
価格 高
などがあります。
・トタンは安いけどキズなどに弱く錆びやすい、雨が降ると音がする。(それも風情があっていいか)
・セメント瓦、スレートはほぼ同じ価格で、5-10年経つと色がはげたりコケが生えたりするので高圧洗浄し、塗りなおしが必要(その度数十万)
・焼き瓦はほぼ一生ノーメンテでOKだが高価
・銅板もノーメンテだが格別高い(問題外)
で、うちはセメント瓦でかつ 30-40年たっているので、塗り替えかいっそ焼き瓦にするかで迷いました。(メンテナンス費用もあるしね)
ネットサーフィンして調べたり、東京の塗装業者さんに電話で相談したり。
(だって見積業者さんて自分らに都合のいいことしか言わないもの)
で見積もりを取ってみましたが全部焼き瓦にすると ”250万えん”
これじゃ何のための太陽光か?分からなくなってしまう。
でも、そろそろやばそうなところもあるし・・・・
・
・・
・・・
で結論!
メンテがしずらくなる太陽光の部分だけ ”焼き瓦” にします。
あとは、必要に応じて塗装か焼き瓦に変更 (安易やな~)
/以 上
Posted at 2011/10/31 21:08:11 | |
トラックバック(0) |
太陽光発電 | 日記
2011年10月25日
太陽光発電といってもメーカーによって様々な仕様がありかつそれを販売する業者さんも色々あり(訪問販売でボッタクリな業者もあるようなので注意)、取り急ぎ身近な業者さんA社さんに依頼してみました。
A社:
SANYO製 215W x 24 枚で 1KWあたり 49万(税抜き)
こちらには2,3ヶ月前に概算見積をお願いしていたのですが最近になって見積をいただきました。ま、私も忙しかったのでいいタイミングではありましたが。
ネットなどで調べていてもだいたい 50-60万/1kw 以内という感じなので、単結晶でこの値段はお手ごろなのではないでしょうか。
で・
で・・
で・・・
いろいろお話を聞いていて心配になったのが
「瓦」
家は義理の父が建てた家ですでに30年は経っています。そこにセメント瓦がのって5年ほど前に塗装はしてもらったのですが、すでにはげています。
セメント瓦は塗装が命、これがはげるとセメントという性質上水がしみこんで雨漏りを起こす可能性があります。
太陽光パネルをつけると再塗装は難しいので瓦の葺き替えが必要か?再塗装でいけるのか、これまた心配の種が~!
取り急ぎネットで調べてみます。
Posted at 2011/10/25 20:10:33 | |
トラックバック(0) |
太陽光発電 | 日記
2011年10月24日
わが家では電気を使いすぎていると言うことは前回話しておりましたが、今回その調査の為に買っちゃいました。 (パパパパッパパ~♪)
「ワットチェッカーplus」 (ドラえもんの声で)
これでどの電気製品が電力を消費しているか見つけ出して ”エイッ”
じゃないけど対策を練ることにします。
さて、どいつが一番大食いか?
Posted at 2011/10/24 21:53:40 | |
トラックバック(0) |
太陽光発電 | 日記
2011年10月22日
わが家の電気使用量は
年間 9,124kwh 月平均 760kwh 日平均 24.8kwh
*.結構多いです。
エコキュートやIHを入れるとその分電気の使用量が多くなるので、仮に電気使用量が24.8から30kwhになったとし、各時間帯の使用比率を デイ:3 リビング:4 ナイト:3 で使ったとすると
デイタイム(10-17): 30kwh x 0.3 x 30円 = 270円
リビングタイム(8-10,17-22): 30kwh x 0.4 x 20.55円 = 246円
ナイトタイム(22-8): 30kwh x 0.3 x 8.05円 = 72円
日合計: 588円
月合計: 17,640円
となります。
確かに電気+ガス+水道合わせた費用 20,900円からすると、3,260円のマイナスにはなりますが、あまりピンと来る数字ではありません。
あとは昼間の太陽光による発電を生かして単価の高い昼間の消費をまかない、余りを売れるかにかかってきますね。
太陽光パネルは 5.16kw(210w x 24枚) を予定していて
年間発電予測: 5,389kwh 月間:449kwh 日間:14.9kwh となっています。
(メーカー計算)
仮にこの14.9kwh を半分(0.5)利用して、半分(0.5)売れたら
(買電)
デイタイム(10-17): 30kwh x 0.3 x 0.5 x 30円 = 135円
リビングタイム(8-10,17-22): 30kwh x 0.4 x 0.5 x 20.55円 = 123円
ナイトタイム(22-8): 30kwh x 0.3 x 8.05円 = 72円
日合計: 330円
月合計: 9,900円
(売電)
日: 14.9 x 0.5 x 42円 = 312.9円
月: 312.9 x 30日 = 9,397円
つまり 売電 - 買電 9,387 - 9,900 = -513円
513円のマイナスになることになります。
前回の記事では、
買電 5,000円
売電 10,000円
で試算していましたので、買電が 5,000円高いのが分かりますね。
そうなんです。わが家は一般的な家庭より電気の無駄遣いが多いのです。
電気の消費を抑えれば売る電気も多くできるし、買電も抑えられます。
Posted at 2011/10/22 22:55:56 | |
トラックバック(0) |
太陽光発電 | 日記