• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中隊長@上野國のブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

8,000km到達。

先日7,777kmになったばかりだけど、今日、暑い中、用事で出かけてたら早くも8,000kmに到達しちゃいました。

ま、200kmちょいしかですものね、そりゃスグに到達しちゃいますわw

さぁて、お次は8,888kmですな。
約900キロあるわけだけど、最近、休みの日に結構乗る距離が増えてるから、またすぐその距離になっちゃうかな? この分だと。。。
Posted at 2025/07/21 17:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2025年07月13日 イイね!

7,777kmになったど~(^^♪

つい先日(6月15日)7,000kmになったばかりの様な気がしてましたが、今朝、用事で実家に向かっていたら、N-VANのオドメーターが7,777kmになりました。
もう700キロちょい乗ってたのね・・・。


さてさて。
次は8,000kmですなぁ。
この分だと、今月中に行っちゃうかな?
Posted at 2025/07/13 18:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2025年06月15日 イイね!

7,000km到達。

先程、買い物に出かけてたら7,000kmに到達しましたー(^^♪



昨年9月30日に納車になって以降、
1,000km到達が昨年11月5日。
2,000km到達が昨年12月8日。
3,000km到達が今年の1月12日。
4,000km到達が2月15~17日あたりだった様な?(見逃しで未確認)
5,000km到達が3月30日。
6,000km到達が5月4日。

・・・とまぁ、こんな感じで、毎月、なんだかんだと大体1,000km弱位つづ乗ってる感じですか。
このペースだと年間で10,000kmくらいでしょうかねぇ。

毎度のことながら、ほぼ毎日片道約10キロの通勤と、殆どそこいら辺までのチョイ乗りばっかりで殆ど遠出してないからあまり距離が伸びないのかなと。
通勤兼お遊び用の割には、「お遊びでどこかへお出かけ」ってのがあんまり無いからですね、きっと。

・・・さてさて。

次は7,777km。
またも見逃さない様に気をつけよう(笑)
Posted at 2025/06/15 20:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2025年06月10日 イイね!

自分が登山(山歩き)に目覚めたきっかけ。

たまーにしか投稿しない「登山ネタ」

誰にでもあるんじゃないかと思いますが・・・「何かを始めるきっかけは●●」って事。
自分の場合は、そのきっかけは高校生時代にまで時が遡ります。
当時、自分は「地学部」なる部活に励んでました。

「地学」という用語を調べてみると・・・

① 地球および地球をかたちづくる物質に関する学問。地質学・鉱物学・岩石学・地球物理学・地球化学・地震学など、地球に関する自然科学の総称。気象学、海洋学など、気圏や水圏に関する分野をも含めて、広義に使われることもある。
[初出の実例]「此説は大鳥圭介君の考にて地学協会の報告に見ゆ」(出典:風俗画報‐一七三号(1898)東京上古の景況)

② 地理学のこと。
[初出の実例]「星学、地学、数学、化学等の学科を教導す」(出典:西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉前)

③ 第二次大戦後、高等学校に設けられた理科の一科目。これには地質学・鉱物学などのほか、天文学・気象学・海洋学・環境学に関する内容も含まれる。

とありますねー。
なんか、①や②なんかは物凄く高尚な学問の感じがしますが、自分は③。。。
高校2年生の時、「地学」という教科が有ったのを思い出す方も多いのではないですか?
勿論、自分も当時の理系教科の学科は「地学」「生物」「化学」「物理」(笑)
中でも「地学」「生物」「化学」は大の得意科目で、毎回、これだけはテストの結果順位や通知表の評価が常に上位に居ました。
因みにコレ、本当です。(決して「頭が良かった」、という意味ではありません、念のため)

「物理」は強制科目なので好き嫌い関係なく学ばせられました。
成績表が「赤色」にならないのが不思議な程、勉強ができなくて、テストの成績も悪かったのですが、授業態度だけは誰にも負けない程良かった(・・・というか、授業中、他の皆が机に突っ伏して爆睡している中、最後列席の自分だけがポツンと起きていて、真面目に授業を受けていた)おかげで「赤色」を免れていた・・・というのは内緒です!

ま、それはさておき、肝心な話に戻しましょう。

当時、地学部には「天文班」「地質班」と二つの班があって、自分は「天文班」の方で「太陽黒点観察」をメインにやっていました。
勿論、天文班としては天文現象全般を活動対象にしていたので、流星観測や、天体の写真撮影等も一緒にやっていました。

そんな中、夏合宿として長野県の八ヶ岳へ行く機会に恵まれ、泊りがけ(テントでキャンプ!)で「山」へ行ったのです。
中部の黒百合平という処にあるキャンプ場に泊まり、真っ暗な山の上で見た満点の星空の素晴らしさに感動し、山登りをすることの楽しさに触れられたんですね。
それがきっかけで、以降、機会ある毎に山に行って夜空を眺めたり、写真に撮ったりするようになりました。

社会に出て働く様になってからは、カメラを買い替え、望遠鏡も買い、それらを車で灯の影響のない山の上に持って行って、一晩中星を眺めたり、写真に撮ったりもしてました。

山登りをするようになるのもその頃からですが、本格的に始めたのは子供が出来てから。
小さな子供を連れて、家族で海に山に、と、キャンプなどにも出かける事が多くなりました。

皆さんにもきっと、そんな「きっかけ」があるんじゃありませんか?
Posted at 2025/06/10 21:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他日常の話題 | 日記
2025年06月08日 イイね!

ちょっと見頃の時期には遅かった。。。

今日は久しぶりに登山ネタです。
ちょっと長くなりますが、お付き合いの程宜しくお願いします。

カレンダーの都合で、2週間連続土曜日勤務日だったので、さすがに多少の疲れはあったんですが、カミさんが「梅雨入りの前に山登りに行かない?!」と云っていたので、今日は近場の赤城山の前衛峰? 荒山高原の鍋割山(標高1,332m)に登って来ました。

鍋割山は赤城山の中腹にある荒山高原という高原の一部となっており、登山口から山頂までの距離が3.6キロと比較的短い上、荒山高原まで登ってしまえば、あとはなだらかな地形なので高原散歩といった感じになっています。

今朝はいつもより1時間早い午前4時に起床。
流石に連日の残業の疲れがとれていないのと、昨晩寝たのが遅かったので起きるのがちょっと辛かったのですが、それでも午前5時には朝食を済ませ、午前5時半前には自宅を出発。

早朝の前橋市内を抜け、赤城山山頂へと抜ける県道を走って1時間程で荒山高原への登山口となる箕輪地区にある赤城森林公園の姫百合駐車場に到着。
まだ午前6時半前だというのに二十数台は停められる駐車場は既に半分ほど埋まってました。

車をできるだけ端の方に停めて早速登山準備。
午前6時半には身支度も整って登山開始。
登山口は駐車場のすぐ脇を通る道路を挟んだ向かい側。




荒山高原までは2.1km。
樹林帯の中を行く登山道は道標や階段などもしっかりと整備されていて、昇りも然程きつくはなく、歩きやすい道でした。




途中、荒山風穴という案内看板があって、大きな岩の隙間からヒンヤリとした風が出てくるところがありました。




荒山高原(標高1258m)へは1時間半ほどで到着。








開けた高原地帯はツツジの時期(5月下旬がピーク)なら一面のツツジの群落が見られるはずなのですが、1~2週間程遅かったみたい(;´Д`)
それでも少し、まだ咲いているツツジもありました。


ここ、荒山高原から荒山と鍋割山のどちらへ行くかで、道が完全に正反対に方向に分かれます。
距離的には荒山1.7キロ、鍋割山1.5キロと、ほぼどちらでも同じ様なものですが、鍋割山の方が山頂の見晴らしが良いので人気がある様です。
因みに、荒山の方は見晴らしが今イチな分、山頂までの間、ツツジの群落が沢山見られる様です。
今日はもう時期遅れのツツジは諦め、鍋割山へと進みました。

荒山高原の十字路からはひと登りで最初のピーク、火起(ひおこし)山(標高1,352.3m)に到着。
ここにはこれからが見頃?のレンゲツツジが見事に咲いていました。




この辺りからは開けた尾根歩きとなるので周囲が開けて見晴らしが良く、南方向には前橋市内から遠くは関東平野一帯が見えるはず・・・なのですが、今日はあいにくの天気で関東平野を一望とはいきません。

北方向に眼をやればすぐそばに荒山、その後ろに赤城・地蔵岳などが見えています。


北西方向には子持山や小野子山、遠くには上信越国境から奥志賀方面の山々も望むことが出来ました。




登山道は緩やかな上り下りで、すぐに次のピーク・竈(かまど)山(標高1,345.3m)に到着。


このあたりではまだ咲いているツツジが若干ありました。






竈山からは一旦少し山を下ってまた登り返しとなりますが、それもすぐに終わって鍋割山(標高1,332m)へ到着。
登山口からの所要時間は1時間半程でした。


鍋割山山頂はかなり広く開けた草地になっていて、先程から見えていた南方向から西方向への展望が良く、晴れていれば広大な関東平野を一望できた事でしょう。

思ったより大勢の登山者の方が登って来てました。
皆、広い山頂で好みの場所に陣取って休憩中。
自分達もここで休憩を取ることにしてリュックを降ろし、レジャーシート替わりのゴミ袋ビニールを下に敷いて草地に陣取り。
朝早くに食パン1枚しか食べて来なかったので、買ってきたコンビニおにぎりを頬張り、本日二度目の遅い朝食?にしました(笑)

山頂で暫し休憩を取り、景色を堪能して満足したので下山する事に。
下山は来た道をひたすら引き返すだけ。
ここへ登って来る時も、時折、早々と下山していく方が居ましたが、まだ続々と登ってくる方々が居ました。
中にはペットのワンコ連れの方や、小さなお子さんをおんぶしてたり、幼稚園児?保育園児と思しきチビッコ達がお父さんお母さん達と一緒に登ってきたりするなど、子供からお年寄りまで家族連れでも登れる手軽さが人気の秘密の山の様です。

下山開始から麓の駐車場まで一気に下ったら1時間程で到着しちゃいました。
無事、登山を終えることが出来、登山装備を降ろして靴を履き替え、自宅に向けて出発。自宅へ着いたらちょうどお昼でした。
Posted at 2025/06/08 22:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山ネタ | 日記

プロフィール

「今回はちゃんとオドメーター確認してたから5,555キロ逃さなかったよー(^^♪」
何シテル?   04/20 18:29
HN「中隊長@上野國(こうづけのくに)」です。 元プロ(緑ナンバー)の大型トラック&大型トレーラー乗り。 十数年、某運送会社で大型トラック運転手をや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料ポンプ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 20:51:52
ザッツICU純正ハザードアンサーバック機能化♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/22 20:02:20
JB1後期ドアミラー電格化② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/21 22:55:53

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
N-VAN自体は以前から気になっていた存在で、今は亡きサンバーディアスⅡマレッサ S/C ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
2007年6月に中古で購入の1/1(実物大)オモチャ(笑) 平成4年式、殆どノーマルのV ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目トゥデイ乗りなら誰もが欲しいと思うであろう、角目トゥデイ最速モデルのM-JW3・Ri ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
売却したV-KS4サンバートラックと、後を追う様に事故を起こして廃車せざるを得なくなった ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation