• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまと23Tのブログ一覧

2025年02月08日 イイね!

スマホでの月

スマホでの月 寒い日でしたが、今日は天文台の開館日でした。気温は1度、マイナスでないだけ良いか!? という感じです。
 時間があったので、スマホでの月の写真を撮ってみました。今までで一番良くとれたと自己満足に浸っています。
 スマホの望遠レンズを使っての撮影です。トリミング無しの写真で、周辺が少し乱れていますが、ほぼ満足できる写真になったと思っています。虹の入り江がうまくとれたと喜んでいます。
 頼んでいるスマホアダプター?が完成すると、このような写真がもっと簡単にとれはず! と期待しています。うまくいくかな?
Posted at 2025/02/08 21:15:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天体写真 | 日記
2015年12月29日 イイね!

星撮り用カメラ その後

星撮り用カメラ その後OLYMPUS STYLUS SH-2 を星撮り用に購入し、実際に使えるか? の検証をしようと思っていたのですが、なかなかうまく出来ていませんでした (^_^;

少し撮影してみて、やっぱり使いにくい、どう考えても OM-D E-M5 Mark II が良いよな! と E-M5 Mark II も嫁さんに天文台で必要! と強引に購入して少し撮り比べてみました。

E-M5 Mark II イイです \(^o^)/ 星撮りに必要な機能がてんこ盛りです。 しかし、機能がてんこ盛り過ぎて、未だに使いこなせません・・・ (^_^;

で、2台を並べて撮り比べて思ったのは、E-M5 Mark II は素晴らしいが、全くの初心者には使うのが難しい。 SH-2 は、大したことはできないが、何も考えずに使える! ということです。

なので結論 天文台で星の撮影の講座の時に来館者に使ってもらうカメラは SH-2 に決定です。来年の星の写真を撮る講座では3~4台使いたいので、とりあえずもう1台購入しました。 後はもう少し様子を見て、夏頃までには購入したいと思っています。

2台を簡単にまとめておきます。

SH-2
〇ライブコンポジットのセットさえ行えば、後はカメラ任せで撮影できる。
〇無限を簡単に出すことができる。
×液晶が固定なので、星空が見にくい
×液晶で星がほとんど見えない
×撮り始めて30秒後にしか、撮影している画像が見えない

E-M5 Mark II 
〇ライブコンポジットの露出時間が自由に設定できる
〇液晶が自由に動くので星が見やすい
〇「LVブースト2」で星を見ながら構図を決めることができる
×無限が1発ででない
×ライブコンポジットのセットを自分で行わなくてはならない

自分のカメラとして使うなら E-M5 Mark II 最高 \(^o^)/
初心者が、簡単に星空を撮影するのは SH-2 という結論です。

ちなみに、最初の写真は、SH-2 で15分の露出をかけた物です。初めての人がこのくらい撮れれば喜んでくれるのではないかと・・・ いかがですか? 
Posted at 2015/12/29 06:38:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天体写真 | 趣味
2015年11月03日 イイね!

星撮り用?カメラ SH-2

星撮り用?カメラ SH-2 前々から気になっていた オリンパス SH-2 とうとう我慢できなくなってポチッてしまいました。

 オリンパスが ライブコンポジットモード を持つデジガンを発売していて、星撮りには最適! と想いながら、指をくわえて見ていました。

 そんな時に、コンデジの SH-2 もこの ライブコンポジットモード を持っていることを知り、本当に使えるのか? と思いながらネットで調べ見ました。 が、結論はわからない!? でした。

 性能的には出来そうですし、それなりに撮れそうですが、ネットではこのカメラで撮影して星の写真を見つけることが出来ませんでした。 ボーナスが出てから・・・ などと思ってはいたのですが、やっぱり我慢できなくて購入してしまいました。

 毎週土曜日の天文台も、寒くなってきてお客さんが減り、暇な時間をもてあまし出しました。 やっぱ、こういうときには実験しか無い! と勝手な理屈をつけています (^_^;

 写真のように、S120よりも一回り大きいです。 実はS120も星撮り用に購入したのですが、星空軌跡のモードでは、なかなか上手く撮れないということが分かりました。なので、S120は普段使いになってしまっています。

 SH-2なら誰でも星空が撮れるのでは と期待しての導入です。 うまくいくようなら、天文台で一般の方にも星の写真を撮ってもらえるのでは・・・ と期待しています。

 さて、実際にはどうなのでしょう? S120と同じ運命になるか? それとも・・・ 
Posted at 2015/11/03 14:42:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天体写真 | 趣味
2011年11月26日 イイね!

NEX-5 試写 M31 1000mm

NEX-5 試写 M31  1000mm 天文台の10cm fl:1000mmの望遠鏡にNEX-5を接続してM31(アンドロメダ座の大星雲)を撮影してみました。

 さすがに、NEXの液晶では何も見えません。木星でピントを合わせておいて、自動導入でM31へ。きちんと入っているかどうかは5秒ほどの露出をかけて確認しました。

 この写真は ISO1600 露出30秒のものです。これ以上ISOをあげるとバックが白んでくるのでこんなものか・・・ という写真です。あくまで試写ですので、構図等は無視しています。

 とてもアンドロメダ座の大星雲という写真ではありませんが、来館された方への説明には使えるかな・・・? 

 実際に望遠鏡でのぞけばこの中心部の白いところのみが見えます。 今日、観望に来られた方にも、「この中心部が雲のように見えます。視野の中のボーとしたものが見えれば、それがお隣の銀河です」 等の説明をしました。何も無いよりも分かりやすいかな・・・ という感じです。

 また、木星も色々とやってみました。シャッタースピードを早くすると何とか縞模様が見えます。遅くすると衛星が見えます。これは何とか使えそうです。マニュアルにしてシャッタースピードを変える必要がありますが、TV画面に接続し、リアルタイムの映像を映すことができそうです。

 まだ先の話ですが、やりたいことの目処が付いてきたので、TVを何とかしたいと思っています。後は値段との相談になりますが、何インチにするかですね。
Posted at 2011/11/26 22:43:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 天体写真 | 趣味
2011年10月19日 イイね!

試写 M31

試写 M31 何とか晴れていて星が見えましたので、この前から懸案のマウントアダプターをしようして、NEX-5にキヤノンの70-200 F2.8 を装着した状態での試写を行いました。

 肉眼での限界等級は4等足らずです。NEX-5の画面では 70mmで5等足らず 200mmでは5等以上の星が見えています。ただ、残念なことに、hχとか、M31とかは見えません。

 見えなくても、写真には写せるので試写をしてみました。写真は ISO6400 3秒露出です。さすがに ISO12800 は苦しいですが、6400なら実用になるかな!? という感じです。

 肉眼より暗い星を見ることはできますが、双眼鏡代わりには・・・ という感じです。写真も撮れますが、さてこれで実用になるかと言われると・・・? まあ、子ども達が撮って見るにはまあ・・・ というところでしょうか。講座にして、みんなで撮って見よう! というほどのものではなさそうに思えます。もっとも、機材の問題で、何組も一緒にはできないのですが・・・。 みなさん、どう思われますか?
Posted at 2011/10/19 21:10:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 天体写真 | 趣味

プロフィール

 2010年6月(登録は5月)にMPV-23Tを購入しました。ターボモデルの最終に間に合うことができ、ラッキーでした。  2019年1月、憧れのロードスターR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213 1415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

金欠につき・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/17 06:20:06
山散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/13 05:40:27
公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/26 04:28:26

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ロードスターとの入れ替えです。 ばあさんを乗せられて、家の周りをチョロチョロするのに都合 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
カローラ です。 ロードスターとかぶるので、悩ましいのですが、どちらも魅力的! しばらく ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
退職記念 というわけではないのですが、退職金での購入です。 嫁いだ娘が車が欲しい! とい ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
平成31年(2019年)1月31日 お友達から嫁いで来ました。 ハイランドグリーンのRH ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation