• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshitoの"シル子" [日産 シルビアヴァリエッタ]

整備手帳

作業日:2012年9月11日

自作ウィンドウディフレクターVer.2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
この写真のウィンドウディフレクターは、
一年以上前に自作したものです。

が、樹脂製配管をメインフレームに使用したため、
剛性不足&熱による変形という問題がありました…。

なので、バージョン・アップしてみましたー。
2
今回、メインの素材としてチョイスしたのは、
9㎜厚のラワンベニヤ合板です。
(通販で入手しました。便利な時代よね、ホント)

そのベニヤ板に必要寸法をマーキング。

マーキング後はノコギリぎこぎこ、
穴あけぐりぐりです。
3
車体とのジョイント用としては、
ホームセンターなどでも売っている錠前4個を利用。

風防の固定部品もホームセンターで購入した兆番とステーを利用してます。

風防はVer.1のアクリル板を引き継いで取付けてます。
4
これが仮固定の状態。

この状態へ来るまでにも、
何度かクルマとのマッチング確認をしています。
5
ジョイント等の位置精度に自信が持てたら、
ベニヤ板のお化粧と各部品の本付けを行います。

ベニヤ板のお化粧には、
ユザワヤで購入した合皮を貼付けてます。

貼付けは両面テープとホッチキスによる超簡単仕様。
(かなりイイ加減な性格なもんで……)
6
ディフレクターの取付け方はVer.1と同様、
リアシート側面の内装パネル固定ピンを利用します。

この穴へ、ベニヤ板に取付けた錠前の先端を差し込み、固定させます。
7
コレが実際に取付けた状態。

Ver.1に比べて、ガッシリ固定感が倍増!

リアシートのふさぎップリもアップしたので、
風の巻き込み防止も向上しているはずっ
8
今回も兆番を仕込んだことにより、
風防をたたむ事も出来ちゃいます。

クローズ時やトランクに収納する時は、
やっぱり重宝する機能よねっ!
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ショートサクション化②

難易度:

リアリテーナーキャップ製作

難易度:

6ヶ月点検

難易度:

ショートサクション化①

難易度:

運転席側ウインドウモーター交換

難易度:

ヴァリエッタ用トランクカバー固定ホルダー染色

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年1月5日 16:04
こんにちは。

遅コメ失礼します。
この整備手帳参考にさせて頂きました。

ディフレクター、凄い効果ですね!
風の巻き込みが抑えられて、オープン走行が快適になりました。

ありがとうございました(^o^)/
コメントへの返答
2016年1月5日 20:53
コメント、ありがとうございます!!
私の拙い工作が少しでもお役になれたのであれば、とっても嬉しいですっ!

とんちゃんさんの整備手帳を拝見させて頂きました。
やっぱり、自作ってイイですね~~!
久しぶりに何か作りたくなってきました!!

プロフィール

初めまして。 Yoshitoと申します。 2004年、中古車販売店にならんでいたS15シルビア ヴァリエッタに一目惚れし、 初めてのマイカーになっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ルーフセンサーメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 12:38:05
ルーフギチギチ音恒久対策! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 13:35:11
日産(純正) リヤフロアステイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 21:31:10

愛車一覧

日産 シルビアヴァリエッタ シル子 (日産 シルビアヴァリエッタ)
国産初フルオープンタイプ電動メタルルーフというだけあって、 ナイスきしみ音、ナイス雨漏り ...
ホンダ その他 ホンダ その他
今は無き我が片翼。 体を使って風を切る快感は、全てこの子が教えてくれた。 結婚を期に ...
日産 ノート ハナミちゃん (日産 ノート)
家族3人での外出に、ヴァリエッタが耐えられなくなった為に増車…。 ノート前身のコンセ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation