• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2017年12月16日 イイね!

2018カレンダー

ってなワケで、今年も早や年末を迎える季節になりましたね。
毎度の事ながら、来年に向けてカレンダーを続々入荷してきました♪

まずはコチラ↓

ラリー北海道2018カレンダーです。

2018年版の表紙は、選手の全員集合写真。
セレモニアルスタート前に撮影したのもあってか、皆さん良い表情されていますね~( ´∀`)

中をめくると、あの時の感動と興奮がギュッと凝縮した内容になっています。
これを眺めているだけでも、当時の思い出が甦ってきそうです♪
(って、その時のブログも未だ書けていませんが…^^;)

お次は鉄モノ。
先日書店へ立ち寄った際、何気にカレンダー販売コーナーを通るとこんなお宝を発見!

JR北海道所有の、キハ183系カレンダーのようです。

キハ183系は国鉄時代から活躍している北海道専用の特急気動車ですが、さすがに老朽化が進行している影響か、車両数は年々減少の一途をたどり、今や定期運用されているのは、北斗・オホーツク・大雪の3列車のみ。(だったかな?)
さらには、来春のダイヤ改正で北斗の定期運用からは姿を消すらしいので、もはや風前の灯火ですかね…。

そんな思いもあり、迷わず購入しました。

中は、国鉄時代の塗装色に始まり、これまた懐かしい特急名もあちこち登場しています♪
では、ほんの少しだけチラッと…(^^;

おぉ~"特急おおとり"なんて懐かしいですねぇ!

他にもイラストマーク時代のとかち、北海、白ボンズ、サロベツ、まりも、更にはあの臨時特急etc…鉄好きな方でしたら、これは結構”買い”ですよ♪

もちろん、現代のクルマも忘れてはいません。(笑)

こちらはJAF発行のモータースポーツカレンダーでして、所属クラブから頂いたものなんですが、中はWRCにF1、WEC、インディとこれまた多岐にわたった内容となっているようです。

ってなワケで、来年は(も?)家の中にカレンダーが乱立しそうデス。(^^;
Posted at 2017/12/16 14:40:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2017年11月25日 イイね!

トヨタ「GR Garage グランドオープンイベント」に行ってきました

どうも、何だか久々のブログ更新です。(^^;

モータースポーツ活動を通して「より良いクルマづくり」「クルマ好き、クルマファンの拡大」を目指しているTOYOTA Gazoo Racingさん。
その系列店舗で、車両やパーツ販売、チューニングをはじめ、クルマ好きが集まり、語らい、カーライフを楽しめる場として始まった「GR Garage」がこのたび北海道にも開店しました。

とりわけ、11/23~26はグランドオープンイベントが開催されるという事で、私も足を運んでみました。

さっそく現地に到着すると…おぉ~新築ピカピカの、まさに新装オープンのようですねぇ♪



さっそく中へ入ってみると、何やら格好良さげなスポーツカーがドドーンと展示されていますね。

“レクサスLFA ニュルブルクリンクパッケージ”というマシンのようです。
しかも、この個体を含め、世界に50台しかない超限定車なんだとか。

サイドにスリットが切られているので、エンジンはミッドシップかリア搭載かと思いましたが、どうやらギヤやディファレンシャルを冷却するための開孔なんだそうな。

リア側より。

マフラーが車体中央に配列されていますね。
これも排気効率を考慮しているんでしょうかね♪

車内はこんな感じ↓


ギアはセミオートマ式で、F1を思わせるパドルシフトになっていますねぇ~。


最新のマシンばかりでなく、AE86といったトヨタ史を代表するマシンも展示されています。
旧車好き&元AE86オーナーとしては、やはりコチラに目が行ってしまいます。(笑)


背後には現代の86もありますねぇ。
まさに”新旧86”といったところでしょうか。(^^)

この日は特別ゲストとして、SUPER GTやフォーミュラ等でご活躍中のTGRドライバー 大嶋和也さん、GR開発部の久野主幹が招待され、トークショーとレーシングシミュレーターによるデモランが開催されていました。


有名選手が来るだけあってか、会場も多くの来客さんでごった返しているようですね♪


内容はドライブやチューニング、開発など、クルマに関する幅広い話題で盛り上がっていました。


トークショーの後は、いよいよ大嶋選手ご本人によるレーシングシミュレーター。



“シミュレーター”とは言っても、画面は北海道にある十勝インターナショナルサーキーットと同じコース構成だったり(背景もそっくりでした!)、シートやステアリングもマシンに合わせて傾いたり振動したりと、なかなかリアルな造りのようです。


実は、運転前に走行タイムを大嶋選手ご本人に予想して頂いたのですが、途中ハーフスピンやコースアウト寸前のヒヤリ場面があったにも関わらず、会心の挽回走行をした結果…なんと予想タイムピタリでした!
さすがにこれには来場者一同目が丸くなり、場内から盛大な拍手が送られました。
いやぁ~やはり現役バリバリの選手は凄いですね!

で、このシミュレーター、グランドオープンイベント期間中は、GR Garage会員に登録した方には1回無料試乗券がプレゼントされるとのこと。
入会金・年会費とも無料だったので折角の機会だったので、小生もチャレンジしてみました。

…ですが、操作が思いのほか難しく、内容は見るに堪えない散々な結果でした…。orz
え?タイム?全く覚えていません。(^^;

とまぁ、雪降る寒い中ではありましたが、こうして久々にカーライフを楽しんだ一日でした♪

最後に今回頂いた粗品類をパチリ↓

ちなみに、写真右上のミニカーは購入品です。(^^;
予算との相談ではありましたが、滅多に見かけないアイテムだし、トヨタ ヤリスWRCの初優勝記念モデルだけあってか、ネットショッピングでは既に完売したらしいので…えぇ、また散財しましたよ。(^_^;)

グランドオープンイベントは、明日11/26(日)まで開催されていますので(トークショーとデモランもあるそうです)、ご都合のつきそうな方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

また機会があれば行ってみたいですねぇ~貯金してからですが。(^^;
Posted at 2017/11/25 23:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2017年10月23日 イイね!

カートオフに行ってきた

えーっと…既に何人かのみん友さんが投稿されていますが、先週の日曜日は有志のカートオフ会に参加してきました。

きっかけはコチラ↓

今年4月のオートテストに参戦した際、会場内にあるカートレース場の走行券を参加賞として頂いたのですが、どうやら今月末が有効期限とのこと。
カートに乗るのは、幼少期に遊園地でゴーカートに乗って以来ですが、折角頂いた走行券ですし、人が集まればそのままオフ会にもなりそうなんで、参加することにしました♪

さっそく会場へ到着すると、かわねこさん美瑛番外地さん、アニキと…えぇ、いつものメンバーさんが集まっていましたよ。(笑)



まずは参加受付を済ませ、カート走行上の留意事項を映像で学習。
基本、バトル競技ではないので、他のマシンとは距離を空け、ヘルメットやグローブなどしかるべき安全装備を装着する等の説明を受けました。

で、コースの空き具合をみて、さっそく皆で出陣の(?)用意です。


ちなみにカートコースはこんな感じ↓




固定コース区間もありますが、パイロン等で任意にコースを設定できる区間もあるらしく、Aコース~Jコースみたいな具合で、計10種類ぐらいあったような気がします。
この日は確かGコースだったかな??

ちなみに、今年1月と2月は此処でスノーラリーなんぞ開催していました。
いやぁ~今思えばよくコース設定出来ましたね。( °∀°)


あの時はスノーどころか全面結氷の”アイスラリー”でしたが、さすがに今回はそれより滑らずに済みそうです。(笑)

今回のカート走行は計12周。
まずはコースを覚える&体をマシンに慣らすため、最初の2~3周はF1でいうフォーメーションラップの如く、ややゆっくり目に走ります。
さすがにオンボードカメラが無いので走行中の写真はありませんが、いざ走ってみるとハンドルはパワステ非搭載の、いわゆる”重ステ”だし、コーナー進入速度が速いとキツイ横Gが首に掛かったりするので、これが結構難しい!

それでも数周目ぐらいからはだんだん慣れてきて、F1の走行シーンを思い浮かべながらのドライブでした。

ちなみに、自分の後方はかわねこさんが走行。
ランデブー走行のつもりでしたが、そこはやはりモータースポーツ!
コーナー進入のブレーキング時など、テール・トゥ・ノーズっぽい場面では、何となくバトルっぽい雰囲気になっていた…かも?(^^;

走行後、計測タイムを見てみるとこんな感じでした。

うーん、最初の3周と4周目以降が、見事にクッキリ分かれているタイムですね(笑)
我が最速タイムは36秒台(この日のランキングで暫定7位)のようですが、中には30秒台で走るスプリンターさんもいらっしゃるようなので、これはかなり奥が深いのかも(((( ;゚Д゚)))

いやぁ~終わってみればあっという間の12周でしたが、やってみるとなかなか面白いものです♪
さすがに北国は積雪シーズン突入なので次回は来年になりそうですが、機会があればまたチャレンジしてみたいですね。( ´∀`)
Posted at 2017/10/23 23:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2017年07月09日 イイね!

【今更】5~6月活動期in砂川

えーっと…既に1カ月以上前の古ネタですが、記憶が風化しないうちにまとめてサクッと書いてしまいましょうかね。

まずは5月28日(日)。
この日はオートスポーツランド砂川で開催された「第4回オートテストチャレンジ2017」に参加してきました。

当日午前中は北海道ジムカーナ選手権も同場所で開催されていたので、途中から観戦。


みん友のwaka7さんご主人の何ともアグレッシブな走行♪
いやぁ~小生のようなへなちょこ選手に比べると、やはり格が違います!


ジムカーナ後はさっそくオートテストのブリーフィング。


今回のコース途中には、今までで最もバック走行区間が長く、鬼畜とも言えそうなコース設定がありそうです…。


もちろん、慣熟歩行では後退しながら走行イメージを掴んでいきます。(笑)


そしていよいよ走行開始!

久野さん


かわねこさん(今回はレンタカークラス)


アニキ


とらっちょ。さん

(これ以外にも参戦されたみん友さんもいたんですが…すいません、写真これだけしか撮れませんでした。m(_ _)m)

そして、いよいよ小生の出番。

第1ヒートはギヤ切換の操作ミスでややタイムをロスしましたが、2本目は概ねミスも無くスムーズに走行出来たかな。

おかげで、初のオートテスト3位入賞は果たせたようです♪


----------------------------------------
お次は翌週の6月4日(日)。
この日は同じオートスポーツランド砂川(といってもダートコースの方ですが)で、全日本ダートトライアル選手権 第4戦「北海道ダートスペシャルinスナガワ」が開催され、2週連続で砂川へ足を運んできました。


で、今回は久々にオフィシャルとして参加してみました♪


ただ、天候は週末を狙ったかのような雨。
パドックも水たまりでグチャグチャです…orz


そんな中でも、選手の皆さんは慣熟歩行に向かい、コース状態を入念にチェックされているようです。


もちろん、オフィシャルも競技に向けて準備開始です。


今回の我が配役は、主に事務局の補助作業。
とりわけ、午前中は観戦チケット販売係でした。

この時は曇っていましたが風が強く、またいつ雨が降ってもおかしくない状況だったので、クルマの中に販売所を設けました。



受付の中はこんな感じ↓



何故かダート用タイヤまで積載してあります。(笑)


昼食には弁当を支給して頂きましたが、いつどんな連絡が入っても対応出来るよう、無線機は肌身離さずです。(^^;


午後は表彰式に向け、賞状や景品の仕分け準備のためチケット販売は他のオフィシャルさんにお任せし、今度は事務局内に籠ってひたすら作業です。



とはいえ、事務局のすぐ裏側は競技車出走前の待機所になっていたので、時折カッコイイ排気音を聞きながらマシンをチラ見です♪


今回はほぼ車内やら屋内に居たためマシン自体を眺める機会は殆どありませんでしたが、外は雨・風ともひっきりなしだったんで、寒さや濡れから身を守るにはチョット楽出来たかも?(^^;

表彰式もチラ見程度でしたが、心の中では健闘した選手に拍手です♪


イベント終了後も片付けはみんなで手分けして行います。

作業は決して楽ではありませんが、みんなでイベントを盛り上げようという”楽しさ”みたいなものはありますね。
まるで学園祭や文化祭のようなノリといったところでしょうか。

こうしてイベントも無事終了。



最後はこの看板が示すように、次回また皆さんとココで再会出来る事を祈りつつ、帰途につくのでありました…。
Posted at 2017/07/09 17:19:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2017年04月21日 イイね!

【今更】2017スーパーオートテストチャレンジ第1戦 参加記

えーっと、恒例の(?)2週間遅れブログです。
(少しは早まったかな。^^;)

2015年より開催されてきたオートテスト(広大な敷地にパイロンを設置してコースを作り、後退や車庫入れのような要素を取り込んだ自動車タイムトライアル競技)ですが、北海道では2017年よりシリーズ戦化され、4月9日(日)にその第1戦が開催されたので、私も参戦してみました。

この競技は車検がクリア出来る自動車と運転免許証さえあれば、特別な装備やライセンス等がいらず誰でも参加出来るのが気軽ですね。
加えて、上述の後退や車庫入れが短距離の間に設定されているので、単純に速いクルマや速い人が勝つとは限らない競技であること、複数回走行したタイムの合計が成績に反映されること、ペナルティの減点数が大きいことから、速さより運転技術の正確さが求められる競技といえるでしょう。

クラス区分はマニュアル車とオートマ車の2部門のみ。
しかも参加者の大半がみん友さんの見知った顔ぶればかりという、何とも新鮮さがイマイチでして、主催者さんも半ば呆れモードのようでしたが(笑)、ともあれ現地に集合です。

ちなみに、会場は1月~2月に開催されたスノーラリーと同じ場所。

おぉ~見事に雪や氷がありませんね(…当たり前ですが^^)

当時の写真と比べてみても、無雪期の方がはるかに走りやすそうデス。(笑)





他の参加者さんは先に会場にご到着の様子。

うーん、やはりどう見ても道スイさんのオフ会光景ですな。(^^;

会場では、地区戦ジムカーナが併設されており、既に競技で熱く盛り上がっているようです。
(ってか、メインはあくまでジムカーナで、オートテストがおまけで併設されている感じですけどね。^^;)




我がみん友さんでは、バビントンさんwaka7さんご夫妻が参戦。


いやぁ~さすがバリバリのジムカーナ屋さん!
小生のようなヘナチョコ参加者とは走りの次元が違いますね。( °∀°)

waka7さんのご主人様は見事クラス優勝!
おめでとうございます♪
(写真撮ってなくてスミマセン。。。)

そして、いよいよオートテストの出番です。
まずは主催者さんより開催要項のご説明。

初開催の際は慣熟歩行無しでぶっつけ本番でしたが、今回は歩行に加え、タイム非計測の試走までさせて頂けるとのこと。
平面図と実際の目視とではイメージが結構異なるので、これは助かります♪

今回走行するコース平面図はこんな感じ↓

パイロン番号が見づらいですが、前進~後退の切換ポイントでは前輪または後輪のみ通過だったり、4輪全部を通過させたりと様々でして、不通過でも過剰に通過させてもペナルティ対象になるとのこと。
こんな所からも正確な運転技術が求められるんですね。

このコースを3回走行し(1回目は試走)、2回目と3回目の合計タイムで順位が決まるんだそうです。


後退する区間では、実際のイメージにあわせ背中を向けて歩いてみます。
…えぇ、皆さんマイケル・ジャクソン化してましたよ。(≧∇≦)


時間が押していたのもあってか、慣熟歩行後はさっそく試走に向かいます。
…車内の荷物を卸さず積載したまんまでしたが…重量はそんなにタイムには影響しないだろうし、過激な走りをする競技でもないから、まぁいっか。(^^;




そして試走スタート!
自分では大きなミスをしたつもりはありませんでしたが、後退→前進の切換ポイントで後輪タイヤが完全に通過しきれてなかったらしく、この修正操作で2~3秒ほどタイムロスしたような感じ。
うーん、コースは簡単そうでも技術面ではやはりまだまだなようです。orz

今回は参加台数が少なく、他の皆さんの走りっぷりはあまり眺められませんでしたが、写真はわずかに撮影成功↓

美瑛番外地さん


久野さん


かわねこさん


中には軽トラックで参戦されるツワモノさんなど、マシンもなかなか多彩です♪


2回走行した結果、大きな操作ミスは無くペナルティも食らいませんでしたが、順位はまたしても表彰圏外の4位…。orz
まぁ、上位入賞者さんは現役ジムカーナ選手さんのようですので、こんなモンかな。(^^;


表彰された皆さん、おめでとうございます♪

前述のように今年からはオートテストもシリーズ戦化されたため、ランキングポイントが上位に入ると年末のJAFモータースポーツ表彰式(北海道地区)に招待されるらしい。
招待者は無料参加でパーティー料理が食べれるようなので、次戦以降はタダ飯食い目指して頑張らなきゃですね…(違
関連情報URL : http://ncml.jp/autotest
Posted at 2017/04/21 20:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「さっそく購入。明日からじっくり読んでみるか~」
何シテル?   08/24 21:26
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation