• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Plymouthのブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

スカイライン400Rの納車待ち

スカイライン400Rの納車待ち
スカイライン400Rの納車待ち。




待てば待つほど期待が高まる!

といいたいですが、

年齢と共に冷めやすくもあります。

納車前に飽きちゃったー、とか、
ちょっとシャレになりませんからね。

飽きないようにスカイラインの事は、
あまり考えないようにして、最近は
ブルーバードいじりの週末を過ごしてます。


気付いたら1ヶ月の間、ノロノロと。。
コロナにもなりながらww


マイペースで。。。


で、

本日、やっと大黒埠頭まで試走してきました!




今回のメニューは以下。

①STOPTECH C-43 キャリパー
フロントブレーキ強化の第二弾






②クラッチ マスター&レリーズOH






③ARP ロングハブボルト4輪分交換






④Mookeeh ピロアッパー交換
キャスターを寝かせる作戦






⑤エンジンオイル交換






⑥フロントハブベアリングOH






って買いてみると沢山のことを
やった気もするけど…

コロナもあって、
体が動きにくい感じで作業が
とても遅かった気もする…


走ってみて、、
キャスターの交換が体感できました。





キャスターを寝かせる機構は
こんな感じになってます。



ブレーキの方が桁違いにカネかかってますが
その分、効いて当たり前じゃん、的な印象。

ピロアッパーはあまり期待してなかった
だけに、ビックリしましたww



いやはや、久しぶりに乗ったので、
大黒埠頭まで流しただけで、疲れたww



帰りの高速で
ブラックかミッドナイトパープルの
スカイライン400Rを抜きましたが、
全開かまされたら負けちゃうなぁって
感じるオーラが出てました😅








全然スピード域が違う車ですからね。

いまさらですが、
乗りこなせる気がしない😅


今月にもう一度、
下回りチェックしたら
ブルーバードもひと段落かな…


そしたら、いよいよ、
月末に工場から生まれてくる
400Rが来ちゃいますな。


全てノーマルコンセプト、
こだわりの(=金欠)ドノーマルww

なので、特にやる事もないんですけどね🤣

あとちょっと、
納車待ちの楽しみを味わいたいと思います。
Posted at 2024/06/09 19:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | スカイライン
2024年05月03日 イイね!

久しぶりにブルーバード

久しぶりにブルーバード










スカイラインの新車だのベンツの車検だの、
すっかり大人しい日々を送っとりました。


GWということで久しぶりに、、
プロペラ機のようなブルーバードで海に。



恐妻のご機嫌とりではありません(;'∀')



相変わらずの荒々しいサウンドと
ガソリンの匂いで刺激を貰いました。

フルチューンK24Aも不思議なぐらい楽。
これがEMTRONの威力なのでしょうか。




OHしたS2000ミッションも絶好調です。





中身はアレですが、見た目はかわいいんです。






気分が乗ったので、
ビックブレーキ化をすこーし進めました。


こちらは今ついているWilwood。






これも4ポットだし、269mmローター。








ノーマルのローター径は覚えていませんが、
510ブルーバードにしては、まぁまぁ
大きい方だと思います。


悪くないんですけど、

StopTech C-43 キャリパー。
鍛造削り出しのこいつに替えたいと思います。









ブレーキパッドはWinmaxを選びました。

ウィンマックスは相変わらず赤い。

AT3というストリート向けパッドです。
型はwilwoodの7420と同じなのです。

日本の弄り業界のパッドメーカーだと

エンドレス:青
プロジェクトμ:緑
ウィンマックス:赤

あたりでしょうか。。(;'∀')

色のイメージで選んでる感がありますが、、

若いころには青にお世話になり、
無理しまくりました。信頼しています。
ただ、この型のパッドがない。残念。
(多分、作ってはくれる)

緑は、型はあるのですが、売り出し中の最新材料で
意外にも作ってくれませんでした。


ということで、ラインナップにあった
赤パッド、実は初です!



ミスミで図面オーダーした
ブラケットも出来上がりました。






実は、やらかして、
ひとつ寸法ミスして追加工しています。

ブラックアルマイトが無い部分が証拠(//∇//)


追加工は、

キタダイ製作所 https://kitadai.jp/

で、やってもらいました。

めちゃくちゃ混んでいるのですが、
段取り替えのタイミングに合わせて
特急で仕上げてくれました。



この類の加工であれば、
超おすすめの加工屋さんです。




こちらが、ハットとローターです。
ハットはWilwoodの加工品です。






ローター外径は298mm、厚さは32mm

デカいです。

15インチホイールにこんなのが
入る気がしない。。😅


まずは仮組して、ホイールに
合わせてみました。

後ろからー。ストラットにつきましたー。







ディスクセンターもOK。 ( ´Д`)=3 フゥ







ディスクローターとパッド外径も
きちんと良い位置関係になってます。











ホイールとの干渉は。。。


やはり、スポーク側の外周部に激突 (; ・`д・´)






3mmスペーサーでも、激突 (;・∀・)

思ったよりなだらかなRでスポークに
繋がってますね。


6mmスペーサーで、やっとOK ( ´Д`)=3 フゥ









スポークから内側に入った外径では、
こんな感じのクリアランス。






余裕あり、と思いましたが

ウェイト部で、
超ギリギリです。。(;´Д`A ```


とりあえず、ブラケットも良さげな
仕上がりになりました。

よかった、よかった。






以上、位置確認は完了です。


これから、、

キャリパーのオーバーホールして、、

スタッドボルトに打ち替えて、、

ハブベアリングオーバーホールして、、


まあ、時間がかかりますね。


ゆっくり、やる事にしたいですが、



そろそろ夏ですね…


暑いんですよね、夏って確か。

忘れちゃうんですけどね。



電動エアコン、入れたいなぁ〜


大人気みたいです、電動エアコン。

https://www.heartnet.info/view/page/aircon_kit


上のクルーズ製の電動エアコンをYouTubeで
すげーダンディーな方が色々と説明してくれています。

超きれいなスタジオで撮影されていますね、素晴らしい。

一体、どんなお方なんですかね??

お店なんですかね? そか、プロのお方ですかね?


いずれにしてもお会いしてみたいです。

うらやましー、こんな環境、理想じゃないですか。。


【Vol.1 簡単便利・劇的進化の電動エアコン(解説編)】



【Vol.2 簡単便利・劇的進化の電動エアコン(取付け編)】


【Vol.3 簡単便利・劇的進化の電動エアコン(完結編)】



やば、電動エアコン、すげーほしくなってきちゃった。。。


とかいう心配をする前に、貯金ですなぁ。。。_( _´ω`)_ペショ

Posted at 2024/05/03 09:54:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブルーバード | 日記
2024年04月30日 イイね!

ベンツ190Eのユーザー車検に行ってきた

ベンツ190Eのユーザー車検に行ってきたスカイラインの話ばっかり書いてますが、

ベンツの車検がやってまいりました。。



思えば今から3年前、、
フランスのパリで買ったベンツ190E 2.5-16V



懐かしいなぁー。

フランス仕様のイエローフォグ&MT車を
探していて、見つけたら勢いで。。




フランス人から個人売買でしたからね、
個人発行のチェックではなくて、
銀行発行のチェックとかで支払いしたなぁ。。



よくやったものだと思います。



で、中古新規で国内登録したので
新車と同じ3年目での車検。


排ガスレポートとかの国内登録は
プロの業者様にお願いしていたので
車検も同様にお願いする予定が。。。


メール返信がないんですよ。


まあ、車買っちゃったし、ちょうどGWだし、
節約かねて、自分でユーザー車検でもやっか!


と、チャレンジしました。


まあ、万全を期して、とにかくノーマルに。

ホイール、シート、ハンドル、シフトノブ、ぐらいかな。

どれもいけるとおもいますが、
なんせ、中古の並行輸入なんて、ただでも揉めそうだから
できるだけ、余計な心配は排除して挑みます!



おーー、フルノーマルなインテリア。



悪くないですね。趣があるw 品があるw

→ ワイのいじりは下品、
   なんでしょうね (;'∀')


でいざ出陣です!

事前に予備車検で、一通り見てもらいます。



アライメントは例外扱いで
範囲外だけどこれでOK!
光軸はハイビームでOK!
排ガスOK!

うーむ。

この予備車検場は頼りになります。

本当にありがたい。


ちなみにアライメント調整はトー程度なら、
ここにきてサイドスリップで
調整してもらいます。


安くていいのですよ、
結果的にサイドスリップあうし。


で、陸事に到着!










重量税と手数料の印紙を買い、
書類にはりつけ、
提出してチェックOKもらたら、
ラインに並びます。






あーーー、

何度来ても緊張するし!!(笑)


灯火系OK、クラクションOK、
車体番号OK、ワイパーOK
なんか、下覘いて触媒みてるけどOK、
なんか、巻き尺で車高はかっていたけどOK、


OK、先に進んで! 

と言われて、

おっしゃー!と行こうとしたとき、




『ちょっと待ったーー!!』 

とベテラン検査員が。





なになになに??(; ・`д・´)

って焦ったら




『クーラント漏れてる?』とのお言葉

車の下には、漏れに漏れまくった液体が。。。




あ、これ、心たたりあり(;'∀') 


Plymouth
『それ、クーラントではくて
    ウォッシャー液ですね』

 
そういえば
ウォッシャー液が出なくて
差し替えていたり弄っていたから、
抜けやすくなっていたのかもしれん、、

と思いつき、
すかさずボンネットを開けて見ると、


やはり、抜けてたw すかさず差し込み、
『大丈夫っす!』

とやり過ごす。。




ベテラン検査員も

『クーラントでなければOKです』




とのこと。隣で新人検査員が


『こんなことも、あるのかよーーー』

って、呟いていました。



こんなん、
スーパーマリオでいったら、

1-1ぐらいだろ。。



なんて、言えるわけもなく、
ひたすら頭を下げまくります。


ユーザー車検ラインで
付き添いの方がいらっしゃって、
丁寧に説明してくれたもんだから、
そのあとは問題なく完了。


朝の9時半には、
新しい車検証をゲットできました。







かかった費用は、

① 予備車検      3,300円
② 自賠責保険 24か月 17,650円
③ 重量税       24,600円
④ 手数料       2,300円

ということで、合計は 47,850円 でした。

うむうむ、安い気がする。




この浮いたぶんを、
スカイラインのパーツ代に...




ぜんぜん、足りないですな (;'∀')

Posted at 2024/04/30 14:58:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベンツ | 日記
2024年04月28日 イイね!

スカイライン400Rを待ちきれない日記

スカイライン400Rを待ちきれない日記






今回もくだらんブログです。


………


先日、4月に注文した400R。




7月末には工場から出てくるらしい。


待ち遠し過ぎます。


後日に再度連絡があり、
6月末に早まりそうだと。


余計にもどかしく気が狂いそうです。


……


あーー、

こんな時は、パーツ選び…


と、欲しいものをネット検索したら、




ニスモチタンマフラー 55万円
ニスモコンピューター 14万円
ニスモサスペンション 51万円
ニスモLSD      20万円
ホイールにタイヤも…

。。。



こりゃ、だみだ。。(´°ω°`)

金欠で、なーんも買えない。




どノーマル以外の選択肢はない。。



ノーマル。。。




ノーマルも素晴らしいはずだ、きっと。


乗って、あんなに感動したのだから。


試乗したとき、エンジンは最高でした。





実は、足回りも すっごい良かったんですよねー


インテリジェントダイナミックサスペンション

IDS、つーやつか。




ちょっと調べてみた、、ネットでw



これ、すごいですねー





1秒に100回も制御をソレノイド式の電子制御弁で。

、勝負どころは、、、これをどう使いこなすのか, 制御ですね。

各自動車会社の腕の差がでるところですね。

日産は
”ステアバイワイヤDASとIDSの組み合わせ”





なるほどーーー、
車がステアを直接切るのだから、

『これからステア切るからロールすっぞ!』って

shockについているソレノイドバルブに
信号を先んじて送れるわけですね。

DASがない車と比べると、ワンテンポ早く、
足回りが準備できると。


これ、すごいじゃん。。。


セッティングはむちゃくちゃ大変そうだけど、

うまくまとまれば、
凄いもんになりそうですね。

こういう違いが、
乗ってて感じたのだろうか??


だとしたら、本当にすげーってことですね。




ノーマル最高だと♪




この凝ったソレノイドバルブ、
ちょっと気になってネットで
ニート生活していたら、、、


これ、モンロー製なんですね (; ・`д・´)

https://www.tenneco.com/news/news-detail/2019/12/04/latest-version-of-celebrated-nissan-skyline-to-feature-driv%27s-monroe-intelligent-suspension-technology



MONROE モンロー 、かっけぇぇ!!(;'∀')






どうやら、モンローではインテリジェント サスペンションって名前で

① CVEAe
② CVEA2
③ KINETIC

って3つのシリーズがあって、400Rは①のCVEAeってやつ見たい。

https://www.monroeintelligentsuspension.com/products/cvsae/




このバルブですね。

よく見ると、ショックアブソーバーは3層構造になってますね



よく単筒式とか複筒式とかいいますよね、それが3つの筒になっているのですね。

なんじゃこりゃー??と思いましたが、、、

たぶん、
一つのバルブで伸び側と縮み側の減衰力を
ひとつのバルブで調整したい場合は、
たしかに3重構造にしないとならんですね。

単筒とか複筒だと、
2個バルブつけないと調整できないですね。

だからかー、たぶん。

実際、
一つグレードが上がる②CVEA2ってやつは!

2つバルブがついていて、
独立に減衰力を制御できるらしい!


すげぇーーー







こんなん、使いこなすの、
すっげー大変な気がする。。






こんなん、
いったいどんな車がつかうのか??

この方たちですw




マクラーレン、AMG、アストンマーチン。。。


さらにこの上の③KINETICとかになると、
油圧でロール制御とかできるようになり。。。

そんなに大変なもん、
いるんかいな!ってぐらいのものですが、





この方たちは使っていますww

凄いですねー


でも、
マクラーレンのSenna GTR までが
使っているシステムが上位モデルにある
MONROEのこのデバイス、


400Rについているなんて、素敵ですよね!!


だから、ノーマルでいいと思う♪


・・・

ニスモのオーリンズ、ほっしぃけどw






ちなみに、
この400Rに使っているモンローのCVEAe、

アウディのQ4、
BMWの3や4シリーズ、X4, Z4、
ベンツSLC、トヨタのスープラ、
VWやジャガーなどにも

採用されているディバイスでした。



やっぱり、これをどう使いこなすのか、
が各社の競争ですね。



ステアバイワイヤと
インテリジェントサスペンションの
組み合わせなんて、、

世界で見ても400Rぐらいなのではと思います。






これって、すっげぇことですね。




なんだ、ノーマルでいいじゃないか!


むしろ、ノーマルがいいんじゃないか!


そう、ノーマルで。。


ノーマル。。





LSD...ほしいなぁ。。






ニスモのスポーツリセッティングも。。。ほしいなぁ。。


Posted at 2024/04/28 19:27:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記
2024年04月13日 イイね!

スカイライン400R 注文までの経緯

スカイライン400R 注文までの経緯






前回のブログでスカイラインの400Rを発注した件。


納車はお盆休み前ぐらい。




なんだか突然 車買っちゃった感じで書きましたが、
実はよく考え抜いて決めました。



…なんて訳はなく、愚かなよくわからん感じで

 … 注文に至りました。

 今回のブログは、その経緯についての記録です。

 いつにもまして、くだらなく長いので、
 ほぼ読む価値はない、ってことだけは事前にお伝えします。


 あ、あと、NISMOではありません (;'∀')



・・・・


よくよく考えると愚かなワタシには、金もないくせに
試乗をし忘れて車を買ってしまう癖があります。


・アメリカで買ったチャレンジャー SRT 6MT




・フランスで買ったベンツ 190E 2.5-16v 5MT




・日本で買ったフェアレディZ34オープン 6MT



と、いった車たちは買う前の試乗を忘れました。
走りのMT車なのに。。


正直、よくない(-_-;) 


その結果、納車日に乗り出して、早10秒後に

『あれ?こんなんの?』

って、なり早々に手放すという事も過去にはありました。


勝手な妄想だけで後先考えずに行動に出てしまう。。

なんかの病気かもしれんが、、できれば、
生きているうちに、やめたいものです。。


このような反省もあり、
さらに今回は特に、”通勤車”の乗り換えなので、
試乗せねば!と気合を入れて、、

先日、2名の捜査官(恐妻と恐娘)同行のもと、
日産ディーラーへ向かいました。



Plymouth 『 ア、アリアくださいーーい!(;'∀') 』





実は家族の希望は静かな電気自動車。。。
完全アウェーのスタートです。。


ディーラ 『売り切れました!』



Plymouth 『(!!)・・・
      じゃハイブリッドかな。
       オーラかエクストレイル。(;'∀')』






ディーラ 『法規対応とモデルチェンジで、
       だいぶ納期が遅れてしまいます。』



Plymouth『(!!)・・・じゃ、、ノートかな。
      リーズナブルだし。燃費もいいし。
         コンパクトでいいかも(;'∀')』





ディーラ 『ノートはあります!納期も大丈夫です!』

     
  ( これは、あるのかいっ! (; ・`д・´) )


Plymouth 『・・・・・そ、それにしようかな。』      


恐妻   『おい。。。毎日乗る車がノート?
       遅い車乗ると途端にイライラする
        器の小さい人間が満足できるのか?
      挙句、「我慢できない」とか言い出すだろ。
      ・・・こっちが迷惑。ノートはやめとけ。』



( ブルもベンツも遅ぇし・・ (=_=))

Plymouth 『・・・ま、まあ、そうかもね (;'∀')
   じ、じゃあ、何にしようかなぁ。。』


ディーラ 『でしたらスカイラインはどうですか?
          こちらは納期も大丈夫です!』


     (よく言った!)( *´艸`)

Plymouth 『に、NISMOあるの?(;'∀')』






恐妻    『...ベンツ売り飛ばす(-。-)y-゜゜゜』


恐娘    『ブルーバードの方が高く、、
         てか、両方売るればいいじゃん。』



Plymouth  (;'∀')『・・・・・』



ディーラ 『 (;'∀') う、売り切れました!
         NISMOは本店売り切れ!!』



Plymouth 『じゃ、普通のスカイラインかな(;'∀')
        ふっつーー!なやつね。
         静かなやつね。乗り心地のいいやつ。
           静かなスカイラインってある?』


ディーラー 『ちょうど400Rの試乗車があるんですよ!』


恐妻    『400Rってなに?グレード?』


Plymouth  『なんか、静かになるモードがあるらしいよ。
        切り替えスイッチがついてるみたい。
         乗り心地も変わるらしいんだよね。
            すごい静かになるらしいよ。』

      『ね、そうだよね!
         ディーラーさん、ね!(; ・`д・´)』


ディーラ  『は、は、は、はい(;'∀')。
         確かに乗り心地が変わります。』


ということで、400Rに試乗することになりました。




乗ってしまえばこっちのもの。
知らぬ間に20年前以上の車しか知らぬ環境に
慣れ親しんでしまった2人の捜査官。


現代の車の静粛性に驚愕の様子。。



実際、RV37スカイラインの前期には乗りましたが、
静粛性、ステアリング(DAS)、電子制御サス、

どれをとっても後期と前期は別物でした。。。

こんなに変わるものなのか?!ってぐらい、違いました。


正直、乗ってビビったGOLF 7, W212と同じぐらい。
びっくりしましたよ。






大袈裟なわけでなく。


さすがの捜査官もたまらず、、

恐娘 『この車、すごい良く曲がるね』
    (多分、DASのことを感じている様子)

   『すごいエンジンだね、速いのに静か』

   『とてもいい車だけど、うちのベンツが
     どんだけ安定して良いのかもよくわかった』


とか、よくわからん事を喋り始めた。。

DNAの影響もあるのか。。(-_-;)

嬉しい気もするが、逆に、かなり心配だ。。


免許持ってない高校生なんですけどね。



Plymouth 『なかなか、いいと思うだよね(;'∀')
       〇〇ちゃんも気に入っているみたいだし
       (MVP級ナイスプレー!)
          これにしようかね、ね?』


恐妻   『まあ、なにかしら、
          手放せばいいんじゃねーの?』


Plymouth 『は、は、は、は。。(;'∀')

         またまた、ご冗談を(;'∀')』



ということで、『静かなセダン』ということで

ぎりぎりタッチダウンで、400Rの注文となりました。


カラーは、青が好きなんですが、
今回は赤とか白にしようと思い、提言すると。。



恐妻 『・・・とにかく目立たない色ね。』



Plymouth 『は、はい、そうですよね。(;'∀')

       グレーかな、大人な感じでね、いいね。』




こちらの捜査官は、当然ですがDNA効果は期待できません。

素直に従うほか、選択肢が存在しません。。


ということで、妥協して 
ダークメタルグレーです。

とか言いながら、
結構、すげー気に入ってますww



このカーボンパーツはほっしい。。。
グレーに似合う。



でも、28諭吉先生って無理なので、
似たようなものを
後で買おうかな。。。

でも、ドライカーボンだって!しびれますなぁ。

見た目、絶対わからんけど。


どなたか、


『あーーー、カーボンなんて飽きちまったよ!』



っていう仙人みたいな方が
いらっしゃいましたら、

譲ってくだせぇ。m(_ _)m



結局つけた装備品のオプションは、

・サンルーフ
・マットガード
・フロアマット

ぐらいなもんです。

BOSEとかイカしたものはありません。



毎日、ニスモのマフラーとか足回りとか、
CPUとかのYouTubeを見すぎて、

気持ち悪くなっています。

チタンとかオーリンズとか、すげーし。

めっちゃ高くて、

買えないんですけどねw



Posted at 2024/04/13 20:46:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | スカイライン | クルマ

プロフィール

「FC3Sでサーキット!近況&整理 http://cvw.jp/b/793635/48592372/
何シテル?   08/11 00:02
Plymouthと申します。 2010Dodge Challenger SRT8 6Speed  から、 2014年5月にJeep Wrangle...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Fハブのベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 23:35:02
ピロ&ハブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 23:27:50
fifteen52 Turbomac 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 17:01:12

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
お金もないので弄りは最低限。 サーキットに行きたいので、 しっかりと止まる曲がる、 が ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤車を買い換えました! 400R ダークメタルグレー 2024年4月注文して7月納車 ...
メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
2.5-16v MT車 1990年 フランス登録 イエローフォグがたまりません。 ジワ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤車に絶滅危惧種を選択。 これは愛機です。 わたしの魂の叫びを聞いて下さい。 20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation