• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caskの愛車 [ポルシェ ボクスター (オープン)]

整備手帳

作業日:2021年8月1日

フロントストラット補強バーの取付その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ワイパーを外します。
テーパーで嵌っているのでプラハンで軽く叩けばポロッと取れます。
外す前にマーキングを忘れずに。
2
ウォッシャー周りのコネクタを外したらボンネットを開け閉めしながらカバーをずらします。当初はこのブラケットを付けるためにどうするかを考える予定でした。
ブラケットまで付いてるんだから全部付けておいてくれれば良かったのに。
3
反対側です。
黒いモノはワイパーモーターです。その後ろにリンケージの支点間を走るパイプフレームが見えます。上側がワイパーのリンケージ。
4
右側の樹脂パーツは上下2分割でパイプフレームを挟み込んでブラケットにハマります。バラさず入らないか試してみましたが、ちょっと無理でした。
下手に無理するよりもうちょっとバラす方が早そうです。
5
パーツリストと現物を見てみると、ワイパーリンケージのユニットはモーターブラケットと左右の支点付近のネジ3本でボディに固定されているようです。
2箇所外せば動きそう。ということでモーターブラケットのネジを外します。
6
ブラケットをトモジメしているネジも外します。予想通り残った支点は外さずにアッシーが動きました。
7
樹脂パーツを分割してパイプをはさみブラケットに納めます。向きを間違えなければ補強ロッドも無理なくボルトが入りました。
えぇ、最初向きが違ってボルトが入りませんでしたよ。
ストラット側もネジを数山掛けて反対側も仮止めします。助手席側はエアコン配管が微妙に邪魔でブラケット側は楽だったのでストラット側から先につけました。
全部仮止めできたら歪まないようにちょっとずつ順番に締めていきます。
一箇所だけ急に締めるとアライメントが狂うので面倒でもちょっとずつトルクを掛けます。
8
後は外した逆の手順で部品を戻します。
ちなみに真ん中2本は頭が15だったのでコンビネーションで締め、ストラット側は国産のチタンボルト使ったので10のメガネで締めてます。ポルシェ純正のぼるとだともしかしたら11が必要かもしれません。
今回センターのM10x45ボルト二本はパーツリストで品名がAM10x45となっていてどんなボルトか判らなかったので純正品を使用しました。Aだからアルミかと思ったんですがフランジ付きのボルトでした。
国産のフランジ付きM10x45チタンボルトがあればそちらの方が軽くて工具も14でいけるので便利だと思います。
ポルシェはネジのピッチはJISと同じメートル系列ですが頭(2面幅)がDIN規格なので11、13、15、18mmのメガネやコンビが無いと苦労します。
テストは首都高が割増なので後日にしますが。997でも981以降でもワザワザ追加してるんだから効果が無い訳がないと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

カウルトップ塗装

難易度:

充電で引っ張ってみよう!

難易度:

幌の排水ドレーンのクリーニング

難易度: ★★

オイル交換&エアクリ交換

難易度:

クラッチ交換準備3

難易度:

クラッチスイッチ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「久しぶりにPCに来てます」
何シテル?   02/29 12:27
それ程頻繁に更新しませんがぼちぼちやってます。 とりあえずメカはバラしてみたいタイプです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
元々は父親が乗ってみたいという事で購入したためPDK その後満足したらしく、あまり乗って ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
一番初期の型でサンルーフが大きくてお気に入りだった 今迄所有した中で一番距離を走った車 ...
ポルシェ 968 ポルシェ 968
運転しやすく荷物も積めて足車として大活躍 馬力もトルクも944より強化されつつも200K ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation