• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オールージュのブログ一覧

2023年10月17日 イイね!

香りも見た目もアヴァンギャルドなウィスキー、オクトモア

香りも見た目もアヴァンギャルドなウィスキー、オクトモア最近ぜんぜんドライブに行っておらず
ブログネタの無い日々を過ごしてます。

そんなわけで今日の内容はスコットランド
アイラ島のウィスキーのお話。

はい、いつもの車無視ネタです。


イギリスで、文化、経済の中心といえばイングランド地方。
そのイングランド地方と比べると、ちょっと地味なスコットランド地方。

スコットランドと聞いて連想するのは、ゴルフのセントアンドリュース、
タータンチェック、ネス湖にお住まいのネッシーくらい。

しかし、ウィスキーといえば絶対にスコットランドが有名。

酒屋さん、スーパー、コンビニで普通に売ってるジョニーウォーカーや
シーバスリーガル、バランタインなどはスコットランドのウィスキーです。

蒸溜所は各地に点在しており、その中でもスコットランドの西側、アイラ島では
個性的な味(特に香り・後味)のウィスキーが作られてます。

味、ボトルデザインが大好きな、ブルックラディのクラシックラディ。
これもアイラ島のウィスキーです。

このボトルに気になる文言が書かれてます。

UNPEATED。 アンピーテッド?



ピートを使ってません? ピート? 桃か? いや絶対違うな。

ピートとは泥炭。
植物や海草などが泥と混じり、炭化したもの、らしいです。

ピートとは~ 植物などの~ 可燃物~。  これは5・7・5、短歌。

ウィスキーの原材料・大麦を乾燥、蒸溜する際には火力が必要。
アイラ島ではピート(泥炭)を燃料として使用。
その時の煙りや臭いが大麦麦芽に染み移り、独特の味になるそうです。

クラシックラディはノンピーテッド、アイラ島では珍しいピート未使用。
すっきり、さっぱりとしたフレッシュな味です。

それじゃ~、ピートがっつりなら どんな味なのか気になってしまい
お試しサイズの200mlボトルで飲んでみました。

キルホーマンのマキァー ベイ。 こちらもアイラ島ウィスキーです。



飲む前の香りは、普通のウィスキーの香り。 少しだけ煙い感じ。
口に含んでも、そこそこ甘く美味しく、やはりウィスキー。

しかし飲み込んだ後、鼻から抜ける後味は、強烈な煙りっぽさ!
そして、その煙りっぽさが、笑えるくらい しばらく続きます。
タバコを吸わない人なら、咳き込むかも~。
おそらく、これがアイラ島ウィスキーの個性なのでしょう。

公表値を見ると、このウィスキーのフェノール値は50ppm。
強烈なピート臭で有名なアードベッグ、ラフロイグも50前後です。

フェノール値とは 大麦麦芽を乾燥させるときのピート臭を表す数値です。
その数値が原酒に正比例するとは限らない、らしいです。

で、いろいろ調べてみると、フェノール値ぶっちぎりのウィスキーがあるらしい。

ブルックラディが毎年、数量限定で発表されてる オクトモアというウィスキー。

今年は先月末(9月28日)発売。 グッドタイミングじゃん! そうか?
無くなる前に、速攻で入手しました。



昔、ドイツ軍が使ってた、柄付き手りゅう弾のような佇まい。 武器かよっ。
マットなブラックなので、中のウィスキー残量わかりません。



クラシックラディと並べてみると、こんな感じ。
ブルックラディの攻めたボトルデザイン、大好きです。




そして身長、存在感ありすぎ、というか、長い! 実測すると33cm。
並べるとサントリー リザーブが、ミニボトルに見えます。




オクトモア 14.2 ヨーロピアン・カスク



   オクトモア 14.2 ヨーロピアン・カスク の説明
オクトモアは毎年、年1回発表され、今年のは14回目なので14

14.1、14.2 と発表され、
.1 はアメリカンウィスキーカスク(カスク=樽)で熟成。
.2 はシェリーカスク(スペイン)と、アマローネカスク(イタリア)で熟成
なので今年の商品名はヨーロピアン・カスクです。(商品名は毎年変わります)


で、フェノール値、煙り臭いピート(泥炭)臭は128.9ppm!
スーパー ヘビリー ピーテッドの標記が誇らしいというか、笑えます。



ただ、飲んでみると、数値ほどの強烈さはありませんでした。

どうしても飛び抜けたフェノール値にばかり目が行きがちですが
味はしっかりとしたウィスキーです。



アイラ島特有のピート臭にまみれてみたいという、
ちょっとM体質な人にはお薦めのウィスキーです。
    

        お久しぶりの、今日の1枚

我が家の窓から見えました。  虹!



我が家周辺は雨でしたが、峠はけっこうな雪景色。
そろそろタイヤ交換の準備するか~
Posted at 2023/10/17 17:18:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルコール | 日記
2023年09月26日 イイね!

ご近所ドライブ

ご近所ドライブここ数日で一気に寒くなり
最近は毎晩ストーブ点火してます。
今年の秋は短かそう。

そんなわけで雪が積もる前に(まだ降らんけど)
お隣り町、北広島市のいつものレストラン
ル・ミディさんに行ってきました。


いつもの と言っても、昨年のウニ食べ忘れ以来で、今年初めてかも~。

おやじお一人様なのでお店が混雑する前の、開店と同時にご入店です。
ランチセットは4つあり、いちばん少ないコースをオーダー。

前菜・ベーコン、たまねぎ、チーズのキッシュ。




メイン・お魚、かぼちゃ、トマト。 料理名はわすれました(汗)





濃すぎないけど、奥が深く香ばしい、素材の味を引き立てる美味しい料理でした。

お店オーナー様ご夫妻は、先日までイタリアに旅行してきたらしく



おみやげをいただいたり、楽しい旅行話を聞いたり、のんびりとした休日でした。

まあ私は毎日休日だった。

帰りは ちょっと寄り道、北海道では珍しいラウンドアバウトを通って



ファイターズのホームグラウンド、エスコンフィールド。
大きすぎると言うか、近すぎて、これじゃよくわからん。



ちょいと離れて。  これなら全景みえます。 遠すぎかも。



暑すぎず、困るほど寒くもなく、ドライブにはちょうどいい季節。



ガソリン代も下がったし、雪が積もる前に、ロングドライブ行きたいっす。
Posted at 2023/09/26 19:34:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | カフェ・レストラン | 日記
2023年09月22日 イイね!

ラディ ブルー な ウィスキー

ラディ ブルー な ウィスキーお酒(ウィスキー 40~50% ロックかストレート)を
15ml~20ml飲めばほろ酔い加減
30ml飲めば泥酔状態になるという
お酒をそんなに飲めない私が紹介する
最近私がお気に入りのウィスキーのお話しです。




普通、よくあるウィスキーのボトルといえば こんな感じ。
透明や茶や黒いガラスにラベルを貼った、いかにもって顔をしてます。



たしかにウィスキーの残量や色なんかが一目瞭然で理に適ってますが
あまりにも画一的過ぎて、なんとかならんのかというデザイン。

そんなときに酒屋さんでひと目惚れしたのが、このボトル。

ブルックラディという醸造所の クラシックラディ。



ガラスのボトルに、鮮やかな青を全面塗装。

これによく似た色で思いつくのは、ビアンキのチェレステ ブルー。



違和感無いでしょ。


この色は醸造所がある、スコットランド、アイラ島の空と海をイメージしてるそうです。

こんな感じ。



これは稚内から見た空と海。 捏造じゃなく、あくまでもイメージです。

ご丁寧にボトルの底から、内側まで青く塗装されていて



商品名や内容の説明はラベル貼付じゃなく、きっちり直にプリント。
それでウィスキーの味が良くなりわけではありません。
でもそんな、どうでもいい箇所に気合いを入れるところが
アルフィスタの心に刺さるのです。  ま、私だけかも知れんけど。



アイラ島の、シングル モルト ウィスキー  700ml  50%
冷却ろ過や着色はしてないようです。

これはこのボトルが、ボトリングされた年月日。
ここまで記載されてるウィスキーって、なかなか無いっす。



思ったより、ちゃんとしたウィスキーのようです。

お買い上げの際に付いてくる包装ケースは、こんな感じ。



紙素材じゃなく、しっかりスチール素材。
密閉性があるのでクッキーや乾燥パスタ(ペンネ)の入れ物として使えそう。
高さ25cm、長いスパゲッティは入りません。 折れば入るけど。



ところが、最近の環境問題や、輸送費削減のため、このスチール缶が
無くなるらしいという噂です。

そんなに爆売れするウィスキーじゃないので、まだ在庫は入手可能です。

ついでに、700mlも いらん! と言う方には
ミニボトル(200ml)もあります。



こちらは、飲み終わったら中にアロマ リキッドを入れて
靴入れや玄関の足臭や、お部屋のタバコ臭対策として再利用してます。


 
以上、お酒が飲めない私が紹介する ウィスキーのお話しでした。

味? 味はアイラ島特有のピート(泥炭)臭や、よく言われる正露丸臭も無く、
ちゃんと美味しかったというか、ご自身で確かめてください。

       でたっ、丸投げ~
Posted at 2023/09/22 18:26:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルコール | 日記
2023年09月13日 イイね!

巨匠たちの絵画を使い倒す

巨匠たちの絵画を使い倒す左の靴下はオーストリアの巨匠
クリムトの接吻 です。
いちおう靴と色を合わせた 黄色・黒コーデ。
そんなわけで今日は、芸術の秋に相応しく
巨匠たちの絵画ネタです。

ってなわけで車無視ブログにお付き合いください。


美術館に行くと売店に、絵葉書、クリアファイル、画集、マウスパッドなど

本人 および財団の許可を通した、ちゃんとしたグッズを売ってますが

今日はデフォルメしすぎてオリジナルとは程遠い絵画グッズのご紹介です。


先ずは このボールペン。



一見 木目に見えますが、アクリル素材に黄色や黒を流し込んだものです。

これじゃ元ネタは、さっぱり分かりませんね。
ただのマーブル模様にしか見えません。

元ネタは、オランダの巨匠、ゴッホが描いた 夜のカフェテラス です。



発売元はあの ヴィスコンティだから、ちゃんと販売許可は通してると思いますが
これを見て あら、これは 夜のカフェだ と思う人はおそらくほぼ皆無では。

個人的にゴッホは好きな画家で、特に好きな時期は
ゴーギャンとの共同生活が破綻し、精神が崩壊してからの時代。

死期が近いのを悟ったのか、作風は一気に重たくなり
私がいちばん好きなゴッホの作品。  いちばんと言ってるけど2枚じゃん。



荒れ模様の空の麦畑(上) と カラスの群れ飛ぶ麦畑(下)

これを描いた数週間後、ゴッホは絶命。
(これは最後の作品ではありません。最後の作品は 木の根と幹 だそうです)

ヴィスコンティ(このペンを販売してる会社ね)はゴッホの作品を
シリーズ化して12~13本 発売してます。

が、が、デフォルメ感が強すぎて、興味ない人には説明しないと
これがゴッホへのオマージュしたペンだとは理解されません。

因みに、カラスの麦畑 と 星月夜 はそんなに変わらず
おそらくヴィスコンティ社員以外の普通の人には判別不能な出来栄え。

そんなわけでゴッホが好きで好きで好きで好きで好きで好きで好きで好きで
たまらない人には お勧めです。

肝心のペン自体の出来栄えは、替えインクは互換性があるG-2規格で
ボディは光を綺麗に反射するように18面にカットした凝った造りで、
問題無しのいいペンです。 


で、もうひとつは、ゴッホと並ぶオランダの超巨匠、
早くして死去(43歳)した夭折の画家 フェルメール です。

過去にカレンダーなどで、私のネタに時々扱わせていただいた

アーブル美術館が描いた フェルメール の 真珠の耳飾りの少女 の 贋作。



ん~、誰が見てもフェルメール。 なのか?

アーブル美術館は、子供2人と その母親の3人ユニット。
描くのは小中学生の子供2人、母親はアドバイスだけ。

子供目線で名画を模写したもので、アーブル美術館 大贋作店で発売された
ガチャポンは超高値で転売されてます。

私が所有するのは、約40cm四方のエコバッグ、普通の適正価格です。
多少ですが保冷効果があり、上部開閉口はチャックで閉まるので
豪快にすっ転んでも中の物が飛散する心配は無く、使えるバッグです。

いちおう元ネタの、巨匠が描いた本物の絵画は こちら。



ゴッホのボールペンより、分かりやすいっちゃ~分かりやすい。

これならスーパーやコンビニでも、楽しくお買い物ができます。
        (ような気がする)



以上、ネット販売で普通に買えますが

ちゃんとした美術館ではおそらく販売されてない(未確認)

デフォルメ強すぎなミュージアムグッズのご紹介でした。


プチぶっこみネタ ・ 最後の写真の靴下は、ムンクの叫び です。
Posted at 2023/09/13 15:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本・ステーショナリー | 日記
2023年09月04日 イイね!

ビッ●モーターを信じて・・・

ビッ●モーターを信じて・・・種を撒いたわけでもなく、
もちろん肥料や水も撒いてません。
それでも雑草が生えてきます。
庭の木や土を撤去していただき、
雑草があまり生えてこないようにと
砕石を敷いてもらったのは、もう5年も前のこと。


数年前から雑草がぼちぼち延びはじめ、気になるほどではないけど
雑草の根や種が飛んで、お隣さんに迷惑はかけたくないし~。

これがアスパラ、大麻草、メロンなら大切に栽培するけど
どう見ても普通の雑草っぽい。



裏側の、お隣さんとの境界ラインにも、それなりに生えちゃってます。



そんなに広くはないけど、高齢・運動不足・怠惰的性格と3拍子揃った私には、
草取りってけっこう重労働なんです。  おまけに今年は猛暑だし~。

そんなときに思い出したのが、ビッ●モーターの除草剤事件。
調べてみると、ほとんどの店舗で使用したものは
フマキラー社の 除草王、ずいぶんド直球な、わかりやすい商品名。
早速 近所のドラッグストアで買ってきました。



数種類あったけど、おかげで迷わずに済みました。
ビッ●モーターさん、ありがとう!

農薬名 オールキラー粒剤。 直訳すると 皆殺し? いいじゃん いいじゃん。



明日は猟奇殺人鬼ハンニバル・レクター博士になった気分で散布します。

散布箇所はもちろん我が家敷地内だけです。
決して歩道の街路樹などには撒きません。
Posted at 2023/09/04 21:30:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

プレステGT2でアルファに一目惚れし、2000年から156、147、147DUCATIと乗り継ぎ、現在ジュリエッタ4台目、アルファなら7台目。 アルファロメオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
年齢的(66歳)に生涯最後、上りの車の予定です。 そんな高齢者に275馬力の車は危険では ...
イギリスその他 その他 BROMPTON S6L (イギリスその他 その他)
英国の名車 MINI 誕生60周年に敬意を表して、ミニクーパー60イヤーズエディションを ...
イタリアその他 ビアンキ カメレオンテ4 ビアンキ カメレオン クアトロ (イタリアその他 ビアンキ カメレオンテ4)
数か月前にチェレステ・カラーは・・・と言ってたくせに衝動買い。  テキトー無責任発言炸裂 ...
イタリアその他 その他 オペラ チェリーニ (イタリアその他 その他)
爽やかなチェレスレ・カラーは私には似合わないと悟り、ACミランっぽい色の ちえちゃん を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation