今日も暑かったですねぇ
世間では盆休み最終日の日曜日でしょうが
自分もカミさんも盆休みは関係なしで土日のみのお休み
昨日は午前中に自分の実家に行って
盆迎えしてある仏壇に線香とお供え物をあげてきた
午後は暑い中、所用で外出して夕方に帰宅
今日も暑くなる予報だったので
ちょっとでも涼しい処へ行ってこようと
野反湖まで行って来た
高崎から国道406号で長野原へ出て
国道292号で旧六合村を経由して国道405号へ入る
国道405号は群馬県と長野県を結ぶ国道だが
県境の野反湖湖畔で途切れていて長野県側へは通り抜けられない
徒歩でなら山道を辿って秋山郷の切明温泉へと至ることができる
この山道が「東電歩道」と云われる「渋沢ダム工事用軌道跡」を辿るもので
山歩きを趣味とする方々には結構有名道なのだ
写真は太平洋側と日本海側の分水嶺でもある野反峠の展望台から望む野反湖
こちらは野反峠に立つ休憩小屋
時期的にニッコウキスゲ(例年6月下旬から7月上旬)はもう咲いてなくて
立秋を過ぎたからかススキも穂を出していた
標高が1,561mと高いから日陰に入ると風が心地よい
気温は24℃、麓と比べると10℃近くも低く、涼しい
野反峠の展望台で暫し休憩、心地よい風に吹かれながら野反湖の眺めを堪能
野反湖周辺は自然休養林になっていてこんな案内板も
野反峠から行き止まりの国道405号線を少し進むと
ロックフィル式の野反ダム堰堤駐車場に出る
ここは白砂山への登山口がある
登山道の途中の地蔵峠からは長野県の秋山郷へ下る山道も分岐する
秋山郷への山道「東電歩道」はいつかは歩いてみたいと思う
野反ダム堰堤駐車場の木陰で暫しまったりと心地よい風に吹かれた後
また来た道を戻って旧六合村にある「道の駅・六合」へ立ち寄り昼食
売店でトウモロコシを売っていたので試食させてもらったら
凄く甘くておいしかったので6本も買ってしまった(笑)
モノはついで、と
旧国鉄長野原線太子支線の終点、旧太子駅跡地に立ち寄った
ここは戦時中の昭和20年に鉄鉱石の積み出し基地として日本鋼管群馬鉄山(現在のチャツボミ公園・穴地獄が鉄山跡地である)の専用線として開通したもので、以降、昭和27年に旧国鉄に移管され、昭和36年からは旅客営業も始まったが、群馬鉄山の閉山に伴い昭和45年に廃止された
近年になって地元自治体(中之条町)が中心となってクラウドファンディングによって資金を集め、旧駅舎や構内の復元などを行って整備しており、旧駅舎及び構内は入場料200円を払えば見学することができる
また、旧太子駅付近では線路跡がそのまま生活道路として活用されていて
一部区間を自動車で辿ることができる
実際にその部分を通ってみた
途中に短いトンネルが2本あった
2本目のトンネルを抜けると国道292号線と交差する
旧線路跡はそのまままっすぐ山の中に分け入っていくが
3つめのトンネルは内部が崩落、封鎖されていて通ることができない
その先が気になるが、山深い処だし、廃止されて年数が経過しており
未整備なので進入は難しい
廃線跡を暫し楽しんで、夕方から別の用事があるので家路に着くことにした
時間は午後1時半を廻ったばかり
相変わらず日差しは強烈で
長野原町で見た外の気温はまだ33℃であった
Posted at 2020/08/16 21:34:30 | |
トラックバック(0) |
その他日常の話題 | 日記