• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Plymouthのブログ一覧

2022年09月17日 イイね!

510ブルーバードの進捗

510ブルーバードの進捗R35 GTR の試乗を終え、






カッコよかったなー
欲しいなぁー

なんて妄想から現実に戻り、

ブルーバードの進捗でございます。


またまた、S&A Autocreate さんに
お邪魔しました。
まさに仕事な邪魔。いつも、すみません😅







綺麗なガレージですー。






ブルーバードのエンジンルーム、

ビフォー






アフター






うぉー、、、きれい、きれい





これでも、テキトーに、というレベルと
仰るのですが、穴埋め沢山してくれていて、
大大大満足でございます。





色々と部品も綺麗に塗って頂き最高ー😊





外装より綺麗な塗装です。
エンジンルームの方がピカピカ。
イイですねー♪






ウォーターポンプ電動化にするので、
サーモスタットのワンオフ部品も
確認してきました。









水路のパターンは、こんな感じ。




てきとーな絵ですみません😅



こんな感じかな。

これ、けっこー大切。サーモスタットと水路。

ヒートスポットできちゃったり、
エンジンの熱管理はキチンと。

だから、一応自分でもお絵描きして、
ちゃんとお話できるレベルまで見てみました。


そんで、
eMtronにフルコンにしますので、

これからエンジン仮載せして、
ハーネスを引き直しになります。。




ヘッドカバーも純正品で仮載せ状態。


室内もバラバラです。




純正ハーネスは使わないので、
だいぶスッキリするみたいです。



という事で、ハルテックは不要になりました。

だれか、DC5用のハルテック、要らないかな?






うぉー、エンジンかかるのが待ち遠しいです。




どんな音がするのかなぁ…







よく出来たエンジンほど、静かな感じになる。

燃焼、空気の流れ、ガスの噴霧、
フリクション、エンジンの組み付け、、

本質は、世間の定説のことごとく真逆。

このエンジンに込められた門外不出の技術。
そして、その技術の裏にある人との関わり。

めちゃめちゃディープなお話を
聞かせて頂きました。

純正の様な、全てのシーンで完璧な、、
とか求めてません。

狙ったシーンで、
綺麗に回ってチカラの出るエンジン。

楽しみで仕方ないです。





Posted at 2022/09/17 19:40:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ブルーバード
2022年06月11日 イイね!

510ブルーバードのダッシュパネル

510ブルーバードのダッシュパネルMy toy ‘72年式の日産ブルーバード。
北米向けの左ハンドルなんですが、

左ハンドルは、
この写真にある様に四角の枠に丸いメーターが
埋まっている感じで、イケてないのねー。
折角のスタックメーターがww

右ハンドルにしかないSSSの
多連メーター形状のダッシュパネルが欲しいー






その左ハンドル用のナイスなメーターパネルを
世界中ずっと探していたのですが、中々無くて。

なのですが、遂に、、なんと、
右ハンドルの国のオーストラリアで発見。。


左ハンドル用にオーストラリア人が
新規設計して、更に新たに型を起こして
作ったマニアック部品になります。



https://gilsondesign.com.au/products/






右ハンドルの国の日本で生産された
左ハンドルの国の北米輸出向け車両の部品を
右ハンドルの国のオーストラリアで見つけて、
右ハンドルの国の日本に空輸にて輸入し、
左ハンドルの国の北米輸出向け車両に取付。

右か左か、よくわからん。
右も左も、わからんけど。









届きましたー








裏面は、こちら。
3Dプリンタじゃ、ありません。




ついでに、センターコンソールパネル。



パネルが外せて、ひっくり返すと、
右ハンドル用にも使えるみたいです。


裏面ーー




なかなか、出来が良い感じです。


取り付けは、、、1年後ぐらいですかね?笑



しかし。。


ありゃー、スタックメーター、
いくつ、そろえりゃ、いいんだ。。。

7個か。。。考えなきゃ


燃料計
水温
油温
油圧
空燃費
電圧

あれ、6個ぐらいしか、思い浮かばない。

負圧とかいらんし、、
燃圧とか怖いし、、
時計?


いや、そもそも、

メーター買うマニーが、ないわww


1年に1メーター。


7年かけて、がんばりますか。

ドラゴンボール集めみたいですねw


Posted at 2022/06/11 20:15:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブルーバード
2022年03月13日 イイね!

510 ブルーバードの今後

510 ブルーバードの今後
こんにちは、Plymouth です。
190Eのレストアネタではなく、
510ブルでのネタです。


こちらは、変態色が滲み出ているクルマです。

哀愁漂う、今の右に倣え文化の中で、
少なからず存在する建前ダイバーシティ軍団に
ジリジリと何故か逆に窮地に追い込まれ、
逆風吹き荒れる世間で肩身の狭い思いをし、
それでもクマムシの如く強靭に生き抜いている、
ごく少数のマイノリティ。

ひと言で申しますと、

変態クマムシ。





虫が苦手な方は、すみませんでした。

この方、最強なんです。




で、久しぶりに ブルバードの打ち合わせで
S&A Autocreate にお伺いしました。


こちら、フルチューン途中のK24Aエンジン。







オデッセイに載っていたエンジンなんですけど、
色々といじってたら、
今は目標回転数、10,000rpmデス。


改めて、やべー回転域だし、

VTCつけた方がいい気がしてきたww







あと、タコメーターも8000までだしww







タイミングチェーンまわりも、もう少し、
考えておこうかな?
既に4Pのチェーンガイドとかは入れたものの。






こんな感じで、
中身はなかなかのマニアックなイジりですが、
今回はミーハーな一品を持ち込みました。



じゃじゃん!(古ww








Skunk2 のマグネシウム鋳造ヘッドカバー!!

まさかのマグネシウム笑

190Eのマグネシウムカバーで苦労しているのに
懲りずにマグケースをこちらにも投入です。







ええ、だって、クマムシですからね。
あまり考えてません。 


ただ、こちらは最新のマグ鋳造技術です。
これをマグネシウム専用の下地処理をして、
パウダーコートします。
スモークメタリック系。






HPD (ホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント)のヘッドカバーはこちら。











要するにSkunk2のカバーは
HPD風のカバーなんで、
赤もアリですが、

この無骨な素材色もジワジワくるカッコよさ、
そんなもんを感じてニヤニヤしてます。


マグネシウムの塗装は難しいので、
今回は北海道の 小樽ラジエターさん に、
はるばる送付してお願いします。

https://www.otaru-radiator.com


腐食が問題ですが、きっと自分の方の寿命が
先に来るのだと思っていますww


とか言って、190Eのバルブカバーは、
マグが腐食しついるので、
そちらはアルミ削り出しでお願いしております。

設備が混んでてゴールデンウィークぐらいまで、
かかりそうですが。









常に、
やっている事が矛盾しているのが基本です。




そんでー、今回の本題ー。

制御系です。

まず、点火です。
しっかりした、火を飛ばす!重要です。

R35コイルか通称Audi R8コイルか。
ともに素晴らしいスパークを飛ばしてくれる様。

個人的には、どっちでもイイんですが、
今回は、カバーの加工しなくて済むであろう、
こちらのR35コイル仕様で行く事にしました。

https://platinumracingproducts.com/products/honda-k-series-r35-vr38-coil-bracket-kit







バチバチに火を飛ばして頂きましょう!


次にフルコン、脳みそです。

いまは、ハルテックのDC5用plug-in。
プラチナって言うヤツです。
これでも、動かしていくことは勿論可能。






ただ、スマホや、PCと同じく…
新機能がたまらん… たまらんのだよ。



… クマムシの思考回路は単純です。



そこにS&A Autocreate のマニアック話の
添加剤が付加されまして。


思わずスパーク。



EMtron KV8 に変更しちゃいますー。








なんか、しかも、最近値上がりしたばかり。

それがまた、逆にやる気になっちゃいます。

BLACKのアルミケース、カッコイイ、良すぎ。



510ブルの電スロとか、ヤバいなー。

しかも、Kinsler から、なんかモーターが
出ているし。












アイドル調整とか、ブリッピングとか、
異次元の領域が見えてきますね!



出来るのかな?電スロ。
もしかしたら、出来んじゃね?

って感じが、いちばん楽しい。


さてさて、


また、とうぶん、
エンジン始動まで時間がかかりそうです。


マイペースで、

ゆっくりと、楽しんで行きたいと思います。
Posted at 2022/03/13 12:35:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブルーバード
2021年12月27日 イイね!

ブルーバード のエンジン組み立てがスタート!

ブルーバード のエンジン組み立てがスタート!

最近はベンツばかりで遊んでますが、
ついに、ついに! ブルーバード のエンジン、
組み立て開始しましたー😭

エンジン組み立ては、若い時に何回かやった事はありますが、
ただ組み立てるだけしか、出来てませんでしたww
鏡面コンロッドだ!とか、ポート研磨だ!とか、
喜んでやってましたが、まあ、酷かったですね🤣

楽しかったんですから、それでいいんですけどね。


やっぱり、プロは違います。
細かいところのツメとノウハウが違うんですよね。
だから、S&A Autocreate さんに、お願いしてます。
ど素人の私とは段違いのスキルと知恵があります。

凄いんですよ、ほんとに。



エンジンはHONDAのK24Aですが、
アメリカ人が大好きエンジンなので、部品が豊富。
190E の4連スロットルとか、ハイチューンとかは、
珍しいけど、K24Aは、そこら中でバンバンフルチューンww

で、メタルはKING ベアリングのなんかヤバそうなヤツ。
スタンダードクリアランスと、ギリ広めの2種類を手配。





かっけー、ブラックww
子供みたいで恐縮ですが、やべー、かっけーww



クリアランスはご覧の通り。いい感じに攻めてます。

で、この周り方。




こんなスムースに回るクランク、まじ、ヤバいっす。

できないもん、こんな組み方。
さすが、プロ中のプロです。

圧縮は闇雲に上げず、
連桿比をワンオフピストン、コンロッドで
変えてフリクションを下げ、
ダイレクトドライブのバランスどりクランクを
精密組み付けで仕上げる。

そこに、4P のハイカムにKinslerの4連スロットルで空気を飲み込み、
S&A ワンオフベルヌーイエキマニ 等長部1000mm で抜き切り、
更にはクローズドデッキでさらに振動を抑えて8000以上回し切り、
ハルテックのフルコン制御で、隙のない鋭い追従トルクを生み出す。


あーーー、
もーーー、

考えただけで、ゾクゾクしちゃうwww


あー、たのしーなー、エンジンって。
って、3年以上も、妄想だけで、楽しんでます。

妄想族としては、結構、全国レベルで戦えるんではないかと
思ってますが、やりすぎるとウッカリ家族とかに通報されますので、
ほどほどにしたいと思います。

最近、家族に真顔で、怒らないから、
正直にクルマ何台持っているのか、言え、
と凄まれましたが、そんな変態じゃあ、ありません。

まあ、FC3Sとか、126とか、plymouthとか、欲しいっちゃ欲しいけど。。

あれ?
怒られないなら、、、買っときゃ良かった。。


買っちゃおうかな…



妄想です、はい。



Posted at 2021/12/27 22:27:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブルーバード | クルマ
2019年02月24日 イイね!

ノスタルジック2デイズ / Nostalgic 2days

ノスタルジック2デイズ / Nostalgic 2days昨年に続いて今年もノスタルジック2デイズに
510ブルーバードを出展させて頂きました!
Datsun510+K24@Nostalgic 2days 2019



S&A Autocreate さんに大感謝です(^^)

ちょっと出張時期の計算を間違えちゃって
本人は日本に不在で参加出来ませんでしたが、
素晴らしい作業クオリティとスピードで
驚愕の進化を遂げての出展となりました。

まずは、なんつったって、
S&A Autocreate のワンオフエキマニ‼️
これは強烈です。。ホントに。





このレイアウト、圧巻です。。
S&A さんから画像を拝借しております。



ひゃー。カッケー。。



しかし、ホントの凄さはココだけじゃなく。
一般にエキマニって沢山ありますが、
等長だけでなく、集合部の作り方、
これが全く他と違うんです。
排気の流れ、音が、全く違う。

で、エキマニと言えば、割れ。
これは材質選定や溶接技術により大きく
耐久性が違ってきます。
これもダントツのクラフトマンシップ。
とにかく、色々とテストされてる時間と
労力が飛び抜けています。

私も気付けば結構長くクルマ弄りしてますが、
こんなに拘って、腕を磨いている方は、
なかなかお目にかかれません。
いませんよ、ホントに。

エキマニ考えている方はね、ご検討下さい。
イヤラシイ話ですが損得勘定全く無し。
むしろ、これ以上混むと、順番待ちになり
困っちゃいます。
でもですね、クルマ好きの人には、
純粋におススメしたい、逸品なんです。

Facebook S&A Autocreate

http://www.sandaautocreate.com/




次に進化したのは、シートです。
レカロのLXが入っていたのですが、
ヘッドレストの色も微妙に違い。。

ここもS&Aの最新情報が効いてます。



モノはStatus racing の新作シート‼️
今まではStatus racingと言えば、
バケットシートで有名でしたが、
アメリカンかつクラシックな感じの
ラインナップが追加されたらしく。

しかも、センター、サイド、バックと
生地や色が選べます。






S&Aのおススメは、
センターがツィード
サイドがグレーのスェード
バックが濃いグレー
ステッチはシルバー
このセットです。

わたしなんか、全部スェードで!
って感じなのですが、
全くもって、新しいセンスが聴けて楽しすぎ。

シュミレーターだとこんな感じ。
なるほどー、と遊べます(笑



それに合わせて、シートベルトは、
シンプソンのシルバー、ご指定です(笑

もう前から欲しかった、シンプソン。
高くて高くて。。
手が出なかったのですが、このシートには
これっきゃないでしょ!と。
ブル無しの異国の地で、ストレス全開状態
ですから、今回は迷いなくポチりました。






やべ、買っちゃった、新品シンプソン。
と、ポチり後にジワジワとビビってます。

今回は以上になりますが、
クルマの全体の雰囲気、なんとなくわかる、
オーナーの予算限界とかを考えて、
こんな感じではないですかー?と、
S&A さんは提案してくれます。

そして勝手にオーナーの気持ちが暴走しても、
なんとなーく、冷ましてくれます(笑

これ大事です。長く楽しみたいですからね。
とても、ありがたいです。

クルマ弄りの一番楽しいところを
丁寧に付き合ってくれます。

さてさて今後の進化も相談済みです。

とうとう、大物が海を渡ってきます。
楽しみですが、
2ヶ月も経つのに、まだ出来上がらず。。

この待ちくたびれるのも
またクルマ弄りの楽しみの一つですね(^^)
Posted at 2019/02/24 23:50:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブルーバード | クルマ

プロフィール

「FC3Sでサーキット!2025年8月灼熱編 http://cvw.jp/b/793635/48629996/
何シテル?   08/31 19:12
Plymouthと申します。 2010Dodge Challenger SRT8 6Speed  から、 2014年5月にJeep Wrangle...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Fハブのベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 23:35:02
ピロ&ハブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 23:27:50
fifteen52 Turbomac 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 17:01:12

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
お金もないので弄りは最低限。 サーキットに行きたいので、 しっかりと止まる曲がる、 が ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤車を買い換えました! 400R ダークメタルグレー 2024年4月注文して7月納車 ...
メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
2.5-16v MT車 1990年 フランス登録 イエローフォグがたまりません。 ジワ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤車に絶滅危惧種を選択。 これは愛機です。 わたしの魂の叫びを聞いて下さい。 20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation