• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Deux(でゅ~)のブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

大体2010年で止まっている家電の歴史

今年の4月に初キャンプすることになり
非日常感あじわってみたいということで
スマホカメラではなくデジカメを持っていこうと思い立ちました
家探して出てきた機種はPanasonicのTZ10
発売は2010年3月
2009年発売のTZ7からの代替えでした
別段不満らしいものはなかったけ…ああ、そっか
メモリーカードエラー頻発するのと
ズームしようとしたら再起動しちゃうから買い替えたんだ
この時確かコンパクトデジカメ大全盛期だったような

TZ7のときは15年前くらいだから2009年~2010年って
エクストレイルと一緒にいろんなとこ撮影したんだよね
スマホのカメラがまだいうほどだったのもあるかも
TZ10に代替えして機能的には申し分なかったはずだけど
小さくなったことで逆にホールド感が下がった?
撮れた画像がスペック表ほどの進化感じなかった

2011年くらいからカメラ持ち歩くのをやめた
後継機種のTZ20になる頃には確かコンデジ文化が終わって
廉価一眼がブームになっていた パナソニックもコンデジに力をいれなくなった
これは各社共通だけどね
ガラケーから時代はスマホへカメラ機能が一気に進化し始めて
カバンの中にコンデジの入る代わりにモバイルバッテリーがはいるようになっていきました


さて丁度そのころ弟夫婦に子供が出来て
いわゆる孫ができたってことで
ビデオカメラを買いました
メーカーはよくわからん言われたので
とりあえずテレビも録画機もディーガとビエラだから
パナソニックにしときなよということで家電屋いってパナソニックの
そんな高くないビデオカメラって
買ったのがHDC-TM25
TZ10もそうだったけど所謂ハイビジョンだフルハイビジョンだって
すげー騒いでたあの頃です

このビデオカメラも廉価版ながらフルハイ対応だったのと
操作が簡単(タッチパネルじゃない)
だったから買って
しばらくは孫撮ったりして遊んでましたが段々
家の押し入れの片隅に
から10と数年が経過し
今のXperia 10 Ⅳのあまりのゴミカメラっぷりに
うんざりして 4月にコンデジひっぱりだしたけど
今度はビデオカメラも引っ張り出しました

スマホも途中からASUSのZenfone3 Zenfone5Zが
あまりにもカメラよし動画よし遊んでよしの名機すぎて
別途カメラ用意なんて粉微塵も思い出さなかったです
多分アイフォン使ってる人はもっと思い出すこともないレベルでしょう

んで、久々にビデオカメラ引っ張り出したら当然バッテリーは放電しきってる
コンセント繋いで充電しながら…充電できんかもと思ってたら
すごいねさすがパナソニック バッテリーささったまま放電され10年
放置されてたのにちゃんと充電始まったし
結構びっくりしたのは満充電されたあと録画可能時間計測したら
新品状態で135分連続撮影可能!を謳ってて
週末実際やってみてたら それでも60分持った
そこでふと思い立ちフリマサイトで
純正バッテリーとバッテリーチャージャーを買いました
なにしろこのバッテリーもうとっくに生産中止
後継機種はこのカメラで使えない(純正カメラ+純正バッテリーは
IDチェックと差込溝でダブルチェック)
多分バッテリー劣化してるだろうけど予想で二つありゃ120分いけんじゃね?説
そして当時かっときゃよかったよねACチャージャ
あとはSDカードが親が使ってた16Gは中にちょっとした思い出データあったから
使わず 機種の最大可能メモリ64Gだったんで
それを入れました
一番最高画質で8時間それでも撮れる
だけどバッテリーは60分で切れる…苦笑い
光学ズームで16倍だったかな TZ10が光学10倍だった
当時のコンデジをビデオカメラ代わりにするより
手振れ補正がしっかりしてて手持ち固定しやすいビデオカメラがいいよねって
言われてた感じの時代背景

私の考えは
新品のどこかわからんところの互換バッテリーを買うくらいなら
純正の劣化バッテリー買う方がマシ
だと思ってます

話それた
そんで充電して撮影してみて
映像もスマホで見られるの確認したし(フォルダの中にあるSTREAMって名前に
数字連番で入ります)
画質もそこそこ綺麗だった
でもやっぱり声がね マイク機能は時代を感じるけどね

それを機に失われた13年くらい
カメラとビデオカメラの歴史をしら・・・べるのも面倒くさいな

新しい機種買いたくなったらまた見ます
今だと4Kとかyoutube撮影可能なとかになるんだろか




Posted at 2024/09/30 14:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年09月26日 イイね!

こないだLei03かったばかりだけどLei04も買いました

何してる?で書いてても後追い大変だし
やっぱりブログに残さないとということで

霧島レイ Lei04



これで 01、02アペンド、03、04と来ました


03はかなり3Dマシマシな外見してましたが
04は02までの2D路線を活用した感じに戻ってますね
でも3D技術が発展して見た目2Dっぽくできるようになったとも思います
Lei03はちびレイはめちゃくちゃかわいいです










OBD2接続したとき専用の画面が
03では半円型だけでしたが04からは追加で横グラフ型で青色ベース 茶色ベースの
3パターンから選べるように

コスチュームですが 進行すると出てくるワンピース メイド服を
選ぶと02までの霧島レイイラストになるんですね



最初前オーナーさんがこの02レイにしていたので
私起動したら おお レイ02にそっくりだなあ
とか思ってましたが
そっくりじゃなくてもろくそ02のレイだったっていう

使っている感想ですが03でもあったんですが
なぜかLv1レーダー受信が頻発します
マニュアル設定でレーダー項目の 
i-キャンセルを入れて頻発箇所は発報しないようにしないと
大変なことになるなと思いました

またサイズについてはこのLei04までが幅20mmほどの薄型です
Lei05からはアンドロイドになるため排熱などの都合でかなり全体的に巨大化します
ユピテルの利点の台座ベースは色んな機種で共通規格
がLei05からはそれがネックになりとにかく重みでレイがずっこけまくる
ようでみんなあの手この手で固定策講じているみたいです
関連情報URL : https://lei-kirishima.jp/
Posted at 2024/09/26 17:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 霧島レイ | 日記
2024年09月26日 イイね!

T31 エクストレイル 中古車探しについて

今回T31の中古車を買ったけれど
経過を知ってる人は知っていて
当初は E52エルグランドの中古車をどうしようかから始まり
昔のってたしなーでT31はわりと2の次位の候補だった
途中スバルが気になり インプレッサスポーツのSTI
レヴォーグのSTI中古車に目移りし
新車になってT33エクストレイルをとかなって

もうこのあたりではT31は影を潜めてというか調べてもいなかったと思う
ほんとにT33新車と比較するためにT31の中古車をまた調べた時に
ある日目にとまったのがT31 アクシスで~からはなだれ込むように購入に舵を切りました

は置いとくとして
2024年現在としてじゃあT31エクストレイルはどうなの?
と私から見た感じを言うなら

「購入目的が明確にT31エクストレイルが欲しくて使いたいことがある」
人にとってはとてもいい車種 ではあるが漠然と中古車としてエクストレイルに乗りたい
だとおすすめするには時が経過しすぎた と思う

何しろ初登場年度が2007年 17年前です
10年超えたらなんちゃらこんちゃらとかいうレベルをはるかに超えてます

最終年度は2013年 これでもう11年前です
早い話今年2013年式買ったとしても再来年には自動車税と重量税値上げの
13年目の壁がやってきてしまう 車種である ということです

さらにこれまた良いのかなんですが
検索しておすすめされるグレードが 2.0GT ディーゼルなんですよね
こっれがまた癖が強い
もともとディーゼルグレードは新車の時も爆発ヒットしていたわけじゃない
欲しい人が飛びついた です
そりゃもう欲しくて当時高くても買うわって買った人です
おいそれと手放すわけがないし そのハイパワーを活かしてやることは
そりゃ車にのって外出ですよ 外出
10万キロ超えあたりまえ20万キロもあったりしました
T31エクストレイルは使い倒してこそだと私も思ってますし
そうなりますよねって
あとはオイル交換などのメンテナンス費用がやはり高くつく
口コミやレビューなどで出てきますが
燃費がいい利点とメンテ費用でガソリン車より高い欠点を
天秤にすると やはりGTのパワーが最高や になるそんなグレードらしいですよ
そしてそれらはエクストレイル全般に言えることで
走行10万キロオーバーがごろごろある
私も実際前のっていた25X手放した理由は10万キロだったからです
6年で10万キロよく走ったと思う
一番市場に出てくるグレードは現在
20Xt 20Xtt かなと思います 色は黒かシルバー
この二つが装備的にももっとも充実してたのと
まだ中古車として再販可能であると判断しやすい後期グレードですね
20Sがあまり出てこないのは当時これインテリジェントキーがOPで
付けなかったらドアハンドルが黒になるという外見的にもぬぬぬなものがあるので
わりと中古市場で避けられてます 20Stのアクシスはインテリキーが標準扱いになってるので
ドアハンドルが銀メッキになってるという体ですね

なんか脱線してるけれど
T31の主購入グレードは主に4WDで大体は過走行
ですがこのエクストレイルの最大の利点
「良くも悪くも装備が豪華じゃない内装も防水シートとは言えシンプルすぎる」
「ラゲッジルームの使い勝手が現代を加味したとしても高水準に使いやすい」
「4×4iの4WDシステムが悪路や積雪でも比較的強い」
を考えると アウトドア趣味の人にとっては
100万円以下で買える使い勝手と運転がしやすいラゲッジルームも使いやすい防水の車
なので選択肢としていまだにOK水準なのはそこです

今から考えるとほんとに安全装備類が少ないと思うはずです
逆に安全装備類が少ないということは電子制御機器が少ないということ
例えば今のビジネスバンでさえ搭載してる自動ブレーキ類ですが
降雪地域で凍結してると大体の装備が使用不可になります 
メーター周りに意味不明なエラーガンガン出ます
やれカメラが利用できないだの衝突警報センサーが利用できないだの
雪が付着してそうなるということは
泥が付着してもそうなります

T31エクストレイルはその点で気軽に乗れると思います

本当は前乗っていた2.5Xtがあればとおもいますが
エクストレイルは圧倒的に2.0が売れました
2.5蚊帳の外です 当然中古なんてまずでない
出てきても2009年のXがおおかったかな
13万キロとかよく見かけました 

私も10年前は少しでもパワーが欲しいとおもって2500ccにしましたが
あれから10年が過ぎ 霧島レイによる安全ドライブを実践した結果
2000㏄でも大丈夫
になったのもありますね

現在エクストレイルの中古車を探すなら圧倒的にT32型のほうが
いいものがあります ただそれでもT30,T31時代のあのボックス型が
たまらん
のであれば 2013年の 20Xttがベターかと思います
大まかにグレード別おすすめですが
オートクルーズがそもそもついてない2007年~2008年10月までの
グレードは個人的にはお勧めしません
中古車としてみると思ったほどMC後より安いということもありません
そしてT31を選ぶ場合基本的には4WDを選択したほうが無難です
FFのT31は中古車価格としてみると4WDとさほど差異もないです

2008年11月~のオートクルーズならびにシートヒーターが
選択肢に現れたのがこの年度からです
それ以前の年式には設定すらありません
またシートヒーターについても
後席シートヒーターがオプションだった場合もあります
判別方法は
車の写真の 4×4の切替ダイヤルの両隣に
シートヒーターボタンが3つ(助手席、運転席、後部座席)
あればフルシートヒーターです
またハンドルの 左側はオーディオ操作 右側はオートクルーズ
になりますので判断材料の一つです
自分で買っといてなんですが
2010年まで設定のあったメーカー純正(カーウィングス対応ナビ)
は ない方がよいです()
コンソールパネルがナビボタン用の専用になるのと
配置が換わっているので普通の2DINナビに取り換える時
結構面倒なことになります

20Xと20Sの違いはインテリキーが標準かOPか
ハンドルが本革まきかそうでないかです
またXやSのみの時代は ヘッドライトがHID(キセノン)が有料OPだったので
標準ではないことに気を付けてサイトの掲示を見てほしいですねXttになると標準になります
エクストリーマーは外見パーツがマシマシモデルです

アクシスは2007年~2010年6月までのモデルです
リアテールランプがLEDに2010年7月からかわりますが
そのMCの時になくなったのがオーテックのアクシスです
パフォーマンススペックは途中で追加された
専用マフラー サスペンション タワーバー ヨコハマタイヤ
等がエンブレムとともに追加されたモデル
パット見た感じアクシスとの違いは分かりづらい
アクシスの利点はライダーと同じく日産販社で買える
オーテックモデルとして「フロントグリルから日産エンブレムが
公式にないモデルが買える」という利点があります
今でも?当時としてもメーカーエンブレムいらねって人は少なからずいましたしね
そんなオーテックは高級路線っぽいアクシスとは別に
ドライビングギアという路線も出しましたが
最終的にエクストリーマーXにある意味統合消滅してしまうグレードではあります
アクシスとパフォーマンススペックは2010年7月のMCでなくなってしまいます
そのあとは主にアウトドアタフギア路線に集約したのか
エクストリーマーと20GTディーゼルをガンガン
推してた時代があり 最終的にはグレードもすっきりされ
20Xttか20Stt買っとけばいいよというなんでも乗せ最終ステージになるわけですね

私のおすすめはやっぱり2013年のT31 20Xttを狙うのがいいと思います
この年代標準になってたこともあるハイパールーフレールですが
個人的レンタカーした感想 天井洗いにくくなるのと
雪下ろしがやりづらくなるのとそもそもライトとしても
あんまり出番なかったなって思いましたね ノーマル位置のキセノンライトで十分でした
ハイビームにしないと使えないので
街中でハイビームにした時点であれなのにさらに
ハイパールーフレールまで光らせるわけにもいかないでしょう

値段は100万円未満が狙いどころ
タイヤは製造年月と残り目に注意して
少しでも悩んだら購入時に新しいタイヤに換えてしまいましょう
私は純正ナビだったのですが
地図更新も一緒にしてもらうことにしました
地図年度診てもらったら2009年度の地図だったし…
あとは個人的にみるところとしてETC付きだったら
収納場所ですね エクストレイルはもともとビルトイン可能箇所として
運転席右側下にスペースがあるのですが
ここを使わず例えばセンターコンソールの横部分(運転者の左ひざ辺りとか
助手席の右ひざあたり)にむき出して付けてるのは うーん冴えない 付けなおす
ってなる人間です
かといってグローブボックスの中も嫌ですね
ETCはカードの抜き差しやLEDライトある機種なんかもそうですが
ゲートでさっと目視できてこそだと思うのですよ
だからグローブボックスの中に設置するのは
やっぱり うーん冴えない 付けなおすってなるタイプです

今じゃなくなってますがこの当時あった面白装備
キセノンライトなのにレベライザーがついてるところ
Posted at 2024/09/26 14:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年09月18日 イイね!

現行ハイエースはユピテルのOBD的にはマツダらしい

NT100(NV100かとおもったらトラックはTになるらしい)
は日産かと思わせてスズキ
これはまぁわかりやすいかったが

明日ハイエースで現場いくのでせっかくだし
霧島レイ付けようと
手順考えずOBDをトヨタ設定の1のみONにしたら
レイたん起動画面でしゃべるだけど姿見せずそのまま落ちる

あれ?とおもって設定表ちゃんと読んだら
現行ハイエース 設定はマツダにしろとあってびっくり

1,2,3がON 4がOFFでマツダ設定


ちなみに現行ハイエースのOBDの場所は
運転席の下側 ブレーキの辺りなんでこれ膝あたるかなーちょっと不安


OBDカバーかけるとさらにつきでちゃうからなあ


Posted at 2024/09/18 17:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 霧島レイ | 日記
2024年09月17日 イイね!

NV100クリッパーとはエブリィである

社用車はNV200なんですが
現場行く車今 NV100のレンタカーなんですよね

んで距離走るのでそうだ
霧島レイたん持っていこうとなるわけです

そしてユピテルのOBD適用一覧の
日産みたら
NV100…NV100がないです

この車は日産がOEMしてるので
見るべき項目と設定すべき社名は
スズキなんですね

ちなみにOBD2コネクタの位置は
R5年のほぼ新車なんで新型かなこれ

運転席の左足の膝あたりです
めっちゃ突き出てます
かちっと入れるだけ

またメーカー設定は 4番ピンがONでスズキ設定


そしてLei03を接続して起動
Viewモードで右の黒背景がOBD用の画面なんで
接続は成功してますが
その前に レイたんが
OBD接続確認しました って言ってくれるのでそれでボイス回収かつOKですね




んでもLei01,Lei02で使ってたけれど
霧島レイってOBDの利点があんまないんですよね
Lei03である程度 OBDデータ活用した吸い上げ画面ありますが
Lei02まではほんとに何もなくて
利点はトンネルはいってもGPS損失コメントがなしで
速度表示が残ったままくらいしかなかったりも

あとは電源かな
シガーUSBを使わず
かつOBDだからすぐに電源ぶつ切りになるわけじゃなく
数秒間もらえるくらい?かな

とりあえずエクストレイル来たらOBDにはします
NV200はOBDコネクタわりと奥まったところに格納してしまってばらすの面倒なのと
どうせ今の昔のOBD2ベース機種そのまま使うし
(OBDケーブルの互換性がLei間でもないのが残念)

でも霧島レイって接続スタンド系 ってかYUPITERUって
台座の規格全部同じだから使いまわしできるってびっくりだよね
Posted at 2024/09/17 16:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 霧島レイ | 日記

プロフィール

「昨日から新車のプロボックスに乗り換えです 時間なくて電装いじれないけど新車の匂い嗅ぐのかなり久しぶりそれこそ2014年のデイズのとき以来かもしれない」
何シテル?   08/08 05:11
2025年1月 父を亡くしました 人生で喪主なんて やりたくないとおもってたけど子供はそれを経験しないといけないんですよね 逆縁させてしまったらそれもそ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 23 4 5 67
8 9 101112 1314
1516 17 18192021
22232425 262728
29 30     

リンク・クリップ

Skirthike blog 管理人祐馬 様 
カテゴリ:プリキュア
2011/12/25 22:19:10
 
霧島レイCLUB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/25 22:15:57
 

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
現在の愛車~メイン~ やっぱり(サンルーフ付き) T31エクストレイルが好きな私です ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2024年4月に父親が契約し 2024年9月に納車されました 残念なことに父親は2025 ...
ドイツその他 センチュリオン クロスファイヤー ドイツその他 センチュリオン クロスファイヤー
CENTURION_CROSSFIRE_2000 センチュリオンの エントリーグレードの ...
日産 キューブ 日産 キューブ
ネットで調べたら エンジン型式 CGA3DE 最高出力 85ps(63kW)/6000r ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation