今日は先日現車確認に行って購入したサンバーバンを
新潟市内まで引き取りに行って来た
(下記ブログを参照ください)
https://minkara.carview.co.jp/userid/794801/blog/44110031/
朝5時に起き、軽く食事をして身支度
自宅最寄りの上信電鉄・西山名駅から午前6時24分発の電車に乗って高崎駅へ
高崎駅からは上越新幹線の下りの一番列車「とき301号」で長岡駅へ
長岡駅で信越線各駅停車に乗り換えて目的地最寄りの亀田駅で下車
出品者の方に亀田駅までお迎えに来て頂いて車が置いてある駐車場へ到着
高崎を出る時は雨降り
途中もずうっと雨降りでしたが、乗り換えの長岡駅に着いたら雨が上がって雲間から日が差し始めてきました
これなら車両受け取りの際に左フロントのドライブシャフトの応急処置も大丈夫かな?などと安心してたら、途中から雲行きが怪しくなってきまして・・・
ジャッキアップしてホイールを外し、ドライブシャフトブーツにラップを巻き付けていたら今にも降り出しそうな感じ
慌てて作業してホイールを取り付けてたらとうとう降り出しちゃいました
本当はもう少し出品者様とゆっくりお話しとかしたかったんですけど
雨が降ってきちゃったのと、帰りの都合もあるので早めに切り上げて帰ることに
燃料タンクがほぼ空っぽだったので最寄りのガソリンスタンドまで案内して頂いて給油とタイヤのエア圧調整
そこで出品者様とはお別れして帰路に
途中、群馬までの自走しなくてはならない為、万が一のことを考えて新津市内の「イエローハット」に立ち寄ってオイル交換することに
(とりあえずなので適当に)カストロールGTX10W-30をチョイス
飛び込みで行ったにもかかわらず交換作業の待ち時間約40分程
作業が終わるのを待つ間、雨の中、お店の周辺を散策して時間つぶし
お店に戻るとちょうど作業が終わったところでした
そそくさと支払いをしてお店を出ると
国道403号で三条市市内へ
途中の道沿いにラーメン屋さんを発見、腹が減ってたのでフラフラと惹き付けられるように入店
三条市もラーメン店が多く、有名な様です
(カメラを車に置き忘れて入ってしまったので写真ナシ。ごめんなさい)
美味しいラーメンでお腹が満ちたら
国道403号、289号、290号と走って人面峠へ
トンネルを抜けると油揚げで有名な「旧栃尾市(現、長岡市栃尾町)」へ
更に石峠を越えて魚沼市、国道252号で小出町へ出て国道17号へ
このルート、先日の現車確認の際にも行き・帰りに走っている
何故、このルートなのか?!
実は新潟市内東部方面への移動だと、下道では最短距離で走れる
ま、目的地が新潟市内東部方面ならば、という限定ではあるが
時間的には長岡経由で流れの良い国道8号まわりでもあまり変わらないのだが
そっちのルートは距離的に若干遠い上に、運送会社時代に散々走っている
三条市内から小千谷市内までバイパスなので流れの速度が速いのも気になった
だから避けた、というわけ(笑)
途中、何度かフロントのドライブシャフトの応急処置(ラップ巻き)状態を確認しつつ走行、南魚沼市六日町で休憩がてらコンビニに寄ってトイレを済ませ、再び確認したら、巻いてたラップが破けているのを発見(;^_^A
車載工具が一切無いので、後はもうこのまま走りきるしかない
ま、でも約100キロ程ラップ巻きの応急処置が持ったのは意外だった
応急処置としては強ち間違いじゃなかったな、などと思いつつ、そのまま走って、ようやく上越国境の三国トンネルへ到着
ここで出品者様に「順調に走れて三国トンネルに到着しました」と、LINEで経過報告を入れ、自宅にいるカミさんにも「ここまで戻ってきた。後2時間位かな?」とLINEで報告をした後、トンネルを抜けて群馬入り
この三国トンネル、開通時期が昭和34年と古く、トンネルの断面形状がおにぎり型で大きさも小さい上に幅も狭いため、現在、すぐ隣に新たに新トンネルを建設中(写真右のトンネルが工事中の新トンネル)
自分も運送会社勤務の時に大型・中型トラックで散々通ってその狭さは経験済、大型トラック同志のすれ違いが困難なその狭さには参ったものでした
新トンネル自体は既に貫通している様で、巻き立てなどを施工中の様子
程なく完成して開通することでしょう
走行距離250.8㎞、途中の休憩も入れて下道を時速50~60キロでひたすら走る事約7時間半、ちょうど午後6時30分に無事に家に着きました

新潟市内を出る時に満タンに入れた燃料がまだ半分ちょっと残ってるから、キャブ仕様のサンバートラックより燃費良さそう♪
さて
明日は(天気にもよるけど)洗車と各部の状態の確認をしないと(;^ω^)
Posted at 2020/07/04 21:20:25 | |
車ネタ | クルマ