
先日の朝オフでのこと。
どういう経緯だったか、デイライトを付けようという事になり、注文していた部品がようやく届きました。
取り付けるライトは、こちら。

おそらく、くり吾郎さんの整備手帳に出ているものと同じと思われる中国製のスーパーランプ(笑)です。
うちのエリはドライビングライトもついていないので、どうせならと両方ついてるこれを選んでみました。
しかも、送料込で約2,000円と激安なのも重要なポイントです(^_^;)
さっそく開けてみると。。。あれ?
ぐしゃぐしゃに入ってました。

どうして中国はいつもいつも、何の保護もなしに箱詰めするんだろう... (-"-;)
ステーが歪んでるし。。。
もうひとつのステーもねじれてるし。。。
久々に、かの国らしい品質です (T_T)
とりあえず、点灯するのか見てみます。
リングライトはOK
フォグライトもOK
同時点灯もOK
コードが弱々しくて不安ですが、点灯してよかった。。。
で、スイッチです。
特に考えずに、これでON/OFFと思ってましたが。。。
あんだ~さんが、「F1のステアリングに付いてるスイッチみたいにしよう」と。
↓こんなやつ。

確かに、トグルスイッチは貧相だし、使いにくそうだから、ロータリー型のスイッチの方が良いです。
で、これを調達

4回路3接点のロータリースイッチです。
これにF1ステアリングに付いてるような、かっこいいノブを付ければOKと、探してみても売ってません。
どうやらあのスイッチノブは専用に作られているようです。
仕方なく、汎用のノブを調達してみたものの。。。

小さいし、カッコもいまいちですね。。。
で、これを調達。

チキンヘッドノブというノブで、ギター関係で使われるものとか。
う~ん、レトロすぎますね。(^_^;)
で、これを調達

同じくチキンヘッドですが、少しモダンなデザインになってる品です。
う~ん、大して変わりませんね。(^_^;)
で、カスタマイズです

これで、色を塗れば良さそうかな (^^)
スイッチばっかり(笑)
と、ここまで揃えてから、車検に通るのか気になり調べてみると、デイライトは規則がまだなくグレーなんですが、明るすぎるとNGでヘッドライト点灯時は消灯するようにした方が良いらしい。
フォグランプは、取り付け予定の位置ではNGなので、ドライビングライトとしなければダメ。ドライビングライトはハイビーム連動にしないとNGとのことです。
なんだか面倒な制御が必要みたいなので、マイコンでソフトウェア制御にすることにします。
で、調達したのがこれ

DC-DCコンバータモジュールです。
こんなに小さいのに、12V電源をつなぐと、1.3V~11Vまで好きな電圧に変換することができ、MAXで3A、常時2A流せる素晴らしいモジュールです。
これも、中国から取り寄せたのですが、こんなに便利なモジュールが5個セットで500円(送料込)と、自分で作るのが馬鹿らしくなる値段です。
これで5Vを作ってマイコンを駆動し、リレーとMOS-FETでライトを制御する予定。
機能的には法定準拠モード、強制点灯モード、消灯をロータリースイッチで切り替える感じ。
もう一つのロータリースイッチで、明るさを3段階に調整できるようにしてみようと思います。
Posted at 2017/01/27 02:46:44 |
トラックバック(0) |
デイライト | 日記