• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷぅSWの愛車 [ホンダ アコードワゴン]

整備手帳

作業日:2013年6月8日

運転席足元の配線整理 80%完了 & ピラー穴開け加工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
運転席の足元ですが、パネルの裏は配線がゴチャゴチャしていて収拾が付かなくなりそうに… (゜д゜;)

5連メーター
アンダーイルミ
リアフォグ
エンジンスターター
リモコンキーのアンサーバック
ネオン管
気温計
増設したシガーソケット

などなど、後付した電装品の配線がひしめき合っていて、一度パネルを外すと、ケーブルを押し込むようにしてパネルを戻さなければならないような有様で、どの線が何の線で、どこに繋がっているのか自分でもわからない状態です (^^;)

そこで、今回は思い切って配線を整理することにしました。
2
まずは、メーターの配線を一度全部取り外して、ピラーのパネルに穴を開けて、そこから足元に引き込めるよう加工しました。

パネルには、センサーのケーブルをまとめた10mmのコルゲートチューブと、電源の配線が通る大きさに印をつけて、、、
3
カット!!
4
ピラーの根元から引き込んで、スッキリさせました。
電源系統の配線の繋ぎ目も、ギボシ仕様にしてメンテナンス性アップ (^^)v
5
気温計の配線はシガーソケット型の電源ケーブルのため、ピラーの根元から足元に引き込むことができないので、コルゲートチューブで保護して、、、
6
矢印部分の隙間に押し込んで、足元に引き込みました。

以前は、このあたりにメーター関係の配線もたくさん垂れ下がっていました。
7
パネル裏の配線もすべて、一度ほどいて引き直しました。
電装品一つにつき2~3時間かかることもあり、休みの日や仕事の後に少しずつ、ここ数日間を費やしました。

画像で見ると相変わらずゴチャゴチャしているようにも見えますが、どの線が何の線なのか判別できるまでにスッキリしました。
8
フォグとリアフォグのスイッチの間にあった、アンダーイルミのスイッチは隠しアイテムのように小物入れの中に (゜∀゜)

あとは、ECUの上に押し込んであるリモコンキーのアンサーバックのユニットを、ヒューズボックスの奥に引越して完成です☆

それとついでに、アンダーイルミと連動している室内のネオンを、今度は独立したスイッチにしてみようと考えています。
もちろん、小物入れの隠しアイテムになるのは言うまでもありません (* ´艸`)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ボンネットアームキャッチャー注文

難易度:

2回目の エアコン送風状態。。。リレーNG

難易度:

何回交換したのか。。。記録なし。10回程度かな?

難易度:

メインリレー交換

難易度:

ディストリビューター交換

難易度:

燃料ポンプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「kazu/wishさんとBBQ (^^)v」
何シテル?   05/03 17:15
ぷぅSWと申します。 難しいことはわからないけど、車大好きです。 みんカラでいろいろ教わって、車と楽しく付き合っていきたいと思っています。 みなさん、よろ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ロービームのHID化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/29 20:52:32
HONDA純正ATFに交換DIY♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/24 09:30:18

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
一目惚れで、急遽乗り換えてしまいました(^_^;)
日産 パルサー 日産 パルサー
学生の頃に乗っていた車です。 1999年に、9年落ちで走行距離6万kmちょっとで購入しま ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1997年車です。 ワンオーナーの中古を約53000kmの時に買い、約6年弱乗りました。 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
見かけは地味でも実用性重視で、ローコスト・ハイパフォーマンスを目指してコツコツ手を加えて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation