• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Azurのブログ一覧

2024年11月11日 イイね!

☆ 釣り&カーオーディオオフ ☆

☆ 釣り&カーオーディオオフ ☆週末は久しぶりにkujiraさんとオーディオプチオフしてきました。
工程は金曜朝出発。お昼頃現地着。
一人で釣り開始。

以前住んでいた街のなじみの岸壁です。
その頃は釣れたことのないキスが今回は釣れて感動しました。
ハゼやヒイラギも混じり、そこそこ忙しい釣りになりました。
10㎝あるなしから25㎝近い超大きいキスまで色々釣れます。
最初に釣れたちっこいの。。


日も暮れたころkujiraさん合流。
ここから日曜朝まで、車中泊釣りオフです。

食事は温めるだけのレトルトを主に使用し、
釣りに専念するようにしました。


瀬戸内海の夕暮れです。


昼は日差しもあり温かかったのですが、夜は放射冷却もありほぼ一桁代に。。
薄着で来ていたkujiraさんが寒そうでした。

朝は定番のエアロプレスでコーヒーを頂く。。。


釣れた魚の画像が無いが、そのうちてんぷらとなって「何してる?」辺りの記事に登場すると思います。
ハゼ5匹、キス10匹程度です。

日曜日夜が明けました。
最後の朝まずめ。
釣りがしたかったけど、車中泊装備からオーディオオフ装備に変更するのに時間を取られました。
9時ころまでにオフ会場に移動して、頭を切り替えてオーディオ試聴・談義に専念
久しぶりに会う面子なのでオーディオの話より近況の話題が多くなります。

集まってくれたのは、kujiraさん、ryouchanさん、WINEさん、私。。

最近のオーディオの話題など、あんまり話ができる人が近所にいないため、
他の方の車の音を楽しませてもらったり、このようにお相手くださると大変うれしく思います。

また集まりたいなと思います。
ありがとうございました。





Posted at 2024/11/11 09:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2024年10月18日 イイね!

☆ 秋のソロキャン (伊上海浜公園オートキャンプ場・豊田湖畔公園キャンプ場)☆

☆ 秋のソロキャン (伊上海浜公園オートキャンプ場・豊田湖畔公園キャンプ場)☆体調不良のため、春から間が開きましたが久しぶりにキャンプに行ってきました。
脊柱管狭窄症なのですが一向に良くならず。
痛くてしょうがないのですが、ずーっと家で引きこもっていたせいか、
ストレス爆発状態で、何とかなるだろうと思いレッツキャンピング!
これが幸と出てキャンプ中一度も症状が出ることが無かった。
何故だろう?

今回のキャンプ、1日目は海で魚釣り、2日目は湖を眺めながらの焚き火を楽しむプランで。
両方のキャンプ場とも今まで行きつけのキャンプ場、そして行きつけのサイトです。

1日目は伊上海浜オートキャンプ場。。
3か月ほど前に買った新しいテントで楽しみます。

ドーム型は久しぶり、自転車で旅行していた時使ってたきりで、手持ちはありませんでした。
アウター立ち上げまでの時間が殆どかからないので設営が楽です。
形ができてから移動も可能なのが良いです。
奥にダブルサイズのマットが余裕で入る空間が寝室としてあり、高さも2m以上あって直立できるので腰にも優しい。


設営搬入が終わったらシュークリームで腹拵えしていざ釣りへ。


しかし相変わらずの爆風。。
今日は秋イカ狙いでエギングの予定。
エギは飛ばないしラインは吹かれて落ち着かないしで釣りにならない。
ちっこい新子が数杯追っかけてくるもののエギを抱いてくれない。
2時間ほど釣り場を変えながら様子を見ましたが、水面が風紋でイカも目視できなくなったので中断。。


サイトに帰ってきて焚火を楽しむ。
海沿いは爆風ですがサイト内は植栽のおかげで風も幾分穏やか。。
夕方から風が収まるのでイカも居ることが判ったので出直そうとしましたが、
バイカーさんがチェックイン。
丁度釣りができる一画の周辺にテントを張ったしまた為、暗い中周りをウロウロするのも悪くこの日はゆっくり過ごす。


晩御飯は焼き鳥。。
ネギ間串と合鴨のつくね棒。。
タレを持ってきていなかったので、黒瀬スパイスで頂く。


油谷湾に沈む夕日。。
実は今回キャンプの3日共天気が悪い予報だったので僥倖でありました。
というか日も照って結構暑かった。
夜も短パンTシャツに毛布一枚で余裕でした。
9時には就寝。
ダブルサイズのインフレーターマットと圧迫感のないテントのおかげで快眠できました。


朝になって6時半頃コーヒーとコンビニサラダで朝食を済ませる。

んで、速攻で釣りへ。
昨日の風浪のせいか若干濁りが出ていた。
風は殆ど無し。潮の流れもよく魚の動きも良い様。。
しかし見えイカは見つけられない。

潮通しが良い角の堤防で向かいにあるしもりを狙う。
と、海藻に引っ掛けたような感触からゆっくりした引きに変わった。
今年初のイカがと思ったが、堤防の上から触腕切れでワンバウンドして速攻リリースとなった。
後には墨跡だけが・・・。
気を取り直して投げ続けていると、またヒット。。
また触腕1本だけで引っ張られてくる。
今度も同じく触腕が切れてロスト。。
新子狙いだったのでネットとか持ってなかったのでまあ仕方ない。
11時頃まで竿を振り終了。
テントなど撤収して次のキャンプ場に移動。



2日目は豐田湖畔キャンプ場。
ここも湖が一望できる唯一のサイト。
ここでは特にすることが無いのでゆっくり焚火を楽しみます。


家から持参した薪と購入した薪を合わせ10kg程度。。
これで夜まで楽しみます。
この日も結構暑く、少し焚火から離れてます。


今晩はご飯を炊いて、豚キムチ炒めを作りました。
0.5合でも蒸気炊飯だとあまり細かいこと気にしなくてもうまく炊けます。


他の客も居なかったので21時位までずーっと焚火してました。
ご飯を作って食べた以外こればっかり夜中までやっていました。。
女性の悲鳴にも似た鹿の鳴き声を聴きながら・・・。
薪が無くなったので終了。。


ここでも爆睡状態で朝5時頃目が覚めてしまいました。
少し早いですが朝ごはん。。
コンビニのサンドにサラダ。。
コーヒー。。
コーヒーはエアロプレスで淹れたやつ。。
とにかく香りがいいです。


このキャンプ場、延長なしだと10時チェックアウトなので結構朝が慌ただしくなる。
9時撤収完了。。
丁度小雨も降り出した。
今回は悪天候に祟られることはなかった。
久しぶりのこともあり大いに気分転換できた。
全般的に焚火ばかりしてたので装備も含めかなり煙たい事になってしまった。
次回は冬キャン。。
薪ストーブの季節である。
楽しみ。。





Posted at 2024/10/18 21:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソロキャン | 旅行/地域
2024年06月02日 イイね!

☆ 手放すつもりが。。買い増しです。☆

☆ 手放すつもりが。。買い増しです。☆最近職場でカメラの話になって、
お散歩や自分ならキャンプで使えるコンパクトなデジタルカメラは、という話で盛り上がった。
リコーのGRが欲しーと、昔欲しかったけど高くて買わなかったとか。。
今なら中古の程度がまあまあの奴がなんとか買えそうとか。。


自分もシグマのdp2を出して何か買い替えようかと思い、
帰宅後様子見でオークションサイトを確認すると、結構な高値で取引されている。
これは今売らねば!
と思い、動向を探る為youtubeなど覗くと賛美の言葉の数々。。
作例など素晴らしい描画力を再確認。。
そういう事で売る気が失せました。
今度キャンプに持って行こう。。

そんで、そこまでで終わらず。
色々見てたら、穏やかですがまたフィルムカメラのブームが来てるよう。
なんと、フィルムの現像処理が一液で完結するものが出てたり、
なんでも、デジタルと違い実質重要なのがレンズとフィルムで、
カメラの質は使い勝手や精度など割り切ってしまえばお金はかけずにやれる
との事らしい。。
「そういえば親父に預けているカメラがあったなぁ。」
と電話、
「大分前に全部うったよ~(^▽^)/」
とのこと。。
んで上で言ったような理由で今度はデジタル止めてフィルムに移行するらしい。
掴んだり離したりなんなの。。
親父も激動の物欲の輪の中にいる様子。。
そんならライツミノルタとか売らなかったら良いのに。。
というかそれ俺が使おうと思ってたのに( ノД`)シクシク…

んで軽くてチープでほんとに安くてレンズは上位互換が効いて。。
ニコンのspとかレンジファインダー機が良かったけど高いしね。。
そういう事で、選んだのがニコンのEM。。
送料込みで三千円ww
でもかっこいいでしょ!
ジウジアローデザイン。

しかしここからが大変で、肝心のフィルムが高い高い( ゚Д゚)
中学生のころ千円以下で替えたフィルムが今や4千円!
フィルム処理の道具や薬液も結構な金額に。。

結局断捨離の予定が物が増えることに。。
あちこち散歩のお供に。。
出来ることを祈ります。飽きずに。。

実は現在脊椎狭窄症で、5分足ったり歩いたりが限界。。
暫く散歩にも行けないし、キャンプもおあずけ。。
早く治ればいいな。。

Posted at 2024/06/02 21:29:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 日記
2024年05月08日 イイね!

☆ 春のソロキャンⅠ (伊上海浜公園オートキャンプ場)☆

☆ 春のソロキャンⅠ (伊上海浜公園オートキャンプ場)☆そこそこ暖かくなってきたので仕様を重い冬装備から変更し春キャンプに行ってきました。
今回はプリミティブなギアの使用を止め、手のかかる調理をしないようにし、
釣りに特化したキャンプとしました。
ランタンはLED、煮炊きはガスコンロのお手軽高効率仕様です。

先ずはお天気ですが、サイトを予約した時は風も強くなく、雨は1日降るものの数ミリ程度で、今度こそ普通に楽しい釣りキャンになると思っていましたが、
当日雨はほとんど降らないものの、いつものように風が強い。。。

そして到着設営時から翌日未明まで、このキャンプ場では自分最強の突風に合い
テント倒壊で不安がいっぱいの夜を過ごしました。すぐ寝たけどねw

このサイトは直火で焚火OKで、気軽に焚火が楽しむことができます。
テントから少し離れたレイアウトとなる為テントやギアが煙で燻されることが少いところも良いところ。。

しかしこの風のため初日は焚火ができませんでした。

テント設営は風に相対しないよう設営の向きを考慮したのですが、
このキャンプ場最高のロケーションを誇るサイトで、
勿体ないのですが景色のあまりよくない方向に向いてしまいました。

この盆栽をめでる的な景色ww

チェックインが遅くなったため設営完了が16時頃となった。
当日は大潮でど干潮からの釣りスタートです。
向かいからの強風のため、軽量ルアーやジグヘッド、エギの釣りはラインが押されて釣りにならず、投げ釣りをやってみた。
去年2時間ほどで20尾オーバーの釣果であった隣の浜は、干潮でひざ下ほどの水深となり、また2日前の時化の影響で水が濁り小さなメゴチやドンコ(?)の小さいのばかり釣れた。


夕方になり晩御飯。。
手間いらずとは言えガッツリ系も楽しみたい。
安物の焼肉盛り合わせを頂く。。

型崩れして酷いことになっていますが、おなかに入れば一緒ですw
ご飯は炊飯せずパックご飯を温めて食べました。

この2日間気温はそれほど下がらないと思っていたのですが、
初日の夜は12℃、翌晩は10℃まで下がり、また風もありとても寒い。。
今回保険のためにと持ってきていたガスストーブと電気毛布が大活躍しました。


食事の後、0時前の満潮に向けて釣りを再開。。
相変わらずの強風の中竿を振る。
そして相変わらず小魚ばかり。。
23時頃釣りを止めて就寝。。。
未明まで風は続いたが割と寝られたような気がします。


夜が明けました。
昨日と打って変わってほぼ無風の快晴。
おはようニッポン!


朝ごはんはセブンのサラダのみ。。
昨日のお肉が持たれているので丁度良い位。


うんでまた釣りを始める。
風が少し収まったとはいえ順風で3~4m/s程度の向かい風で、相変わらず軽い仕掛けでは釣り難い。。
そこでやっぱり投げ釣り。。
そしてやっぱり変な魚しか釣れない。


正午辺りになりまた干潮で釣り難いため、それと何より風が凪いだため、焚き火を行う。
基本自分はキャンプというものは焚火をするために行ってると言っても良い。
2時間ほど焚火を楽しむ。。

しかし本命は夜の焚き火だ。。

14時ころから釣りに戻る。
コウイカの墨跡を見つけていたため、エギを投げてみる。。
反応もないし、偏光グラスで覗く水中にも見えイカはいない。。
ロケーションや海底の感じをつかめたので投げ釣りに切り替え砂地を探るも
やはりキス以外の魚ばかり。。
水温も冷たい様だ。。
夕方まで場所移動しながら釣ったが釣果なし。
夕ご飯を食べにテントに帰還。。

晩御飯はチキンバターカレー。。
勿論ご飯もカレーもレトルトである。

ガスコンロは火力も強く時間がかからないので便利です。

日が暮れていきます。
このサイトから見える絶景。
油谷湾に沈む夕日です。

美しいねぇ。。。

日没後暗くなってから風もないのため、待望の焚き火開催です。

当時気温は焚き火には打って付けの13℃程度。。
夜の焚き火は、気持ちが炎に引き込まれるように雑念が消えていく
気持ちよさがあります。
薪ストーブでは体感できないこれが自分的には醍醐味となってます。

炎が熾火となったのを確認してから、釣りに戻ります。
コウイカエギングをネチネチ2時間ほど、その後投げ釣りを1時間ほど
坊主でした。

テントに帰り、手間なしキャンプでしたが、オイルランタンを取り出して点火し雰囲気を楽しみます。

ノンアル飲料を飲んで暫くぼーっとします。
気温も下がりガスストーブも全開です。。
その後は電気毛布でぬくぬく就寝。。
風もなく安眠できました。

朝4時半ごろヌコの鳴き声で目を覚ますと、私の寝ている眼前にヌコの顔が。。。
驚いて大きい声を出してしまいました。
「ヌコめ、愛い奴。。朝のあいさつに来たか。写真撮っちゃる」
と思い起き上がると、テントの裾から逃げて行きました。
ゴミ漁りに来ているのですが、私は格好悪いですがテントの天井にゴミ袋をぶら下げて対策しているので問題なしでした。

2度寝して朝を迎えました。
おはようニッポン!


早々に支度をしまた釣りへ。。

画像で見れば夏っぽい空で魚も釣れそうな雰囲気なのですが。。
これが全く釣れない。

気分転換にサイトに隣接するジャングルジム風の遊具に上ってみる。


視点が変わるともっと良い景色に見えるかな?
と思ったけど何のことはなかったw


9時頃となり、テントなどの撤収を行った。
釣り道具だけ残して。。


最後に1時間半ほど投げ釣りをしたが、餌がそのまま残って帰ってくるため
撤収となった。

夏が来るまでにあと1度キャンプしたいなぁ。。
次は山かな。。





Posted at 2024/05/12 12:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソロキャン | 旅行/地域
2024年03月21日 イイね!

☆ 冬のソロキャンⅳ (豊田湖畔公園キャンプ場)☆

☆ 冬のソロキャンⅳ (豊田湖畔公園キャンプ場)☆3末となり
最終冬キャンプ行ってきました。
自分の冬キャンの定義は薪ストーブが有るか否か。
キャンプをする日として最近天候で一番気になるのが、風です。
今回はまったり過ごしたかったので海沿いはやめて山の中です。
いつもの豐田湖を見下ろせるサイトです。

実施日の風は、

こんな感じですが、実際現場では設営時10m足らずの強い風が数回吹いただけで、
始終ほぼ無風に近い状態で楽しめました。

設営完了。
1か月前自宅階段で派手に転んでしまい、その時腰を強打したところがまだ痛くて中腰姿勢を強いられるロースタイルの軍幕仕様はきついのですが、天候がいいので地べたキャンプしたくてこれにしました。

見えませんが今回はエアマットを2m×2mで敷き込み、その上からラグを掛けたおしゃれ系で行きました。

天気が良くて風がないなら先ずは焚き火でしょう。
今日は麻ひもとファイヤースターターで火おこし。。

2発目であっさり点火できました。

実は本日誕生日。

誕生日にソロキャンって何だと思いますが、
この日しか予定が開いてなかったので( ノД`)
プリンとチューハイで一人お祝い。。。

2本目のチューハイを開けながらシシャモなど焼いてみる。。
熾火になるのを待てず、火炎にくぐらせたので悲惨なことにw
スモーキーなシシャモとなりました。


少し暗くなってきたので熾火を幕内の薪ストーブに移動。。

前回突風でへし折られた煙突はリニューアルしました。
少し長かったので現場でいい感じに切断して設置。
なんでだろやっぱり薪ストーブ好きなんだなぁ。。。
落ち着きます。ε-(´∀`*)

何かわからない新聞の塊と黒い塊にしか見えませんが。。。
サツマイモです。今日は前回のキャンプで出来なかった焼き芋製造ミッションをこなします。

薪ストーブは庫内から周辺までいろいろな温度域がありますので、100℃ないかなぁ?と感じる辺りに3時間ほど放置しました。
ばっちり炊飯器で作った仕様のような甘々のソフトでジューシーなオイモとなりました。
ミッション成功です!

晩御飯を作り食します。
調理はすべて薪ストーブで。
件のサツマイモも端っこで暖まっています。


今日の晩御飯は、
鳥釜めし、お味噌汁、揚げ焼きにした焼売と野菜サラダです。
美味しゅうございました。


後は余った焼売などをつまみながらハイボールでストーブの炎鑑賞。。
気温が下がり寒くなったので幕をクローズ。
おトイレに行って帰ってくると、幕内温度が爆発的に上昇してました。

風のない状態だとここまで一気に上がります。ここから就寝までシャツ1枚で過ごします。
これがおこもり薪ストキャンプの贅沢です。
んで就寝。。。☆

3時ごろ目が覚める。。
風もなく近隣にソロキャンパーが居ましたが熟練さんで生活音さえしませんでした。
時折鹿でしょうか足音がします。鳴き声は聞こえなかったです。
気温はまあまあ下がりました。


夜が明けました。
実際は寒くて幕を閉めたまま薪ストーブで暖まってました。
8時頃キャノピーを全開にして焚火に変更。。。
おはようニッポン 遅いけど(;^_^A


今回はレイトチェックアウトでお願いしていたので正午までゆっくりできます。
チェックインが13時なので、テント設営や搬入で落ち着くともう夕方まであまり時間がないというのが1泊2日の厳しいところ。
退去を遅くできると10時ごろまで気兼ねなくゆっくり景色見たりコーヒー飲んだりできる。
んでゆるゆると撤収に入る。
天候が荒れてないと、なんと悠長な作業であるか。
途中何度も座ってコーヒーを飲む。

最後は、前々回のキャンプで風でこすれて穴の開いたテントを補修してから
全撤収となった。
今回はリラックスできる良いキャンプとなった。


次回は春キャンプ!
大好きなのだけど重いコートの様な薪ストーブから解放され、
軽快なキャンプのできる時期となる。
それも楽しみ。。
変わって、虫との闘いが始まるw














Posted at 2024/03/24 13:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソロキャン | 旅行/地域

プロフィール

「キャンプ行きて〜。
雨キャンして〜。」
何シテル?   10/01 12:03
Azurです。便利・快適な軽CARライフを満喫させてくれた、 しろきゅん(ソニカ)と2022年3月20日にお別れし、 ジュリ様(ジュリエッタ)がうちにやって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ ジュリ様 (アルファロメオ ジュリエッタ)
ダウンサイジングターボ。。 こんなにトルクがあるとは思ってなかった。 徐々に草臥れてい ...
ダイハツ ソニカ しろきゅん (ダイハツ ソニカ)
乗り易くて許容力のある良い車でした。 ありがとうしろきゅん。。。
その他 WACHSEN_BA-100 その他 WACHSEN_BA-100
ユニークなフレーム形状と精悍なマッドブラックフレームにイエローの差し色が特徴のアルミフォ ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
出来る限りDIYで進めております。 直してる時もあれば、壊してる時もあります。 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation