• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月28日

以前買って保管しておいた8トラデッキ(アンティークオブジェ)を修理しました

以前買って保管しておいた8トラデッキ(アンティークオブジェ)を修理しました 昨日は御用納め
昨日は仕事から帰ってから
以前から気になっていた
ナショナルRS-814の
修理を行いました


同年代の方はご存知だと思いますが昔のカラオケと
いえばこの8トラテープだったのを覚えていますか?
オイラが最初に乗っていたパブリカに付けたカーステレオも8トラでした



このテープ誰が考えたのかは知りませんが、エンドレス
で聴く事ができるし、スイッチ一つで4曲からお気に入りの
一曲を即座に選択できます


今回ナショナルRS-814を修理すに為に買ったテストテープ
さて、完成までに60本で足りるのかどうかが不安です(爆)

まず、アンプ部が壊れていないのか?古いレコードプレイヤーを接続してみるとボリウムのバリはあるのですがちゃんと音が出ることを確認しました

さて次はテープを挿入したら演奏音が聞こえました
トラック1~4の2番だけしか作動しないみたいです
でも動いだけでもラッキーと思ったのですが、テープが
デッキの中で全体にあふれ出し一本目のテープがボツ


仕方なく木箱の中を開けて修理する事になりました


開けてみると意外とあっさりした内部でした


開けたままでトラックを切り替えして、どうゆう構造になっているのかを確認しました


青い四角なプランジャー(電磁石)が動いてトラックを切り替えしている事を発見して、上の円状の黒いパーツが正確にプランジャーの動きと同期する様に清掃とグリスアップをしたらトラック切り替えのランプが動作する様になりましたが、演奏はトラック4から切り替わりません
インターネットで修理方法を検索して、この場合はヘッドの動きがおかしいとの記事を発見、ヘッドの取り付け部分を分解して清掃後グリスアップで正常に作動する様になりました


今日は昭和のニオイぷんぷんの音楽でまったりと

犠牲になったテープは三本、まだ残り57本ありますから
いつ壊れても修理可能です(笑)

ブログ一覧 | 蓄音機&真空管ラジヲ等 | 趣味
Posted at 2016/12/29 16:01:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2016年12月29日 16:14
おじゃまします♪

懐かしいモノが有りますね。
カーステレオの初期は8トラックでした(^^♪
8トラテープカセットがかさばって置き場所に苦労しました・・・汗)
8トラカセット形状のFMラジオが聴けるアダプターもありましたね。
今じゃCDも古い感じで、メモリーで聴く時代になりましたから技術の進歩は凄いです!


コメントへの返答
2016年12月29日 19:05
こんばんわ

そうでしょ
僕が普通免許を取得した40年前には自動車にはラジヲが定番でした
それもAMのみだったと思います
8トラは自動車用に開発されたかどうかは不明ですが、当時オートバックスの正月の安売りでクラリオン製を一万円くらいで買った記憶があります
スピーカーも10センチ程度でしたが、ただ音楽が聴けるだけてリッチな時代だったと思います
そう思い出しました
FMアダプターありました
当時FMといえば高級な時代でした
CDはコピーも出来て便利なのですが、取り扱いが面倒ですね
時代の進化で色々と便利にはなっていますが、不自由な道具も昭和人間には懐かしくてまたり落ち着ける良さがあります
2016年12月29日 16:30
こんにちは。

基本は、正常な機械的動作がするかどうかだったのですね。

しばらく動かさないと中々言うことを
聞いてくるないですね。
コメントへの返答
2016年12月29日 19:12
こんばんわ

電気系が壊れていなくて良かったです
電気系は、配線が切れていたり、半田がとれていたり位はどうにかなりそうですが、部品が正常かどうかは目に見えませんから僕には修理不可能です

夏場はまだマシですが今は寒いですからグリス等が硬くなり可動部分が固着して動作不能になるのかもしれません
車の修理にしても、最近は電子化が進み昔のままで進化の無い僕には無理です
僕には古いアナログの車で充分です
2016年12月29日 16:32
今晩は、
器用ですね!
わが家にも、8トラのカラオケ・セットがありましたが、親父が亡くなってから、テープをを含めて全てを処分しました。
(レーザーディスク版は、親子でお世話になることになった、近所の床屋さんに相談して、引き取ってもらいました)
未だ、VHSのデッキと、子育て中の録画分は残していますが、映像を再現出来るのかを確認出来ていません。
休暇が7日あるので、ランクル・マニアさんを見習って、過去を見直そうかと・・・。
それでは、またまた。
コメントへの返答
2016年12月29日 19:22
こんばんわ
電気部品でなかったので偶然直りました
昔はホームカラオケが流行っていましたから多くの方が所有していたと思います
この後はレーザーカラオケや通信カラオケに換わったので8トラの装置も見なくなりましたね
フジカシングル8とかSONYのβとかはもう再生出来る可能性が皆無かもしれませんが、VHSならテープが痛んでいなければ大丈夫だと思います
オイラも自分の結婚式のVHSがありますが、一度も見た記憶がありませんし、もうテープが痛んで再生出来ないかもしれません
新しい物を追い続けるのも良いですが、古い空間に囲まれてのんびり暮らすものまた楽しいと思います
2016年12月29日 17:04
おお。
こんどは、8トラ、ですか!
8トラは、現物を使用したことがありませんので、ヨクワカランですが。
後面を見ると。
この8トラ。
レコードプレーヤーの接続や、4チャンネル(フロント・リアスピーカー)での視聴(4チャンネル録音されたテープで)も、出来るようですね。

ん~、すでに、本家(!?)我楽多館を、超えちゃってますぅ。
昭和の臭い(クサイではなく、におい・・・・・匂いではない、香りでも、薫りでもない)が、プンプン、してきますぅ。(笑)
コメントへの返答
2016年12月29日 19:36
こんばんわ
今年のオイラの昭和館の整理はこれで終了です
来年早々には我が家の昭和館ではマジックアイ付きの真空管ラジヲを紹介したいと考えております
8トラックですから4チャンネル録音も可能かもしれませんが記憶はありません
この時代はマトリックス4チャンネン(擬似4チャンネル)が流行った時代かもしれません
このデッキに4つのアンプを搭載しているとは思えませんがの多分擬似だと思います
この後ビクターはCD-4とかの本格的な4チャンネルを発表したような記憶があります
本家(!?)我楽多館を超える事は皆無ですが、昭和のニオイのする我が家で本家(!?)我楽多館を見習っていきたいと思います

2016年12月29日 17:15
テープのクシャクシャ・・・有る有る(汗)
コメントへの返答
2016年12月29日 19:40
やっぱり昔からテープのクシャクシャありましか
もう古いテープですので、テープが切れるのはデッキだけの問題ではないかもしれませんが、オイラに遠慮なくクシャクシャになって切れております
2016年12月29日 17:26
今日から会社が休みに入りましたが、
僕は休日出勤になりました
残業で疲れていたから休みを楽しみにしていたのにorz
今日から障子の張り替えやろうと思ってたのに

8トラ、僕が幼稚園生の頃、
母親のコロナにクーラーと共に付いてました
アダプターを使うとカセットテープも再生できるようになりましたよね
トラックチェンジするとガチャ!
と音を立てて曲が変わるのを覚えてます

カラオケ🎤装置も8トラが定番でしたね

ウチにあった両親のカラオケは
確かコロムビアのカラオケ18番
というネーミングだったような?

コメントへの返答
2016年12月29日 20:09
オイラも今日から休みです
休日出勤ご苦労様です
障子の張替え長い間していません
子供が大きくなって破れなくなりました
最近ですから破れない障子って無いのでしょうか?
そう、車はエアコンじゃなくてクーラーでしたよね
それも純正でなくてサンデンとか多かったと思います
助手席の膝元ばかり冷えて不便でした
昔の車には必ず付いていた三角窓フェンダーミラー
今思えば画期的でしたね
エコの今こそ復活させて欲しい!
今使ってみて8トラって凄い技術です
いきなり4曲の中から選曲できるのですからカセットを凌ぐ技術でしょうか
コロムビア、昔からオイラの一番好きなメーカーです
その次はビクターかな
2016年12月29日 18:37
8トラックですね!!(゜ロ゜ノ)ノ
オーディオマニアがいるオープンリールよりこの手は生き残りが少ないかもですよ( ̄▽ ̄;)
ガチャンが懐かしいですね(*^^*)
昔の車はコンソールBOXが8トラックテープのサイズf(^_^;
アナログ\(^o^)/
たしか昔録音機能付きのレシーバーが実家に(゜゜;)
アンダーダッシュのカーステレオ(#^.^#)
コメントへの返答
2016年12月29日 20:16
オープンリールやDATには縁の無い方でも、8トラは使った経験があるのではないかと思います
今思えばカーステレオの始まりは8トラだったと思います
初期型のファミコンもブームみたいですしこれからは8トラで決まり
アナログバンザイです
僕はカーオーディオには投資していませんので詳しい事はわかりません
2016年12月29日 18:59
歌詞がコピーされた分厚い本
カラオケとトラックコクピットと
言えば、8トラがお決まり。

湿度と夏の高温でテープが
伸びるから、保管注意です。
ヘッドを消磁とクリーニング
は時々してあげると、寿命伸びます。
コメントへの返答
2016年12月29日 20:23
この時代はまだ映像が無かった時代でした
カーオーディオといえば8トラ
でも、もう忘れ去られていますね
今思えばアマチュア無線機はこれより前のですが皆さん使っているのですか長寿命ですね
テープが痛んでいると思います
テープ自体はコレクションでありませんのでテスト用です
ヘッドの消磁器、昔は持っていてしていたんですが効果の程がわからなくて棄ててしましました
音の良し悪しはさほど気にならないので大丈夫です
昔はこんな機械があった事を次世代に教えられる空間が欲しいだけです
2016年12月30日 15:27
お久しぶりです^^
8トラ懐かしいですね~!
昔CB無線のエコーチェンバーが8トラでした^^;
エンドレスにエコーが掛かり面白かったです(^_^)b
コメントへの返答
2016年12月31日 1:52
ご無沙汰しております

昔のカラオケとカーステレオといえば8トラが定番でした
アナログ時代にエコーといえばテープ意外には考えれませんでしたね
8トラのCB無線のエコーチェンバーについては勉強不足で現物を見た記憶はありませんが、テープを使ったエコーマシーンは記憶があります

プロフィール

はじめまして ランクルマニア(JA5NEE)です 所有しているランクルやジムニーは使用年数30年~40年の旧車ばかりです 簡単な整備や改造はDIYでユー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73(改) (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VZX(改) 4200㏄ディーゼルターボ(合 ...
トヨタ ランドクルーザー80 ランクルHDJ81 (トヨタ ランドクルーザー80)
1996年式トヨタランドクルーザー80VX-Limitedアクティブバケーション 420 ...
トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73 (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VLX 4200ccディーゼルです! ランク ...
スズキ ジムニー 1300 ジムニーJA51 (スズキ ジムニー 1300)
1986年式スズキジムニー1300 (L-JA51VGDL)です! 1982年から2年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation