• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2019年03月24日 イイね!

マイカー整備と代車

どうも、何だかんだで久々のブログ更新です。(^^;

今月は年度末という事もあり、考えてみたら今月3日に開催されたスノーイベント以来ずっと休日返上で連勤でしたが、ようやっと一山越えたので、溜まったブログネタを書いてみましょうかね。

とはいえ、スノーイベントネタはまだ写真の整理が完了していないので、今回は別ネタです。(笑)

先月、マイカーを点検整備のため工場へ預けたのですが、その間用意して頂いた代車はコチラ↓


スズキのイグニスという車のようです。

箱サイズはリッターカー相当ですが、トレッド幅が結構広いです。


写真を撮り忘れましたが、内装は今や主流となったボタン式エンジンスタートをはじめ、タブレットサイズのカーナビなど、最新装備が盛りだくさんでした。
中でも、シートヒーターは真冬の運転には凄く重宝しましたね。( ´∀`)

ちなみに、イグニスとくれば個人的には真っ先にコレを思い浮かべます。(笑)


かつては、2000年代前半頃にWRCのスーパー1600部門で活躍していたマシン。
確か、ラリージャパンでも2004年頃に参戦していたと記憶しています。

なので、ひょっとするとスーパー1600ちっくな代車でもご手配して頂けるのかと期待しましたが…んなワケないか。(^_^;)

そして、整備も無事終わり、マイカーと久々の再会♪

今回は整備ついでに、ランプ類の一部をLEDタイプに交換してみました。

まずはルームランプ。

元は、とあるイベントに参加した際の頂き物ですが、車内の照明が劇的に変わるらしい。

before


after

おぉ~確かにメッチャ明るいですねぇ。( °∀°)

今度はヘッドランプ。

当初は交換予定をしていなかったんですが、点検の結果カットラインが上手く出ないらしく、どうやらAssy交換が必要になるとのこと。
ならばいっそのこと、中の電球もLED仕様に交換してみることにしました。

交換前の写真を撮り忘れたので、ヘッドライトの写真はafterのみです。(笑)

さすがに比較する写真が無いと分かりにくいですが、夜間運転の際はかなり効果がありそうです♪

そして、マシン全体の部品交換・費用とも思っていたほど多くはなかったので一安心。( ´∀`;)=3

いやぁ~やっぱりマイカー@GC8が一番!
さすがにあちこちガタは来ているかと思いますが、今後とも出来る限り乗り続けたいものです。

さてと…スノーイベントの写真整理進めなきゃ。(^^;
Posted at 2019/03/24 15:56:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | Myレプリカー | 日記
2018年10月02日 イイね!

ラリーレプリカ イメチェン大計画(後編)

さて、だいぶ間が空いてしまいましたが、貼物お色直し(?)の続きです。(^^;

まずはダミーボンネットピン。
あくまで”ダミー”ですので、裏面は両面テープによる接着方式です。
(かなりピンボケですが…^^;)


これをボンピン底部の平面形状に合わせテープを切断し、あとはボンネットに貼るだけでOK♪


次は先に貼った(555ロゴ切欠部の追加。
ここは現車合わせで手切りしなければならないので、結構難しい部分だったりします。





特にドアノブ部は、中編で示した曲面合わせが必要なため、更に厄介です。( ´Д`;)

ダメ元で再チャレンジしてみたところ…あ゛ぁ~またシワが出来てしまったな。orz
加えて、手切りで凸凹が酷いので、とても拡大写真なんぞお見せ出来るモノではありません。(^^;
ってなワケで、出来映えは皆さんのご想像にお任せする事としましょう。(苦笑)

リアウィング
文字サイズが大きいので、アプリケーションシートは使用せず、貼付部に一文字ずつ並べて配置バランスを確認します。


ステッカーの素材厚が薄く、アプリ無しだとヘラで圧着した際にシワになりやすいので、貼付もいつも以上に慎重に行います。



あとはリアガラス用のハチマキをはじめ、ゼッケンやフォグランプカバーの文字類を貼り付けて完成です。

ただ、フォグランプカバー下部の「SUBARU TECNICA INTERNATIONL」の文字は、字体があまりにも小さく手切りに失敗したことに加え、9月に発生した地震や停電の影響もあり、今回ココだけは断念しました。。。

完成!


モデルはグループA仕様ながら2ドアに大リアウィングと、実車とはかけ離れた部分もありますが…サマになってますかね??

よーし、これで何とか9月のラリホ貼物展示には間に合いそうです♪
(ってか、これが本音だったりします。笑)

さて…次回はどの部分をレプリカしようかな??
(その前に貯金が優先だな。^^;)
Posted at 2018/10/02 02:55:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | Myレプリカー | 日記
2018年08月19日 イイね!

ラリーレプリカ イメチェン大計画(中編)

さて、貼物変更の続きです。

現行ステッカーを剥がした後は腐食部の板金と全塗装になりますが、さすがにDIYで行う技術も時間も無いので、ここは整備工場にお任せしつつ、その間に自作出来そうなステッカーの製作です。



自作部は手切りにつき、よくよく見ると凸凹が酷いんで、見つけても近くでガン見しないでね。(^^;

で、板金塗装が完成したのが6月上旬。
おかげでゴールデンウィークをはじめ、5月の休日は春スキーSuper Tarmacのオフィシャル活動を除き、ほぼコレに費やしましたわ…。(^_^;)

いざ出来上がったマシンを見ると…何か同じ車じゃないみたい。(笑)

そして、6月に入ってからはいよいよ貼付作業開始です。
まずはステッカーを仮止めし、詳細位置を決めていきます。



位置が決まったらステッカーと車体の両方に石鹸水を吹き付け、台紙を剥がしヘラで慎重に貼り付けていきます。


石鹸水が乾燥した後は表面のアプリケーションを剥がし、再度ヘラで圧着していきます。
時々気泡や水泡が残ることもありますが、残留水分が蒸発するまで放置するか、縫い針で穴を開けヘラで圧着すれば簡単に消滅出来ます♪


ここからは難関箇所。
スリット部など凹んでいる部分は、ヘラで更に圧着。


ロゴがドア等に跨る部分は、現車合わせで切断し、端部を内側に折り込んでいきます。


そして、最も難しかったのがドアノブ部分。

自前で貼付作業された事のある方には説明しやすいんですが、平面で構成されてるステッカーを曲面部分に貼り付けるワケですから、どうしてもシワやヨレといった”歪み”が発生しやすくなります。
そのため、貼付時はドライヤーでステッカーがフニャフニャになるまで熱し、緩んだ状態でシワにならないよう慎重に貼り付ける必要があるのです。

…とはいえ、貼付のプロが行っているワケではないので、やはりシワが出来てしまいました…orz。

あ、ゼッケン部は近々オフィシャルゼッケンを貼るだろうと思い、敢えて残しておきました。(笑)


とりあえず仮完成!…かな?


それにしても、前モデルがWRカー仕様だったので、モデルは進化どころか”退化”してますね。(^^;
ちなみに、グループA車の場合、クルー名と国旗はフェンダー部に貼り付けてあるのですが、あまり目立たないので、90年代後半頃から採用されている後部座席左右のガラス部に表示する方式としました。
えぇ、ココだけはWRカー化してます。(笑)

…と、ここまでが6月までの成果。
まだゼッケンやドアノブとエアバルジの切欠部、ボンネットピン等の細部が残ってますが、それらは7月以降にぼちぼちやっていきましょうかね。

後編に続きます。
Posted at 2018/08/19 22:39:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | Myレプリカー | 日記
2018年08月14日 イイね!

ラリーレプリカ イメチェン大計画(前編)

えーっと…既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、このたびマイカーのラリーレプリカを一新しました。
えぇ、イメチェンです。(笑)

現在の愛車は購入から今年で12年目。
さすがにボディのあちこちに錆が発生し、中には腐食して穴が開いている箇所も散見されました。
また、ラリーレプリカも初期の貼付箇所は11年が経過し劣化が進行しているのに加え、せっかくGC8に乗っているのなら、当時大活躍していたグループA時代のレプリカがどうしてもやってみたくなり、サビ補修の板金塗装と合わせ、思い切って貼物もチェンジする事を決断(?)しました。
今年春の出来事です。

とはいえ、ひとくちにグループA時代のラリーカーといっても、イベントによりデザインは多種多様なため、どのイベントモデルにするか決めなければなりません。
ってなワケで、まずはひとり企画会議開始デス。(笑)

“グループA時代のGC8”が大前提ですので、年代は1993~1996年。
また、バンパーやハチマキに入れているREPSOLロゴは継続させたかったので、年代を更に絞り込むと1994~1995年から選ぶことになります。

一方、貼物オーナーになってみて分かったのは「蛍光ステッカーの鮮明さ」
蛍光ステッカーは紫外線に弱く、色褪せや経年劣化が通常のステッカーに比べると早いといった欠点はありますが、ルックスパフォーマンス度は抜群に優れていて、曇天や夕暮れ時といった薄暗い時は、その傾向が顕著なのです。
まぁ、どんな貼物でもいずれは劣化するんだし、今こそマイカーに蛍光ステッカーを貼る絶好の機会だと考え、1994~1995の中でも(555ロゴに蛍光ステッカーを採用していたモデルに絞り込みます。

で、色々調べていくと…採用しているのは1995カタルーニャとRACの2イベントである事が判明。
但し、RACはタバコ広告が禁止されていたので、蛍光イエローの(555ロゴにするならカタルーニャということになります。

1995カタルーニャとくれば、トヨタがリストリクターのインチキ発覚でその後1年間出場停止処分を喰らったり、はたまたスバルでは優勝目前だったコリン・マクレーにまさかのチームオーダーが発令されチーム内に不和が生じたりと…後味が少々宜しくないイベントなんですよね…。
まぁ、それしか選択肢がないワケですし、蛍光イエローなら吹雪時の視界確保に多少は役立てるかもしれません。
ってなワケで、イベントモデルはコレに決定!

また、コリン・マクレー仕様は他にもレプリカしている方が多そうなので、どうぜやるなら他人と違う仕様にしてみようと思い、クルーは当時同じチームメイトだったカルロス・サインツ/ルイス・モヤ仕様を選択。

よーし、これでレプリカ仕様は概ね決定したので、お次は最大の”難関”である資金繰りの検討。
我がGC8の原色は青なんですが、グループA当時のカラーは紺色なので、忠実に再現するなら、塗装は板金部のみならず全塗装しなければなりません。
さらに、貼物変更まで一度に実施すると相当な資金が必要になるため、現行ステッカーの剥がし作業をはじめ、自分で出来る所はDIYとしコスト縮減を図ります。
それでも他の出費を大幅に抑えねばならないため、今シーズンは各種モータースポーツ観戦はもとより、オートテスト、ラリーセミナー、ほか無駄なショッピングは全て封印中であります。
…えぇ、OVER DRIVEってな映画も巷で流行していたようですが…何ですかねそれ?(笑)

そして、4月の雪融け直後から現行デカールの剥がし作業開始。

当初は「単に剥がすだけならデザインや位置決めの手間も無いし、まぁすぐ終わるだろう」と呑気に構えてましたが、最も古い箇所だと貼付から約11年。
糊がガッチリ付着しているのでドライヤーで熱しながら慎重に剥がしていくのですが、素材の劣化で剥がしてもすぐちぎれてしまい、これがなかなか大変!
特に、屋根上や南向きなど、直射日光をガッツリ浴びている部分は、それが顕著でしたね…。


市販の剥がしスプレーも吹き付けて糊を緩めていきますが、あまり多用すると塗装面を傷めてしまうので、必要最小限の使用に留め、コツコツ作業を続けていきます。


余談ですが、ボンネット上の現行(555ステッカーは数年前に蛍光イエローに貼り替えているのですが、色褪せしていない部分と比べるとこの有り様…。(^^;



うーん…元から白ステッカーの部分と比べた方が、かえって同じ色に見えるかもしれません。(笑)


更に剥がし続けます。


糊を落とします。


洗います。

寂しくなります。(笑)

ちなみに、ここまで剥がすのに要した時間は約30時間!
おかげで4月の休日は殆どコレに費やしましたわ…。orz

あ、リアガラスの貼物は板金塗装作業に影響しないんで、その後剥がしてあります。(^^;

…と、ここまで書いていたら何だか長くなってしまったので、続きは次回のブログにて。
Posted at 2018/08/14 20:32:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | Myレプリカー | 日記
2018年04月30日 イイね!

衣替え

衣替えと言ってもクルマブログですので…えぇ、タイヤの事です。(笑)

やはりタイヤを夏仕様に交換すると、何だか気分もリフレッシュされますね♪

とはいえ、連休後半は雨天に加え気温もやや低めらしく、山間部は雪マークの予報が…(^^;
Posted at 2018/04/30 14:33:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | Myレプリカー | 日記

プロフィール

「@岐阜のトミ マキネンさん WRカーは特に久々かもですね~。鷹目はラリージャパンにも参戦していた"名車"ですので、近い将来特集されると信じています!( °∀°)」
何シテル?   08/26 22:47
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation