• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2014年09月08日 イイね!

温故知新 -第8回小樽クラシックカー博覧会(前編)-

いや~先週末はラリー地区戦や各種走行会など、道内各地でクルマ関係のイベントが多々あって、どこへ行くか随分迷いましたわ。

で、当日は見事に寝坊したので色々考えた結果、小樽市総合博物館で開催された「第8回小樽クラシックカー博覧会」に行ってきました。

現地へ到着すると…おぉ~早くも来客駐車場にまで懐かしの旧車がずらりと並んでるでないの。
まだ入場前ですが、さっそくカメラ片手に駐車場内を一回り。(いや、二回りぐらいしたかな?…笑)


まずは日産勢
日産を代表する旧車とくれば…そうです、「スカイライン」です♪

ハコスカ&ケンメリ


C110型スカイライン2000GTX(通称”ヨンメリ”)



(たぶん)HGC211型スカイライン@ジャパスカ




入口脇にはハコスカ&ケンメリの”縦列隊”も♪



おっと、何だか懐かしいフレーズが!(笑)


初代フェアレディZ
こちらも日産(ダットサン)の旧車には欠かせませんねぇ♪



ブルーバード510



910型ブルーバードSSS(かな?)



R31型スカイラインGTS(たぶん)


この2ドアタイプには確かレース用に800台だけ生産されたGTS-Rという”希少モデル”があったような記憶があります。


続いてトヨタ勢

初代カローラレビンTE27


初代スプリンタートレノTE27
(奥に写っているのはTE70系カローラかな?)



初代セリカTA20型(30型だったかも?) 通称”ダルマセリカ”



3代目X30型マークⅡ



AW11型初代MR2


かつてはジムカーナで一世風靡したマシンも、もう旧車の世代かぁ~。


マツダ(東洋工業)勢

初代RX-7
このモデルの正式名称は「サバンナRX-7」という名称でしたかね。



そして、東洋工業の底力を集約した「コスモスポーツ」

斬新なデザインと量産車初のロータリーエンジンを搭載したマシン。
帰ってきたウルトラマンの”MATビハイクル”としても活躍した"名車"ですね~。

このリアビュー、製造から40数年たった今見ても飽きません♪


三菱勢

ギャランGTO



同じくギャランクーペFTO



これ以外にも皆さんの素晴らしい旧車がズラリと並んでましたが、とても全車は掲載しきれないので割愛…。
いやいや、入場前ながら早くもお腹一杯デス。(^^;

では、そろそろ中へ入ってみましょうかね。


正門の傍らには、トヨタ&日産以外の旧車が陳列。

三菱ジープ



外観&車内とも、この武骨な姿が渋いですねぇ~。

モスグリーン塗装だと、まるで陸上自衛隊の73式小型トラックのようです。



A175A型ランサーEXターボ(通称”ランタボ”)


ランサーエボリューションが登場する数年前、主にラリーで活躍したモデルです。

実は、私の前の愛車はAE86だったのですが、購入にあたりAE86以外に候補に挙げていたのが、このA175Aランタボでした。
悩んだ挙句、台数やパーツ流通量の関係で断念しましたが、ランタボを見ると当時の事を思い出します。

いいねぇ~この角張ったボディ♪


マツダ(いや、東洋工業?)T1500三輪トラック

フロント部にナンバープレートが付いていないので、ナンバー隠しモザイクが不要で加工が楽チンなのはここだけの話デス。(笑)

この角度から見ると、まるで片足立ちしているように見えます。(笑)


この麦わら帽子がいい味出してますねぇ~。(^^)


スバル1000
日本車初の量産FF車なんだそうだ。


SWRTとの組み合わせも面白い。(笑)


レオーネツーリングワゴン


その後大ヒットしたレガシィや、はたまたレヴォーグの”ご先祖様”といったところでしょうか。


いすゞベレット1600GT TypeR



少数ながら、バイクも展示されていました。


お次は、いよいよ館内を通り超えて屋外広場に展示されている旧車へ。
…といきたい所ですが、また長くなったので続きは次回。。。
関連情報URL : http://occe.info/index.html
Posted at 2014/09/08 22:32:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2014年08月27日 イイね!

すっかり忘れていましたが…

そういえば、コレの続きをすっかり忘れていました。(汗)

もう1台購入したのはコチラ↓

「トヨタ2000GT(1/43スケール)」です。

この車は、1967年~1970年にかけてトヨタとヤマハが共同開発し(実際はヤマハに生産委託していたらしいですが)、337台のみ生産されたスポーツカー。
エンジンは、後のセリカXXやスープラ、ソアラにも採用された3M型直6気筒を搭載し、性能は最高出力150ps/6600rpm,最大トルク18.0kgf・m/5000rpm(いずれもグロス値)という、当時の国産車としては最強の性能を持っていたようです。

ちなみに、当時の大卒初任給が約2~3万円に対し、2000GTは238万円もしたので、相当な高嶺の花だったようだ。
(現在の貨幣価値からすると、1500~2000万円ぐらいでしょうか。)
しかも、今ではオークションで1億円を超える相場らしいので、いかにこのマシンが希少価値の高い”名車”であるかが分かります。

横から見るとボンネットがかなり長いですが、運転席・助手席もほぼ車体中央に位置しているので、重量配分にも配慮したのでしょうかね。


リアビュー♪

私もこれまで旧車展示会をいくつか見てきましたが、この2000GTにはお目にかかれていないですねぇ。
愛知のトヨタ博物館かロイズ太美まで行かなきゃならないかな?

機会があれば、実車も拝見してみたいものです。
Posted at 2014/08/27 20:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2012年11月28日 イイね!

日産ギャラリー 第2弾

いやぁ~昨日は思わず外出をためらうほどの暴風雪(それも湿雪)で参りましたわ。orz
この荒天で室蘭市や登別市をはじめ、道南地方では電線着雪や送電線転倒により、大規模な停電が続いているようだ。
道南エリアにお住まいの、みん友の皆さんは大丈夫かなぁ。。。
ともあれ、被害がこれ以上拡大しない事を願うばかりです。
----------------------------------------
さて、先週末は2週連続で「日産ギャラリー」に行ってみました♪

お目当ては…もちろんコチラ↓(笑)

「日産モータースポーツヘリテージカー特別展示」として、11月20日から展示されている
・PA10型バイオレット(1980年式、第28回サファリラリー 総合優勝車)
・S54A-1型スカイライン2000GT(1964年式、第2回日本GP参戦車レプリカ)
です。

まずはバイオレット@サファリラリー優勝車。
パッと目に留まったのは、この角張ったボディスタイルですね~。
流線型主体の現代車に比べると、新鮮な感じでもあります。


特に、Cピラーの太さはボディ剛性を物語っているようです。


フロントグリル周辺は、アニマルバーでがっちり保護されています。
さすがサファリ!


この当時のマシンは、フロント側にもマッドフラップが付いていたようです。


盛り盛りのオーバーフェンダーもなかなか見ごたえあります♪


こちらはリアビュー。
ホントはもっとローアングルから下回りの様子を撮影したかったんですが、盗撮目的の変質者と勘違いされないよう、ここは敢えて自粛。(苦笑)


ドアは触れることが出来ないため、コクピットは車外から撮影。
といっても、周囲の景色が反射してよく見えず。。。orz


このアングルから見ると、何とか内部の様子が分かります。


マシンのスペックはこんな感じ。↓

車重1,100kgに対して排気量2,000ccクラスのエンジンを搭載しているとなると、当時としては相当な軽量ハイパワーマシンだったかもしれませんね。
今じゃ考えられませんが、1980年代のサファリでは立て続けに総合優勝を飾っていたようで、日産のラリーに対する”本気度”がうかがえます。
まさに「ラリーの日産」たる所以ですね~。

お次はスカイライン2000GT。
とてもレプリカモデルとは思えないほどの精巧なつくりが目に付きます。




ボディをはじめ、このフロントグリル周りは特にピカピカです。
丁寧にレストアの上、ガレージ保管されているのでしょう。
かくいう自分もラリーレプリカ乗りなんで、「今一番欲しい物は何?」と聞かれたら、迷わず「屋根付きガレージ!」と返答することでしょう。(笑)


ギヤのシフトパターン図はノブ表面ではなく、ステアリング中央(クラクションボタン面)に描かれていました。

うーん、何だかチョット不思議な印象??

この2台は12月4日(火)まで展示されているようなので、お近くへ立ち寄るご予定があれば、是非ご覧になってみてはいかがでしょうか?

<おまけ>
GT-Rのエンジンルーム&車内を開放するタイムサービスがあったのでパチリ♪
(といってもステージ上には立ち入れないので、遠目からの望遠撮影ですけどね。(笑))





次回の旧車展示は、来年1月7日から
「BS110型 240SX(1982式、1983年ラリー・モンテカルロ仕様レプリカ車)」
等が展示されるそうだ。

さっそく年明けの見学を計画したいところですが、今から公言すると鬼が笑うので、のんびり構えてみましょうかね。(笑)
Posted at 2012/11/28 03:01:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2012年11月20日 イイね!

日産ギャラリー

先週末は、以前から行きたいと思っていた「日産ギャラリー」に足を運んでみました。

お目当てはコチラ。↓

「モタースポーツヘリテージカー 特別展示」として、11月18日まで展示されていた
・ブルーバード1300SS(1966年式、P411型、第14回サファリラリー クラス優勝車)
・フェアレディ1500(1962年式、SP310型、第1回日本GP B-2クラス優勝車)
です。

早速展示場へ入ってみると…おぉ~何だか昭和にタイムスリップしたような光景です♪


まずはブルーバード1300SS。
過酷なサファリラリーを完走しただけにマシンの外傷も所々ありましたが、それでも実車を拝見出来て感無量(?)です。


しかも、展示期間中は5分間だけエンジンルームとコクピット内を開放してくれるタイムサービスを何度か実施しているようですが、自分が見に行った時、なんと偶然にもそのサービスに遭遇!
これはツイているなぁ~。

FR車独特の縦置きエンジンを見ると、もうウハウハです♪


キャブレターを見るのは何年ぶりだろう?(笑)


エンジンはダットサン製。
排気量が1300ccなので、性能はまぁこんな感じでしょう。


続いてコクピット。
この時代のマシンは、インパネ周りがシンプルですね。


おぉ~三角窓があります。
さすがに今では見かけませんが、当時のクルマはここを開けて外気を取り入れていたようです。


サファリラリー独特のウィングランプも健在であります。



お次はフェアレディ1500。
こちらはレストアを施したのか、ボディ状態はかなりキレイです。


オープンカーなので、コクピット撮影は実に簡単。(笑)


レース仕様なのに、なぜかオーディオが。
でもレトロが雰囲気が良いですね。(笑)

よーく見ると、ドアノブの所がくり貫かれています。
レース仕様だけに、マシンの軽量化はこんな所にも施されているようだ。


なかなか時間が無くて足を運べずにいたのですが、展示期間が18日までだったので、何とかギリギリで間に合い何よりです♪

来たついでに、現代ちっくなマシンもパチリ。


フェアレディZは試乗もさせて頂きました。
旧車を見た直後だったせいか、車内はさすがに時代の変遷を感じました。(笑)


運転席に座ると…おぉ~ホールド感がズッシリです。


シフトノブはストロークが結構短い。
その分、ギヤもキレイに入ってくれそうです。


お次はGT-R。
ステージ上は立入禁止だったので外観撮影のみ。



来訪記念に、GT-Rのカタログも頂いちゃいました。
(といっても、新車で1000万円近くもするので買えませんけどね。。。(苦笑))


ホンモノを買えない代わりに、ミニカーを購入してみた。

ハイ、以前缶コーヒーの販促キャンペーンで付いていた、歴代GT-Rシリーズのプルバックカーです。

そして・・・その販売戦略に見事ハマってしまい(?)、やはり全車揃えてしまいました。(笑)


次回の旧車展示は、11月20日から
・バイオレット(1980年式、PA10型のサファリラリー仕様…たぶん)
・スカイライン2000GT(1965年式…だったかな?"プリンススカイライン"である事は確か)
が展示されるそうだ。

また時間を見つけて、往年の名車を是非拝見したいものです。
Posted at 2012/11/20 01:33:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2012年10月25日 イイね!

往年の名車 日産スカイラインGT-R

えーっと、またしても久々のブログ更新です。

早くラリー北海道観戦記や鉄ネタのブログupを進めたいところなんですが、仕事が忙しくなかなか時間が取れなくて・・・。

ってな愚痴前置きはさておき、今回は旧車ネタでも書いてみましょうかね。
----------------------------------------
昨日、残業の合間に立ち寄ったコンビニの商品陳列棚にふと目をやると、こんな逸品が♪


日産が誇る歴代の名車「スカイラインGT-R」の6車種が、このほどプルバックカーとして登場したようです。
(正確に言えば、6代目モデルは"日産GT-R"で、スカイラインという名称は付きませんが。)

自分も子供の頃、このスポーツカーには随分憧れましたね。
当時ト○カからもミニカーが販売されており、近所の友達とミニカーでよく遊んだものです。

モデルは歴代のGT-Rである全6種類が販売されているのですが、とりわけ旧車好きな自分としては、初代(通称"ハコスカ")、2代目(通称"ケンメリ")、3代目(通称・・・が分からないので、"R32"って事で(苦笑))を購入してみました。

早速中を開けてみると・・・おぉ~なかなか精巧なつくりのプルバックカーです♪


後ろからみても、なかなか迫力あります。

被写体がチョット暗いですが。。。

リーフレットをみると、歴代GT-Rの紹介なんかもされています♪


さらに、同封されている補助券6枚+2,000円を応募すると、オリジナルGT-Rディスプレイケースがもらえるようだ。
ってなワケで、誘惑に負ければ(?)、残りの3モデルも購入する事になるでしょう。
ただ、毎度の事ながら保管場所探し&缶コーヒーの消化に悩む事にはなりそうですが。(笑)

GT-Rファンの方、はたまた日産好きな方にはたまらないコレクションとなりそうですね。
Posted at 2012/10/25 02:54:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記

プロフィール

「市電乗車後はコチラへ移動。
店内も変わらずで一安心。(^^)」
何シテル?   08/23 13:08
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation