• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2015年10月23日 イイね!

日本名車倶楽部2

先日、仕事帰りに近所の書店へ立ち寄ったところ、何だか旧車チックな匂い(?)を感じたので、いざその方向へ行ってみると…こんな商品を発見↓


どうやら日産スカイライン2000ターボRS-X@R30型と、ホンダNSXのミニカーモデルのようです。

箱の中にはガムが入っているため、商品名は一応”チューインガム”になっていますが、クルマ好きからすれば、どう考えてもガムがオマケなのはもはや言うまでも無いでしょう。(笑)

エンジンルーム内部もそれなりに造られている所をみると、どうやらコチラのシリーズと同じ系統のようですね。
値段もワンコインで買える価格でしたので、迷わず購入です♪

商品はスカイライン・NSXとも色が5種類あるようで、色はシークレットですが車種は選べるようです。
で、今回はスカイラインをチョイスしてみました。

さっそく中を開けてみると…おぉ~白黒ツートンカラーでした!


現行のGT-Rも勿論結構なのですが、旧車好きにとってスカイラインとくれば、この角張ったボディが魅力ですねぇ。

では、エンジンルーム内も開けてみましょうかね。


おぉ~直4DOHC16Vで構成されたFJ20ET型エンジンが見事に再現されています♪


エンジンルームを閉めても何だか半開きっぽいですが…かえって整備中っぽくてリアルにも見えるので、まぁ良しとしましょう。(^^;


先の缶コーヒーシリーズでは、結局カルソニックGT-R@R32型が見つからず悔しい思いをしていましたが、コレで大いに気が晴れたかもしれません。(笑)

さてと…今度は何色を引き当ててみようかな。(^^;
Posted at 2015/10/23 22:15:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2015年09月04日 イイね!

第9回小樽クラシックカー博覧会(後編)

えーっと…後編では本イベントで初拝見させて頂いたカッコイイ旧車のご紹介なんぞ少々。
(いや、かなりの数ですが…"後編"というよりはフォトギャラに載せた方が良さそうな内容かも?)

まずはトヨタ勢

初代カローラスプリンターSL


2代目パブリカ



歴代セリカ(奥:ダルマセリカ、手前:セリカXX&セリカスープラ)


セリカカムリ


コロナ&カリーナ軍団(?)


チョット遠目ですが、後ろ姿もパチリ♪


ソアラ3.0GTリミテッド(昭和63年式、MZ-21型)
この型式ではわずか23台しか製造されなかった希少モデルだそうです。

しかも、ドアがシザー式になっている!( °∀°)

くじらクラウン(ハードトップ&スーパーサルーン)



センチュリー(GZG5型)


さすがお偉い方の乗るクルマだけあってか、後部座席ドアの方が大きな作りになっていますねぇ。
(この写真じゃ分かりにくいか…)


続いて日産勢

歴代スカイライン(左からケンメリ、ジャパスカ)&ガゼール


“往年のスカイライン”とくればプリスカやハコスカ、はたまた西部警察スカ(?)@R30も外せません♪





歴代セドリック


中でも、こちらは昭和39年式の2800ccモデル。
東京オリンピックの際も色々と(説明受けたけど忘れた…)活躍したクルマなんだそうです。



三角窓も健在!

天気の良い日にこれを開けてドライブしたら気持ちよさそうですねぇ。

そして、今回のテーマであるダットサン勢

サニークーペ1200GX5(B110系)


初代ブルーバードデラックス(昭和38年式、P312型)



同じく初代ブルバードトラック



勿論、510ブルも忘れてはいません。(笑)



歴代フェアレディ240ZG


お次はホンダ勢


シビックCVCC
新車発売当時は実現不可能とまで言われた環境規制"マスキー法”を、世界で初めてクリアしたクルマとしても有名ですね。



マツダ(東洋工業)勢


サバンナRX-7(昭和53年式、SA22C型)
出入庫時はレーシングカーちっくな、場内に素晴らしいサウンドを響かせてくれました。



ルーチェ(昭和42年式、SU-A型)



三菱勢

初代ランサーGSR
現代のエボと比べると小さくて可愛らしいデス。(^^)



スタリオン



デボネア(昭和56年式、A33型)



初代パジェロ2500XLターボ(昭和62年式)
パリ・ダカールラリーに数多く参戦していた影響に感化され、今でも憧れます♪



スバル勢

レオーネ(昭和57年式、AF-3型)


さしずめ、レガシィやインプレッサの先祖といったところでしょうか。

アルシオーネ



海外勢

ランチア・デルタHFインテグラーレ
…やっぱりラリーベース車を贔屓してしまいます。(笑)



近くで見ると、この角張ったオーバーフェンダーが迫力ありますねぇ。


シトロエンBX


…よりも、実はコチラのラリーな写真やミニカーに釘付けでした。(^^ゞ



【番外編】
博覧会もさることながら、実はこの小樽総合博物館内にも旧車がひっそりと展示されているんですね~。(見れるのは夏期のみですが)


スバル360(昭和44年式、K111型)


トヨタ カローラDX1100(昭和42年式、KE10型)


ダットサン サニー1000DX(昭和42年式、B10型)


マツダ 787B-55号車

1991年のル・マン24時間レースで、日本車初の総合優勝に輝いたモデル。
ロータリーエンジンの底力を世界にアピールした瞬間でしたね~。

う~ん、予算と維持を度外視すればどれも欲しい車ばかりデス。
まぁ、現実を考えたらミニカーですな。(苦笑)

まだまだ紹介したクルマはたくさんあるのですが、続きは気が向いたら(?)フォトアルバムにでも編集してみようと思います。

-完-
Posted at 2015/09/04 22:47:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2015年09月03日 イイね!

第9回小樽クラシックカー博覧会(前編)

どうも、またしても(?)久々のブログ更新です。

先月のネタになりますが、8月30日(日)に「第9回小樽クラシックカー博覧会」が小樽市総合博物館にて開催され、私も足を運んできました。

古き良き時代に誕生した往年の名車を眺められるのは勿論ですが、このイベントの特徴は毎年テーマを設け、該当する車の特徴や誕生秘話などを分かりやすく解説して頂ける点にあり、これを聞くのが楽しみで行っているのです。(^^)

解説は午前と午後の2回行われるのですが、これまで寝坊して午後しか聞けていないため、今年は気合を入れて早起きし会場へ向かいました。(笑)

で、会場へ到着すると…おぉ~早くも往年の名車さん達が入場待ちしてますねぇ~。


開場までまだ時間があるからなのか、駐車場もさほど混雑しておらず、スムーズな入場でした。
いや~”早起きは三文の徳”ですねぇ♪

では、さっそく中へ入ってみましょうかね。(^―^)


そうそう、今年のテーマは…「ダットサン」

例年ですと実行委員会さんが車の解説をして下さるのですが、今回はテーマがダットサンという事もあり、全国ダットサン愛好家の代表者さんがわざわざ内地から来られ解説して下さいました。
いやいや、素晴らしい熱意ですねぇ~。


ひとくちにダットサンといっても車種が数多くあるため、今回は”ダットサン ブルーバード”に的を絞っての解説です。

午前の部は、初代モデルの中でも特に珍しいタイプの紹介。


まずはコチラのモデル。
こちらはワゴンタイプでして、特に後部座席は劣化がきわめて少なく、ほぼ新車当時の状態を維持しているだそうな。


ワゴン車なので、リアは荷物置場。
…と言いつつも、ドアが上下に開くタイプなので、下側ドアにちょっと腰かけて周囲の景色を満喫するのが当時の流行だったそうです♪

ダットサン愛好家さんの調査では、このタイプは関東以北では(写真の個体を含め)わずか3台しか現存しない貴重なクルマのようです。

お次は写真右側のモデル。

今では数多く流通していますが、この年代にしては珍しいAT車。
制御方式は圧縮空気を動力源としたバキューム方式で、当時の自動車技術としては文化遺産に匹敵するほどの画期的な発想だったそうだ。

さっそくエンジンルームを開けてみると…


一目見ようとに熱心なファンでたちまち人だかりになりました。

まぁ、かくいう私もその中の1人ですけどね。(笑)

エンジンルーム内も綺麗な状態で保たれていますねぇ。


で、AT制御装置とはこの部分のようです。

現存するのはおそらく全国でこの1台だけだそうで、しかも昭和30年代のレトロカーが車検を通して公道を走行可能な状態で保存されているのは、ホントに貴重ですねぇ。

午後の部は、前述2台の珍しい装備の紹介&実技に加え、610型ブルーバードの紹介でした。


まず、初代モデルの珍しい装備とはコチラ↓

何やらバンパー中央部に穴が開いているようですが…これはエンジン起動用のクランク棒を挿入する穴なんだそうです。

今でこそエンジンスタートキー(いや、近年は”エンジンスタートボタン”かな)を操作すればエンジンが掛りますが、この当時のクルマは故障も頻発していたため、エンジン起動方法としては…
①スタートキーを回す
②押しがけスタート(ギヤを1速に入れたままスタートキーを回し人力で後方から押す方法。踏切内で立ち往生した際の脱出例ですが…AT車には適用出来ないんで、今じゃ滅多に無いかな?)
③クランク棒をエンジンシャフトに挿入し、その回転力でエンジンをスタートさせる方法
の3つがあったんだそうな。

で、これは③に関する方法ってなワケです。

さっそく実演してみると…おぉ~見事に掛りました♪


クランク棒を回すのには少々コツがいるようですが、機械いじりが好きな方には虜になりそうな方法かも?(^^)

もう一つは、竪型ジャッキアップ。

現代のクルマにはパンタグラフ式のジャッキが標準装備されていますが、この当時は竪型だったようでして、ジャッキを上げる時は勿論、降ろす時もクルマにダメージを与えにくい方式だったようです。
技術の進歩により、最近のクルマはジャッキどころかスペアタイヤも標準搭載されていないものがあるようです。
自動車技術の進歩って凄いですねぇ。

最後は610型ブルーバードの紹介。


新車発売当時はボディスタイルの評判が今ひとつだったらしく(私はそう思いませんが)、前代モデル@510型よりも現存台数が少ないようですが、その分希少価値は高くなりつつあるんだそうです。


個人的には2ドアクーペ(通称”サメブル”)も好みなんですが、最近は滅多に見かけませんね~。

エンジンルームも拝見させて頂きました♪

中は思いのほか綺麗な状態が保たれていまして、オーナーさんがこまめにメンテナンスされている効果なんだとか。
いや~愛車にかける情熱には脱帽ですね。

愛好家さんによる解説のおかげで、クルマの仕組みはもとより、発売当時の時代背景なんかもよく分かりました。
ただ単に旧車を眺めて写真を撮るだけよりも面白味が何倍にもなります…オススメですよ♪

テーマ以外のイベントとしては、レストア板金加工の実例や発動機を実際に動かしてみる見本なども開催されていました。




フライホイール(たぶん)の回転や白煙を見ていると、発動機というよりドン菓子の製造状況を見ている感じです。
(って、コレご存知な方いらっしゃいますかね?…苦笑)

こうして博覧会も無事お開きと相成りました。

旧車は減ることはあっても増えることは無い貴重なクルマ。
日々の維持管理をはじめ、旧車に対する重課税など大変な面も数多くありますが、時代の象徴を語り継ぐ”証言者”として、永遠に存在して欲しいものですね。

…おっと、だいぶ長くなってしまったんで続きは後編にて。
関連情報URL : http://occe.info/
Posted at 2015/09/03 21:47:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2015年07月20日 イイね!

Trofeo Tazio Nuvolari クラシックカーラリー

いやぁ~この3連休は暑い日が続きましたね。
場所によってはゲリラ雷雨に見舞われた所もあったようですが、皆さんはどのようにお過ごしでしたでしょうか?

当方は7月に入ってから2週連続で遠出したことや、天気予報があまり思わしくなかったことから外出は控え、引きこもりがてらネットサーフィンなんぞしていたところ、こんなHPにたどり着きました。

「14th(+one)Trofeo Tazio Nuvolari クラシックカーラリー開催のお知らせ」

どうやら7月18日~20日にかけて北海道内の有名地を走行するらしく、JAF公認のクローズド競技会でもあるらしい。
7月10日~12日に開催された「北海道クラシックカーラリー」とは別イベントらしく、そちらは都合により行けなかったので、これは往年の名車が走行する勇姿を拝見出来るチャンスかも?と思い、足を運んでみました。
…あはは、結局お出かけですね。(^^;

スタート&ゴールは千歳市内にある”アウトレットモール・レラ”敷地内。
出来ればスタート@18日から見に行きたかったんですが、毎度の事ながら寝坊したため朝から天候が思わしくなかったため、観戦はゴール@20日に絞りました。

さっそく現地に到着すると…おぉ~古き良き時代の渋い名車がズラリと並んでいます。( °∀°)

オペル1900GT


モルガン4+4


ホンダS800&ダットサンSR311


ロータス・ヨーロッパスペシャル


ロータス・ヨーロッパTC


英国が誇るスーパーカーが2台並んでると、なかなか迫力ありますねぇ。


オースティン・ヒーレー・スプライトMK-1(通称”カニ目”)


アルファロメオ・スパイダー(かな?)


MG-B


ランチア・ベータ・モンテカルロ&ポルシェ・ボクサー


たまには後ろ姿もひとつ。(笑)


アルファロメオ・コンレロ


バックから見ると、何となく"マッハGoGoGo"っぽく見える…かも?
(ってか、コレご存知な方いらっしゃいますかね?(^^; )


バーキン7


表彰式後は各自解散となりましたが、会場を後にするマシンのエンジン音&排気音は誕生当時を彷彿させる、なかなかレトロな感じでしたね♪

最近は古い車の自動車税に重税を課すなど、旧車オーナーが肩身の狭い思いをする制度が導入されていますが、こうした「古き良き時代」「モノを大切にする心」も大切だと思うので、こうした"旧車の素晴らしさ"をアピールするイベントを開催して頂けるのは嬉しい限りです♪

いやぁ~僅かな時間ではありましたが、楽しいひと時でした。( ´∀`)

さて…来年こそは北海道クラシックカーラリー観戦だな。(苦笑)

【おまけ】
先日近所で行われた花火大会の様子なんぞパチリ。

短いながら、北国にも本格的な夏がやって来たようです。
関連情報URL : http://webarista.net/stna/
Posted at 2015/07/20 22:52:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2015年01月24日 イイね!

ダブりました

歴代のスカイラインGT-Rやそれに準じたスポーツモデルを1/64サイズにミニカー化したシリーズが、1月20日から某コンビニにて販売されているようです。

商品は8車種×3色+シークレット1車種の、計25種類。
ただ、箱には中に入っている車種も車体色も示されておらず、完全ブラインド。
さすがに全種揃えるのはなかなか困難なので、予算の範囲内で何個か購入してみました。

とはいえ、旧車好きとしては昭和のモデルだけでも揃えたいところです。
祈るような気持ちでさっそく開封してみると…

おぉ~見事ハコスカをゲットしました!(σ゚∀゚)σ

1/64サイズにしてはなかなか精巧そうです♪


材質がメタル製ってのもなかなか素晴らしいですねぇ。


他にもケンメリや鉄仮面@R30型2000RS-X、平成の歴代GT-Rを当てる中、幸いにもダブリは無い様子。( ´∀`)=3

そして、最後の1箱を開けてみた結果は…↓



…。

あはは、見事に被りました。orz

今のところ、R31型2000GTS-XとR33GT-Rを引き当てていないので、当分は販売店通いになるかもしれません。(苦笑)

いや、それ以前に…

中に入っている車種だけでも箱に表示してくれないかなぁ…。( ´Д`)

どなたかR31型か鉄仮面@R30型の赤黒ツートンと白ハコスカを物々交換してくれる方、いらっしゃいませんかね?(笑)
Posted at 2015/01/24 20:05:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記

プロフィール

「ホントは横軽で味わいたかったですが、もう叶わないので最新鋭の車内にていただくかな。」
何シテル?   08/17 15:47
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation