新潟県内で発生した関越道の大規模立ち往生
丸二日以上経って漸く立ち往生が解消されて
何とか皆さん脱出出来たようですね
数年前のドカ雪の際
まだ当時は運送会社勤務だったので
仕事で行った秩父市内で午後3時頃から12時間以上立ち往生に巻き込まれて
真夜中ってか、明け方になって辛うじて脱出できた、という経験があります
幸いにも、ある程度の大渋滞を予測して予め食料と飲料水を購入しておいたので
困ったのはトイレだけ(それも大きい方)でしたけどね
当時、自分が乗ってたのはこんな感じの「2デフ仕様」の大型粉体ローリー

画像は同じ会社所有の別の車(旧型日野プロフィア・2デフ・車体長約9m、11,00㎏積載・ダンプ式粉体バルク車)で群馬県草津町内某所での荷卸し中のもの
自分がその時乗ってたのは写真のより新しくて大きいヤツで
ふそうスーパーグレートの2デフ・車体長約11m、13,400㎏積載・非ダンプ式粉体バルク車
勿論、全車輪スタッドレス装着の上にシングルだけどチェーンも巻いてました
(2デフ車だから、大抵の雪道ならこれで全然OK)
しかし
他の地元(秩父近郊)車両は殆どがスタッドレスはおろか
チェーンも満足に装着してない状態
秩父市内のメイン通りであるはずの国道140号・299号線ほか
市内全域が全く除雪されておらず
普段からセメントや石灰等積載のトレーラーとかの大型車両が行き交う街は
チェーンすら持ってない大型トレーラーとかが走行不能で
「くの字」になっちゃって立ち往生したりしてて、そりゃもう大混乱でしたよ
自分は当時、普段から草津温泉まで仕事で年中行ってましたんで
冬場はほぼ毎日雪道を走行しなくちゃなんない
当然、ちゃんとスタッドレスタイヤは装着、チェーンも携行
道路の状態を常に確認してて
路面に雪が出てきたら速攻でチェーンを巻いて
事故防止に努めて走ってました
そりゃ積み荷満載の大型トラックですよ?!
スタッドレス履いてたって滑り出したら止まんないですから!
一発滑ったら、大抵は「即、事故」ですもん
「雪で立ち往生」って
なんかここ最近、毎年の様にニュースになってません?
普段からそういう時の為に
ドカ雪の降雪地域へ行く時は
事前に余分に食料とか飲料水、準備してなくちゃダメですよね
ましてや、今回は高速道路上でしょ?
一旦I.C間で立ち往生・通行止め喰らったら
もう「逃げ場が無い」んだから尚更ですよ
これ、一番最初に原因作った輩(立ち往生したヤツ)って
多分、まともな「冬装備」してなかったんでしょうなぁ
そいつが立ち往生して通行止めにしちゃったから
次々と後続の他の車が巻き込まれて
とうとう大規模になっちゃった・・・
道路管理者のネクスコも対応(通行止め・除雪)が後手に回ったんで
それに輪をかけちゃった訳ですな
大雪の時に走る場合は
ホント、いろいろと気をつけなくちゃイケないことが多いんです
皆さんも気をつけましょーね
Posted at 2020/12/19 08:30:06 | |
その他日常の話題 | 日記