• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月30日

蓄音機針交換

蓄音機針交換 蓄音機の針はSP盤レコード一面演奏するたびに(約5分程度)交換しないといけないとみん友さんより教わった
現在の一般的プレイヤーの場合はサフャイヤ針で数百時間、ダイヤモンド針の場合は数千時間が通常なので、蓄音機の針が想像を絶する短寿命にビックリしてしまった
ちなみに現在オイラの使っているデンオンの針は交換が二万円程度
蓄音機の針はただの鉄製だから数百円程度かと思っていた
でも、5分毎に数百円とは頻繁には聴けないと考えていたのだが、ネットで探してみると一本数十円で買える事を発見!
早速半世紀以上前に作られたと思われる針(画像は針の入ったケース)を購入しました


蓄音機の針はこんな形をしておりました


我が家の昭和館は照明が暗くて老眼のオイラにはよく見えない
仕方なく昭和館外のゲレンデで交換作業を開始


今日は天気が良く暖かいので太陽の恵みを頂戴しながら
まったりと年の瀬を楽しんでおります
ブログ一覧 | 蓄音機&真空管ラジヲ等 | 趣味
Posted at 2016/12/30 13:21:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

西南学院大学
空のジュウザさん

今日もポールポジション
THE TALLさん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

新御霊祭(あらみたまさい)
どんみみさん

これはよい色!笑
レガッテムさん

この記事へのコメント

2016年12月30日 14:09
こんにちは。

そんなに寿命が短いの
ですか・・頻繁に聴ける代物ではないようですね。
コメントへの返答
2016年12月31日 2:03
こんばんわ

僕も知りませんでしたが、確かに数回演奏をすると針が磨耗してターンテーブルを回すに負荷がかかるのだろうと思いますが回転数が落ちてきました
針を交換する時に磨耗した針より新品の針の先が尖っている事を指先で体感しました
交換すると演奏音が大きくなり繊細な音に変わりました

交換針はそれほど高価ではなかったのですが、2時間も演奏したとすると20回程度の針交換の手間とタバコ一箱分近くの消耗品代を考えると高級な趣味だったのだろうと思います
2016年12月30日 15:13
おじゃまします♪
綺麗な替え針をお持ちですね(^^♪

私も蓄音器所有していますが、
替え針は錆錆です・・・汗)
その昔替え針は竹針だったそうですよ

ウチの蓄音器、何年も音出ししてないので
音出ししたくなりました(^^♪

コメントへの返答
2016年12月31日 2:10
いらっしゃいませ
先日購入したのですが流石に古いだけあって箱(ケース)は錆びていますが中の針はピカピカでした

竹製やサボテンの針、それにエコな方は100均一で販売されている虫針を針の長さに切ってDIYされているみたいです

可動機械ですから時々使っておいた
ほうが長持しそうです
また動画で投稿して見せてください
2016年12月30日 16:33
針の寿命に(゜ロ゜;ノ)ノ
短命過ぎですね(;_;)/~~~
しかし今でも入手する事が出来るんですね(*^^*)
やっぱり竹で作りましょう(^^)/
サボテンの針でもOKみたいですね(^^)d
コメントへの返答
2016年12月31日 2:15
針にかかる重さが100グラムくらいありそうですから短命なのは仕方がないのかもしれません
しかし電気を使わないのに大きな音がでるのには完動しました
竹やサボテンでも良いみたいですが、ステンレスの釘で作ると長持ちしそうな気がします
2016年12月30日 17:06
ノスタルジーで良いですねー

針のライフが短命なのには驚きであります

よく考えてみると
レコードって凄いですよね

再生機器のバリエーションの広さはものすごい数にのぼりますね
蓄音機からレコードプレーヤーまで

プレーヤーの針の種類もたくさんありますし

蓄音機はトランスを介さないから1番変換効率が良いアナログHi-Fi再生になる理屈になるのかな
コメントへの返答
2016年12月31日 2:29
エジソンの生きていた時代に溯った気分です

短命な針寿命ゆえに、BGMではなくて一曲を真剣に聴く姿があるように思います

針の無い(光の反射等を利用した)プレイヤーってありましたかどうか忘れました

レコードの溝の凸凹を直接音にする
何も足さず何も引かずとは音楽を忠実に再生する基本ですね
2016年12月30日 19:42
こんばんわ。

最近は懐かしの機械達と楽しんでますね。
私は納屋の一階にホームシアターを設置中

色々楽しんでます。

お互いジッとしてるのが嫌いなタイプですな(笑

良いお年をお迎えください。
コメントへの返答
2016年12月31日 2:35
こんばんわ

昔の機械に秘めた良さをいまさら体験しております
またAVの復活をしましたか

新しい機器を手にいれるより壊れた古い機器が動く様になった時は感動があります

ありがとうございます
来年もよろしくお願いします
2016年12月30日 19:50
レコード盤の溝を正確にトレース
させる為に常にシャープさが必要
なものですから、盤溝は徐々に
傷みが出てしまいます。

針だけでなく、盤も消耗品とは
言っても、価格的にスチールニードル
の方が安くつくので、使い捨てです。
ピックアップ部の重さにも因るのですが、
ダイアモンド針等の場合は、バランス
ウエイトが付いたターンテーブルの
時代のモノかと思います。

クロネコがプリントされた鉄針を
良く使っていた記憶が有ります。
コメントへの返答
2016年12月31日 2:52
今時のカードリッジの針圧である数グラムから考えると百倍近くの針圧に耐えるSP盤の強さに感動します

針先が消耗品というのは知ってはいますが一面で交換するとは蓄音機を手にした時でしか知る事が無いと思われます
レコードを一曲聴くだけで針先を交換する儀式、これはデジカメではなくてフィルムを使って写真を写すのに似ている様な気がします

クロネコといえば宅配便を想像してしまいますが、昔は鉄針にクロネコが使われていたのですね
2016年12月31日 16:17
アナログ人間な吾輩ですが、アンプ(電気を使った増幅器)を使わないで、音を大きくするってのが、いまだ、ヨクワカランです。
金管(木管)楽器も、そうですが、あれほどの大音量を!?

で、アマチュア無線やっていても、鉱石ラジオって、やつも。
電気を使わずに、ラジオが聞ける。
エネルギーは、空中の電波だけ、ですよねっ。
同調させて、検波して、イヤホンで聞く。
クリスタルイヤホンってやつが、クセモノ(笑)なのでしょうが。
それにしても、空中の電波のエネルギーだけで、耳の鼓膜を振動させてるって、考えると・・・・・やっぱり、ワケワカランですぅ。(爆沈)

でも、鉄の針、よく、錆びていませんでしたね、それも、驚きです!
コメントへの返答
2016年12月31日 16:47
おっしゃるとおりアンプなしで大きな音を出せる技術は凄いです
共振あたりを利用して大きくするのかもしれません
鉱石ラジオ(ゲルマニウムラジオ言われていたと思う)は中学生の頃に作りました
アンテナ代わりにコンデンサーをつけたリード線をコンセントに差し込むと地域の強い電波の放送が聴けました
確かに電池は使っていませんでしたからエコでしたね
クリスタルイヤホンを使いました
今でクリスタルイヤホンって販売しているのかどうか
考えてみると何もわからない事に気付きます

この鉄針がなぜ錆びていないのかは不明です
新しい物を古いケースに入れたのか?、鉄でなくてステンレスなのか?暇な時に磁石にくっつか調べておきます

プロフィール

はじめまして ランクルマニア(JA5NEE)です 所有しているランクルやジムニーは使用年数30年~40年の旧車ばかりです 簡単な整備や改造はDIYでユー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73(改) (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VZX(改) 4200㏄ディーゼルターボ(合 ...
トヨタ ランドクルーザー80 ランクルHDJ81 (トヨタ ランドクルーザー80)
1996年式トヨタランドクルーザー80VX-Limitedアクティブバケーション 420 ...
トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73 (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VLX 4200ccディーゼルです! ランク ...
スズキ ジムニー 1300 ジムニーJA51 (スズキ ジムニー 1300)
1986年式スズキジムニー1300 (L-JA51VGDL)です! 1982年から2年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation