• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2019年02月09日 イイね!

「北海道ブリザードラリー2019」参加記

いやぁ~昨日から今日はガッツリ冷え込みましたねぇ。
ここ北海道は最低気温も勿論低かったですが、昨日の最高気温はマイナス二桁と、個人的にはコチラの方が強烈だったかったかもです。(^^;

で、寒さネタとくればコレを忘れないうちに書いてみましょう…前フリが長いww

先月27日は、北海道ラリー選手権2019開幕戦「北海道ブリザードラリー」に行ってきまして…

えぇ、裏方です。
もはや説明不要かもですね。(^^;

選手やチームスタッフの皆さんは、参加受付やらレッキ(下見走行)やらで夜明け前から行動を開始されていたようですが、オフィシャルは主催者や共催者などの主要メンバー以外は朝7時集合でOKとのこと。
ってなワケで、今回はやや遅めの現地入りとさせて頂きました。
今回は箱庭ラリー(チャンピオンクラスは林道SSが1コース有り)なので、レッキ管理にもそれほど人員は要しないだろうしね。

現地へ到着したのは日の出直後ぐらい。
選手の皆さんはレッキ、サービス隊は丁度準備を始められた頃でしょうか。


オフィシャルはSSで使用する機材の仕分けも終わり、あとは各ポストに配置するだけのようです。


で、今回の配役はコチラ↓

SS2/4/6「Shin Chitose B」のSTOPポイントです。
STOPポイントでの具体的な役割はコチラをご参照頂くとして(手抜き?)、役割分担からすると4名ぐらいは必要そうですが、今回担当のコースはサーキットの敷地内につきラジオポイントが無いのでトラッキング係は不要、また暫定走行タイム表も設置しないとの事でしたので、配置は2名で済みそうです。
ちなみに、コンビを組ませて頂いたのはみん友のReynard@R.T.Cさん

まずは備品類を設置。



セットアップ完了後のSTOPポイント全景はこんな感じでした↓


う~ん…やはり後方の車、オフィシャルカーとは随分かけ離れているな。(^^;

写真ではちょっと見づらいですが、観戦エリアもなかなか盛況なようです。

とはいえ、観戦エリア前面には網戸が張られていたらしく、視界は今一つだったとの声も。(>_<)

こちらのコースは、スタート付近に観戦エリアが設けられていましたが、配置からしてスタート直後のマシン後方を眺める形だったようです。


むしろ、(写真左上にある)STOPポイント近くの除雪塊上の方が俯瞰でき、ついでにお子さんのソリ遊び場にもなっていて好評だったようです。(笑)

そうそう、今回ご参加のみん友さんのご紹介を忘れてましたね。(^^;

写真左から2台目:taka-ponさんがコ・ドライバーを務めるヴィヴィオ
写真左か3台目:tomo_impさんがコ・ドライバーを務めるアクア


写真右:GUTSさん&アニキ組のインテグラ


産直SHARKさんのサービスカー


0カーはたくろー@みらーじゅさんが担当


観戦ではれいぽんさん美瑛番外地さんあべしたさんと、ラリーなメンバーさんが勢ぞろいです♪

やがて競技1本目の開始時間が迫ってきたので、小生も配置につきます。

…ですが、ここでちょっとハプニングが…。
この寒さの下、屋外での作業だった影響か、用意したボールペンのインクがなかなか出てこないでないの。orz
ペン先を手で温めたりしてダマシダマシ使いましたが、なかなか思うようには書けませんでした…。
選手の皆さん、タイムカードに綺麗に書けずごめんなさい。m(_ _)m
屋外耐久仕様のボールペンもあるらしいので、次回からはちゃんとしたの、買うことにします。。。

セクション毎に設けられているサービス時間は、ちょうどお昼頃だったので、マシン整備や休憩がてら、ランチタイムに入るチームも数多くありました。



こちらはバーベキューでしょうか。


はぁ~なんか焼肉の匂いが…( ´Д`;)

代わりに、オフィシャルにはカレーを支給して頂きました。


毎度の事ながら立ち食いでチャチャっと済ませましたが、ここのカレー、結構美味しいんですよ♪

れいぽんさんからは、おやつを差し入れて頂きました。
ありがとうございます。(^^)


さらに、どこからか成り行きで焼き鳥も差し入れて頂きました。
重ねてありがとうございます♪

いやぁ~ついついビールが欲しくなりますが…もちろん我慢デス。(^^;

酒の代わりに、持参したカップコーヒーで暖でも取りましょう(笑)。


それにしてもイベント名とは裏腹の(?)良い天気ですねぇ。( ´∀`)



オフィシャル陣も待ち時間の長い時は、しばし歓談なんぞして過ごします。

普段はなかなか聞けない、あんなネタやこんな話で盛り上がるのもなかなか良いものです(^^)。

STOPポイント最大の長所は、そのSSの暫定タイムを他のどこよりも早く把握出来ることですね。
で、走行タイムをカードに書いていると…taka-ponさんがコ・ドライバーを務める軽自動車は、なんと上級カテゴリーを凌ぐ速さを記録しているでないの!
このコースはタイトなコーナーが続いているようで、しかも路面は雪というより氷になっているので、実はコンパクトな軽四には結構有利なんですよね。
総合でも4位に食い込むなど、なかなかの下剋上のようです。
まさに”小よく大を制す”ですねぇ。

GUTSさん&アニキ組もクラス2位と、まずまずのようです♪

SS終了後は、直ちに撤収作業に入ります。





ただでさえ日照時間の短い真冬の寒い中、日没後じゃ暗くて何も見えないだろうしね。(^^;

競技終了後、敷地内にある休憩室では表彰式が行われていたようですが、我々はその式場の後片付けがあるので、引き続き作業です(笑)。

こうしてラリーも無事終了。

参加された全ての皆さん、大変お疲れ様でした!

【おまけ】
会場を後にする際、ふと周囲を見ると…ん?何だか見覚えのあるSX4が…^^;


ナンバープレートが無いところをみると、会場内のコースカーか何かなんでしょうかね?
ともあれ、第二の人生ならぬ車生(?)に期待したいですね♪

帰りはいつもの温泉銭湯に立ち寄り、冷え切った身体を温めるのでありました。(´∀`;)=3


さて、次戦は2月24日のEZOエンドレスラリー。
今度は果たしてどうなることやら…??
Posted at 2019/02/09 21:37:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2019年01月19日 イイね!

「奴田原文雄さんラリーミーティング2018(2019?)」に行ってきました

はじめに謝罪しておきます。
年末年始ネタは今回もパスです。(^^;

1/14(月)は、全日本ラリー選手権等でご活躍中の「奴田原文雄さんラリーミーティング」が札幌市内で開催され、私も参加してきました。

このイベントは2010年から毎年開催されており、今回で10回目&10周年記念なんだそうな。
しかも、”ミーティング”というほどお堅い内容ではなく、ラリー現場でのエピソードや出来事を、MCさんとの掛け合い方式で面白おかしく進行して下さるので、いわばトークショーのような構成になっています。
それゆえ、ラリーをご存知無い初参加の方やこれからラリーに携わりたい方、はたまた上を目指したい方どなたでも楽しめる内容になっているのが特徴ですね。
人数も40名までと小ぢんまりしているので、皆さんとの距離感が近いのも魅力です。

例年ですと11月~12月に開催されていたしたが、今回は年明け開催となりました。
なので、今回はラリーミーティング2019(?)になるんですかね。(笑)

会場は開始15分前より開場との事でしたが、既に大勢の参加者さんで盛り上がっているようです。


看板を見ると、どうやら2018で合っていたようです。
開催日が2019年でも、内容は2018年度だろうしね。(笑)


前述の10回記念という事で、記念ボールペンも頂きました。
ありがとうございます。

そうそう、10回&10周年記念おめでとうございます!

開演時間となり奴田原さんご本人が登場すると、全員拍手でお出迎えです。

ミーティングは前半と後半の2部構成となっており、前半は主に2018年度の活動内容、後半は参加者さんからの質問コーナー&景品じゃんけん大会となっていました。

まず前半。
2018年度の全日本ラリー選手権は惜しくもシリーズ4位でしたが、内容を聞いていると凄いものがありました。
競技マシンであるランサーエボリューションXは、グラベル(未舗装路)用とターマック(舗装路)用の2台でシーズンを戦っているそうなんですが、何とエボXのデビュー以来、ずっと同じボディを使用しているんだそうな。
エボXがデビューしたのが2007年でしたから、エンジンやギヤ等の載せ替え等はあるものの、実に12年間も同じ個体を使い続けている事になります。
この間、ライバルさんの多くはニューマシンに乗り換えているでしょうから、大きな損傷無しに12年間も闘い続けているなんて、なんと凄い事でしょう!

ちなみに、昨年北海道で開催された「ARKラリーカムイ」では、ライバル勢にみるみる引き離されているのがオフィシャルを担当していても分かりましたが、原因はリアデフが壊れていたんだそうです。

もうエボXも限界なのかなぁなんて勝手に思い込んでいましたが、まだまだ戦闘力はあるとの事で安心しましたわ。( ´∀`;)=3

他にもパイクスピークや某ラリー映画現場でのこぼれ話もありましたが、映画もDVDも未視聴の小生にとっては「?」な内容でした。(^^;

中休みには、協賛であるヨコハマタイヤさんからの商品宣伝コーナー。
我がマシンの冬タイヤも今年で4~5シーズンになるので、そろそろ履き替えを検討しなきゃぁね。

後半は参加者さんからの質問にその場で回答するコーナーになっていて、しかもNG無し。(笑)
おかげでヌタさんもタジタジだった…かも?(^^;

最後は景品をかけたジャンケン大会


小生は卓上カレンダーが当りました♪

我が家の2019カレンダーは例年の如く壁掛け式が部屋中に乱立(?)しているので、卓上式カレンダーは大変助かります(笑)

そして、今回も多くの参加賞を頂きました♪

これで貴重なトークが聞けて3,000円/人ですから、なかなかお得じゃぁありませんか♪

イベント後は、貼物組合+いつものメンバーさん(?)と新年会


運転があるので全員酒抜きですが、それでもこのテンションで盛り上がれるのは流石です(笑)

また、室内には大型スクリーンの備え付けがあったので、メンバーさんに持参して頂いたDVDなんぞ鑑賞。
昨年ヒットした映画「OVER DRIVE」ではネタを皆であれこれ語っていましたが、小生は映画もDVDも初めて見たので、その話題にはついて行けず。(^_^;)

別途持参して頂いた90年代WRCのDVD映像に切り替えると…一斉に静まり返っていました。

だって、こんな迫力あるシーンが次々と登場してくるんだもん。(笑)

そんなこんなで楽しかった新年会も時間が来たのでお開きと相成りました。
…ですが、貼物組合ベースの会合なので、ラリーレプリカマシンの前ではまだまだ歓談が続きます。


また怪しい集団が…(笑)

とまぁ、こんな感じで満喫出来ましたとさ。
ってなワケで皆さん、今年も宜しくお願いします♪
Posted at 2019/01/19 15:55:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2018年12月27日 イイね!

2.5カ月前の回顧録(^^; -ラリーとかち2018参加記-

いやぁ~今日(もう昨日?)はなかなか壮絶なドカ雪でしたねぇ。
これがもし3日前だったら、ホワイトクリスマスならぬ「ホワイトアウト・クルシミマス」でしたわ。(^^;

さて、今回は先送りしていたラストネタのupです。

10月3連休の初日~中日は、北海道ラリー選手権2018最終戦「ラリーとかち」に行ってきました…えぇ、コレです。

今回の注目は、何といってもジュニアクラスからヌタハラ・ラリースクールのマシンが2台参戦することですかね。
しかも、コ・ドライバーは全日本ラリー選手権でご活躍中の奴田原文雄さんに田中直哉さんという、これまた豪華な顔ぶれです。
ヌタさんのコドラ姿はなかなかお目にかかれる機会も少ないので、これは新鮮そうですね。( °∀°)

ただ、天気予報は台風が直撃しそうな予報になっているでないの…。
楽しみ半分、不安半分で現地へ向かいます。

まずは昼食で腹ごしらえ。


ついでに道の駅にも寄ってみました。

さすがにこの日は”日本一寒い町”ではなかったかもですが。(^^;

かつてラリージャパンで賑わった痕跡もしっかり展示されていて一安心♪

ミニカーも良いですが、写真手前の謳い文句には小生も同感です。(^^)

で、現地へ到着すると…おぉ~先入りしているメンバーさんで綺麗に仕切られていますねぇ。


では、さっそく小生も準備のお手伝いに入りましょう。

最初はレッキ(下見走行)の管理。
このイベントではラリー北海道と同様、陸別オフロードサーキットのコースを競技に使用するため、ラジオポイント(コース途中にある、無線トラッキング等を行う場所)で走行管理と無線チェックです。


具体的な場所は…ラリホやラリージャパンで何度も設定されてきた観戦Dエリアの一角。



観戦エリアのすぐ脇なのでついつい観戦気分になりそうでしたが…もちろん仕事はしましたよ。(笑)

レッキ後は、各ポストで使用する備品類の仕分け作業。


ポスト毎に必要な備品リストがあったので、どの位置に何が必要か分かり易いので助かります。
とはいえ、万が一仕分けを誤ると運営に支障が出る恐れがありますので、簡単といえども慎重に行なわなきゃね。

夜はお待ちかねの前夜祭@バーベキュー♪


この日のメニューはジンギスカンとサンマ。
いやぁ~肉も美味でしたが、旬もあってかサンマがメッチャ美味い!
これが楽しみで競技前日に現地入りしているほどだったりします。(^^)

こうしてラリー談義で一杯やるのも楽しいものです…あまりにくっ喋り過ぎて何時に寝たのかよく覚えていませんが。(^^;

で、翌朝@決勝日。
台風は温帯低気圧に変わり、幸い直撃も免れたようですが、朝からまとまった雨…orz。


それでも競技は予定どおり開催されますので、ひたすら準備です。



今回の我が配役は、SS「リクベツ」のTC。
これまたラリホやラリジャパで何度も使用されてきた観戦Aエリアそばの道路脇が、今回の作業場となります。

地図でいうとココですね↓

TCは今まで何度か担当させて頂きましたが、今回はポストチーフ(作業責任者)としての配属。
ポストチーフとして担当するのは初めてなので、期待半分・ドキドキ半分です。(^^;

チーフは選手から提示されるタイムカードに進入時刻を記入するのが主な役割なんだそうな。
しかも競技が始まるとマシンがひっきりなしにやって来るので、さすがにバタバタでした。
(まぁ、どのポジションも同じですが)
もちろん写真もありません。

代わりに、競技前に周辺の光景だけパチリ。



う~ん…さすがにこの雨じゃ観戦エリアには誰も居ませんね。(苦笑)

午前中のSSが終了し次のSS開始まで30分ぐらい時間があったので、昼食後に車内でノンビリしていたら…いつの間にか睡魔に襲われていた模様。
何となく気配のようなものを感じたのか、ふと目が覚めると…なんと、窓の外には車が停まっているでないの。
慌てて体を起こすと…正体は00カーでした。

えぇ、00カーに起こされました。(^^ゞ
ってか今回の00カー、アクアなんで音がしないんだもん。

午後のSSもやることは同じなので、詳細はカットです。(笑)

SS終了後はさっそく資材撤収に入ります。

担当したSSが陸別オフロードサーキット内なんで、割と早くSPには戻れそうでしたが、この雨でコースは泥濘状態…。
もちろん、それでも撤収作業は行わねばならないので、ひたすら続けます。

SPへ戻り、ふとマイカーを見てみると…あはは、まるでサファリかRACラリー状態ですね。


ちなみに、装着していたオフィシャルゼッケンを剥がすと…驚きの白さが待っていました。(笑)


片付けがてら、表彰式も少し眺めてみることに。


みん友さんでは、雪風@ZZT231さん&tomo_impさんが見事クラス優勝!

併設のTGRジョイントカップ戦では年間シリーズ2位となったらしく、惜しくも招待戦@裾野への切符は手に出来なかったようですがそれでも2位、また北海道地区戦ではクラスチャンピオンになられたので、心から拍手です。
おめでとうございま~す!

ちなみにMCはやぽんさんだったので、↑の写真、何気にお立ち台全員が貼物組合員だったりします。(笑)

そして、ジュニアクラスの表彰台には奴田原さんと田中直哉さん。


さすがに”ジュニアクラス”には似つかわしくなかったかもですが、これはこれでなかなか珍しい光景でした。

こうして、ラリーとかち2018も無事終了。

今回は天候には恵まれませんでしたが、いつもとは異なる内容が色々あったのは新鮮でしたね♪

そして、今シーズンの我がラリー活動もこれにて終了となりました。
来シーズンの活動予定はまだ白紙ですが、可能な限りまたラリー現場へ足を運びたいものです。

【おまけ】
この日の我が夕食は…オフィシャル弁当の余りでした。

一日2食同じメニューではありましたが、おかげで夕食代をケチれた食べ物を無駄に廃棄せずに済みましたとさ。(^^;
関連情報URL : https://rtc-rally.com/
Posted at 2018/12/27 23:55:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2018年12月01日 イイね!

トヨタ尽くしなウィーク

あれからもう1~2週間になりますが、先日はトヨタにとって嬉しい出来事が続きましたねぇ。( ´∀`)

まずはラリーネタ。
2017年から世界ラリー選手権に参戦(復帰)しているトヨタさんですが、2018シーズン最終戦となるWRCオーストラリアラリーが11/16~11/18にかけて開催され、同チーム選手のヤリ=マティ・ラトバラ/ミイカ・アンティラ選手が見事総合優勝を飾りましたね♪
しかも、両選手の優勝はこれが今季初なんだとか。

これまではあと一歩のところまで肉薄したものの、不運なトラブルやリタイヤに見舞われていただけに、今回の優勝はきっと感慨深いものがあったことでしょう。

そして、トヨタとしては1999年以来、実に19年ぶりの年間チャンピオンにもなったようです。

1999年とくれば、トヨタが当時WRCワークスとして参戦した最後の年でしたから、復帰わずか2年目でメークスタイトルを奪回したことになります。
こんな所からもトヨタの”本気度”が窺えるかもしれませんね。

お次は身近な(?)ネタ。
昨年北海道に第1号としてオープンしたTOYOTA Gazoo Racing系列のモータースポーツショップであるGR Garage 厚別店さん。
11/25が開業1周年に当たるという事で、1周年記念イベントが11/24~11/25にかけて開催され、私もちょっと足を運んでみました。


開場へ到着すると…おぉ~早くもかっこいいマシンがズラリと並んでいますねぇ。


トヨタの現行スポーツカーを代表する86がこうして並ぶと、なかなか圧巻です。

その中の1台に…なんとヌタハララリースクールの86を発見!


普段はオフィシャルやら何やらでじっくり眺める機会がなかなか無いだけに、この時は隅々まで拝見出来ました。(^^)


ラリーの聖地もステッカーで表示されていると、何だか嬉しいものです♪


今度は中へ入ってみましょう。


館内は、何やら外の寒さを吹き飛ばすような"熱い"雰囲気のようです。(笑)


それもそのはず。
ショップに設けられている有料シュミレーターが、この日は特別イベントという事で、お一人様1回に限り無料で体験出来るため、順番待ちが出来るほどの大盛況だったようです。

小生もチャレンジしてみようかと思いましたが…昨年のオープニングイベントで散々たる結果だったし、かなりの行列もついていたので、観戦するに留めました。(^^;

それにしても、みんな速いなぁ~。

まぁ、シュミレーター以外にもこれら特典で十分満喫出来ました。

まずはコチラ↓

TA64セリカツインカムターボ WRCグループBカーのレプリカ車展示です。

どうやらサファリラリーの優勝車をモデルにしているようなので、80年代中頃のものでしょうか。


内装は市販車そのままでしたが、外観はワイドなフェンダーを見事に再現しているようです。




丁度コチラをモデルにしているんでしょうかね?

(↑は以前メガウェブに展示されていた実車を撮影したもの)

貼物やアクセサリー類はまだまだこれからのようですが、旧車ファンや80年代のラリーファンにとってはたまらないマシンなことでしょう。

もう1つは、館内で販売されている各種グッズが、イベント期間中は通常より20%OFFで購入出来るらしい。

で、陳列棚を何気に眺めていると…また目に毒な(?)逸品が。(^^;

トヨタ ヤリスWRC2018のコンセプトモデルのようです。
…えぇ、気付いた時には散財してましたよ。(笑)

そして最後に、12/2(日)はコチラの番組でトヨタWRC1994年のマシン@ST185,ST205が特集されれるようです。
同マシンをはじめ、グループAファンにとってはきっとヨダレものの内容になっていることでしょう♪

ってなワケで、小生にとってはトヨタ尽くしなウィークになっているようです。(笑)
Posted at 2018/12/01 15:25:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2018年11月16日 イイね!

【今更】「ARK Sprint300」参加記

さて、RJ2008回顧録upのためしばらく放置していたネタなんぞ再開してみようと思います。
えーっと…9月からですね。

いきなり9月初めの週末からですが、9/2(日)はJAF北海道ラリー選手権第6戦「ARK Sprint 300」というイベントが蘭越町で開催されまして…

…と、ここまで書いたらもはや説明不要でしょうか。
えぇ、オフィシャルとして手伝いに行ってきました。(^^;

今回は地区戦以外に、全国7大学自動車部のラリー部門で企画されている、大学対抗総合体育大会とやらが併催されるらしい。
毎年1回、全国各地で行われている地区戦ラリーと併せて開催されているようでして、今年は北海道地区が担当なんだそうな。
しかも、CJミラージュやMR2といった往年の名マシンで参戦する選手も多いらしく、これはなかなか華やかになりそうです♪

どうやら地元の新聞にも掲載されたようです。

当初は行く予定はしていなかったんですが、毎度の如くオフィシャル人員が不足しているとの事だったので、急遽参加です。

で、当日指定された時間に集合場所へ行くと…メンバーさんこそ集まっていますが、肝心の取り仕切り役が誰もいないでないの。
どうやら参加受付やらレッキ管理やらで時間が押しているらしく、こちらにまで手が回らないらしい。
それでもオフィシャル同士でラリー現場でのあんな噂やこんなこぼれ話などで盛り上がり、待ち時間を忘れるほど楽しめたのは流石です。(笑)

待つこと2時間ぐらいでようやっと指示係が来たので、さっそく作戦会議と機材積み込みに入ります。

…出来れば、もう少し集合を遅くしてくれれば睡眠を多く取れたんですがね~。orz

今回の我が配役はコチラ↓

SS2/4/6のFF(フライングフィニッシュ:走行タイム計測係)です。

コースは7月の全日本ラリー選手権「ARKラリーカムイ」でも使用されたらしく、FF自体もこれまで何度か担当させて頂いたので、内容は何となく知っているつもりでした。
…ですが、FFでは独自の機材を使用するのでセットアップも独自の方法、無線が交信出来るのはSTOPポイントのみ、はたまた機材の操作を誤るとマシンの走行タイム、ひいては選手の成績にも直結するため、目立たないけど責任重大なポジションです。(汗)

現場到着後は、毎度の如く機材をセットし…



機材の動作確認を行い…



コレを全身に吹き付けて完了です。(笑)


今回の作業位置は、コースからあまり奥へ乗り入れ出来ない構成になっていたので、ラリーカーが撒く砂埃を浴びる覚悟で作業です。(^^;


1本目は競技車もほぼ順調に通過して行きましたが、いかんせん久々に操作(中には初めて操作)する機器もあったので、何だか手探り状態でしたわ。( ´Д`;)=3

2本目は何となく要領を得てきた感じでしたが、路面が荒れてきた影響なのか、どうやら前のSS3で横転したマシンがコースを塞いでしまったらしく、途中からはマシンが来なくなりました…。
加えて、このSS4も似た状況が続いたので、かなりの待ち時間がありましたね。

まぁ、おかげでコレをゆっくり味わえたのは幸いでしたけどね。(笑)

更に続いた待ち時間中、ついうたた寝してしまい、他局からの無線で叩き起こされたのはココだけの話です。(^^;

競技中断でスケジュールがかなり逼迫してきたので、最後のSS終了後はとっとと機材を撤収し下山です。


機材を回収し、オフィシャル解散後はまだ見ていなかったSPをへ足を運んでみました。

おぉーこんな構成になっていたんですねぇ。

みん友さんではtaka-ponさん、GUTSさん、アニキさんとお会いし少し会話させて頂きましたが、表彰式ほかがまだ行われておらず、自身も早朝からの活動で疲労と睡魔がピークに達していたので、ここで退散させて頂き、帰宅の途につくのでありました…。

何だか淡々とした内容になってしまいましたが…次回からはいよいよあのネタが登場しますよ~。
Posted at 2018/11/16 02:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「@岐阜のトミ マキネンさん WRカーは特に久々かもですね~。鷹目はラリージャパンにも参戦していた"名車"ですので、近い将来特集されると信じています!( °∀°)」
何シテル?   08/26 22:47
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation