• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中隊長@上野國のブログ一覧

2024年11月23日 イイね!

久しぶりに「鉄道」旅に行って来た(^^♪ (続編)

さてさて。

トロッコ渓谷号の終点、足尾駅で降りました。
足尾駅はこんな感じ。




如何にもローカルな佇まいが何とも言えない良い雰囲気を醸し出してます。
駅前にはさしたるものも無く、寂れた山間の田舎町といった風情。
ここから線路沿いの小道を、一つ手前の通洞駅に向かって歩きました。
程なく通洞駅に到着。
こちらが通洞駅。


足尾の町は、通洞駅の方が町の繁華街に近いのです。
駅前には役場の支所もありますし、一応、駅前商店街っぽい佇まいが感じられます。
かつて銅山の町だった名残がアチコチにチラホラ。。。
コミュニティーバスも走ってます。


関東バスの足尾車庫だった建物がありました。


解りますかね? かすかに「関東バス足尾」の文字が見えます。


駅前すぐの交差点脇にあったお肉屋さん「ますや肉店」。
揚げたてのコロッケ売ってたので買って食べてみた。美味しかったですよ!


このお店の前を右方向に行くと銅山観光施設がありました。
まずはトロッコにのって足尾銅山の通洞鉱へ。


こちらが通洞鉱の入り口。


鉱山内部はこんな感じ。




鉱山内部をノンビリ見学したら、また通洞駅まで歩いて戻り、再びトロッコ渓谷号に乗車。
今度は上り列車なので1号車は列車の最後尾に。
帰りの車中は、呑んだお酒が効いたのか、歩き廻った疲れが出たのか、いつしか皆すっかり熟睡モード(笑)
あっという間に終点の大間々駅に到着しちゃいました。

帰路は大間々駅から桐生駅まで普通列車に乗り継ぎ、桐生駅からはJR両毛線で一路高崎駅へ。
そして再び上信電鉄に乗り換えて西山名駅へ。
西山名駅で降りた時にはもう既に周囲は真っ暗闇。
スマホのライトを点けて暗い夜道を自宅へと歩いて戻りました。

少し歩き疲れはしましたが、心地よい疲れって事で(笑)
たまにはこう云う鉄道旅も良いものですな。
Posted at 2024/11/24 00:29:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他日常の話題 | 日記
2024年11月23日 イイね!

久しぶりに「鉄道」旅に行って来た(^^♪

今日は国民の祝日「勤労感謝の日」ですねー。

自分、長年、車(実際にはトラックなんですが)に関する仕事に従事してますから、「鉄道旅」とは無縁の生活。
そうは云っても、趣味の一つは「鉄道趣味」なのでありまして。。。

「鉄道趣味」と一括りに云っても、かなり広範にわたる分野(というかジャンル?)が存在しているのをご存知でしょうか?

「鉄道ヲタク」の代名詞とも云える「撮り鉄」
●マナー悪い自己中な馬鹿共ばかりで、世間を賑わすニュースになっている
同じく「鉄道ヲタク」の代表格「鉄道模型趣味」
●これも結構質が悪い自己中な馬鹿共が多く、疎まれる傾向がある
「乗り鉄」
●これはあまり他人に迷惑はかけないが、マナーの悪い連中も一部に居る
「録音鉄」
●列車や電車の走行音などを車内外で録音して一人で楽しむ
「飲み鉄」
●芸能人で云えば「六角精児氏」があまりにも有名。詳細は推して知るべし(笑)
「食べ鉄」
●(あまり知られてはいないが)鉄道で全国各地に出かけ、全国の美味いものを食すことを目的としている
「切符収集鉄」
●硬券入場券等を収集するもので、決して他人に迷惑はかけない
などなど、他にもいろいろあります。

自分の場合はそのうち・・・

「鉄道写真愛好」
●所謂「撮り鉄」の馬鹿共とは一線を画し、「マナー完全順守」で他人に迷惑を絶対にかけない事を主義としてやっている
「鉄道模型趣味」
●仲間と共に鉄道模型のディオラマ(モジュールという分割式のもの)を製作して、ディオラマを持ち寄って地域イベント等に協賛・協力し、公開展示運転会等を行うなど、地域貢献をしている
「乗り鉄」
●鉄道に乗って移動する際は完全に趣味性をメインに考えて乗り、目的地へ単に行き来するだけでなく、行き返りの道中や現地での街歩き、食べ歩きなども楽しむ

という3つのジャンルを複合的に楽しんでいます。
また、そういう趣味団体(昭和61年に創設、現在も継続中で、会員は首都圏を中心に東海・中部・関西にも会員がおり、現在、20数名が在籍して活動中)の会長やってます。

そんな自分ですが、普段はそんな「鉄分」は一切表に出していません。
何故ならば、所謂「鉄ヲタ」に代表される「マナーの悪い馬鹿奴等と同一視されるのが嫌であるから」に外なりません。

知らない人から見たら「どうせやってる事は同じなんでしょ?」
と、思われるかもしれませんが、完全自己中の「鉄ヲタ」の馬鹿共がやっている事とは一線を画し、規律を重んじて活動をしております。

さて、そんな事はさておき。。。
今日は「乗り鉄」してきた、というお話です。

今日は久しぶりの鉄道旅で、「国鉄12系客車で行く足尾銅山観光の旅」という企画ツアーに参加してきました。
ツアーとは云っても添乗員の同行は無く、各種切符や足尾銅山観光施設の入場券、お弁当がセットになってるだけの「自由気ままに旅を楽しんで来て下さいね」という感じのユル~い企画もの。

まずはカミさんに最寄り駅である上信電鉄西山名駅まで車で送って貰い、上信電車で高崎駅へ。
折しもやってきた高崎駅行きの電車は元西武鉄道101型の2両編成。


西武電車といえば「黄色い電車」のイメージですが、元色とは微妙に異なる少しクリーム色がかった黄色なのはご愛敬って事で。
高崎駅までの運賃は360円ナリ。

高崎駅でJR両毛線に乗り換えて桐生駅まで移動。
両毛線の電車は旧国鉄時代に製造されたオールステンレスの211系の4両編成。
あまり好みではない車両なので敢えて写真は撮らず。。。

桐生駅でわたらせ渓谷鐵道に乗り換えて大間々駅まで移動。
わたらせ渓谷鐵道の車両は「わ300型」の単行ディーゼルカー。
写真は大間々駅にて。


本日乗るトロッコ列車「トロッコわたらせ渓谷号」は大間々駅が始発。
(下の写真の列車)


トロッコ車両は真ん中の2両だけで、両端の2輌はこれまた旧国鉄時代に製造された貴重な12系客車、牽引するのも旧国鉄時代に製造されたDE10型ディーゼル機関車。
因みに真ん中2輌のトロッコ客車、実は廃車になった京王電鉄の5000系電車をトロッコ仕様に改造した珍しいもので、車体の連結面部分を見ると、元車両の面影が残ってます。


わたらせ渓谷鐵道は今年、その前々身(鉄道開業当時は「足尾鐵道」という名称であった)の全線開通から110年目にあたり、各種イベントなども行われていて、各車両には記念のヘッドマークが掲出されています。


毎年12月1日からは、わたらせ渓谷鐵道各駅などでクリスマスイルミネーションが始まることもあって、今日はその準備の真っ最中でした。


大間々駅で一緒に乗車する仲間と合流してトロッコ渓谷号に乗車。
パンフレットや各種切符と足尾銅山観光施設入場券、お弁当、おまけの手ぬぐいなどが準備されていました。


トロッコ列車は紅葉シーズンを当て込んでの団体ツアー客で満席。
そんな中、「12系客車乗車ツアー」の客として我々が乗り込んだ12系客車の1号車、スハフ12型はディーゼル機関車のすぐ後ろに位置。
上り坂で唸りを上げるディーゼル機関車のエンジンの音、折々に鳴らす汽笛、レールのジョイント音などが実に心地よく聞こえ、持参した缶ビール・缶酎ハイ、ツマミが美味くてあっという間になくなってしまいました(笑)

線路は渡良瀬川に沿って敷かれているため、ずうっと渓谷沿いをゆっくり進んでいきます。
沿線の紅葉はイマイチなところが多かったのですが、場所によっては結構見頃な所もちらほら。


途中の神戸(「ごうど」と読みます)駅で少々停車時間があったのでホームの先端まで行って列車を前から撮影。


こちらは機関車の運転席(機関士に許可を得て撮影してます)。
列車の運行ダイヤ(各駅ごとの出発、停車、通過等の時間が書かれた行路確認票)で、この列車は8717列車だと云うのがわかります。

列車ダイヤで判る通り、この列車の停車駅は大間々を出発すると、水沼、神戸、沢入(そうり)、通洞(つうどう)、終点は足尾駅。

我々は足尾銅山観光にも行くのですが、銅山観光施設ある通洞駅と終点の足尾駅はたったの900m程しか離れていないので、終点で降りることにしました。
(続く)
Posted at 2024/11/23 23:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他日常の話題 | 日記
2024年11月09日 イイね!

ゾロ目、一発目。

今日の朝、登山に向かう途中で1,111キロに到達しました。


次は2,000と2,222だな(笑)
Posted at 2024/11/09 21:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2024年11月09日 イイね!

登山日和ですから。

さてさて。

先月までの暑さが嘘の様に、今月に入ってからはめっきり気温が低くなってきましたね。
ま、もう11月も半ば、立冬も過ぎましたしね。
今朝なんか我が家の辺りは気温ヒトケタですよ(;^ω^)

「秋はどこへ行っちゃったんでしょーか?!」

・・・などとボヤいてても仕方がありませんから?
きょうは天気も良いので、カミさんとまた登山に出かけてきました。
今日行って来たのは「群馬の百名山(日本百名山ではないですよw)」にも選ばれている西上州の山、御堂山(甘楽郡下仁田町、標高878.3m)。

実はこの御堂山、国道254号線の内山峠を長野県佐久市から群馬県下仁田町へ向かって降りてきて、本宿集落に差し掛かると、前方左手の山の上に二つの岩峰が聳えているのが見えるのです。
ジジ岩・ババ岩と呼ばれる奇岩が目立つ山で、いつかその奇岩を目指して登ってみたい、そう思っておりました。

今日はそんな奇岩がそそり立つ、御堂山に行って来ました。

自宅から車で国道254号線を長野方面に向かう事約1時間と少し。
県境の内山峠の手前、下仁田町本宿(もとじゅく)集落の入口付近に御堂山はあります。
国道254線の本宿集落の外れ、西牧関所(旧名:藤井関所)跡が登山道入り口の目印。
隣りにある群馬県側最奥のガソリンスタンドの脇のところから作業林道を上り詰めて行くと本来の登山口があるのですが、現在、作業林道は入口の所に獣害対策で電気柵が設けてあるため車が乗り入れ不可。
仕方なく、すぐ手前の家の方に断わって、電気柵のゲート脇にある祠の前に車を停めさせて貰いました。
ここに御堂山の案内板と標柱があり、約2キロ、45分程の林道歩きからスタート。
時間は折しも午前9時を少し回った処でした。



ここもやはり標高が低いので「ヤマビル」の生息地。
ヤマビル注意の看板がしっかりありました。
暫し様子を見ながら歩いていましたが、流石に気温が低い為か、全く活動している気配がなく、ヤマビルに怯えながらの登山にならずに済みました。

荒れた作業林道を歩いていくと、最奥の処にちょっとした広場があり、指導票がありました。

ここからが山歩きの本番。
暫くはスギ林の中をガレた涸れ沢に沿って登って行きます。
ガレ沢の幅が狭くなって、両側に崖が迫ってくるようになると小さな滝の処に出ました。

登山道はこの滝の脇の岩壁をロープを頼りに登ります。
岩壁を乗り越えるとまた暫くはスギ林の中を登り、小さなコルに出ました。
ここで登山道は分岐となり、左に行くと20分程でジジ岩・ババ岩という奇岩の処へ行けます。



コルから先は瘦せ尾根となり、コースの両側が切り立った崖という状況。




程なくジジ岩・ババ岩の手前にある切れ落ちた岩稜にぶつかります。
ここは岩稜の右側の基部を迂回していきます。



岩稜下を右にトラバースし、岩稜の先をひと登りすると、急に視界が開けました。
ジジ岩(左)・ババ岩(右)が目の前にあって、ちょっとした展望台といった感じですね。

ジジ岩

ババ岩


切れ立った崖の上なので見晴らしは抜群!!
南方向に眼をやれば、南牧村の鹿岳(かなだけ、右手)と四ツ俣山(よつまたやま、左手)なども見えます。


西方向(長野県方向)には麓の本宿の街や、県境に聳える、「まるで航空母艦の様な」荒船山が目の前に。

こちらが荒船山。

こちらは内山峠に向かう国道254号線と本宿集落の西端部


暫し景色を楽しんで再び先程のコルまで戻り、いよいよ御堂山を目指します。
分岐のところからは明るい樹林帯の急な登りで斜面をジグザグに登って小さなピークに出ます。
そこからは暫しまた稜線歩きで、途中から斜面を左方向にトラバース気味に進み、途中にまた道標がありました。


道標から少し進んでひと登りするとまたコルに出ます。
ここにも道標がありました。


もうここまで来れば御堂山山頂は目の前なのですが、山頂までは急斜面をもうひと登りしなくてはなりません。
頑張って急斜面を登ると稜線に出ます。
ここまで来れば山頂はすぐそこ。
残念ながら山頂は樹木に囲まれていて展望は殆どありません。
本当なら北方向に妙義の山々が見えるはずなのですが、木々が生い茂っていて妙義山の岩稜を見ることは出来ませんでした。

山頂には古びた3等三角点がありました。

展望はないものの、静かな山頂広場。

山頂周辺まだ紅葉には若干早く、少し色づいている木々もある程度。

山頂で昼食休憩にしました。
いつも通りの買ってきたコンビニおにぎりを頬張る。
暫し休憩を取った後、下山開始。
後はひたすら来た道を戻るだけ。
午前9時過ぎに登山を開始し、下山して車に戻ったのが午後2時少し前。
さして高い山ではないものの、約5時間の登山行でした。
車に戻って汗で濡れた服を着替え、帰路に着きました。
Posted at 2024/11/09 20:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山ネタ | 日記
2024年11月05日 イイね!

とりあえず1,000キロ到達。

9月30日に納車になったN-VAN。

毎日の通勤がメインで、他には休日のチョイ乗りなどだからあまり走行距離が伸びません。
納車から一ヵ月とちょっとの先日の話。
漸く走行距離が1,000キロに到達しました。


この日の夕方、仕事からの帰り道、自宅へ戻ったらオドメーターが996キロになってたので、少し近所を乗り回して1,000キロにしちゃいました(笑)

次はキリ番1,111キロですかね。
この分だとスグに行っちゃいそうな気もしますが(笑)
新車ならではの楽しみはやっぱりコレですわ!

おっと・・・新車点検、やって貰わないとですな。
倅に1,000キロ超えたから、近いうちに点検する様に言っとくか(^^♪
Posted at 2024/11/07 22:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「今回はちゃんとオドメーター確認してたから5,555キロ逃さなかったよー(^^♪」
何シテル?   04/20 18:29
HN「中隊長@上野國(こうづけのくに)」です。 元プロ(緑ナンバー)の大型トラック&大型トレーラー乗り。 十数年、某運送会社で大型トラック運転手をや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

燃料ポンプ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 20:51:52
ザッツICU純正ハザードアンサーバック機能化♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/22 20:02:20
JB1後期ドアミラー電格化② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/21 22:55:53

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
N-VAN自体は以前から気になっていた存在で、今は亡きサンバーディアスⅡマレッサ S/C ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
2007年6月に中古で購入の1/1(実物大)オモチャ(笑) 平成4年式、殆どノーマルのV ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目トゥデイ乗りなら誰もが欲しいと思うであろう、角目トゥデイ最速モデルのM-JW3・Ri ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
売却したV-KS4サンバートラックと、後を追う様に事故を起こして廃車せざるを得なくなった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation