• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

2016全日本ダートトライアル選手権 第3戦 スナガワ

2016全日本ダートトライアル選手権 第3戦 スナガワ ってなワケで(何が?)、今年も年1回の北海道内ダートトライアル@全日本イベントに行ってきましたよ~\(^o^)/

…と言いつつも、只今強烈な睡魔に襲われているので(苦笑)、詳細はまた後日upします。
Posted at 2016/05/29 23:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月21日 イイね!

この2カ月間いろいろ(後編)

さて、チョット間が空いてしまいましたが、前回の続きです。

連休後半も春山スキーを中心に活動していたんですが、あいにく天候には今ひとつ恵まれなかったため、山へ行けなかった日はこんな所を訪れてみました。


旧国鉄標津線「奥行臼駅跡」です。

標津線は根釧原野の開拓と産業振興を目的とし、昭和8年に開設された鉄道路線。
戦後は道路網が整備されたため平成元年3月にその役割を終え廃止されましたが、現在でも建造物はもとより、当時使われていた備品類など多くの交通産業史跡がほぼそのままの状態で残されているため、これらは町の指定文化財(歴史的建造物)として保存されているようです。

ただ、近年は施設の老朽化が著しいことから、平成30年までは補修工事のため建物内への立ち入りが出来ないとの事だったので、外から眺めるに留めました。

さっそくホームへ移動してみると…


おぉ~何だか昭和で時間が止まったかのような光景ですねぇ。

駅舎やホーム以外にも、駅名表示板や信号機、転轍機なんかもそのままです。
しかも、信号機に至っては今じゃ滅多に見かけない”腕木式”のようです。




かつては、この先もずっと続いていたのか…



前述の通り、建物(駅舎)内には入れませんでしたが、実は何年か前にもここを訪れた事があり、当時屋内で撮影した写真があったのでほんの少々。(いや、多数かな…笑)

外部同様、駅舎内も券売所などをはじめ路線図や運賃表まで当時のままです。




壁には廃止直前の時刻表も残されていました。



JR化後とはいえ、今思えば随分懐かしい列車名が並んでいますねぇ~。

そういえば、ピーク時の北斗星は1日に3往復も運行されていましたね♪
しかも函館→札幌は立席券で乗車出来たようです。


ほかにも、現役当時の勇姿を撮った写真も掲示されているようです。




ちなみに、駅舎の姿を比べてみると…

現役当時(たぶん昭和63年~平成元年頃)


現在

撮影角度がチョット異なっていますが…おぉ~見事に殆ど変わっていませんね!( °∀°)

また、駅舎周辺には関連施設として、標津線が開通するまでの間活躍した殖民軌道や駅逓所(えきていじょ;交通の不便な場所に設けられた駅員や人馬の宿泊施設)も保存されていました。

まずは殖民軌道

開通当時(明治43年)は馬車だったようですが、保存されているのは動力化後の車両達です。
(まぁ、馬は明治時代から100年以上も生存出来ないしね。^^;)

コチラは旅客用気動車
現役当時は道路があまり普及していなかったため、沿線住民の貴重な移動手段だったようです。

車体サイズは現代の気動車よりはるかに小さいので、さしずめレールバスといったところでしょうか。

貨物車
酪農業発展を目的に開拓された地域だけあってか、輸送貨物はやはり牛乳が主体だったようです。


続いて駅逓所


この「奥行臼駅逓所」は前述の殖民軌道と併せて開設され、標津線が開通するまで交通の要所として活躍しましたが、標津線開通以降も駅前旅館として営業を継続していたようです。
しかも、建物は町どころか国の指定史跡になっているらしい。

コチラも以前訪れた際に内部を見学させて頂いたのですが、中は当時の建造設備や調度品類が展示されているなど、鉄道関連の施設というより、何だか京都か奈良あたりの寺院を拝観しているような感じでしたね。

奥行臼駅跡を出てからは、せっかくここまで来たのでついでにこの地方の廃駅巡りなんぞ行ってみました。

JR根室本線 旧花咲駅跡


今年3月のダイヤ改正とともに廃止されましたが、駅舎(といっても貨車の流用ですが)とホームだけはそのまま残されていました。



待合室の中をはじめ、駅名板や標識類は撤去されていました…。



どなたかが置いたのか、駅跡には感謝のメッセージが残されていました。
いかにこの地に駅が定着していたのかが分かりますね。



移動途中にはこんな絶景ポイントも。( °∀°)



この日は風が強くかなり寒かったのですが、景色はそれを忘れるほど見事なものでした♪
(まぁ、強風地帯が故に風力発電施設があるんでしょうけどね…笑)

丁度昼時だったのでランチにも立ち寄りました。

「スタミナライス」という、珍しい名前の料理を注文。
大皿ライスの上に豚カツと中華風野菜炒め・卵を載せただけのものですが、大食い漁師さんでも満腹になるよう手軽に調理出来るよう考案された、この地域のソウルフードなんだとか。

ほかにもエスカロップをはじめ、オリエンタルライスやフロレンテン、パンチライス、ビドックライス等…根室には一風変わった”のっけ盛り系”のB級グルメが多いようです。

…おっと、廃駅巡りの続きを再開しましょう。(^^;

コチラは旧標津線 上武佐駅跡


上武佐駅は、故高倉健さん&倍賞千恵子さん主演の映画「遥かなる山の呼び声」の撮影ロケ地として有名な場所のようです。

どうやら今は宅地として利用されているようで、周辺に鉄道の痕跡と思われるものは見当たりませんでした…(というより、他人様の敷地なので立ち入れませんでした)。

最後は旧標津線 川北駅跡


ホームはピカピカだったので新しく復元したものと思われますが、車両は当時活躍した個体がそのまま静態保存されていました。


車内へは入れませんでしたが、窓越しに中を拝見すると椅子類は撤去され、代わりに折れ脚座卓や座布団が備え付けられていたので、現在は町内の集会所か何かとして再利用されているようです。

雪山地帯へのドライブも終わったので、連休最終日はようやっと夏タイヤに交換。


ついでにエンジンオイル交換やインタークーラー冷却水補充も行い、夏シーズンにむけたリフレッシュ完了です♪


こうして長いような短いような連休も終了。
天候にはあまり恵まれませんでしたが、代わりに思わぬ形で旧車&廃駅巡りが出来たので、まぁ良しとしますかね。^^;

【おまけ】
ここ2~3日の道内は、季節が春から一気に夏になったような晴天&夏日続き。
この暑さへの納涼なのか、花火が上がっていたのでパチリ。

まぁ、夜はそれなりに冷え込むので本格的な夏はまだまだ先だと思いますが、夏シーズンに向けた活動準備も本腰を入れて行かなきゃですね♪
Posted at 2016/05/21 21:47:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年05月14日 イイね!

この2カ月間いろいろ(中編)

前回ブログの続き@大型連休編&長大編です。(苦笑)

まず、北海道内の連休前半は軒並み雪に見舞われた所が多かったですね。
この時期の積雪は決して珍しい事ではないのですが、街中に降られるとさすがに厄介です。

ってなワケで、連休前半はたまった録画番組やDVD視聴に徹するなど、終日引きこもりのような生活を送っていましたが…この天候なら山間部はきっと新雪が積もっているはず。
しかも、予報では明日以降は晴天との事だったので、翌日はこんな所へ足を運んでみました。↓

…えぇ、予想がズバリ的中しましたぜ。(^^)

さすがにハイシーズンのようなパウダースノーではありませんでしたが、この時期にしてはまずまずのコンディションに恵まれたので、滑降は満喫出来ました♪

物置に収納した道具を再び取り出してまで行った甲斐はありましたが…重く湿った雪だったのでターンが思うようにいかず、翌日まで足がパンパンに張っていましたけどね。(笑)
---------------------------------------
お次は連休後半。
初日は”旧車巡り”をテーマに、以前から見てみたかった旧車展示場所へ行ってみました。

まずは鉄ネタ。
昨年3月に廃止されたJR北海道の急行型電車「711系」のうち、2両はクラウドファンディングにより保存が実現したらしいので、それをこの目で確かめてみることに。

現地へ到着すると…おぉ~駐車場の向こうにひっそりと佇んでいますねぇ。



保存場所には地元で採れた農産物をふんだんに使ったレストラン「大地のテラス」や農産物直売所が併設されていて、連休中&晴天に恵まれた効果もあってか、多くのお客さんで賑わっていました。

丁度お昼だったので、ホントはレストランでゆっくり食事でもしながら眺めたかったのですが、店内はかなり混雑していたので、車両を間近で眺める方に専念しました。
…まぁ、おそらく食事していても車両が気になってソワソワ落ち着かないだろうしね。(^^;

で、さっそく車両近くまで行ってみると…現役当時の勇姿は相変わらずでした♪




反対側の車両は、扉上のロゴが「急行」になっていますねぇ~(*^-')b


こうして眺めていると、今にも走り出しそうに見えてしまいます。

保存車両のうち1両は、実際に車内に出入りすることも可能だったので、今度は中へお邪魔してみました。



車内も往年の姿そのまんまです♪




広告欄には現役当時の走行写真も展示されていました。

“赤電”も良いですが、個人的にはこの小豆色+クリーム色の”国鉄急行カラー”が好みですね。

おっと、現代ちっくな広告も健在です。(笑)

コチラの北斗星車両保存のクラウドファンディングも無事成立(しかも2両とも)したようですので、嬉しい限りじゃありませんか。( ´∀`)
機会があれば機関車@DD51も保存して頂きたいものですね~。

運転室



前述の農産物直売所では軽食も販売していたので、それを購入しここでランチすることにしました。
(もちろん、ゴミは自分で持ち帰りです。)


う~ん、車両は動いていなくてもこうしてボックス席で食事するだけでもリアルに移動しているような気分です。( ´∀`)
----------------------------------------
今度は隣町へ移動し、「日出クラシックパーク」という所に足を運んでみました。

ここは廃校になった小学校の体育館を改装し、貴重な旧車コレクションの保存&展示を行っている施設のようです。
しかも、昭和時代に製造された車(バイクを含む)でここを訪れると景品が頂けるらしい。
いやぁ~古い物を大切にする人の心を踏みにじる、どっかの"改悪重課税"とは大違いの粋なサービスじゃありませんか!

敷地内には整備工場もあるようですが…おぉ~コチラにも何だか珍しい旧車がありますねぇ~。
( °∀°)


入館には500円/人(子供は300円/人)かかりますが、併設されている軽食・喫茶店で飲食された方は無料で入れるようです。

小生は先ほど昼食を食べたばかりだったので、入館料を支払いさっそく中へお邪魔してみました。

喫茶店の中にも旧車の写真や模型があちこちに展示されていますねぇ~。
早くもテンション上がりまくりです。



そして、待望のコレクションホールへお邪魔すると…

うぉ~これは凄い!( °∀°)
建物がレトロな木造校舎という事もあってか、旧車と上手くマッチしているようです♪

館内には、旧車以外にも昭和を彷彿させるようなアイテムが所々に展示されていました。


コチラは8ミリ映写機に黒電話、蓄音機でしょうか。


さすがにここまでくるとついて行けません。(笑)


ここを訪問してくれたお客さんの記念写真も展示されていました。

皆さんの屈託のない笑顔がここを訪れた感想の全てを物語っているようですね♪
中にはお見かけした事のある方や愛車の姿もチラホラと…(^^)。

では、そろそろ展示されている旧車を眺めてみましょうかね。

アルファロメオ スパイダー2000


タイガー スーパー6


ホンダ NSX


MG TD1250 オープンカー


GTMミニベース オープンカー(2シーター)

日本国内に流通しているのは、写真の個体を含めてわずか数台のみなんだとか。

ルノー4(キャトル)


鈴木自動車工業 フロンテ800


ダイハツ 初代フェロー


マツダ FC3S型RX-7 オープンカー


同じくFC3S型RX-7


マツダ ファミリアプレストロータリーTSS


マツダ サバンナRX-3


このロータリーエンジンから生み出される高回転パワーは驚異的なようです。

トヨタ AE86


ダットサン ブルーバード


バンパーをよ~く見ると、クランクシャフトを手回ししてエンジンが掛けられる穴が開いていますねぇ。


日産 サニークーペH310
どうやら現役当時のジムカーナC1クラス仕様らしい。


日産 ブルーバード510


トヨタ ダルマセリカ


こうして横から眺めるのもまたイイものです。


そして、コチラの2台は販売品のようです。

三菱 ギャランGTO


究極は…日産 スカイライン2000GT(ハコスカ)




この、武骨に角張ったスタイルは何度見ても感動モノです。


車内もちょっとだけ拝見させて頂きました。

この年代のクルマ独特の、ドア開閉時の「ドスッ」という音と重量感がたまらないんですよねぇ♪

綺麗にレストアされている効果なのか、車内外ともピカピカですね!
とても製造から40年以上経ったクルマとは思えません。



いやぁ~維持を考えなければ是非マイカーに欲しいところですが…現実面からしてミニカーで終わりそうですな。(^^;
---------------------------------------
こうして旧車巡りも終了。
どちらも1日見て回るには丁度良い内容でしたね♪

えーっと…また長くなり過ぎてしまったので、続きは次回のブログにて。
今度こそ最終編になると思います…たぶん。(笑)
Posted at 2016/05/14 21:54:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2016年05月11日 イイね!

この2カ月間いろいろ(前編)

えーっと…気が付いたら1カ月近くブログ更新していませんでしたね。(^^ゞ
(身近なネタになると2カ月近くかな。)
年度の変わり目という事で公私とも色々バタバタしていましたが、ようやっとブログを書く時間が出来たとともに、ネタもそれなりに溜まってきました。(笑)

ってなワケで、ここしばらくの身近での出来事なんぞひとつ。
----------------------------------------
時は3月下旬まで遡りますが、ちょいと内地に遠征しとりました。

さっそく何気に乗った列車のエンブレムを見ると…何とこんな表示が!

おぉ~シーメンス社製のインバーター搭載車(通称”ドレミファ列車”)でないの。( °∀°)

発車時は、例のメロディーを奏でていました♪

今や現存台数は相当少ないようですが、可能な限り走り続けて欲しいものです。

訪問先ではちょうど桜が満開でして、休日になるとあちこちで花見に訪れている方がいらっしゃいました♪



桜に混じって、菜の花あたりも見頃だったようです。


そんな中、何気にドライブしているとこんな幟のあるドライブインを発見!


「レトロな自販機」とくれば、TVで報道されていた、3月末で引退する(実際は近くにある道の駅に移転し営業を継続しているようですが…)そば&うどんの自販機の類かと思い、ちょっと立ち寄ってみる事にしました。

で、さっそく中へ入ってみると…おぉ~あったあった。( °∀°)


そば&うどん以外にも、昭和の匂いを感じさせてくれる自販機がズラリと並んでいますねぇ~。
(*^-')b


今でこそコンビニやらファミレスやらが普及していますが、この自販機がデビューした当時はそういった店舗があまり無かったため、こうした施設が大活躍していたのでしょう。

勿論、ブツの購入も忘れてはいません。(笑)


味は…まぁ食べログに登場するような大人気メニューには及ばないでしょうが、話題性は十分ありそうです。(^^;

そして、北海道では山の雪が良い具合に締まってきたので、天気の良い休日は待望の山スキーに行ってみました。



山頂近くにもなると、あまりの低温と強風で霧氷が形成されていました。
さすがに下界とは気候が大違いです。


天候に恵まれれば、こんな雄大な景色を眺めることも出来ます♪



いやぁ~下界を眺めながらコーヒーで一服ってのもなかなかオツなもんです。( ´∀`)=3

そうそう、”みんカラ”ですので車ネタも忘れてはいません。(笑)

先日、仕事で利用している車がちょうどゾロ目とキリ番を迎えたのでパチリ。

ゾロ目


キリ番

…だけかと思いきや、撮影時刻を見ると何とゾロ目でした。
しかもラリーファンにはたまらない「555」です。(笑)
尤も、時間は決して狙って撮影したワケではないんですけどね。(ホントに)

…とまぁ、車とはあまり関係無いネタばかりですが、3月末~4月はこんな感じで過ごしておりました。

そして、大型連休にはいよいよ本格的に活動を開始しましたが…何だか長くなりそうなので、続きは次回のブログにて。(笑)
Posted at 2016/05/11 21:17:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2016年04月10日 イイね!

北斗星を北斗市で保存したい!

どうも、何だか久々のブログ更新です。

北海道新幹線の新青森~新函館北斗間開通に伴い、昨年多くの人々に惜しまれながら廃止された寝台特急「北斗星」の車両保存に関するクラウドファンディング(インターネット上の寄付活動)が行われているようです↓

https://readyfor.jp/projects/hokutosei

北斗星に使用された客車の大半は老朽化のため解体され、現在JR北海道 苗穂工場には解体待ちの2両が存在しているようですが、これを何とか保存し観光資源に充てようというものです。

保存場所は北海道北斗市内で、苗穂工場→現地への移送及び設置・整備には1両当り約1,000万円を要するため、まずは1両分の最低必要額1,000万円を寄付の目標金額としているようです。
寄付期限は今月27日(水)までで、もし期間内に目標額1,000万円に達した場合は2両目の保存費用に充てる計画のようです。

ちなみに、当該車両は昨秋の苗穂工場一般開放日に展示されていた、この個体のようですね↓



最初の目標額1,000万円の対象車両はコチラの開放式B寝台車らしい。


…となると、2両目の保存対象はBソロ個室+半室ロビー・シャワー室のこの車両になるでしょうね。



寄付募集コースは1口5,000円からの全7種類あり、寄付金額によって北斗星のオリジナルグッズ贈呈をはじめとした特典が用意されるようです。

寄付活動が成功すれば将来はレストランや宿泊施設に改装し、市民やファンの憩いの場として利用される予定のようですが、目標金額に達しない場合はプロジェクト不成立となり、残念ながら2両とも解体されてしまうようです…。

私もこれまで何度か利用させて頂き、多くの思い出を残してくれたので、微力ながら協力させて頂きました。

募集期間は今月27日までとあまり時間がありませんが、これまで多くの人々へ夢や感動、はたまた人生のドラマを運んでくれたであろう情緒深い列車でしたので、保存を希望される方がいらっしゃいましたら、是非参加してみてはいかがでしょうか?
Posted at 2016/04/10 21:50:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「@モーリス☆ZWGさん さすがに両方行くガッツはありませんでした。(^^;」
何シテル?   11/12 22:07
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation