• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2018年08月10日 イイね!

「CUSCO夏祭りinスタイルコクピットフィール」に行ってきました

えーっと…時系列は前回ブログと逆になりますが、2018TGR杯in石狩に参戦するため、モータースポーツパーツで有名なCUSCOさんが道内にお越しになるのに合わせ、CUSCO夏祭りイベントが札幌市内で開催されたので、足を運んでみました。

今回はCUSCOの親会社であるキャロッセ社長の長瀬さんをはじめ、TGR杯に参戦するクロエリ選手、そしてトヨタ86KOUKIスノーカモフラージュカラーのマシンも展示されるらしい。
加えて、CUSCOグッズ即売会をはじめ、パーツ等の色々な相談も出来るようです。

で、さっそくショップへ向かうと…おぉ~早くも盛り上がっているようですねぇ。
駐車場も満車だったので、空きが出るまでしばし待ちます。


こちらの86はデモカーのようですが、それでもこの迫力!
もちろん、CUSCO製パーツもあちこちに装着されています♪
ちなみに、北海道内へは今回が初上陸なんだとか。





おっと、せっかくのイベントなんで、何かお願いしてみましょうかね。

で、今回選んだのはコチラ↓

前回のフェアで購入しておいた、CUSCO製のデフオイルです。

また、デフ以外にギヤオイルとしても使用可能なんだそうです。
しかも、使用した皆さんの感想を聞いていると、ギヤシフトがスコスコ入るほど好評なので、それなら試しに入れてみるのも良いかと思い、今回はギヤ/.デフ両方とも交換。
(尤も、競技には使用しないので、専ら街乗り・オフィシャルカー仕様ですが…あ、オートテストがあったか^^;)

さすがに貼物仕様なのか、交換作業中は社長さんにも見入って頂けた様子(^^)
いやぁ~やっぱり貼物は「魔法のシール」ですね♪

そして、長瀬さんがお越しになられるという事で、久々に小ネタなんぞ持参。

ご存知な方もいらっしゃるかと思いますが、長瀬さんとくれば90年代に全日本ジムカーナで活躍した名選手。
特に、1992年はC1クラス(今でいうSC1クラスになるんですかね?)からGA2シティで参戦されていまして、見事シリーズチャンピオンも獲得されたようです。

さすがにご本人も懐かしかったようです。(笑)


その時の雑誌記事にもご一筆♪


あはは、またマニアックなネタが1つ増えましたわ。

さて、交換したオイルの感想は…まぁ、これから実感してみることにしましょう…たぶんよく分からないだろうけど。(^^;
Posted at 2018/08/10 01:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2018年05月27日 イイね!

「CUSCOフェアinスタイルコクピットフィール」に行ってきました

さぁ~北国にもこの季節がやって来ましたね♪

モータースポーツパーツで有名なCUSCOさんは、毎年春に北海道内でイベント祭を行っていまして、今年は「CUSCOフェアinスタイルコクピットフィール」が5月26,27日に札幌市内で開催され、小生も足を運んできました。

このイベントでは、CUSCO製パーツやグッズの即売会をはじめ、同社パーツをふんだんに組み込んだデモカーの展示、また全日本ラリー選手権でご活躍中の柳澤選手がお越しになり、マシンやパーツの相談も出来るので、なかなかお得なイベントのようです。

さらには生くす子ちゃんとやらもお越しになるようですが…その分野はよく分からないので、他のみん友さんのブログupにご期待下さい。(笑)

さっそく会場へ到着すると…おぉ~早くも盛り上がっているようですねぇ。



他のお客さんは商品購入や記念撮影やら行っていたようだったので、その間にデモカーを拝見。




競技車ではないためロールゲージ等は装着されていませんが、それでも迫力抜群です。(*^-')b



エンジンルーム内
カバー類やバッテリーステーなど、主に青い部分にCUSCO製品が装着されているようです♪

気のせいか、GC8に比べるとエンジン本体がやや後方寄りに配置されているように見えますが…フロントミッドシップなんですかね?

リア

サスペンションがダブルウィッシュボーン式につきストロークがかなり短いため、タワーバーの配置が極端に下(というより、トランクルーム床部)になっていますねぇ。
ストラット式に比べるとコーナー走行時の安定感が優れている一方、ドリフトのような横滑り走行するには結構大変なんだそうな。
コリン・マクレー的な走り方よりもセバスチャン・ローブ的なグリップ走行に適しているのかもですね。(笑)

そうそう、イベント祭ですので商品も購入しなきゃですね。(^^;

写真を撮り忘れてましたが、今回はギヤオイルとデフオイルを購入。

とはいえ、我がマイカーのギヤオイルは交換後間もなかったので、今回は商品購入に留め、交換はまた後日としました。
…ははは、せっかくのイベント祭なのにオイル効果が体感出来ないな。(^^;

ちなみに、CUSCO製のギヤオイルはシフトが軽々と入るほど優れているようなんですが、GC8の場合はデフオイル(80W-90)でも十分適用可能とのアドバイスを頂いたので、全て同じ銘柄です。(笑)

いやぁ~こうして専門家に相談して決められるのもイベント祭ならではの特典ですね♪

さて、ギヤオイル交換の日が今から待ち遠しいです。(^^)
Posted at 2018/05/27 21:35:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2018年03月27日 イイね!

2018スノーイベントいろいろ(3) -NEXCOウィンタードライビングスクール-

さて、スノーイベント参加記の続きをどんどん書いてみましょうかね。

2月17日は、NEXCO東日本さん主催の雪道安全運転講習会「ウィンタードライビングスクールin CHITOSE」に参加してみました。

このセミナーは冬道における安全走行のため、無理な運転をするとクルマがどんな挙動を起こすのか?またそれを防ぐにはどのような点に留意すれば良いのか?といった疑問を、特設会場で実際に運転してみることで体得し、安全運転技術の向上や普及に努めることを目的としたものです。

実はこの講習会、過去に2度ほど参加した事があるのですが、講師にはパリ・ダカールラリー等で有名な篠塚建次郎さんをはじめ、各種モータースポーツでご活躍中の名選手さんが来るとの事ですし、こうした名選手さんから直接アドバイスを頂けるのなら…えぇ、何回でも参加します。(笑)

今回は午前と午後の2部構成。
最初の30分はシノケンさんの座学講演、その後は実技演習といった構成になっているようです。
小生は午後の部で申し込んでみました。

で、当日。
会場は新千歳モーターランド内の特設コース(カート&ジムカーナコースの方ね)なんですが、この日は同会場内にて、全日本ラリー選手権でご活躍中の奴田原文雄さんが講師を務めるスノーレッスンが開催されてまして、どうやら入口は同じ場所の様子。
もちろんNEXCO側へ向かったのですが、会場内の交通整理員さんとこんな会話がありました。

交:「あのぅ…スノーレッスンの受付はあちらなんですが…。」
私:「イヤイヤ、今日はコチラ側なんですけど…。」
交:「(我がマシンをジロ見しながら)??」
私:「(参加案内状を提示しながら)コレです。」
交:「あぁ、これは大変失礼しました(^^ゞ…では受付へご案内しますのでどうぞ。」

まぁ、案内状のおかげで納得して頂けましたが、ラリーレプリカな外観からして説得力はゼロです。(笑)

会場は既に多くの参加者さんで盛り上がっているようですねぇ。
しかも、みん友のReynard@R.T.Cさんあべしたさんtaku(元ジムニー乗り)さんもいらっしゃるではないですか。
いやぁ~思わぬプチオフ会になりました。(笑)


何やらTVの取材も来ているようですねぇ。
もしかすると、今回はかなり大きなイベントなのかも??

で、インタビュアーは…何と「オクラホマ」の藤尾仁志さんでした。
(「水曜どうでしょう」で有名な大泉洋さんと同じ事務所に所属されている、北海道ではお馴染みのローカルタレントさんです。)

ちなみに、講師の中の一人は地区戦ラリー等で日頃お世話になっている方だったのですが、我々4人が歓談している姿を見て一言…

「いやぁ~午前中は普通の受講者さんばっかりだったけど、何で午後の部はこんな変な人達ばっかり集まるんだ??

…えぇ、どうやら小生も変人扱いのようです。
(まぁ、否定はしませんが(^^;)

やがて開始時間になると、篠塚さんがご登場。
全員拍手で迎え、さっそく講演に入ります。

講演では、篠塚さんのこれまで体験談を基に、冬道安全運転のための留意事項やコツについて解説して頂きました。
…ホントは詳述するところなんですが、過去に2回も同じ文章を書いていますので、詳しくはコチラをご参照下さいませ。
(何か年々手抜きになっているような気もしますが…^^;)

今度は屋外の特設コースで出て実技演習。

コースは大きく分けて2種類あり、それぞれのコースに講師さんが同乗し、日常では体験出来ない走行を敢えて雪氷路面で実際に行ってみて、「急発進、急ブレーキ、急ハンドルといった操作をするとクルマがどのような挙動を起こすのか?」「それを防ぐにはどういった操作を行えば良いのか?」を体験・体得しようというものです。

片方のコースは2名の講師さんのいずれかが、もう片方はシノケンさんが同乗してくれる設定になっていたので、参加者全員がシノケンさんに同乗&アドバイスを頂ける内容になっていました。
いやぁ~これは嬉しいですね♪

ちなみに、2名の講師さんのうち、小生のご担当は昨年と同じ方でした。
…えぇ、車内のやりとりも擬音語炸裂で全く同じでしたよ。(笑)
加えて、コース走行は1台につき2~3周だったのですが、小生のあまりの雑多な走りっぷりに業を煮やしたのか、最終周は講師さんが運転し、小生が助手席になるという特典(?)まで付いてきました…それもデモランちっくな走りっぷりでね。(^^;

講師:「どう、感じは分かったっしょ?」
私:「は、はぁ…」
あまりのスリリングな走りっぷりに言葉も出ませんでしたが、減速ポイントでは低μ路面ながらマシンを思うままに制御している所は流石です。

今度はいよいよシノケンさんの同乗♪

何だか気持ちが有頂天になり、会話の内容はよく覚えていませんが、走行に関するアドバイスは以下のような内容でした。

【①フットブレーキに頼らない】
我が愛車はABS非装着車のため、氷上のような摩擦の低い路面では、急ブレーキを踏むとハンドルをいくら回しても思う方向に曲がってくれないので、まずはフットブレーキから足を離し、その間にハンドルを回すこと。
(尤も、そうなる前に早めのスピードダウンと細かなブレーキ操作が必要ですが…)

【②センターデフの機能を過信しない】
我がマシン(AWD)には、前輪と後輪の駆動比を手動で調整出来る装備が備え付けられていまして、ロック状態だと前後の比率が均等になり冬道でも走行が容易になるのですが、上記①の状態だとセンターデフのロック状態に関わらずマシン操作が困難になるので、やはり早めのスピードダウン操作が重要になるとのこと。

う~ん、やはり冬道ではこうした早め&緩い操作が肝要なようです。(^^;

空いた時間は、みん友の皆さんの走行ぶりなんぞ拝見。

Reynard@R.T.Cさん


あべしたさん


taku(元ジムニー乗り)さん


全車走行後は、特典として篠塚さんによるデモラン走行。
しかも抽選で何名か同乗出来るとの事でして、みん友さんからはtaku(元ジムニー乗り)さんとReynard@R.T.Cさんが見事当選!
小生は残念ながら落選でしたが、昨年当選した(というよりクジ運を使い果たしてしまったかな?)ので、まぁ良しとしましょう。(苦笑)

代わりに、デモラン走行の光景はしっかり目に焼き付けます。




中にはシノケンさんとの記念撮影をされている方も。

当選された皆さん、おめでとうございます♪
これはもう一生の思い出になることでしょう。( ´ー`)

こうして講習会も無事終了。

最後に篠塚さんからの講評と全員での集合写真撮影を行い、お開きと相成りました。

セミナー終了後は、もちろん(?)篠塚さんのサインも忘れずに頂きました♪

まずはミニカー。
シノケンさんがWRC1991アイボリーコーストラリーで総合優勝したモデルのギャランVR-4
(チョット見づらいですが、ケース上部にご署名頂いてます。)


しかもこのイベント、シノケンさんをはじめ日本人初のWRC総合優勝となった記念すべきラリーだったようです。


もちろん、雑誌記事にもご一筆(^^♪
(これは翌年のものですが)


これは確かシノケンさんのWRCサファリラリー最高位(2位)となった1995年のミニカー



ちなみに、この時の総合優勝は藤本吉郎さん@ST185セリカGT-FOURでしたので、日本人&日本車が見事1-2フィニッシュを飾ったことになります。
WRCの中でも特に過酷なサファリラリーで、日本の底力を世界にアピールした瞬間でもあったようです。


パリ・ダカは言わずもがなです(笑)


この後は記念撮影やら握手やらして頂けました…小生もミーハーだね。(^^;
いやぁ~ともあれ感無量な一日でしたわ♪

最後に、参加記念に頂いた景品をパチリ↓

これで参加費が無料ですから(現地までの交通費は自己負担ですが)、これは嬉しいイベントです♪

また機会があれば参加してみたいですね。
(まだ出る??)
Posted at 2018/03/27 22:25:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2018年03月18日 イイね!

2018スノーイベントいろいろ(1) -氷上走行会-

えーっと…2月以降は各種スノーイベントが毎週のようにありまして、現地へ足を運んでばかりでブログ更新が疎かになっていましたが、ようやっと時間が取れたので、さっそくその時の出来事なんぞ書いてみましょうかね。

まずは2月上旬、氷上走行会なるものに参加してみました。
きっかけは、日頃ラリー会場等でお世話になっている皆さんより「冬の氷上走行はドライブテクニックを磨く良い練習になるし、何といっても最高に良い気分!」とよく耳にするよになり、それなら試しに自分も参加してみるのも良いかな、と思った訳です。

…とはいえ、氷上を全開走行する装備や技量は全く無いので、今回は観戦に留めました(笑)。

この日はみん友のtaka-ponさんやぽんさんをはじめ、計5~6名で参加。
お二人は競技車(それも元全日本参戦車!)にお乗りという、なかなか豪華な顔ぶれ!

ほかにも黄色いスイスポ軍団さんだったり


新旧86さんだったりと、なかなかバラエティなマシンが勢揃いです♪


さすがに氷上で眺める耐寒力は無かったので、観戦は遠くから眺めるに留めました。(^^;


taka-ponさん


やぽんさん

“氷上”だけに、流石にコントロールは難しそうですが、皆さんなかなかキメてますねぇ~(*^-')b

時々助手席にも同乗させて頂きまして、そこから眺めるとこんな感じです↓

taka-ponさんの愛車はBRZ@FR車につき、ハンドリングがシャープなので、クルマを操作する醍醐味は大きそうです。
写真はありませんが、キツいコーナーではサイドブレーキを上手く使いこなし、姿勢制御も綺麗にキメていました。
いやぁ~凄いですね!

こちらのスイフトはFFにつき、過重移動のちょんブレーキ→素早いステアリングさばき→サイドターン→コーナーからの立ち上がりをササッと操作し、これまた上手く操作してました。
こちらもなかなかです♪


順番待ちの間は、お互いの感想なんぞ話しながら皆で歓談♪
いやぁ~こういうひと時も楽しいモンです。(^^)



昼食はみんなで近所のラーメン屋へGO!

この近辺は他に飲食店が無く、またこの店はグルメ通さんの間ではかなり有名らしいので、競技参加者はもとより、他のお客さんで結構混んでましたね。
もちろん、味もなかなかイケます♪

折角の機会なので、午後は手元にあったメモ用紙と筆記具を使い、ラリーに欠かせないペースノート(詳細な道路情報を書き込んだノート)づくりの練習にチャレンジ。

ノートの行区切りもバッチリ出来ました…が、どうやらコースコンディションはバッチリではない様子。
午前中のアグレッシブな(?)走行に加え、この日は気温がやや高めだった影響もあり、氷の状態が思わしくなく、この日の走行会は急遽中止→そのままお開きと相成りました…。orz

いやぁ~最後は何だかあっけなく終わりましたが、これはなかなか貴重で楽しいイベントでしたね。
来シーズンまた機会があれば参加してみたいものです。
Posted at 2018/03/18 22:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2017年12月29日 イイね!

今年も締めておきますか

ってなワケで、まだ3日ほど残っていますが、毎年の事ながら今年もこの1年のカーライフなんぞ振り返ってみようと思います。

足を運んだイベントを月ごとに列挙してみるとこんな感じでした↓
(ブログに書いていないものも多々ありますが…^^;)

【1月】
・TOYOTA MEGA WEB「トヨタWRC参戦の系譜 展示会」訪問
・RTC「冬の林道走行会」オフィシャルとして参加
・「北海道ラリーオフィシャル新年会」参加
・北海道ラリー選手権開幕戦「北海道ブリザードラリー2017」、クローズドクラスに選手(コ・ドライバー)として参戦

【2月】
・「NEXCOスノードライビングスクールin更別」受講
・北海道ラリー選手権第2戦「EZOエンドレスラリー2017」、同じくクローズドクラスにコ・ドラで参戦

【3月】
・JMRC北海道スノーラリーチャレンジカップ「十勝ウィンターラリーin更別」、同じくコ・ドラで参戦

【4月】
・TOYOTA MEGA WEB「日産ラリー車特別展示会」訪問
・「さいたま鉄道博物館」訪問
(といっても、特別なイベント事は無かったですけどね…^^;)
・「北海道オートテストチャレンジ2017開幕戦in新千歳」参戦

【5月】
・「北海道ラリーレプリカオーナーズクラブ2017春オフ会」参加
・「CUSCO祭inスタイルコクピット」訪問
・北海道ラリー選手権第3戦「ノースアタックラリー」観戦
・「北海道オートテストチャレンジ2017第2戦(だったかな?)in砂川」参戦

【6月】
・全日本ダートトライアル選手権 第4戦「北海道ダートスペシャルin SUNAGAWA」オフィシャルとして参加
・北海道ラリー選手権第4戦「Super Tarmac Plus 2017」オフィシャルとして参加
・全日本ラリー選手権 第6戦「ARKラリー洞爺(LEG0)」オフィシャルとして参加

【7月】
・同じく全日本ラリー選手権 第6戦「ARKラリー洞爺(LEG1~2の午前中まで)」オフィシャルとして参加
・北海道ラリー選手権第5戦「EZOサマーラリー2017」オフィシャルとして参加
・「北海道クラブマンカップレース2017」オフィシャルとして参加

【8月】
・TOYOTA MEGA WEB「トヨタWRC参戦の系譜 展示会」参加
・「第11回小樽クラシックカー博覧会」訪問

【9月】
・「ラリー北海道2017」観戦&ラリーレプリカ車展示に出展
・「ラリーレプリカ車展示会in中札内」出展

【10月】
・北海道ラリー選手権最終戦「ラリーとかち2017」オフィシャルとして参加
・「カートオフ会in新千歳」参加

【11月】
・「TOYOTA GR Garage 札幌 グランドオープンイベント」参加

【12月】
・某モータースポーツクラブ総会&忘年会 参加
・「奴田原文雄さんラリーミーティング2017」参加&貼物組合忘年会
(忘年会は非組合員も含めた”有志”ですが…^^;)

…とまぁ、クルマ関係の大半は相変わらずラリーが殆どですね。
しかも、オフィシャルとしての参加が年々増加しているような気もします。
特に、6月と7月はオフィシャルしかやってないな…。(^_^;)

まぁ、レースオフィシャルという新しい経験も出来ましたし、新年会にもお誘い頂いたので、来年はもっと増えそうな気もします。(笑)

一方、純粋に観戦したモータースポーツはというと…5月のノースアタックラリーだけですね。
しかも、あの時は確か強風吹き荒れる中での開催だったので、観るよりみん友さんのサービステントでひたすらくっ喋っていたような気がします。(笑)

また、6月以降は仕事が多忙を極めた影響で、旧車や鉄道などラリー以外の乗り物関連イベントは、あまり参加出来ませんでしたね…。orz
足を運んだイベントでもブログ未投稿や、写真整理すらまだ出来ていないものもありますが…もちろん関心はまだまだ持ち続けていますよ♪

そんなワケで、どれもこれも印象深いものばかりなので、この中でどれがベストか?と聞かれたら…正直言って全部なので、とても一つには絞れないです。(笑)

ともあれ、今年お世話になった方々、またこのブログを読んで下さった皆さん、今年一年どうもありがとうございました。m(_ _)m
また来年もどうぞ宜しくお願い致します。

皆様も良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2017/12/29 07:19:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「さっそく購入。明日からじっくり読んでみるか~」
何シテル?   08/24 21:26
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation