• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ランクルマニアのブログ一覧

2025年10月28日 イイね!

TPMSタイヤ空気圧センサーの故障?

TPMSタイヤ空気圧センサーの故障?ミニチュアクルーズに
TPMS空気圧センサー
装着時に表示していた空位圧が
最近やたらに大きくなった
どうも故障のような予感がします

alt
8月15日に取り付けた時にはタイヤの空気圧は2.3kgでした


alt
2ヵ月ちょとで空気圧が2.9kgに変化しました
タイヤの空気が抜けて下がることはあっても上がるのはおかしい

alt
左前輪の空気圧を実測してみることにしました

alt
3個のエアゲージを使って計測しましたがどれも2kgです


alt
2.4kgに空気を追加してみるとTPMSの表示は3.2kgになりました
どうも実際の空気圧より0.8kg大きく表示されるみたいです
このTPMS装置は故障ですからすべて取り外そうかと思いましたが
alt
思いとどまってすべてのタイヤを2.4kgにしました
TPMSタイヤ空気圧計の表示すべて3.2kgになりました
さすがに大陸製ですね購入して2ヵ月で故障(笑)
タイヤ空気圧が低下するとアラームが鳴るので
大きめの表示を無視してそのまま使用することにします

alt
ちなみにランクルに取り付けたTPMSタイヤ空気圧計も中華製ですが
10か月使用してもまだ壊れていません


追記  
皆様からのご指摘により 設定方法を調べて単位をbarに戻しました

alt



alt



設定方法の動画をリンクしておきます

2023年11月03日 イイね!

軽量化しました

軽量化しました軽量した
といっても
オイラではなくて
6月に製作 した
非常用ポータブル
電源です(笑)
alt
改良で電圧計も付けて便利になった非常用ポータブル電源

alt
短所は重量が20kgを超えていてポータブルとはいえないこと

alt
キャスターに載せていましたが移動させるのが不便でしまいこんでいました

alt
余談ですが非常用ポータブル電源といえば外の机下にも使わない発電機
重量が30kg以上ありそうですが便利なセル始動式発電機
停電なんて10年に一度程度?ですので今後も使う機会が無いかも

本題にかえり

alt
重さの原因は20kg近くの重量のあるパナソニックパオス100です
使わない非常用電源なら性能を落としてでも軽くて便利に改良したい
中のバッテリーを小さくして軽量化をしてみたい

alt
候補になるのはパナソニック製の詳細不明?のバッテリー
日立製ポータブルレントゲン装置のバッテリーが廃棄になる時に頂きました

alt
普段はこれをバックに入れてボータブル電源として利用

alt
小さいのだが重量は12kgあり今回の目的にはやや不満あり

alt
最終的にはパナソニックカオス40に変更しました

alt
これにより蓄電能力が半分以下になりましたが重量も半分の10kgになりました
これでやっと持ち歩きが可能になります

alt

2023年10月21日 イイね!

これに期待します

これに期待しますのび~太で
寿命が
のび~たら
イイね!

alt
エブリィのサブバッテリーの寿命が普通より短くて
パナソニックも1年で劣化 1ヶ月前に交換したユアサも怪しい予感


alt
評価はパッとしない電撃丸を使ったり

alt
バッテリーが長持ちすると評判のパルス充電もしているのに何で?

alt
走行中充電装置であるCELLSTER IS 330が非力なのか?

alt
それともソーラー充電装置CELLSTER SB-300が非力なのか?
そもそも発電電流が30mAなのにSB-300? SB-30とするべきだ
セルスターを疑う訳ではないのだがこれらの製造国が気になる(笑)

alt
今度はエルマシステムの鉛バッテリー再生・延命・復活化装置に期待します

待てよ セレマ なら知っているが エルマ は聞いた事が無い

alt
日本の会社みたいだが想像どうり製造は中華だった(笑)

alt
中国製をバカにしていたら のび~太クンは特許商品みたい

alt
特許商品とわいえ取り付け方法はバッテリーにつなぐだけで なお怪しい!

alt
とりあえず充電を済ませてから取り付けます

alt

2021年11月24日 イイね!

路上で突然愛車が故障したら!

路上で突然愛車が故障したら!一人で運転中
路上で故障して大渋滞
時々みかける光景です
幸いにも経験はありませんが
考えるだけでぞっとしますね

alt
昨日ATFを追加して多少多めになってしまった事に関して

「ATFが規定量より多いと故障する事がある」との情報が
路上で故障の経験もしたくないので規定値まで抜く事にしました
これはオイル上抜き用のツールです


alt
販売元はモノタロウですがよくみると中華製!
電動で便利であるが使用後ホース等の清掃が面倒でした


alt
今になってバッテリーの必要もないこんなツールを買えば良かったと思います


alt
下抜きで少量だけ抜くことも出来そうなので下抜きに決定


alt
ちょっとだけ抜いてみました


alt
計量すると250cc程度
昨日追加したのが100ccだったので規定内になっていはず
これで様子をみる事にしよう


追記

alt
妻よりエブリィも静電気が強いとの事でアースチェーンを付けました

最近は静電気を感じないので存在を忘れていた方と今バチバチと怖いとの方との意見が
自分としてもアースチェーンの効果に期待しています

再追記


alt

整備士の方よりの薦めで再度ATF300cc追加!

alt

まるで輸血点滴みたい(笑)
2021年11月23日 イイね!

静電気の嫌な時期になりました

静電気の嫌な時期になりました
これからの時期は車を触るとビリビリ
電気科卒業なのですがビリビリは苦手
先輩たちはテスターの代わりに指先で
電圧をある程度確認していたらしいが
その伝説が本当かウソかは謎です

昔は殆どの方がビリビリを無くす為に車にチェーンをぶら下げていましたが今はみかけなくなりました
タンクローリー等はあったほうが安心だと思いますが、、

alt
まだ販売されているのか調べてみましたらありました
チェーンに反射板がついていて購入しようかと思いましたが


alt
今どきはアースチェーンでなくてアースベルトが主流みたいです
これはどう考えてもランクルには似合わないのでボツ

alt
余談ですがキーホルダータイプの静電防止もあるみたいです

alt
手持ちのチェーンがランクルには似合いそう
ですが、走行中にやかましいそうだし切れた時に後続車が危ないかな

alt
結果的にはホムセンで細いチェーンを購入して装着しました


alt
装着には車体にアイボルトを取り付けして装着しました


alt
購入したチェーンが余ったのでランクル80にも取付しました

これでビリビリは無くなるのかどうかはわかりませんが結果は報告します

プロフィール

はじめまして ランクルマニア(JA5NEE)です ランクル ジムニーが大好きで廃材(金属)を使ってパーツを作っています 簡単な整備や改造はDIYでユーザー車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73(改) (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VZX(改) 4200㏄ディーゼルターボ(公 ...
トヨタ ランドクルーザー80 ランクルHDJ81 (トヨタ ランドクルーザー80)
1996年式トヨタランドクルーザー80VX-Limitedアクティブバケーション 420 ...
トヨタ ランドクルーザー70 ランクルHZJ73 (トヨタ ランドクルーザー70)
1994年式トヨタランドクルーザーHZJ73VLX 4200ccディーゼルです! ランク ...
スズキ ジムニー 1300 ジムニーJA51 (スズキ ジムニー 1300)
1986年式スズキジムニー1300 (L-JA51VGDL)です! 1982年から2年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation