• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zeldaのブログ一覧

2013年10月24日 イイね!

【1/24スケールモデル】フェラーリFXX 仮組み

【1/24スケールモデル】フェラーリFXX 仮組みここ最近Gプラばかり造っていたので、たまには車のキット制作でもしてみようかと(笑)

と、言ってもその為に購入した訳ではなく、もう4年位放置していて熟成しきっている感が否めないデスわ(苦笑)



エアロダイナミックの構造をフォトギャラで検証してみたので、暇な時にでも参考にしてみて下さい↓
【1/24スケールモデル】フェラーリFXX 仮組み






こちらではキットの補正した所だけピックアップします。

市販車のつもりで組んでみたけど、ほとんどプロトタイプレーシングカーですね(笑)
各ボディ・パーツのチリ合わせの精度の高い事・・・



しかし、ヒケだけはどうにもならない部分があり・・・

削りで対処するとボディライン(面)が狂いそうなので瞬着で補正します。


で、補正が完了したのが↓

色の濃くなっている部分が瞬着で埋められた所ですね。

この量を削って処理するとリヤ・カウルとの面が合わなくなりそうと言うのが分かり易いと思います。





こんなに完成度の高いキットでも唯一、一カ所だけ納得の行かない所がありました。

ダクトは全て解放されていてメッシュで再現されているハズだったのに・・・
Fフェンダーのみ塞がってメッシュモールドで再現されています。

ここだけ塞がっていると、どうしても全体のバランスが悪くなると思い、くり抜いてステンメッシュに置換える為、加工を施しました。




こういった行程を経て先ほどの

仮組みになるんですが、これから継ぎ目のパテ埋め&サフによる下地造りと、面倒な事がてんこ盛り。




さすがに1/24スケールだけあって1/144のRGシリーズとの相性も

完璧です!!
Posted at 2013/10/24 05:11:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2012年08月31日 イイね!

なんだこれ??

何?このハードトップ?

いや、タルガトップなのか??

ちょっとすげ〜〜カッコイイんですが・・・


ソース元↓
http://forums.vwvortex.com/showthread.php?5726339-convertibles-that-look-better-with-a-hardtop









さて、昨日に引き続き妄想の構想を練って、何となく牽引フックの妄想が具現化してきますた。

大きく外れて一番現実的かつ、安価で済む方法案( ´ ▽ ` )ノ

ステーをでっち上げ、シャックルを必要な時に取付けて使用するスタイル。




そして、深夜一生懸命妄想して出来上がった案

ディフューザー形状をより一層強くして、牽引フックとは思わせないスタイル。

コストも力強くなるって
。・゜・(ノД`)・゜・。

誰か賛同してくれて5人位で頼んだら安くしてくんないかな〜〜(笑)


ただね、この方式・・・
   もしかしたら車止めに当たるかも・・・


空想上なので確認が取れません(笑)








まだまだ妄想は続くのであります・・・







そうそう、T○M’SのMR-Sデモカーが売るに出すかもしれないとブログにうpされてた・・・
Posted at 2012/08/31 22:35:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2012年08月30日 イイね!

やる事無いので妄想してみる

やる事無いので妄想してみるレクリス化して、前から考えていた事。
特にリヤの牽引フック設置についてその事が視野に入って無い造りだったりします・・・(汗)

そこで色々妄想してみた。







初案
ナンバープレートハウジングにあたる部分をくり抜いて、エリーゼ&エキシージ用牽引フック付き・ナンバープレート・ブラケットを利用してみる。

弐案
ディフューザー形状をイメージしてでっちあげてみる。

こんなイメージになるだろうか。


個人的には初案にしてみたいが、たかが牽引フックに工賃がいくら掛かるんだ?(笑)
弐案が打倒ではあるが、強度問題があるのでいかがなものか。


この辺りは今後本格的に検討して行こうと思ってます。




続いてMR-Sのマフラーの出し方について。
セブさんとそんな話題が出たので、セブさんの個体を犠牲にしてみました(笑)
①最新のLF-Aオマージュ(笑)


②やはり、レクサスISオマージュ(笑)

問題無さそうな部分をぶち抜き??

③何もそんな出し方せずに、流れに沿うと


④もっと斬新にGT500 レクサスSC430風に?(笑)


⑤妄想し過ぎましたが、一番の本命は

ポルシェ等で見られる大口の角張った一本だしかなぁ〜。


妄想の参考になりました?(笑)
Posted at 2012/08/30 19:42:37 | コメント(14) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2012年07月19日 イイね!

Aピラーのリメイク完了!!

Aピラーのリメイク完了!!一ヶ月以上Aピラーの内張無し生活を送ってました。















今までこんな風に↓

艶消しにしていました。









が、・・・


某所やい恥部一部でZeldaブルーの方が良いと言われていたので・・・



だんだん、そっちの方が良いかな〜


なんて



想い始めて・・・




作業を始めました。




こうなったらピカピカのグロス調でしょ(笑)






と、取付け完了しましたyo


どうですか?

グロス調仕上げでピカピカでしょ(笑)


外から見ると


こんな感じ。
















追記
実際肉眼で見ると、

こんな感じです。

 が

D700で写すと

本体スペックの違いが・・・が・・・が・・・
Posted at 2012/07/19 19:57:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記
2012年06月07日 イイね!

試作試行錯誤・・・

試作試行錯誤・・・テム・レイの時間がやってきますた!!
LEDバーの試作なんですが。


エーモンのラインイルミ発光チューブのみ使って、より効率良く光らせられないか?
と、試行錯誤。

本製品のみで説明書通りに使うと、根元だけ明るく末端はしょんぼり・・・
LED一個で1mを光らせるのにはちょっと辛いと思う。(しかも紫のLED設定は無いし)


ま、爆光バカになっているので参考にはしないで下さい。
個人の見解です。



で、ラゲージリッドで試したやり方を試みる。

上が同じやり方。
下が違う素材で試した物。


やはり上の方が光をよく拾っている。
以前の自分を越えられない・・・


悔しいっ!!

取付け方法や電源供給方法などなど、まだ考えが纏まりきっていないので装着はまだ先ですな。






先延ばししていたセンターコンソールの下地造りも大分出来上がってきたけど、一番目に付く部分なので念入りにやってるので終わらん終わらん(笑)

盛っては削り、盛っては削る。
この作業をボディ全体を行った☆みー様ぁ☆さんには頭が下がります・・・


どちらも地道に完成を目指しますか。





そうそう、ヘッドライトがOFFにしても消えなくなると言う怪現象が発生しました。
暖まったら普通に動作する様になりましたが、リレーを介しているのでリレーの電磁石に問題発生? か、H4カプラーから取出している部分が緩んだか・・・

しかも、リヤ・ラゲッジ内のLEDがラゲージリッドを閉めないと光らないと言う真逆の反応の怪現象も同時発生 orz

太陽フレアによる太陽嵐の影響だと思いたい・・・ (昨日の夜なので、その時に来てたかは知りませんがorz)
Posted at 2012/06/07 23:10:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 人柱(実験) | 日記

プロフィール

「予定より時間が掛からず買えた&植える予定地のドクダミむしりを考慮しておりましたσ(^_^;)@麺屋 魔裟維 」
何シテル?   03/05 18:30
Zeldaです。 以前から参考にさせてもらってましたが、自分のMR-Sはここに登録するほど大した手入れはしていなかったのですが、カマ掘られてレクリス・ワイドボ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタビを付けてみた・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 13:51:21

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ショップのアイドル的存在でデモカーであったAvanzato-R4を引き継ぐ事になりました ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
2003購入。何事もなくノーマルで所持 2008、突如カマ掘られて前から憧れていたレクリ ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
AW11を手放し、USアコードをちょっと乗り継いだ後に手元に来たバイク。  MR−S ...
ホンダ VFR400R ホンダ VFR400R
初めて買った「脚」  優等生過ぎて欠点が見当たらないのが、今となっては不人気であり執 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation