• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

旧車探しのはずが…ラリー&撮り鉄になってしまった(笑)

先日購入した1/64旧車ミニカーのうち、ハコスカだけがその後どうしても見つからないので、この連休はリサイクルショップ巡りをして探してみました。

…ですが、どうやらそれほどメジャーな商品でないのか、これまた見つからず。orz

その代わり、こんな商品を発見↓

プジョー307WRCの1/43ミニカーです。

しかも”ラリージャパン北海道限定、9/30~10/2”とありますので、どうやら2005年のラリージャパン会場で限定販売されていたモデルのようです。

お世辞にも作りは精巧とはいえませんが、プジョーのミニカーはあまり所有していないし、ワンコインで買える価格だったので、購入してみました。

さっそく開封してみるとこんな感じ。


当時のメインスポンサーだったMarlboroのロゴやプラーグゼッケンが無いので、どのイベントをデザインしたものかは分かりませんが、汎用性をもたせたのかもしれませんね。


サイドビュー。
CarNo.5とエースドライバーだったマーカス・グロンホルムの名前は刻まれています♪


よーく見ると箱の右端に”3yr+”とあるので、どうやら対象年齢が3歳以上の子供向け商品のようですが…我が精神年齢もそんなもんですので、まぁいっか。(笑)


プジョー307WRCとくれば、WRCにて2004~2005年にかけて活躍したマシン。
(プライべーターのチームでは2007年以降も参戦していましたが。)
2003年まで数々の優勝に輝いたプジョー206WRCの後継マシンとして投入されましたが、どうやらギアボックスに難点があったらしく、2006年以降は系列のシトロエンにラリー活動を絞ったのもあったのか、わずか2年でワークスから撤退してしまいました。
ですが、ラリージャパンで実物を拝見した影響もあり、個人的には思い入れの深いマシンです♪

そこで、2005ラリージャパンでのプジョー307WRCの活躍ぶりを探してみると…
おぉ~あったあった!

陸別じゃぱーん…柵と重なってますが。orz


札内川河川敷に特設されていたスーパーSSでの走行シーン



セレモニアルフィニッシュ→公式車検場へ向かう途中のルートにて
…今度はカメラマンらしきおっさんが前に。(T_T)


でもファーストカーはアップで撮れていたようです♪

確かこの年のラリージャパンは、直前のラリーGBで殉職したマイケル・パーク氏の弔い合戦となり、マーカス・グロンホルムがその意思を引き継ぎ見事総合優勝しましたね。
最終SSあたりまでダントツで1位を走っていたスバルのエース、ペター・ソルベルグ/フィル・ミルズがよもやのリタイヤを喫した印象が強い方も多いかと思いますが、こうして回想してみると、ビーフ(マイケル・パーク氏の愛称)に捧げた記念すべき優勝、とも言えるのかもしれません。

ともあれ、貴重なコレクションにしたいと思います。

外出ついでに、撮り鉄にもチャレンジ。

DF200ディーゼル機関車+コンテナ貨物



北斗星
先頭部がちょっとブレてしまったかな…。



トワイライトEXP
何気に手を振ったら汽笛を鳴らしてくれました( °∀°)…運転手さんに感謝♪



この連休、本州以南は紅葉真っ盛りだったようですが、ここ北海道は紅葉どころか本格的な冬支度真っ只中です。。。
近々本格的な雪になりそうなので、年内はこれで見納めになりそうです。

さてと…肝心のハコスカはネットで探してみるかな。(苦笑)
Posted at 2014/11/24 20:52:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリージャパン | 日記
2014年11月12日 イイね!

夢と感動をありがとう!ミッコ・ヒルボネン

少し機を逸した感はありますが、先週はWRCファンにとって大きなニュースがありましたね。

ミッコ・ヒルボネン、2014シーズン限りで
WRCから引退


ミッコ・ヒルボネンとくれば、フォードMスポーツよりWRCに参戦中のエースドライバー。
かつてはスバルやシュコダ、シトロエン等のワークスチームにも所属していて、ラリージャパンでも2度優勝した選手です。
また、その童顔な風貌からファンも多く、チーム内でも人気の高い選手ですが、近年は勝利から遠ざかっていたようで、今回の決断に踏み切ったようです。

とはいえ、ミッコは今年でまだ34歳。
ドライバーとしてまだまだ活躍出来る年齢だと思いますし、実際インタビューでは「今後は他の部門にも挑戦してみたい」旨のコメントを残しているようなので、決してモータースポーツ自体から身を引いた訳ではなさそうです。

来シーズンからラリーで姿を見れなくなるのは残念ですが、ミッコの新たな活躍と将来の幸福を祈りたいですね。

そこで、とりわけラリージャパンで見たミッコの活躍ぶりなんぞ回想してみました。
(プリント写真を加工しているものが多く、出来は全然ダメですが…。)

まずは2004年。
この年は前年に引退したトミ・マキネンの推薦を受け、スバルワークスに加入していましたね。


ミッコのスバル在籍はこの年限りでしたが、LEG3の札内スーパーSSのスタートラインではギアトラブルを抱えたため自分でマシンを押し、なんと1速をその場で修理していた光景を思い浮かべます。
(かなり遠くから見ていたので写真は撮影出来ませんでしたが…)
ギアボックスは車の中でも特に複雑な構造をした部分ですが、人力で、しかもその場で修理出来る技量には脱帽でしたね~。
ちなみに、ミッコはWRC界でもメカに相当詳しい選手のようです。

2005年はシュコダに移籍。
ただ、ラリージャパンでは早々にリタイヤしたため、残念ながら写真はありませんでした。。。

2006年からはフォードに移籍。
ここではWRCに大きな功績を残したマーカス・グロンホルムとチームメイトになったことや、ニューマシン”フォーカスWRC06”を得たことで安定した結果を残すことが出来たようです。
確か、初優勝もこの年でしたかね。






2007年はマーカスが引退した後のエースドライバーに昇格し、ラリージャパンでは見事総合優勝しましたね~。




2008年のラリージャパンでは、前年度に引き続き総合優勝。
ラリージャパンで総合優勝を2回経験した選手も、ミッコただ1人でしたね。




開催エリアが十勝→道央圏に移転したこの年は、サービスパークやHQ、スーパーSSがすべて札幌ドームに集約された年でもありました。


おっ、よーく見ると帝王”トミ・マキネン”が写っている!( °∀°)

いやぁ~写真整理していて自分でも今気づきましたわ。(笑)

開催不可能とまで言われた「屋内でのスーパーSS」も見事実現しましたね~。


2010年



この年はフォード主催の壮行会も開催され、立ち見ながら声援を送った事もありました。

確かサインや景品は抽選に外れましたが、ラリーショーでサインを頂けたので、まぁいっか。

とりわけラリジャパが道央圏で開催された時の痕跡は、札幌ドームの一角に展示されています。


もちろん、ミッコの2008年優勝も歴史の1ページに記録されています。


あくまで私見ですが、王者セバスチャン・ローブや俊足ヤリマッティ・ラトバラ、はたまた”ラリー界のハリウッドスター”ことペター・ソルベルグの影に隠れた地味な印象もありましたが、こうして振り返ってみると数多くのドラマを残していますねぇ~。

ともあれ、この場をお借りしてミッコへの感謝の意を述べたいですね。

ミッコ~夢と感動をありがとう!
Posted at 2014/11/12 13:05:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | ラリージャパン | 日記
2014年09月28日 イイね!

WRCカレンダー2015

自分にとっての今年最大のイベント「ラリー北海道2014」からは無事に帰宅しております。
今年もこんな感じで大盛況でした↓

詳しい様子は後日upしますんで。(と言いつつも早くしなきゃね)

一方、ラリホで盛り上がっている中、FIAからは2015年のWRCカレンダーが発表されていたようです。

で、早速カレンダーを拝見すると…。

…。

またかというか、やはりというか…ラリージャパンの名前は来年もありませんでしたね。。。orz

まぁ、まだラリー北海道が終わったばかりなんで、当分はラリホの観戦記にでも集中しましょうかね。
(って、毎年同じセリフを言っているような…苦笑)

さーて、頑張ってこれから写真整理&ブログ下書きするかな!
Posted at 2014/09/28 20:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリージャパン | 日記
2014年09月04日 イイね!

あの日あの時 -ラリージャパン初開催から10年(後編)-

ってなワケで、前回の続きです。

前編では多くの皆様にアクセス頂き、ありがとうございます。
調子に乗って(?)、後編も張り切って書いてみましょうかね。

---------------------------------
LEG3は、札内川河川敷に特設されたスーパーSSでの観戦。
(この当時のSSSは北愛国に隣接した場所ではなかったのです。)

特設会場へ向かう途中、何やらラリーファンらしきグループの皆さんを道路沿いのあちこちで見かけたのですが、それが沿道から応援する「リエゾン観戦」だと分かったのは、ずっと後のことでした。
いやぁ~そんな観戦方法があるとは知りませんでしたねぇ。

そしてスーパーSSの観戦へ。
ここでも各マシンのダイナミックな走行シーンにシビれていました♪

00カー@藤本吉郎さんの走行シーン。


0カー@トミ・マキネンの走行シーン。

通常は1周のみの走行ですが、確かこの時はファンサービスで2周してくれたと記憶しています。
ちなみに1周目は撮影に失敗したので、このシーンは凄く貴重だったりします。(笑)
トミ氏の粋な計らいに感謝ですね♪

どのマシンもコンマ0.1秒レベルのタイムを出すべく、果敢にコースを攻めていました。





"覗き見程度"の観戦の割には、写真を多く撮っていたようです。
それほど気持ちが高揚していたんでしょうね。(笑)

まぁ、あまり載せているとキリがないのでこの辺で…。
続きはまた機会があれば編集したいと思います。

そして、セレモフィニッシュ。
ポディウム前方は既に多くの観客で埋め尽くされていたため、後方にようやっとスペースを見つけ、人ごみをかき分けるかの如く懸命に背伸びしながら遠目で見たものです。(苦笑)

しかも写真中央右側を見ると、メディア関係者もスペース不足なのか、モーターホームのコンテナ上に登って撮影しているようですねぇ。(笑)

そんな中でも、トップカテゴリー選手のアップ写真が撮影出来たのは幸運でした。



その中の一人、マルコ・マーティンは、私のしどろもどろな英単語の羅列と身振り手振りにウィンクで応答してくれました。
この当時はマルコの名前すら知りませんでしたが、多分(…いや絶対に)理解出来なかったであろう私の言動に、世界のトップドライバーが笑顔で反応してくれたのは嬉しかったなぁ~♪


カルロス・サインツ
この瞬間は、少年時代から憧れてきた選手を目の前にして、もう興奮しまくりでした!


ポディウムに上がった時は、望遠レンズを目一杯拡大させアップで撮りました。(^^)


マーカス・グロンホルムも忘れずに撮影♪


中には、選手→観客を写す”逆撮影”も。(笑)


WRCファンでしたらご存知の方も多いと思いますが、ペター・ソルベルグ/フィル・ミルズは、記念すべき初代ラリージャパンの総合優勝でしたね♪




こちらは当時ラリージャパンを取材した新聞記事。


さすが地元誌だけあって、大々的に取り上げられています♪

調子に乗って(?)、当時会場で購入・配布されていたパンフレット類を広げてみた。

うーん、ラリー初観戦の割には色々収集していたようです。(笑)
(というより、やってる事が今と全然変わっていない…。(^^; )

こうして私のWRC初観戦は終わりましたが、あれから10年経った今でもあの時の感動と興奮は決して忘れません。
その後は回数を重ねる毎にすっかりラリー観戦にハマってしまい、マイカーも買い替えラリーレプリカするまでになってしまいました。
しかも、(少しずつですが)今でもレプリカを追加していたりします。(笑)
10年前、あの日あの時あの場所(←小田和正の唄みたい?)に居なければ、きっとラリー情熱が再発することは無かったことと思います。
まして、マイカーをラリーレプリカするなんてことも無かったでしょう。
ともあれ、WRCを日本に誘致して下さったすべての方々に感謝ですね!

えっ?他の趣味?…もちろん遠のいてしまいましたとさ。(^^;

残念ながらラリー・ジャパンは今のWRCカレンダーからは消えていますが、またいつの日か復活してくれる事を祈りつつ、今日も心の片隅でラリーの事を考えているのでありました。

-完-
Posted at 2014/09/04 21:40:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | ラリージャパン | 日記
2014年09月03日 イイね!

あの日あの時 -ラリージャパン初開催から10年(前編)-

WRC好きな方でしたらご存知の方も多いかと思いますが、日本で初めて開催された世界ラリー選手権「ラリージャパン2004」から、今日でちょうど10年になりますね。

思い起こせば、当時の私は趣味がクルマ以外に移行していた事もあり、ラリーとは全く無縁の平凡な(?)生活を送っていました。
なので、WRCが日本で開催されると聞いても「日本(というより北海道)でWRCが行われるのなら、ちょうど暇だし、まぁチョット覗いてみるか」ぐらいの軽い気持ちでしかいなかったものです。
もちろん、セレモスタートやLEG1は平日に行われたので、仕事を休んでまで見に行く発想すらなく、土曜日@LEG2からの観戦でした。

そして当日、十勝地方に足を運び目の前に飛び込んできた光景は…少年の頃憧れた、颯爽とリエゾン走行するWRカーでした!
運転中だったので写真は無いですが、あれは「プジョー307WRC」だったなぁ。
あまりの感動と興奮に、思わず窓から手を振ってしまいました♪
すると、かすかに助手席から手を振り返してくれたのが見えました。
当時のプジョーワークスチームからすると、手を振ってくれたコドラさんはティモ・ラウティアイネンかリスト・ピエティライネンあたりでしょうかね?
まぁ~その時ときたら、心の奥に忘れかけていたラリー情熱が一気に甦った瞬間でしたね!

その後、SS観戦エリア(確か足寄町の”ヌプリパケ”だったかな?)へ向かうため足寄市街を通ったのですが、沿道は大勢のラリーファンや地元住民の皆さんで賑わっており、それまで見た事も無いような光景が広がっていたのです。

ちょうどこんな感じ↓


よーく見ると、後ろの方はラリーカーや観客、一般通行車で混雑しているのが分かります。
(チョット見づらいかな?)

十勝があんなに車や人でごった返しているのを見たのは、この時が初めてだったかもしれません。

SS観戦での一コマ。
当時はデジカメを持っていなかったので、プリント写真を編集しています。
やや見づらいかと思いますがご了承下さい。

000カー
これがやって来た時は「いよいよ始まるぞ~」とワクワクしたものです。


0カー@トミ・マキネン


ペター・ソルベルグ/フィル・ミルズ率いる「スバル・インプレッサWRC2004」


セバスチャン・ローブ/ダニエル・エレナ率いる「シトロエン・クサラWRC」


カルロス・サインツ/マルク・マルティ率いる「シトロエン・クサラWRC」


マーカス・グロンホルム/ティモ・ラウティアイネン率いる「プジョー307WRC」


ハリ・ロバンペラ/リスト・ピエティライネン率いる「プジョー307WRC」


マルコ・マーティン/(今は亡き)マイケル・パーク率いる「フォードフォーカスRSWRC04」


ラリーカーの走行シーン・音とも、それまではテレビやビデオでしか見た事がなかったので、生での観戦は言葉で表現しきれないほど迫力あるものでした。
10年経った今でも、昨日の出来事のように思い出します。

ちなみに、当時の自分は1990年代のグループA~初代WRカーの頃のWRCしか知らなかったので、参加者の中で分かったのは、カルロス・サインツにマーカス・グロンホルム、トミ・マキネン@0カー運転、藤本吉郎さん@00カー運転ぐらいでした。
なので、「ん?ペター・ソルベルグって誰?」「セバスチャン・ローブってどこのどちら様?」などと感じたものですが、今じゃとても考えられません。(笑)

翌日LEG3も観戦したのですが、いかんせん”覗き見程度”の観戦でしたので、本腰は入れず宿泊も車中泊にしたのですが…いざ駐車場所を探すとどこもラリーファンで埋め尽くされているでないの!
探すこと約2時間、帯広空港よりさらに数kmほど南下した道の駅にやっと駐車スペースを見つけ就寝したのですが、この辺でようやくイベントの凄さに気付いたものです。

えーっと…書き出したら結構長くなってしまったので、続きはまた。
Posted at 2014/09/03 00:19:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリージャパン | 日記

プロフィール

「@岐阜のトミ マキネンさん WRカーは特に久々かもですね~。鷹目はラリージャパンにも参戦していた"名車"ですので、近い将来特集されると信じています!( °∀°)」
何シテル?   08/26 22:47
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation