• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2015年11月09日 イイね!

「奴田原文雄さんラリーミーティング2015」に参加してきました

ってなワケで、11月7日(土)は「奴田原文雄さんラリーミーティング2015」に参加してきました。

さっそく会場へ到着すると…おぉ~既に多くの参加者さんで賑わっていますねぇ。


入口には歴代エボと昭和の三菱製スポーツカーのポスターも掲げられていました。



ランサー1600GSRやA175Aランタボなんて随分懐かしいですねぇ♪


実車として展示されているのは、現代のエボⅩです。(笑)


こちらは地区戦を戦うガチ車のようです。

さっそく開始時間になったところで、まずは会場をご提供して頂いたJAF札幌支部さんよりご挨拶。

毎年このようなミーティングが開催出来るのも、こうした方々のご協力があってこそなんですね。
ありがとうございます♪

そして、ヌタさんご本人が入場すると全員拍手でお迎えです!


今回のミーティングは、前半が全日本ラリー選手権2015での出来事、後半はレッキやペースノート作成時の出来事・参加者からの質疑応答・景品ジャンケン大会といった構成でした。


では、全日本ラリー選手権2015の事から書いてみましょうかね。
(なお、写真の一部には本文と関係無いものも含まれています。)
----------------------------------------
今シーズン前半は新型WRXの台頭や、不運なマシントラブルに見舞われた事もありなかなか結果が出せなかったようですが、後半戦はとても興味深いエピソードがありました。

まずは第6戦モントレー。
このイベントでは舗装路用のSタイヤは使用出来ない規定があるらしく、基本はラジアルタイヤを履いているそうです。
今年は雨天に見舞われたため、Sタイヤより溝が多いラジアルタイヤでも水溜りを避けて走らなけばならないコースもあったんだとか。
そんな中でも、時速200km/h近くで走行しているインカー映像もありました。

さすがにヌタさんご本人も恐怖感があるようですが、自分にとっての限界を体得していればどこまでスピードを出せるかが分かるんだそうな。

それでもラリーという競技の性格上、他のライバル選手がどれだけの走行をしているかは分からないので、次のSS走行前の待ち時間等を利用して、お互いの感想を話しているようです。
こんな所がラリーの醍醐味なのかもしれませんね。(^^)

次に第7戦ラリー北海道。


このイベントでは見事に優勝されたのですが、実はタイヤ選択が勝負のカギになったようです。


グラベルラリーの場合、通常は専用のラリータイヤを履くのですが、DAY1は例の大雨のためラリータイヤでは苦戦すると判断し、泥濘化した路面でも効くダートトライアル用のタイヤを選択。
…ですが、ダートラ用タイヤは表面のブロックパターンが小さく摩耗が早かったりパンクしやすいといった難点があるので、SS走行距離の長いラリホでは果たしてタイヤが持続するかどうか??
そこで急遽予備タイヤを手配しSSに挑んだところ、これが見事的中したんだそうな。


インカー映像では大雨の中、十勝の林道を見事に駆け抜けていましたが、大きなジャンプシーンが映されると参加者も思わず奇声をあげていました。(笑)

映像ではエンジン音がやや低く感じましたが、これはリストリクターによる吸気制限によるもので、実は市販のノーマルエボⅩよりもパワーが劣るんだそうです。
外観こそADVANカラーで華やかですが、中身はそこまで制限されているんですねぇ。

第8戦新城ラリーでは、地元テレビ局からの依頼で車載カメラ取付によるインカー映像の紹介企画があったんだそうですが…何とSS走行中にその(テレビ局設置の)車載カメラが運転席床下に落下してしまうハプニングが発生!



チームのインカー映像にはその一部始終が映っていて…車内はパニック状態!
落下したカメラはペダル周りを転がっていたため、さすがのヌタさんでもドライビングに集中出来ず悲鳴をあげていましたが…会場は大爆笑でした。(^^)



中休みには、後援であるヨコハマタイヤさんから新発売冬タイヤ(だったかな)のご案内。

そういえば、マイカーの冬タイヤも○シーズン落ちなんで、そろそろ考えなきゃぁね。(^^ゞ

後半はレッキ時のペースノート作りの一コマ。
ペースノートに記す情報は日本語または英語で表現する選手が多いようですが、ヌタさんは英語表現派なんだそうです。
まぁ選手本人が直感で理解出来れば何でも良いのですが、細かい表現は英語の方が豊富&呼び方も単純で、ノートにも略字で速記しやすいのが理由なんだそうな。



また、ヌタさんのコ・ドライバー 佐藤忠宜さんは、ペースノート作成時に字が乱雑になってしまった場合、それだけその場所が”ワケありなポイント”という事で、本番でもそのシーンをおさらい出来るよう、敢えて清書はしないんだそうです。
まぁ、場合によってはノートが数冊になる事もありますし、都度清書していたらキリが無いしね。

ちなみに、ノート速記のシーンを映像に記録しようとしたところ、なんと肝心の電源スイッチを入れ忘れたため、映像紹介はありませんでした。(苦笑)

最後は景品をかけたジャンケン大会。


で、今回は珍しく当選!
景品はコチラ↓

スポンサー企業のPIAAさんから提供のチームシャツのようです。
…どうやらSサイズらしいんで、着るにはひたすらダイエットだな。(^^ゞ

ほかにもラリーカレンダーや帽子、なんとドグミッションギヤの歯車部やステアリングなんていうレアなアイテムもありました。
ちなみに、ラリーカレンダーは2015年版なので実利用としてはあと2ヶ月程度ですが、採用されている写真はE38A(E39Aかも?)ギャランVR-4のADVANカラー仕様車だったので、80年代後半~90年代前半頃のラリーファンにはたまらない逸品かもしれません♪

また、参加賞として全員に横浜ゴムの販促グッズに色んなカタログ類なんかも頂きました。

こうして楽しいミーティングも滞りなく終了しお開きとなりました…が、ここで持参した小ネタにサインなんぞ頂きました。(^^;

まずは2006ラリージャパンで参戦されたマシンの1/43ミニカー。


次に、ヌタさんが全日本戦初のクラス優勝された時の雑誌記事。

コチラは1992年のDCCSウィンターラリー。マシンはCC4Aミラージュかな。
この年は名門ADVANラリーチームに加入された年だったようです。

そして、ヌタさんがエボで全日本戦初優勝された時の雑誌記事にも御一筆。

コチラは1995年の全日本戦開幕戦。
ヌタさんはこの年にADVANラリーチームのトップドライバーに昇格されたようです。
マシンはエボⅡですかね。

エースに昇格した年の開幕戦でいきなり総合優勝ですから、いかにずば抜けた才能をお持ちだったかが分かりますねぇ。
ご本人曰く、エボⅡは4駆車のコツを覚えたマシンで、むしろ印象深いのはエボⅢのようです。

↑の記事、気のせいか全部スノーラリーですね。(^^;

ちなみにこの頃は全日本ラリー選手も世代交代の波が大きかったようで、当時から頭角を現したこのお二方の特集記事なんかもありました。(笑)


ってか、お二人とも若い!(当たり前ですが…)

さすがにご本人も懐かしかったのか、ご満悦な様子でした♪


ラリミ終了後は、有志でDAY1.5@晩餐会へGO!

もちろんクルマ運転組はノンアル飲料でしたが、それでもラリー談義で大いに盛り上がりました♪

最後に今回頂いた景品類なんぞパチリ↓

いやぁ~今回も内容が盛りだくさんで大満足でしたわ。( ´∀`)
機会があればまた次回も行きたいですねぇ…来年に備えてHPチェックしないと。(まだ早い?)
Posted at 2015/11/09 21:33:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2015年11月04日 イイね!

ラリー講習会「ラリーのいろは2015」が開催されます

ラリー講習会「ラリーのいろは2015」が開催されます「ラリーって名前は聞いた事あるけど、一体どんな競技?」
「ラリーをやってみたいけどルールがさっぱり分からないので、何からどう手を付ければいいのか知りたい」
「どんな形でもいいからラリーに携わってみたいけど、いつも1人で寂しい思いをしているので、何かキッカケが欲しい」
…といった様々な疑問や要望に応えるため、JMRC北海道・ラリー部会さん主催の講習会「ラリーのいろは2015」が、
11月29日(日)に千歳市で開催されるようです。


この講習会は昨年から開催されており、上述のようなリクエストをはじめ、ラリー競技の進行やルールについて学び、ラリーに対する理解、ひいてはラリーの裾野拡大を目的としているようです。
昨年の事例では午前中は座学講習、午後は模擬実技といった感じで展開されており、受講者からの質疑応答も都度行われていましたので、ラリーの一部始終とはいかなくても、おおまかな成り行きは把握出来るかと思います。

また、希望者にはJAFモータースポーツ国内B級ライセンスや審判員免許(オフィシャルライセンス)の取得・更新も通常より安価で出来るようですので、選手やオフィシャルを目指す方にとっては、現役・新規を問わずきっと有益な講習となることでしょう♪

写真は昨年の模擬実技の様子ですが、今年はモータースポーツ場の一角を利用して行われるようですので、実際に屋外に出てリアルに(?)体験出来そうです。(笑)

参加費もテキスト及び昼食代込みで2,000円(現地までの旅費交通費及びJAF加入費、ライセンス申込・更新費は別途かかります)ですから、なまらお得かもしれません♪

ラリーに携わりたい&ラリーをもっと深く知りたいと思っているそこの皆さん、都合がつく方は是非参加してみてはいかがでしょうか?

なお、参加には事前申し込みが必要で、定員(30名)になり次第締め切るようなので、ご参加希望の方はお早めの申し込みが良いかも?
詳しくはJMRC北海道のサイトに記載されているようです。↓
Posted at 2015/11/04 21:15:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2015年10月28日 イイね!

【今更】2015ラリー北海道参加記 DAY1

…えぇ、決して忘れてはいませんよ。
2015ラリホ参加記の続き@DAY1からです。

既に他の皆さんが書かれている通り、この日は今までに無いほどの大雨デーでした。
頑張って早起きすれば朝のサービス光景ぐらいは少し見れたかもしれませんが、そんな希望を払拭するかの如く、窓の外は既に雨模様なり…。orz
ってなワケでサービス観戦はあっさり断念し、濡れる覚悟を決めていざ出陣です!

この日設けられている観戦ポイントは、リクベツロングとパウセカムイの2箇所。
というより、今回は(も?)コチラに応募させて頂いたので、目指す場所は必然的に”聖地”こと陸別オフロードサーキットとなります。

陸別には朝7時半頃到着。
さっそく集合場所に行ってみると…おっ、いたいた!

ラリーレプリカ車は外観が目立つので、探すのは何とも簡単。(笑)
懐かしい顔ぶれや新規ご参加の方も何名か居らしたので、挨拶を交わしながらしばし歓談です♪

集合場所には歴代のラリー北海道の幟がズラリ。
ここまで勢ぞろいするのも珍しいんだそうです。


全員揃ったところで、”陸別の大御所”ことH氏より本日の説明を受けますが…


コースカーが通過した際はみんなで手を振って声援です。(笑)


説明後はH氏のマシンを先頭に、一路会場を目指して編隊走行。
うーん、何度体験しても心高鳴る瞬間です♪



そして、やって来たのは軽食やグッズ販売ブースのある、観戦Fエリア脇の交流広場。
ここでラリー観戦と並行し、しばしラリーレプリカマシンの展示会です。




おぉ~黄色いのやらスイスポやらが並びましたねぇ♪


今回は総勢18台が集合。
訪れた多くの方々に興味を持って頂ければ幸いです。

今年のリクベツロングはSS2,6,7の計3本。
例年ですとSSが2本なので嬉しい限りなんですが、いかんせんこの雨で遠くのエリアへ足を運ぶ気力が無く、結局一番ユルいFエリアでの観戦と相成りました。(苦笑)

シュコダ ファビアS2000はここでもアグレッシブな走りを魅せてくれましたが…


続くCaNo.2@G・ギル/G・マクニール組は何だかスローダウンっぽい様子…。

写真では颯爽と走っているように見えますが、どうやらマシンにダメージを負っているらしく、結局ここでリタイヤとなってしまいました…。orz
残念ですが、明日のスーパーラリーで再出走してくれる事を願うのみです。

この雨で路面もだんだん泥濘化してきたようで、中にはコースアウトしてしまうマシンも…。

Fエリアは最終コーナーでバランスを崩してしまうマシンは稀にいますが、コースアウトまでしてしまうのは珍しいですね。
それほど路面が滑りやすくなっているのでしょう。

そこで、路面がどんな状態になっているのか確かめるため、SS2のアジパシ枠終了後はEエリアへ移動してみることにしました。

アジパシ枠終了~全日本枠の出走までは約30分のインターバルがあるため、その時間を利用して売店付近なんぞ探索。

うーん…今年の陸別は売店@立派な屋根下が一番快適だったかも?(^^;

Fエリアの交流広場にも歴代ラリホの幟が掲げられていました…雨の中じっくり拝見する気力はありませんでしたけどね。(苦笑)


ラリーレプリカ展示エリアも今ひとつ閑散としているようですが…スタッフの方々が記念撮影して下さっていたようです♪
ご覧頂きありがとうございます。(^^)



で、今度はそのEエリアへ移動してみると…

ははは…こりゃ確かに”重馬場”ですわな。(苦笑)

ちなみに、コースアウトしたマシンを入れてみるとこんな感じ↓

これはコントロール厳しそうですね…。

そんな中、引き続き全日本枠のマシンを走りっぷり眺めてみました。

世界の人@父ちゃん


勝田さん


ヌタさん


石田(正)さん…前が隠れてしまってますが。orz


卓麻さん


セキネン&のりピーさん


たくろー@みらーじゅ夫妻



中には派手なドリフトをしながらコーナーを交わしていくマシンも。
タイム的には今ひとつかもしれませんが、観戦側からすると迫力満点です!



一方、Fエリア付近の最終コーナーでは…

やはり転倒車が出てしまいました…orz
選手さんはこの後無事脱出しましたが、残念ながらデイリタイヤとなってしまったようです。

もちろんコースカーも忘れずに応援♪


SS2終了後は雨降る中歩き回るのが面倒なんで、遠目で交流広場なんぞ拝見。

SS5まで多少時間があるからか、ラリーレプリカ展示エリアにもぼちぼち来訪があったようです。
ありがとうございます♪

この大雨の中、サービスメカニックさんやオフィシャルさん達も大変なようです。


観客は見たい時に自由に見て帰りたい時に帰れます(クローズドエリアを除く)が、彼等は仕事…それもラリーという競技への愛情からくる”奉仕心”だけで引き受けているのですから、雨だろうが何だろうが最後まで責務を全うしなければなりませんしね。
この場をお借りして役務遂行に感謝したいと思います。

そして、SS5は引き続きEエリアに留まり、交流広場へ出てきた辺りのジャンピングスポットを、SS6はFエリアに近い辺りから狙ってみました。

ジャンピングスポット




E~Fエリア






うーん、もはやラリーGBのような光景ですね。
これでマシンにアニマルガードやウィングランプでも付いていればサファリラリー…かも?(^^;

SS6はアジパシ枠まで走り終わった所で次のセッション実行の時間になったので、ここで陸別を後にします。
ラリーレプリカ展示広場は下地が芝なので、この雨の影響で途中退出するマシンの中にはスリップやスタックするマシンが続出…。
あまりの状態に見かねたオフィシャルさんのご判断で、我がマシンの退場以降は砂利道上を走らせて頂ける事になりました。
いやぁ~オフィシャルさん(というか、"陸別ラリーを成功させる会"のスタッフさんかな?)、ありがとうございます♪
おかげで難なくスムーズに出れましたわ。( ´艸`)

陸別からの移動途中では、なんと中国万宇ラリーチームのランサーEXと遭遇!

どうやらP・サンデル/P・アルンクヴィスト組@CarNo.5のようです。

すかさず縦列駐車して記念撮影♪


チョット車間距離が空いてますが…まぁ多少遠慮があったって事で。(^^;

近くに居た関係者さんに聞くと、どうやらサスペンショントラブルでリタイヤしてしまったらしい…。
幸いダメージは少なかったようで、明日はスーパーラリーとして再出走する予定との事でしたので
DAY2に期待ですね。

ついでに両クルーにサインと写真なんぞ試みようとしましたが…既にサービスor宿へ戻られたようでした。orz
うーん、サインゲッツのタイミングって難しいものです…。

次の予定時間も迫っているので、マシン拝見はここまで。
一路帯広市内を目指します。

移動途中では競技車と思われたのか、こちらに向かって手を振って下さった沿道住民らしき方々もちらほらと。
いやぁ~こんな時が嬉しいと同時に、ラリーが十勝に根付いていると感じる瞬間ですね。
ありがとうございます。(^^)

で、次の予定とは…そうです、毎年DAY1夕方に帯広市街にて開催されているラリホの併催イベント”ラリーカーの沿道応援”を、ついでにレプリカ車で通過してしまおうという有志企画です。

さすがに運転しながら撮影する事は出来ないため通過中の画像はありませんが、競技車に便乗して通らせて頂くのも快感(?)でした。
(チョット驚かせ過ぎたかな?)

同所通過後はそのまま北愛国サービスパークへ向かいましたが、到着した時は既に日没後で、しかも雨がまた降ってきたため、サツナイリバーのSS観戦は行わずそのまま流れ解散と相成りました。

…とまぁ、今年のDAY1は終始雨に翻弄されっ放しでしたね。
おかげで文章も写真も淡々としているだけになってしまいましたが、幸い明日@DAY2は晴天予報が出ている様子。
濡れた衣類や荷物をとっとと乾かし、翌日に備えるのでありました…。

そうそう、寝る前に新聞記事だけはしっかりチェックです。(笑)



DAY2へ続きます。
Posted at 2015/10/28 21:43:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー北海道 | 日記
2015年10月26日 イイね!

2015フレッシュマントライアルinグラベルR3

25日(日)は貼物組合からのお誘いを頂き、「2015フレッシュマントライアルinグラベルR3」に行ってきました。
もちろん、参戦マシンなんぞ所有していないので、ケータリングという名の”無駄飯食いヘルパー”としての参加です。(苦笑)

ですが、当日の天気予報を見てみると…



…えぇ、見事に大荒れ予報でしたよ。
しかも積雪予報まで出ているので、”絶好の引きこもり日和”の中、トホホな気分で会場へ向かうので
ありました。(苦笑)

会場は新千歳モーターランド。
ただ、例年はダートトライアルコースを使用していたのに対し、今回はモトクロスコース側での開催。
ちなみに、ここへは冬の地区戦ラリーで何度か足を運んでいますが、実は無雪期に来るのは2008年のラリージャパン(SS名は”イメル”だったかな?)以来だったりします。
まぁ、積雪予報が出ているぐらいですから、個人的には何かと雪に縁がある場所なのかもね。(笑)

現地へ到着した時は参加受付が終了し、ちょうどレッキを行っている所でした。

さすがにみぞれが降る強風の中、外へ出て眺めるガッツは無かったので、車内から撮影デス。
(苦笑)

で、貼物組合+関係者さんの方はサービスタープも設営され準備万端のようです。
…すいませんヘルパーなのに出遅れて。(汗)


今回出走するメンバーさん達のマシンもスタンバイOKなようです。


フレッシュマントライアルに行ったのは今回が初めてだったのですが、レッキ→SSとラリーっぽく競技を進行させる一方で、コ・ドライバーは不要(助手席への同乗は可能)、リエゾンやTCといった時間管理施設っぽいものも無いので、ダートラのようなイメージにも見えましたね。
しかも競技終了後はフリー走行OKなど、さしずめ”ダートコースの走行会か練習会”といったところでしょうか。

この日のSSは計4本。
さっそく1本目のSSが始まるようなので、出走される皆さんを送り出した後は、サービスにて炭火の管理に入ります。


それでも木枯らしが吹き荒れる中では手が冷えるので、自宅から持参した軍手を取り出したところ…

ははは…両方とも左手といったドリフコント的なオチまで付いていましたわ。(^^;
(雪風@ZZT231さん、↑の表現パクってスミマセン。。。)

火焚きのついでに沸かしたお湯でコーヒーなんぞ一服♪

いやぁ~よみがえりますなぁ。( ´∀`)=3

SS終了後は暫定結果が都度掲示されるので、皆さん真剣にタイムをチェックされているようです。

どうやらこのコースは最近新設されたようなので、まだ地盤が締め固まっておらず路面が柔らかいんだとか。
加えて、上述の雨雪の影響でかなりの水分を吸収したため、土がこね返してコースが田んぼのような状態になっているようです。
そのため、バリ山のラリータイヤでも制御が利かない箇所もあるとの事でした。

そこで、皆さんどんな走りで難所をクリアしているのか確かめるため、サービスは他のメンバーさんに依頼しチョットだけ見学♪

雪風@ZZT231さん


GUTSさん


taka-ponさん


kei555さん


Sさん


Wさん


このコンディションなら、車高が高いジムニーは俄然有利ですね。
実際、Wさんの走りっぷりは他のハイパワー車を凌ぐ好タイムを叩き出していました。
…えぇ、もはや異次元の走行ぶりでしたわ。( °∀°)

写真を見る限り天気は良さそうですが、実は5~10分おきぐらいに曇ったり雪がちらついたりと、かなり目まぐるしく天気が変わっていたので、晴天を見計らっての撮影でした。
まぁ、雨雪が降っている時はタープ内に居る方が暖かいしね。( ´艸`)
ちなみに、強風だけは終始吹き続けていました。(苦笑)

確かに、カウンターを大きく当てないと制御不能に近い路面状態なのが分かりましたね。



中には勢い余って土手上に乗り上げてしまうマシンもちらほら出ていましたが…基本的にコースを塞いだり危険を伴わない限りは競技続行(つまりは放置プレイ)でした。(^^;

コースアウトしたマシン&選手にマイク音声でカツを入れたり、記念写真(?)を撮影したりと…なかなかユルいイベントでもあるようです。(^^)

SSからサービスに戻ってきたマシンを見ても御覧の通り…。




しかしまぁ、コースコンディションといい肌寒い天候や落葉多い眺めといい、まるでRACラ…もとい、ラリーGBと思わせるような日でしたね。
まさに”ブリティッシュ・ウェザー”そのものデス。(笑)

SS3,4は逆方向への走行となるため、再びレッキです。

コースはさらに荒さを増しているようで、殆どのマシンはタイムが伸び悩んでいるようでした。

まぁ、ヘルパーはサービスの留守番が役務なので、相変わらずタープ内でヌクヌク暖を取りながら眺めていましたけどね。(^^;


とりあえず天候が大きく荒れない内にSSが全て終了した時点で表彰式。

今回はGUTSさん、雪風@ZZT231さん、taka-ponさんが入賞された様子。
おめでとうございます♪

式後はさっそくフリー走行会に入りました…が、その前に待望の(?)焼肉で腹ごしらえデス♪

タープが飛ばされそうなほど強風吹き荒れるの中でのBBQでしたが、やっぱりみんなでワイワイ楽しみながらの焼肉は旨いモンですねぇ。( ´∀`)

焼肉タイムの一方でフリー走行にチャレンジする方々もいたので、私も便乗(?)させて頂く事に。

今回はWさんのジムニーに同乗させて頂きました♪
かっ飛び走行の体験は2月のEZOエンドレスラリー以来なので、楽しみ半分・ドキドキ半分です。

後で参考にしようと思いカメラ片手で走行撮影にもチャレンジしましたが…路面状態はそのチャレンジをあざ笑うかの如く荒れまくっていまして、とても撮影どころではありませんでした。orz
やはり車載カメラのような支持具がないとダメですね…。

ちなみに、ラリーではあの荒れた路面をドラさんがマシンコントロールし続け、あの揺れまくる車内でコ・ドラさんはペースノートを読み続けているんですねぇ。
こりゃ選手なんて小生のようなド素人にはとても務まりませんわ。(^^ゞ

ともあれ、同乗させて頂きありがとうございました♪

そうこうしているうちに雪が激しく降ってきたため、焼肉・サービスとも成り行き的にお開きに。
資材を撤収した時にはこの有様…orz。


あはは、もはや冬の光景ですな。
気付いた時には最後まで会場に居たグループも我々だけでしたわ。(苦笑)

ってなワケで、晴れ+曇り+雨+みぞれ+雪+霰と…あらゆる天候を凝縮したような中での開催でしたが、なかなか楽しい一日でした♪

また機会があれば行ってみたいですね~天気の良い日に肉食べに…。(コラ
Posted at 2015/10/26 21:51:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2015年10月24日 イイね!

ひと足早めに冬支度

…ってなワケで、明日の道内はついに平野部でも積雪予報が出てしまいました。

まぁ、この時期は降っては溶けての繰り返しなので"根雪"にはならないでしょうけど、明日は某所へドライブ予定のため、例年より早めに冬タイヤ交換です…メンドクセ。

ってか、ラリーとかち2015以降は洗車していないのでクルマが汚い…。orz

とはいえ、明日の会場は"重馬場"っぽいので、それから洗車すれば良いかな。(^^;

冬支度とくれば、日照時間もだんだん短くなってきたので、久々に鉄分なんぞ補給↓

カシオペア


DF200


はまなす


あはは…光量不足でどれもブレているな。orz
はまなすは陽が出ている時間帯の撮影はこれが最後になりそうです。

日が落ちるのが早くなると何となく憂鬱な気分になりがちですが…雪遊びの季節到来と考えたらチョット楽しみなので、ここはひとつ前向きに捉えましょうかね。(^^;
Posted at 2015/10/24 20:45:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「@モーリス☆ZWGさん さすがに両方行くガッツはありませんでした。(^^;」
何シテル?   11/12 22:07
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation