• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2017年03月04日 イイね!

「NEXCOウィンタードライビングスクール in TOKACHI」に参加してきました

またしても筆が遅くなってしまいましたが、先月18日はNEXCO東日本さん主催の講習会「ウィンタードライビングスクールin TOKACHI」に参加してきました。
…1DAYながら色々な出来事があり過ぎて長文になってしまいましたが^^;、宜しければご覧下さいませ。

このセミナーは冬道における安全走行のため、無理な運転をするとクルマがどんな挙動を起こすのか、またそれを防ぐにはどのような点に留意すれば良いのかを、特設会場で実際に運転してみることで体得し、安全運転技術の向上や普及に努めることを目的としたものです。

で、参加者募集要項をみると…講師にはパリ・ダカールラリー等で有名な篠塚建次郎さんをはじめ、各種モータースポーツでご活躍中の名選手さんが来るそうでないの。
しかも、参加無料+昼食付というオマケまで付いているようです♪
パリダカやシノケンさんは、我がラリー歴の原点になっていると言っても良いほどの方なので、これは何としても参加せねばと思い、募集開始日にさっそく申し込んでしまいました。(笑)

で、当日。
会場は十勝スピードウェイ内の特設コースでして、午前は座学講演、午後は実技演習といった構成になっているようです。
受付を済ませ講演室内に入ると…おぉ~早くもシノケンさんを称える映像が流れていますねぇ。
( °∀°)


窓からは、この後走る特設コースも俯瞰出来ました。

外は極寒ですが典型的な十勝晴れ。
冬道走行には絶好のコンディションのようです♪

みん友では、貼物組合のランサーWRC05ワゴン!さんもお越しでした。
久々に貼物組合号のツーショットです。(笑)


やがて開始時間になると、篠塚さんがご登場。
全員拍手で迎え、さっそく講演に入ります。

講演では、篠塚さんのこれまで体験談を基に、安全運転のための留意事項やコツについて解説して頂きました。

まず、交通事故は危険回避の判断を誤ることにより起こるとのこと。
その”判断”を誤らないためには、(1)ルールを守る、(2)経験を積む、(3)恐怖心からくる”下手”をなくす、(4)路面を読む、の4点がポイントなんだそうです。
特に、(3)の”下手”を解消するにはクルマが限界を越えた際の挙動を、頭と体で体得するのが重要なんだそうで、まさにこの講習会の主目的である「普段経験出来ないような事を多く体得する」のが良いんでしょうね。
(4)の路面判読にしても、ひと口に冬道といっても状態は様々。
路面状況にあった判断と運転をするのが安全走行のカギですから、これも経験あるのみですね。

そして、篠塚さんによる"運転経験から得たポイント"は、以下の5項目とのことでした。

【1.シートベルトは必ず締める】
・大きな事故になると、後部座席にいても衝撃でフロントガラスを突き破り車外に放り出されるため、どの位置でもシートべルトは必要。
・篠塚さんもパリダカで大転倒を3度経験しており、競技専用のシートベルトを締めていても顔面を怪我したそうです。まして、締めていなければ命を落としていただろうとのこと。
・シートベルトをクリップ止めして緩みを持たせる人を時々見かけるが、本来のベルト機能に影響を及ぼすため、これは絶対してはダメ。

【2.集中力を保つ】
常に冷静さを保った状態で運転する。(喜怒哀楽な気分を引きずらないこと)

【3.年齢からくる「うっかり」に注意する】
自分が100%注意していても、周囲がうっかり状態を起こしているかもしれないので、常に交通ルール通りとは限らないことを念頭に入れておく。

【4.周囲の状況を常に把握・確認する】
・ハンドル操作、アクセル操作、ブレーキ操作といった、車の挙動が変化する前後は特に注意。
・後ろから追突される事が多い人は、自分自身のブレーキ操作に問題があるケースが多いため、ブレーキペダルの踏み方を今一度見直した方が良い。

【5.気持ちのゆとり・余裕を欠かさない】
・通常の運転では、そのクルマが持っている性能の半分も出していない状態
・停止している車の向きにも注意する…原則は走り出す方向(クルマが通る方)を前にする。
 →バックより前に出やすい、牽引やバッテリー充電も前に配置されている車が殆どのため。

まぁ、どれも当たり前ではあるのですが、これが実行出来ていないが故に、運転が上手くても事故を起こす人は起こすんだそうな。
お恥ずかしながら自分自身にも該当する項目があったので、改心&実行あるのみです。

昼食には弁当を支給して頂きました。
他の受講者さんと色々なクルマ談義で弾みながら食べるのもまた良いものです。( ´∀`)



しかも飲み放題の飲料付きだったので、何だか至れり尽くせりです♪


午後はいよいよ実技演習。

コースは大きく分けて、通常の道路に見立てたロングコース(↑の写真左半分ね)と、スラローム運転を主としたショートコース(同じく写真の右半分)の2つで構成されていました。
これらを、日常では体験出来ない走行を敢えて雪氷路面で実際に行ってみて、「急発進、急ブレーキ、急ハンドルといった操作をするとクルマがどのような挙動を起こすのか?」「それを防ぐにはどういった操作を行えば良いのか?」を体験・体得しようというものです。

ちなみに、当日の路面は凍結路面の上にうっすらと新雪が積もった、体験走行には”絶好の(?)コンディション”でした。(笑)

参加者はあらかじめ決められた順番でそれぞれのコースを講師同乗で1回走行し、アドバイスを受けた内容を基に再走行するといった内容でした。

ショートコースは同じ講師が全車に同乗でしたが、ロングコースは篠塚さんを含め3名の講師が交代で同乗。
スケジュールの都合か何かで、講師+参加者の組み合わせは予め割り当てられていました。
私の同乗講師はシノケンさんではありませんでしたが、全日本をはじめ北海道を代表する有名なラリードライバーさんでした。
…我がラリーレプリカ車を見てそのように判断されたのかもね。(^^;

で、いよいよ私の順番。

まずはロングコースへ入りましたが…車内ではこんなやりとりが行われました。

講師:「目立つ車でみんな見てるんだから、ここはひとつアクセルをドド~ンを踏んでみて」
講師:「はい、もっとブレーキ強く踏んで思いっきりドリフトしてみて」
私:「あ、あのぅ…今日は確か安全運転講習会のはずなんですが??」
講師:「いやいやそんな事ないっしょ。ラリーっぽく走って良い所魅せなきゃ♪」
私:「ちなみに、その秘訣やいかに?」
講師:「アクセルをギュッと踏んで、ブレーキをグッと踏んで、ハンドルをガーッと回して…」
私:「は、はぁ…」

う~ん、何だか擬音語ばかりでしたが…他にもこうした表現をされる方は多々いらっしゃるようなので、まぁそういうモンなのでしょう。(^^;

外から見るとこんな感じだったようです↓

ランサーWRC05ワゴン!さん、撮影ありがとうございました。

走行後は、ランサーWRC05ワゴン!さんの果敢なアタックも拝見。
なかなかアグレッシブなようですね♪



講習は予定時間よりもかなり早く進行していたため、ロングコースは各自もう1回走れるとのこと。
今度は別な講師さんに同乗頂き、同じく非日常な走行をしてみました。
走行後に頂いたアドバイスは以下のような内容でした。

「ハンドル操作だけで曲がろうとせず、荷重移動をしっかり行う」
つまり、コーナー入口手前で荷重移動のためのブレーキ操作(通称”ちょんブレーキ”)を行い、荷重が前へ移動している状態→足をブレーキペダルから外した状態でステアリングを切り込むと姿勢を崩さずキレイに曲がれるとのこと。
インプレッサはハンドリング性能に優れたクルマなので、これを活かした状態で運転すると速いタイムが出せるし、操作ももっと面白くなるとの事でした。
…あはは、安全運転講習会のはずが、やっぱり競技走行的な内容になってしまいましたわ。(^^;

全車走行後は、特典として篠塚さんによるデモラン走行。
しかも抽選で5名同乗出来るとの事でしたが…毎度の事ながらクジ運には恵まれず落選でした。


…が、シノケンさんの粋な計らいでジャンケン大会が即席で行われ、勝った2名だけ同乗に追加して頂けるとのこと。

結果…なんと勝っちゃいました!!

いやぁ~何という幸運♪
神様は見放してはいなかったようです。( °∀°)

まずはデモラン走行をしっかり目に焼き付けます。


いやぁ~”世界のシノケンさん”の走りっぷりは、やはり格が違いますねぇ~


で、いよいよ小生の出番。

あまりに興奮し過ぎて、車内では何を会話したのか、未だよく覚えていません。(苦笑)

同乗させて頂いた感想は…

もう最高!
参加してホントに良かった!
人生で一番と言ってもよいほど至福の時間でした!
もう一生の思い出です!!

当選者さんの中には、あまりの感激に目頭を熱くしながら記念撮影を行う方もいらっしゃいました。

例に漏れず私も撮影して頂きましたが…あまりに醜い表情につきここではカットです。(苦笑)

こうして講習会も無事終了。

最後に篠塚さんからの講評と全員での集合写真撮影を行い、お開きと相成りました。

セミナー終了後は、もちろん(?)篠塚さんのサインも忘れずに頂きました♪

まずはミニカー。
篠塚さんが1994サファリラリーで総合2位に入賞したモデルのランサーエボリューション

しかも、縦書きと横書きの2種類のサイン入りです♪

お次は雑誌類

これは確か篠塚さんのWRC初優勝となった1991年のアイボリーコーストラリーですね

パリ・ダカは言わずもがなです(笑)


だいぶ時代が遡りますが、篠塚さんのパリ・ダカ初の総合2位入賞となった1988年の記事


そして、究極はその1988年当時のパンフレット類

ははは…また何かマニアックなモノが出てきてしまったな。(^^;
これはもう墓場まで持参する家宝となることでしょう。

今でこそWRCやらインプレッサやらに入り浸りですが、小生のラリーファン歴を遡ると、ルーツはココなんです。
今の愛車@GC8に出会っていなければ、愛車はきっと初代パジェロかE38A型のギャランVR-4あたりを探していたことでしょう。
(尤も、成人した頃はどちらも市場台数が激減していて入手困難でしたけどね。)

サインを頂きながら、篠塚さんとは当時の出来事を回想しながら会話させて頂きました。
…あまりに内容が濃すぎて、周囲の皆さんを唖然とさせてしまったかな。(^^ゞ

ともあれ、快くサインに応じて下さった篠塚さんにはホントに感謝です!
ありがとうございます。一生の宝物がまた増えました。( ´∀`)

と、ここで退散する予定でしたが…ここで貼物組合の青いメカウマさんがご登場。

どうやら本講習会に参加予定だったのですが、諸事情で遅れてしまい、つい今しがた到着されたとのこと。

事情を知った篠塚さんの計らいで、特別にコースを走行して頂ける事となったようです。
しかも、なんと篠塚さんが自らハンドルを握りデモラン走行で、メカウマさんは助手席同乗といった逆パターンです。(笑)


いきなり初乗車のクルマでも、何ともアグレッシブなデモラン走行!




いやぁ~シノケンさんにはやはりパジェロがよく似合いますねぇ♪

デモラン後は、エンジンルーム内にサイン&記念撮影です。


ちなみに、エンジンルーム内には同じくパリ・ダカで活躍された増岡浩さんのサインもあるらしい。
ある意味、豪華なエンジンルームです。(笑)

何だか遅れて来て一番オイシイ思いをしているようにも見えましたが^^;…残り物には福があったようで良かったですね( ´∀`)
そして、粋な計らいをして下さった篠塚さんにも感謝です♪

最後に、参加記念に頂いた景品をパチリ↓

これで参加費が無料+昼食付き(現地までの往復交通費は自己負担ですが)ですから、なまら嬉しいじゃありませんか♪

いやぁ~これはもはや一生の思い出になりましたが…人生のクジ運を使い切ってしまったようでチョット怖い…かも?(^^;
Posted at 2017/03/04 11:54:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2017年01月12日 イイね!

「冬の林道走行会」に参加してきました

えーっと…またしても筆が遅くなってしまいましたが、年明けの3連休は道東地方で開催の林道走行会にオフィシャルとして参加してきました。
…えぇ、公式戦ラリーではありませんが、今季初オフィシャルです(笑)。

このイベントは、ラリーのような競技走行を行う事でマシンやタイヤの状態確認、はたまたドライビング技術向上のための”練習走行会”っぽいようでして、実践さながらに行われつつも、選手・オフィシャルが揃って和気あいあいと行われる影響か、毎年多くの方が参加されているんだそうな。

交通量が少ない冬の林道とはいえ、一般公道で競技走行を行う訳ですから、当然ながら前もって関係機関に正式な手続きや許可を得て行っています…念のため。


走行会自体は3連休の中日に開催されましたが、準備等の都合上現地へは前日入りし、会場近くの研修所っぽい所に宿泊です。


丁度年明けだっけ事もあってか、夜には新年会を兼ねた前夜祭♪


施設内にはDVDプレーヤーやインターネットに接続出来るモニターが装備されていたので、雪風@ZZT231さんにご持参頂いた昨年の新城ラリーの映像やら、ラリーのクラッシュシーンやら鑑賞しながら皆でワイワイ盛り上がらせて頂きました♪
選手・スタッフ一堂に会し、こうして連帯感を持つのもなかなか楽しいものです。



で、翌朝。
場所が道東地方の内陸部だけあってか、屋外はガッツリ冷え込んでいますが、抜けるような快晴で走行会には絶好のコンディションのようです♪


今回の我が配役は、ゴール地点での走行タイム計測。
まぁ、ラリーでいうFF(フライングフィニッシュ)みたいなものですかね。



現地到着後は、光電管設置や稼働確認、無線チェックを主体に準備をすすめます。


それにしても、外はこの気温!
さすが北海道でも冷え込みが厳しい地域たる所以ですね~。

ずっと屋外に居れば大変ですが、タイム計測は車内から行えるし、冬の林道ならクルマや衣類・靴が泥汚れしない、雑草が雪に埋もれていて歩きやすい、不快な虫が居ない、クラッシュしても雪壁なのでマシンへのダメージが少ない(足回りや下回りも)といった、無雪期よりもメリットが結構多かったりします。
個人的には猛暑が大の苦手なんで、むしろこの時期の林道の方が好みですね~(^^)

作業中なので走行シーンの写真等はありませんが、皆さん本番さながらに気合の入った走りっぷりでしたね。
参加者の中には、何とラリホや全日本戦で活躍中の有名選手さんもいらっしゃいました。

お昼には一旦研修所へ戻り、表彰式とランチタイムです。




いやぁ~極寒の中で作業した後は、やはりこうした温かい食べ物が身にしみてありがたく感じますねぇ。( ´∀`)

林道でマシンをじっくり眺める時間は無いので、パドックを兼用している施設内駐車場にてパチリ。
暖房の効いた屋内から眺めている分には快適です(笑)。


午後はフリー走行。
タイム計測は引き続き行いますが、それは他のオフィシャルさんに任せ、小生はコースクロージャー(林道内に人や他の車が入って来ないための見張り役)に役割変更です。


颯爽と駆け抜けるマシンよりもコース出口側の方を監視する形にはなりますが、これはこれで良いものです…侵入者が無ければですが。(^^;


フリー走行は2時間ほど行われ、陽も傾いてきたところでお開きとなったので、今度は撤収作業に入ります。



最後に所内清掃と後片付けを行い、楽しい林道走行会も無事終了♪

寒い中での開催ではありましたが、走行ぶりの見学やオフィシャル作業のシーズン開始、そして何よりもアットホームな雰囲気の中、みんなで楽しく行えた事が最大の収穫でしたね~( ´ー`)

次回は2月後半頃に開催予定とのこと。
また機会があれば参加してみたいものです。
Posted at 2017/01/12 22:19:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2016年12月27日 イイね!

今年も締めておきますか

早いもので、今年も残すところあと4日ほどになってしまいましたね。
まぁ、毎年同じような事を書いていますが、今年もこの1年のカーライフなんぞ振り返ってみようと思います。

まず、足を運んだイベントを列挙してみるとこんな感じでした↓
…今年はクルマ以外の乗り物イベントにも足を運んだので、ついでに付け加えてみました。^^;

【1月】
・北海道ラリー選手権開幕戦「EZOエンドレスラリー2016」
クローズドクラスに選手(コ・ドライバー)として参戦

【2月】
・北海道ラリー選手権第2戦「北海道ブリザードラリー2016」、同じくクローズドクラスに参戦
・ジムキタミーティングvol.2「ジムキタ雪上走行会」参加

【3月】
・「寝台特急カシオペア、急行はまなすラストラン」撮影
(引退セレモニーに行った訳ではありませんが、沿線には足を運んだので一応…笑)

【4月】
(仕事多忙&特にイベント物が無かったため何もなし)

【5月】
・全日本ダートトライアル選手権 第3戦「北海道ダートスペシャルin SUNAGAWA」
オフィシャルとして参加

【6月】
・ラリー講習会「ペースノート作成講座」受講
・北海道ラリー選手権第3戦「Super Tarmac Plus2016」オフィシャルとして参加

【7月】
・全日本ラリー選手権 第5戦「ARKラリー洞爺」オフィシャルとして参加
・「北海道クラシックカーラリー2016」観戦
・北海道ラリー選手権第4戦「ノースアタックラリー」観戦
・丘珠航空祭「航空ページェント」会場郊外で少し見物
・「寝台特急北斗星 車両保存お披露目セレモニー」参加

【8月】
・「トヨタWRC参戦の系譜 展示会」参加

【9月】
・北海道ラリー選手権第6戦「2016 ARK Sprint 300」オフィシャルとして参加
・「TOYOTA Gazoo Racingラリーカー展示会」参加
・「ラリー北海道2016」観戦&ラリーレプリカ車展示に出展

【10月】
・北海道ラリー選手権最終戦「ラリーとかち2016」オフィシャルとして参加

【11月】
・某モータースポーツクラブ忘年会 参加(ブログには書いてませんが…)
・ラリー講習会「ラリーのいろは2016」受講

【12月】
・「奴田原文雄さんラリーミーティング2016」参加&貼物組合忘年会
(忘年会は非組合員も含めた”有志”ですが…^^;)

…とまぁ、クルマ関係の大半は見事にラリーばっかりですね。(^_^;)
特に、(クルマ以外が含まれているとはいえ)7月は何だか凄い事になっていたようです。
中には開催日程がダブっていたり他に予定が入っていたり、はたまた体力の限界を感じて参加しなかったイベントもいくつかあったので(^^;、それらも含めると果たしてどうなっていたことやら…。

どれもこれも思い出深いものばかりですが、とりわけ強く印象に残っているものをジャンル別に挙げるとコレですね↓

【参戦:1月2月のスノーラリー
まずは、何といっても楽しくラリーに参戦出来た事ですね♪

一方、競技中に起きたハプニングが良い方・悪い方両面に出たんで、これは今後の教訓です。(^^;

【オフィシャル:ラリー洞爺
大豪雨の中、走行タイム計測という地味かつ重要な任務に就き大変でしたが、奴田原さんが地元北海道で総合優勝されたので、疲労も一気に吹っ飛んだものです。



【旧車:北海道クラシックカーラリー
工業文化遺産に匹敵する(と個人的には思っています)往年の名車を、しかも動態をこの目で眺められた事に感動しまくりでしたね!


子供の頃から憧れていたマシンも多々あっただけに、撮影成果は永久保存決定です。(笑)

【鉄道:北斗星車両お披露目会
解体の運命にあった車両をクラウドファンディングのおかげで保存に成功し、その喜びを皆で分かち合ったのが印象的でした。

今後は別な形で老朽化した車体補修等に取り組む構想があるらしいので、機会があればまた協力させて頂きたいものです。

【ラリー:トヨタWRC展示会
トヨタ歴代の名ラリーカーがドドーンと展示されていた光景に興奮し、気が付いたら3時間も見入ってしまいました。(^^ゞ
(尤も、これは”旧車”に分類されるかもですが…)


来年はいよいよ18年ぶりのWRC復帰。
参戦体制も整ったようですし、再び世界での活躍に期待したいですね。

ちなみに、ラリホは毎年一番の思い出なんで、敢えて↑には挙げていません。(笑)

ともあれ、今年お世話になった方々、またこのブログを読んで下さった皆さん、今年一年どうもありがとうございました。m(_ _)m
また来年もどうぞ宜しくお願い致します。

皆様も良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2016/12/27 22:31:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2016年12月25日 イイね!

「夜の巷を徘徊する」にトヨタが登場するようです

テレビ朝日系で放送されている「夜の巷を徘徊する」という番組の次回放送に、トヨタ自動車の東富士研究所を紹介する特別編が紹介されるようです。↓

http://www.rallyplus.net/26851

どうやら番組の中では、単なる研究所の紹介だけでなく、モリゾウさんが自ら運転するマシンでのドリフト走行シーンや、来年からWRCに参戦(復帰)するトヨタ ヤリスWRCテストカーでのデモラン走行シーンもあるようです。
しかも、ドライブするのはチーム監督を務めるトミ・マキネンなんだとか!

放送は12月28日(水)23:20~24:20とのこと。
よーし、これは是非とも録画予約しなきゃ♪
Posted at 2016/12/25 20:59:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2016年11月18日 イイね!

散財の冬?

…といっても予算もそんなに無いので、今回は安価なミニカーです。(笑)

クルマ好きの方でしたら子供の頃遊んだ事も多いであろうトミカシリーズで、往年の名車を復刻させたプレミアム版に、このたびラリーカーが発売されたとの情報を聞き、さっそく店舗へ足を運んでみました。

さっそく店内を物色すると…おぉ~あったあった。


モデルは1970年代にWRCで活躍した「ランチア ストラトスHFラリー」のようです。


子供向けのミニカーとはいえ、造りはそれなりに精巧なようです。
さすがプレミアム♪


誕生から40年近くになりますが、今でもこうしてミニカー(それも子供向け)で販売されるぐらいですから、まさに"名車中の名車"ですねぇ。

お次はコチラ

「日本名車倶楽部」というシリーズの第4弾が発売されていました。

“ミニカー”と言いつつも、箱の中にはガムが入っているため、商品名はあくまでチューインガムですが、ガムがわずか1粒ならどう見てもミニカーが主体な気もしますけどね。(^^;


第4弾は日産が誇る名車フェアレディZがモデルで、現行Zと432型の2種類のうちどちらか1種を選べるらしい。
旧車好きとしては、迷わず432型を選択です。(笑)


こちらもなかなかきめ細かに出来ているようですねぇ~♪



しかも、ボンネット内にはエンジンが内蔵されているので、先の細い道具でボンネットを開ければその姿も眺められます。


スケールはいずれも1/58~1/64程度なので、これなら保管スペースも取らず悠々と置けます。(笑)

いやぁ~ラリー&旧車好きとしてはなかなか嬉しい収集でした。

【おまけ】
1週間遅れの投稿ですが(苦笑)、先週末はようやっとマイカーの冬タイヤ交換が完了。
おかげで、季節外れのドカ雪に悩まされる事もなくドライブが可能になりました。

…いや、そんな事よりもタイヤハウス内が結構汚いな。(^_^;)
Posted at 2016/11/18 20:41:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「さっそく購入。明日からじっくり読んでみるか~」
何シテル?   08/24 21:26
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation