• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中隊長@上野國のブログ一覧

2022年10月22日 イイね!

「国営ひたち海浜公園」に行って来た。

今日はカミさんと「国営ひたち海浜公園」まで、「見頃」だというコキアの紅葉を見に行って来ました。

朝、いつも通り午前5時に起床。
現地の混雑と移動の所要時間を考慮して午前6時少し前に、カミさんの車(N-ONE)で自宅を出発。
上信越道藤岡I.Cから高速に上がって北関東道を使って茨城県へ。
水戸南I.Cからそのまま東水戸道路へ入って終点のひたち海浜公園I.Cで降りると国営ひたち海浜公園はすぐそこ。

駐車場の開場が午前8時、現地に到着したのが午前7時40分。
既にひたち海浜公園I.Cの最寄り、中央ゲート駐車場入り口手前には数百メートルに渡って開場待ちの車列が。。。
開場待ち渋滞車列の最後尾に停めると、続々と後続車がやってきて後ろにつき、交差点を跨いで更に後ろまで車列ができてました。

中には、交差点で車列が途切れているのを良い事に、途切れた箇所へ途中から割り込もうとする激バカがいましたが、交差点を挟んで後ろに並んで待っている車に猛烈なクラクションを鳴らされたり、怒鳴られたりしてスゴスゴと撤退していくのを笑って見てました(笑)

午前8時を廻って駐車場が開門となり車列が次第に前進、程なく自分達の処も進めるようになって無事に中央ゲート駐車場に入場。

かなり広い駐車場なのですが、誘導員が中央にある園内への入退場ゲート付近から停めさせていたので、幸いにも到着が早かった自分達は入退場ゲートのすぐ近くに車を止めることが出来ました。

開園時間は午前8時30分。
でも、それまでノンビリ待っている人は殆ど居らず、皆、我先にと入場チケット売り場へ殺到して入場券を買い、ゲート前に並び始めてます。
まるで凄い人気アトラクションでもあるかの様な殺到状況に思わず苦笑いしちゃった自分。
先日、TVのニュースでコキアの紅葉が見頃だと放映してたこともあってこの有様なんでしょうな。
ま、斯く云う自分達もその一人だったるする訳ですが。

入場門が開門して、先頭の集団が広い園内へなだれ込んでいく有り様を見ながら我々はゆっくりと車から出て入場。
目的地である「コキアの植えてある丘」は公園内の一番奥にあたる海側。


ノンビリ散策しながら歩いて行くと・・・ありました!










公園内の丘からはすぐそばに海や港も見る事ができます。






暫し、コキアの紅葉とコスモスの競演や、海の景色等を楽しんで丘から降り、更に公園内を散策していくと、蕎麦の花が咲いているところもありました。


ノンビリと広い園内を2時間半程散策したのと、朝早くに軽く食事しただけで家を出たので、お腹が空いてきました。
時間も11時半を廻ったので中央ゲート付近にあるフードコートへ行くと、何やら美味しそうなものが沢山。

とりあえずチョイスしたのは甘辛のスタミナラーメン、カミさんは普通のラーメン。


食後のデザートにこの季節限定のモンブランシェイクを。


景色も十分に堪能。お腹も満たされてもう「そりゃ満足」。
夕方にはコロナウィルスの予防ワクチン4回目注射を受けに行かなくちゃならないので、お昼を少し回った時間だったけど帰ることに。

帰り道も来た道と同じで全線高速。
快調に走って1時間半程で上信越道藤岡I.Cで降りて自宅へ到着。
片道約150キロ、往復300キロも全線高速だとホント、早いし楽チンですなぁ。
ま、「全線高速走行」するために、今回はカミさんの車(N-ONE)で出かけた訳なんですがね。
何せ、自分のマレッサでは高速走行は「120㎞/hちょい」が限界なもんで(;^_^A

カミさんは「今度は春先にでも来てみたいな」なんて呑気な事云ってます。
自分は運転しないで隣で「寝てるだけ」、いい気なもんですわ。
ま、いつもの事ですけど(;^_^A
Posted at 2022/10/22 23:52:26 | コメント(1) | その他日常の話題 | 日記
2022年10月16日 イイね!

八ヶ岳・白駒池周辺を散策してきた。

先日、茅野市まで更科蕎麦を食べに行った際に通った国道299号線麦草峠。
今日は峠の手前にある白駒池周辺の紅葉を見物しに改めて行って来ました。

午前6時に自宅を出発。
国道254号線で長野県境の内山峠を越えて佐久市、国道141号線で八千穂町、国道299号線で八千穂高原へ。
八千穂高原を抜ける道中の紅葉はこんな感じ。


目的地の白駒池駐車場(有料、普通車1日600円)に着いたのが午前8時だったけど既に駐車場は満車で空き待ち状態。


幸いにも空き待ちの先客は数台だけだったので、15分程待っただけで駐車場に入ることが出来ました。
この時期は相当朝早くに来るか、ちょっと麓の八千穂高原スキー場に車を止めて無料シャトルバスを使ってここまで来る方が良いみたいです。

持参したトレッキングシューズに履き替えて、ウェストポーチにタオルや飲み物などを詰め込んでデジカメだけ手に持って入山。
駐車場から白駒池までは緩やかな木道の山道を登る事15分程。


途中の道沿いはダケカンバと苔の天国。




白駒池までの途中の登山道分岐点に到着


白駒池へ直接行っても良かったけど、直接は行かずに、登山道を登って高見石展望台を経由していく事に。
登山道を登る事約45分で高見石小屋に到着。

高見石小屋のすぐ後ろに高見石(展望台)があって、高見石小屋は休憩・宿泊も可能。






高見石展望台はゴツゴツとした岩峰で視界は360度。
麓に白駒池が小さく見えます。
景色を暫し堪能し、再びダケカンバと苔に囲まれた登山道を歩く事約30分。
白駒池へと降りました。




白駒池は周回散策路(木道)が整備されていてぐるっと一周することが出来ます。駐車場から白駒池までの往復だけなら普通のスニーカーとかでも大丈夫。
白駒池の湖面に映る紅葉が見事でした(^^♪
















ぐるっとほぼ一周したところに白駒山荘があります。


ここにはキャンプ場もあって、その昔、自分が高校の時に部活(地学部)の山岳合宿でキャンプに来た懐かしの場所。
「地学部が何故に山岳キャンプ?!」と思うでしょ?
それは・・・山の中は明かりが少ない・・・「星」が良く見える!
そう、これでも高校生の時は地学部で「天文観測」とかやってたんですわ(笑)
ま、そんなカビの生えた昔の話は置いといて(笑)

苔むした山道や白駒池湖畔の紅葉を3時間程じっくりと堪能して駐車場へ戻ると、先日更科蕎麦を食べに行く時に目にした「駐車場入場待ち大行列」の真っ最中。行列はかなりの長さになってました。

帰りは来た道を素直に戻って帰宅。

いやぁ、久しぶりに結構な山道を歩いてきたので足が筋肉痛じゃ・・・
日頃の運動不足は否めませんなぁ(;^_^A
Posted at 2022/10/16 22:20:33 | コメント(0) | その他日常の話題 | 日記
2022年10月09日 イイね!

今度は茅野まで蕎麦を食べに行って来た。

先日は長野県の戸隠までわざわざ「戸隠蕎麦」を食べに行って来たんですが、今日はは同じ長野県でも八ヶ岳山麓の茅野市まで「更科蕎麦」を食べに行って来ました(笑)

行きのルートは自宅から国道254号線で長野県境の内山峠を越えて佐久市、国道141号線で八千穂町、国道292号線で八ヶ岳の中央部にある麦草峠を越えて茅野市へ。

標高の高い八ヶ岳の中央部を超える国道299号線の麦草峠(標高2,127m)は全国の一般国道の中で標高第二位。

峠付近は写真の様に指定の駐車場以外は駐車禁止となっているのでご注意ください。

因みに、峠までの途中、白駒池付近の無料駐車場付近はちょっと早い紅葉見物の人達の車で大渋滞。
かなり手間にある八千穂高原スキー場の駐車場からシャトルバスも出ているようだったが、利用者はあまり多くないみたいでしたね。

白駒池駐車場に車を停めるわけではない自分、渋滞している駐車場の空き待ち行列最後尾にいた交通整理の係員に「茅野へ抜けるんだけど、ここ、通れないかな?!」と聞くと、「それなら、今、上で降りてくる車を止めるから、合図したら右側通行で追い越して行って下さい」と云われ、待つ事暫し。
茅野方面から山を下りてくる車が切れたら係員が「行っていいよ」の合図を出したので、駐車場へ入る為に大渋滞してる車列を右からゴボウ抜き(笑)
無事に麦草峠を越えることが出来ました。
峠を越えたあたりでも紅葉はこんな感じ。

今週はまだちょっと早いかな?
天気が悪かったのもあって、峠付近の気温は10℃くらいという寒さだったのでそそくさと山を下りることに。

続々と麦草峠方面を目指す行楽客の車とすれ違いながらつづら折れの山道を駆け降りていくと間もなく茅野市。
目的地の蕎麦屋は茅野市街から白樺湖へ抜ける街道沿いにあります。

(お店の写真は食事の後で撮影)
蕎麦屋の駐車場に到着したのは午前10時50分くらい。
駐車場は半分ほどが埋まっている状態で、開店待ちの行列ができてました。
自分とカミさんも行列の最後尾に並んで開店待ち。
待つ事5分程でお店が開店して店の中へ。
テーブル席に案内されたものの、寒かったので暖かい蕎麦が食べたくなって二人共「えび天卵とじ蕎麦」をオーダー。
付け合わせに「お勧め」という舞茸の天ぷら(単品)を追加。




大きな海老が2尾入ってて、たまごとじの卵の量がかなり多いのには参りましたが、美味しくて身体も温まりました。
舞茸の天ぷらも美味でしたしねー(^^♪

帰りは国道152号線で白樺湖へ出て県道40号線で女神湖を経由、雨境峠(標高1,580m)へ。

ここ雨境峠は「古東山道」の時代からある峠なのだそう。

大和朝廷が東国支配のために開いた官道が東山道と云われるのですが、その東山道以前に使われた道が古東山道で、その道は美濃国(岐阜県南部)から恵那山の神坂峠を越えて信濃国(長野県)に入り、杖突峠を越えて諏訪から大門峠、そして雨境峠を経て、佐久平から入山峠を越えて毛野国(群馬県)、さらに陸奥国へと通じていたそうな。

そんな由緒ある峠を超えて望月町へ抜け、国道142号線で佐久市、国道254号線で再び内山峠を越えて帰宅しました。

う~ん、次回はどこへ蕎麦を食べに行こうか?!
Posted at 2022/10/09 22:04:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他日常の話題 | 日記

プロフィール

「今回はちゃんとオドメーター確認してたから5,555キロ逃さなかったよー(^^♪」
何シテル?   04/20 18:29
HN「中隊長@上野國(こうづけのくに)」です。 元プロ(緑ナンバー)の大型トラック&大型トレーラー乗り。 十数年、某運送会社で大型トラック運転手をや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

燃料ポンプ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 20:51:52
ザッツICU純正ハザードアンサーバック機能化♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/22 20:02:20
JB1後期ドアミラー電格化② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/21 22:55:53

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
N-VAN自体は以前から気になっていた存在で、今は亡きサンバーディアスⅡマレッサ S/C ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
2007年6月に中古で購入の1/1(実物大)オモチャ(笑) 平成4年式、殆どノーマルのV ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目トゥデイ乗りなら誰もが欲しいと思うであろう、角目トゥデイ最速モデルのM-JW3・Ri ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
売却したV-KS4サンバートラックと、後を追う様に事故を起こして廃車せざるを得なくなった ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation