• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月22日

タッピングビス(なべネジ)を緩めたい

タッピングビス(なべネジ)を緩めたい タッピングビス(左)
なべネジ(右)


alt
緩めたいのは矢印のネジ(なべネジ)です
バッテリーを交換してコードの長さが足りなくなりました
このネジを外してコードを延長してみたい

alt
35年間の間には錆も発生しているのか?ドライバーでは緩める事が出来ません

alt
手持ちのこんな工具も使いましたがビクともしませんでした
何度も回そうとした事によりネジの溝は潰れてきてしまいました
alt
バイスクリップなら緩める事ができるか?
挟む事はできますがネジの形状の為に力をいれると外れてしまいます
仕方なくコードの中間を切断、延長コードを途中に継ぎ足しました

でも数日後、このネジをどうしても外してみたい病が再燃しました
ネジは醜い状態となり、いまさら諦める事ができなくなっています


alt
もしかしてネジザウルスならネジを緩める事が出来ないか?

alt 
alt
試してみたいのですがなぜか購入までに至っておりません(爆

alt
手持ちの道具で可能性があるのがインパクトドライバーです
このインパクトドライバーは頭をハンマーで叩くことで硬く締ったネジを緩める工具です
緩む可能性はありますが愛車を叩くのはどうも気分がよくありません

alt
電動インパクトドライバーも試してみたいのですが持っていません
最後の手段としてネジ溝を潰してしまったらドリルでネジを壊す覚悟で
タイヤ交換で使っているエアインパクトレンチで挑戦してみました

alt
エアインパクトの先にビットドライバーを取り付ける為にはアダプターだらけ

alt
スバラシイ!なんと一発で緩める事ができました

alt
今後、硬く締ったネジを緩める時はこの方法がよさそう

alt

もう なべネジはイヤになりましたので普通のボルトに交換しました

alt
こんな時にはマキタの充電式インパクトドライバーが脳裏をかすめます
超便利そうで欲しいけど5万円以上するし購入はどう考えても無理かな
ブログ一覧 | 工具(道具) | クルマ
Posted at 2020/11/22 22:49:22

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

本土を走る③〜小岩井農場&初わんこ ...
shinD5さん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2020年11月22日 23:06
コメント失礼いたします。
エアーインパクト有りですね。
参考にさせていただきます。♩

ラストのマキタインパクト、
使ってますが、強力ですし、
丈が短くて便利ですよ。
バッテリーと充電器の初期投資が、
出来れば後は工具単品で購入して行くと、
トータル投資としては、
コストに見合う能力は、
手に入るかと思いますよ。
工具のみ中華製で、
揃えるのも有りですね。(笑)

何気にアングルドリルが便利です。
コメントへの返答
2020年11月22日 23:30
こんばんわ
ありがとうございます
エアーインパクトは瞬間トルクが強いのかネジ山を壊す事が無いと確信しました
これはタイヤ交換の時にだけ使うのは勿体ないですね
YBT380さん程の重整備はしませんが工具をそろえれば作業もスマートで速く出来るかもしれません
来年の春には定年で自由時間も増えますので多少の重整備も体験してみたいと思います

アングルドリル調べてみました
これなら今回の作業はバッテリーを外す手間もなく便利に作業が出来たかもしれません
勉強になりました
2020年11月22日 23:18
こんばんは
旧車あるあるですね😩
私は他にタガネを使ったり、ドリルで穴をあけてしまったり。
条件によっては温めたり熱したり…火で切り飛ばしたり😱破壊してでも取り外しですね😅
コメントへの返答
2020年11月22日 23:37
こんばんわ
古い車は錆たネジを緩める事から始まりますよね
温めたり熱したり…火で切り飛ばしたり破壊してでも取り外したりの作業頭に浮かびます
オイラもネジを壊してサイズの大きいネジにタップする事もたまにあります
でも憂鬱な作業ですので出来るだけしたくはありませんが(笑
2020年11月23日 0:05
補足です…
本業では壊しつつも修理するので改修ですね😅
インパクトも普段のエア圧は5kgf/cm²くらいの設定ですが、固着が醜いと10kgf/cm²くらいまで上げます。インパクトも短命になります😭
コメントへの返答
2020年11月23日 0:19
了解です!
壊したら大変ですよね
2020年11月23日 0:31
こんばんは

ネジザウルス…なかなかイケます^ - ^

でも、
ネジ穴潰れたのをどーにかして回すツール(と思ってます)なので
固着したのに有効かどうかはわかりませんです
コメントへの返答
2020年11月23日 1:02
こんばんわ

ネジザウルス購入迷っていました
あると便利ですので安心の為に購入します
ツールがあると早く終われる作業も無いと無駄な時間とエネルギーを使いますね
歳と共に体力が無くなって重い物を持てなくなり車の下に潜るのが怖くなりつつです(笑
そのぶん道具に頼って旧車いじりを楽しみます
2020年11月23日 2:00
ショックドライバーで叩いてもボディは凹みませんよ
力は回転方向へ逃げるから
エアインパクトはビットもネジ山も舐める危険性があります
最後はサンダーで頭に(-)の切り込みを入れてマイナスドライバーで回すとか

ジムニーは+頭が多いから分解が大変
コメントへの返答
2020年11月23日 8:09
楽農家さんは経験豊富ですのでこんな色んなノウハウをお持ちではなかろうと思います
確かに回転さすににエネルギーを使っているからそうなんだと頭では解りますが心理的に辛いです
昔は+ネジが少なくて殆ど-ネジばかりで電気のパーツを分解するのにドライバーの位置がずれて随分苦労しました
その後は+ネジに変わって便利になるかわりに頭が潰れてしまう不都合が出てきたんでしょうかね
車作りに+ネジは便利なのかもしれませんが最初から締めすぎか、古くなくても汎用工具では外せない事が多いですね
2020年11月23日 7:01
おはようございます。お疲れ様です。
無事緩んでよかたですぅ。
わてもDA62の時にリアドアダンパーが圧抜けしネジの頭ナメるまえにワテの頭をドアが下がってナメルので新品交換しようと思い作業開始、ドライバーでは全く歯が立たずショックドライバーの出番がありましたがそれでもビクともしないのでランクルさんのようにエアーツールが有ればよかったのですが ランクルさんほど知恵も道具も持ち合わせないのですが浅知恵と強引なサンダーはあるので頭ぶっ飛ばして交換したことがあります(^^)
エアインパクトは持ち合わせませんがインパクトの有る話でした
コメントへの返答
2020年11月23日 8:20
おはようございます
ありがとうございます
ヤンさんも色々と経験豊富でこんな体験は山ほどありそうですね
ショックドライバーもエンジンとか叩かれる物に重量がある場合は
回転力が発生する気がしますが、叩かれる相手がボディの用にたわむ時は叩いても力が逃げるのじゃないかと思ったりして実行しませんでした
とわいえベアリングとか外れネイ時に叩いたりするのですが、気持ちのよいものではありません
工具は色んなのがあれば便利ですが趣味だけで使うので高価な工具は揃えるのが困難気味です
インパクトのある話ありがとうございました
2020年11月23日 7:11
ランクルマニアさん
初めてコメントさせて頂きます!
私もこの手の丸頭のネジで困ったことがありますが、バイスタイプのネジザウルスがおすすめです。ちょっと値段は張りますが…。
コメントへの返答
2020年11月23日 8:30
ぱーぷい2号さん
初コメありがとうございます
ぱーぷい2号さんの整備手帳を拝見させて頂きました
自分で出来る事を自分でされていて、同様な経験も多々あるみたいですね
ネジザウルスはDIYされている皆さんにお薦めされたので常備したいと思います
こちらは旧車で高等な整備経験はありませんが色々と記載していますので暇な時にでも覗いてみてください

2020年11月23日 10:00
おはようございます(◍•ᴗ•◍)

自分は整備らしい事はできないんですが、ネジの緩め方、凄い参考になりました( ╹▽╹ )

同じように上手くは出来ないかもですが、古い車を長く維持されているので、ほんと勉強になります(≧▽≦)
コメントへの返答
2020年11月23日 10:22
なめ先生 おはようございます

こんな失敗談で勉強になられたなんてなんと暖かいお言葉!
ネジなんか緩んで当たり前なんですが旧車になるとそれが出来なくなるんです
整備したくても出来ない状況が発生します
それなりの工具が準備できたら良いのかもしれませんが、趣味ですからそれも出来ません
2020年11月25日 12:27
皆さんのコメント後で申し訳ないです。
固着具合にもよりますが、ラスペネやベルハンマーのような浸透タイプの潤滑油を塗ってしばらく放置して、その後半田コテを当てて加熱すると割りと簡単に取れたりします。
※コツはしっかり加熱する(触るとかなり熱く感じる程度)

ピラーグリップ等のネジが固着してネジザウルスやニッパーが使えない時にやってる方法です。
コメントへの返答
2020年11月25日 13:33
コメントありがとうございます
金属に熱を加える事により膨張させる訳ですね
車体とネジは素材が違うから膨張率が違って錆の間に隙間か生ずる
なんと理論的な方法な事に今まで気付きませんでした
是非とも試してみたいと思います
2021年2月5日 16:04
遅コメ失礼します。

昔(20代の後半から30代まで)、某ガス会社のサービスショップに勤務しており、修理で外れないネジを外すために苦労を何回もしました。最長で一本のネジを外すために、半日!それを外さないと修理できませんので。読んでて、あの頃を思い出しました。
コメントへの返答
2021年2月5日 18:11
自分の所有物なら最悪ネジをドリルで削り取り、サイズの大きなタップで新たにネジを切り直せば済むのですが、お客さまの出先での修理ともなりますと、気は使うし、強引な事も出来なくて辛い思い出をしましたね。
技術屋さんは辛い経験をつんで一人前になっている事を若い方にも知って欲しいと思います。

プロフィール

はじめまして ランクルマニア(JA5NEE)です 所有しているランクルやジムニーは使用年数30年~40年の旧車ばかりです 簡単な整備や改造はDIYでユー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73(改) (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VZX(改) 4200㏄ディーゼルターボ(合 ...
トヨタ ランドクルーザー80 ランクルHDJ81 (トヨタ ランドクルーザー80)
1996年式トヨタランドクルーザー80VX-Limitedアクティブバケーション 420 ...
トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73 (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VLX 4200ccディーゼルです! ランク ...
スズキ ジムニー 1300 ジムニーJA51 (スズキ ジムニー 1300)
1986年式スズキジムニー1300 (L-JA51VGDL)です! 1982年から2年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation