• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Su-27 Flankerのブログ一覧

2010年07月16日 イイね!

「過不足の無い」とは 〜BPレガシィ購入記〈2〉〜

ディーラーへ乗ってきた車がRX-8、年の頃は30代半ば、セールスマンは「脈あり」と見たのでしょう。試乗、その間におクルマの査定、というお決まりコース。

折からのガソリン価格高騰もあり、ハイオク仕様のGTと2.0Rそれから3Lは圏外ということで、乗せて頂いたのは、唯一レギュラー仕様の2.0i。
その辺の空いた道を軽く流してみると・・・あれ?イイじゃん。。。

「何の不足もない」という表現がピッタリ。固くもなく柔らかくもなく、豪華でもなく質素でもなく、ラグジュアリーでもなくスパルタンでもない。そしてハンドリングは、まさに「オン・ザ・レール」感覚。
何だか、これで充分みたい。

ちょっとした感動とともにディーラーへ戻る頃には、査定も終わっていました。
それなりに汚く乗ってたはずのRX-8ですが、自分にとっては「マジで、この値段付くの?」という嬉しいお知らせ。
さあ、ココロが動いてきました。でも、ここは一度クール・オフということで、
「ありがとう」
「ぜひ前向きなご検討を」

とりあえずそのまま帰宅するも、その後はオプションカタログと睨めっこ。
な〜んだ、買う気満々じゃないですか。
Posted at 2010/07/16 20:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | BPレガシィ購入記 | クルマ
2010年07月16日 イイね!

レガシィを買う 〜BPレガシィ購入記〈1〉〜

時は2007年初夏、クルマ好きの知人の一人から、レガシィ・ツーリングワゴンを強く勧められました。それまで、いわゆるスペシャルティ・カーあるいはスポーツカーと呼ばれるクルマしか所有したことがなく、また所有するつもりもなかった自分でしたが、それでもレガシィ・ツーリングワゴンは気になるクルマのひとつでした。
とくに4代目は珍しく(すみません)スタイルに野暮ったさがなく、ジウジアーロが関与したと言われる初代に先祖返りしたような雰囲気が、自分の心を捉えてもいました。
当時、マツダのRX-8に2年あまり乗っており、NAロータリーの滑らかさと個性的なスタイルに充分満足していましたが、購入前から覚悟していたとはいえ燃費の悪さに「ちょっと・・・」という気持ちがありました。

そういった折の強い勧めという絶妙なタイミングも手伝って、ふらっと最寄りのスバルへ。
ただし、冷やかし半分。その時点で、まさか自分がスポーツカー以外のクルマを所有する事なろうとは、考えてもいませんでした。
            〜次回へつづく(不定期更新)〜1
Posted at 2010/07/16 00:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | BPレガシィ購入記 | クルマ

プロフィール

「[整備] #デリカD5 板金修理&バキュームポンプ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/800374/car/3218942/8261001/note.aspx
何シテル?   06/10 08:27
自称音楽家、実態はサービス業。 好きなクルマはシトロエンCX、アルフェッタGTV、155、フィアット128の4台ですが、自分のものにしたい訳ではありません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タッチペンによる傷直し必殺技 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 23:16:58
SurLuster ゼロリバイブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 13:30:35
ぼちぼちぼっちさんの三菱 デリカD:5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 21:37:32

愛車一覧

マツダ アテンザセダン mazda6 (マツダ アテンザセダン)
流麗なスタイルがいちばんの魅力・・・美しい。 スタイリングに関する限り、マツダは当分無敵 ...
三菱 デリカD:5 名称未設定 (三菱 デリカD:5)
色はホワイトダイアモンド。曇った日や日陰だとグレーにも見えるのはいいような悪いような。も ...
ホンダ オデッセイハイブリッド 名称未設定 (ホンダ オデッセイハイブリッド)
特にMC後のインテリアのセンスはさすがホンダといったところ。動力性能は十分、燃費もこのサ ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
1970年式です。排気量は1.3L。 形式名はわかりませんが、1967年に電装が12Vに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation