2013年01月16日
5年間のメーカー保証期間も終わり、不具合の見え隠れする530 i ですが、ファンベルトがなくのでごっそり交換の運びとなりました。5年経つと不具合が出るようにタイマーをセットしてあるような気さえしてきますw
費用は〆て4万円弱・・。
7月納車の車ですから、今のところ半年で4万円掛かる計算です。
適当に計算すれば、年間10万円ぐらいの修理代が掛かることになります。
このタイミングで新車に買い替える場合と比べて費用面ではどちらが得でしょうか?
長く乗ることのデメリットもあるでしょうから、その他の理由で早く乗り換える人もいると思いますが、経済的には・・・。
消費税増税に惑わされず、じっくり品定めした方が良さそうな気がしてきましたw
Posted at 2013/01/16 17:03:55 | |
トラックバック(0) |
日常の話 | 日記
2013年01月14日
20分程度試乗しました。
直6、3 リッター・ターボ+モーター。
敢えて言えば、3 リッターあるエンジンが大きすぎるでしょうか・・。
しかし、320 i 、320 d 、アクティブハイブリッドの中で最も静粛性、パワー、燃費のバランスが取れているかもしれません。
このパワーユニットの生きる場所は高速道路などでしょうか・・?
そうなるとアクティブ・ハイブリッド 5の方が相応しく感じられるかも・・。
また後日、ゆっくり試乗させてもらおうと思います。
(試乗したのはラグジュアリーでしたが、乗り心地は今一つな感が否めませんでした。)
Posted at 2013/01/14 18:40:02 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記
2013年01月14日
この2年ぐらいでしょうか、経済関連の書籍等をいろいろ読みました。
その道のプロと称する人々がいろんな意見を書いていますが、老後資金に関して根暗な私にはその大半が『安易』に映ります。
その理由は、
① 老後資金に関して、公的年金を現状のまま試算しているものが殆どであること。
② インフレリスクに言及しているものが少ない点。
③ 介護・医療費の設定も甘いものが多い気がすること。
根暗の考えでは、公的年金の支給開始年齢は更に高くなると思われます。
おそらくアメリカのそれに合わせられるのではないかと・・。
更に、支給額面は減ると考えています。
どの程度に設定するかは私なりに考えていますが、根拠に乏しくあまりにも恥ずかしいので記載できませんw
(自身の老後資産設計では公的年金をゼロで計算している根暗ですが、制度がなくなるとは思っていません。)
アベノミクスでインフレ率2%、消費税増税3%→5%を考えれば、貨幣価値は下がります。
この点を勘案しているものは皆無です。
現状では消費税の話に留まっているものが大半ではないでしょうか?
責任をとらない仕事では、適当なことを言ってお茶を濁すのも仕方がないことかもしれません。
我々素人はその点を理解して、『無責任な仕事』を盲信しないようにすることが必要な気がしています。
Posted at 2013/01/14 12:34:33 | |
トラックバック(0) |
日常の話 | 日記
2013年01月14日
年間の走行距離が5500kmほどなので、マツダアテンザなら15年以上、BMW 3シリなら7年半以上乗るとディーゼルの方が安くなるようです。
カタログ上の燃費の6割程度が私の実燃費になることが多いので、燃費はそのように計算しました。
ガソリンとディーゼルの車両価格差がそれぞれ40万円と20万円でしたので、それのみで計算しています。(諸費用は含まれません。)
6年ほどのサイクルで買い替えを計画しているので、ガソリンの方が経済的ですね。
BMW 3シリでは高回転の気持ち良さのガソリンと下の強いディーゼルで一長一短でした。
(音的にはガソリンが好みでしたが。)
故にBMW 3シリならガソリンでしょうかね・・?
(もっと距離を沢山乗る人、長い期間使う人ならディーゼルの方が経済的ですね。)
それにしても、アテンザの価格差40万円は大きいなぁ。
Posted at 2013/01/14 10:26:19 | |
トラックバック(0) |
日常の話 | 日記
2013年01月13日
Posted at 2013/01/13 17:33:03 | |
トラックバック(0) |
日常の話 | 日記