• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2017年07月28日 イイね!

北斗星に新たな飲食ブースがオープンしたようです

久々の鉄ネタです。

先日、出張先で目覚まし時計代わりにTVを何気に見ていると、こんなニュースが放送されていました。↓


昨年クラウドファンディングで保存に成功した「寝台特急北斗星」の車両ですが、地域の人々の憩いの場としての有効利用化や地域活性化に資することを目的に、このたび飲食店が隣接スペースにオープンしたようです。

どうやら車体は移設当時のままの状態のようですが、こうして新たな交流拠点施設が開店したのは嬉しい出来事ですね。( ´∀`)
よーし、こうなったらまた現地へ足を運んでみるかな♪

北斗星の一般公開は11月中旬(11:00~18:00、火曜休館)まで行われているようですので、機会があれば皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。

【おまけ】
出張ついでに、国鉄時代に活躍した施設へちょっと立ち寄ってみました。



いやぁ~これぞ昭和の古き良き時代を思わせる光景ですね。( ´∀`)
Posted at 2017/07/28 20:23:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年04月29日 イイね!

ヘッドマークチャーム付き缶ビール

先日何シテル?にも書きましたが、缶ビールの販売促進として、かつて日本各地を走行していたJR特急列車(現役もありますが)のヘッドマークチャーム付缶ビールが、先日よりコンビニ限定で発売されたようです。

今回はヱビスビール12種+ヱビスマイスター6種の計18種類。
とりあえず、マイスターの6種類は確保しました↓

おぉ~なかなか懐かしいデザインですねぇ♪
これらの列車に実際に乗車してお世話になった方も多いことと思います。

…と、ここまでは順調なんですが、なぜかヱビスの12種類がなかなか見つかりません。
今回はコンビニによって取り扱い銘柄が異なることはなさそうですし、まだキャンペーン自体が始まったばかりなので、気長にコンビニのビール販売コーナーを物色する日が続きそうです。(笑)

それにしても、この種のキャンペーンが行われるたびについついフルコンプ癖が出てしまい、酒代が赤字になるんだよなぁ。
まさに販促品ならぬ”反則品”かもですね。(^^;
Posted at 2017/04/29 20:36:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年04月22日 イイね!

春を求めて(中編)

さて、コチラもだいぶ遅くなりましたが、春ブログの続きです。
(内容は季節とあまり関係無いですけどね^^;)

せっかく本州へ遠征していたので、休日はこんな所へ足を運んでみました。

埼玉県にある「鉄道博物館」です。

ここには主に国鉄時代に活躍してきた名車輌や備品類がズラリと保存されてまして、しかもその大半が屋内なので保存状態が極めて良好なんですよね~。

ちょうど学校も春休み期間中だった影響か、期間限定で公開している施設なんかもありましたね♪

主に首都圏在住の鉄好きさんでしたら行ったことのある方も多いことと思いますので、ここではその期間限定モノの掲載なんぞひとつ。

戦後に製造された電気機関車の運転台



当時の改札光景を再現すべく、入口付近では駅員による模擬改札なるものも行われていました。


もちろん、切符は硬券です♪


日本初のブルトレ「20系」の展望車




そのブルトレを牽引したであろう電気機関車の運転台





こちらは一番最近まで東京発のブルトレや貨物を牽引してきた機関車


EF58よりも後に製造されたせいか、運転台のインパネ周辺は何となく新しい感じがしますね。



昨年3月に廃止された急行「はまなす」を牽引してきた電気機関車
(正確に言えば形式変更前の個体ですけどね…^^;)




東海道・山陽新幹線の初代車輌0系の運転台




速い列車が魅力なのか、ココは一番混雑していましたね。

また、ホール中央には転車台が設けられていて、(時間制ですが)転車台を操作し、載っている車両の汽笛を鳴らしてくれたりもします。


この日の車輌は蒸気機関車
しかもヘッドマーク付きです♪


大人の背丈よりも径の大きい動輪を間近で見ると、なかなか迫力ありますねぇ。


今度は備品類の展示コーナーへ行ってみましょう。


これを見て懐かしいと感じた方も多いのではないでしょうか?(^^)

鉄道博物館だけあってか、模型類も数多く展示されていますね。

ってか、これらの模型、全部欲しい!(^^;

実際に模型が動いているジオラマもありました。


この看板類を見てザ・ドリフターズを真っ先に思い浮かべた方も多いことでしょう。(笑)


この施設はJR線や新幹線の線路に沿った場所に位置しているので、窓際や屋上へ足を運ぶと、その走行シーンも眺められるようです。


…とまぁ、気付いたら半日以上滞在していましたわ。(^^;
また機会があれば訪問してみたいものです。(まだ行く?)

後編に続きます。
Posted at 2017/04/22 21:36:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年08月04日 イイね!

「北斗星車両保存 お披露目会」参加記

今年4月にクラウドファンディングにより保存が成立した、寝台特急北斗星に使用された客車2両ですが、その後移設作業が無事完了したため、保存車両のお披露目セレモニーが7月31日(日)に開催されました。

今回のセレモニーは関係者や地元住民を中心に開催されたのですが、上述のクラウドファンディングに出資した方には参加資格があるらしく、しかも車内へも入れるとのこと。
こうした機会もなかなか無いかと思い、僭越ながら小生も参加させて頂きました。

この日はEZO SUMMER RALLY 2016をはじめ、クルマや模型関連の各種イベントと開催日程がダブりましたが、熟慮した結果、結局コチラを選びました。
…関心あるイベント日程が重なると自身の複製でも欲しくなってしまいます。(苦笑)

車両の保存場所は、北斗市の茂辺地地区にある中学校跡地のグラウンド。
現地の駐車スペースはあまり広くないらしく、また鉄道関係のイベントでもあるので、今回は列車での移動です。(笑)

で、当日。
最寄駅で降りると…おぉ~多くのファンが続々と向かっていますねぇ。



しばらく歩くと、皆さん何やらシャッターを構えている様子。


その正体は…やはりコチラでした。(笑)

よぉ~し、待ってろよ♪

セレモニーの開会式は同じ敷地内にある茂辺地体育センターという所で行われるらしく、参加も受け付けて頂きました。



何やら地元のテレビ局も取材に来ていますね。
もしかすると、これはかなり大規模なイベントなのかも??


受付を済ませた後は館内へお邪魔し、さっそくセレモニーの開始です♪



まずはプロジェクト代表者さんや地元のお偉いさん方からのご挨拶。

場所が北斗市という列車名との縁に加え、中学校跡地の市有地であったことなどから、車体保存の受け入れには地元自治体が積極的に応じて下さったようです。
また、将来は休憩所やカフェテラス、住民の憩いの場といった有効利用方法を検討しているらしく、これを機にファン以外にも関心を持って頂き、ひいては地域活性化に繋げる構想もあるようです。

そんな願いをこめてか、挨拶後は地元中高生による合唱や書道パフォーマンスも披露されました。



いやぁ~やっぱり若い人達がハツラツと活躍している姿は微笑ましいものです。( ´∀`)

今度は屋外へ出て、車両前にてバルーンリリース。


どうやら北斗星保存プロジェクトに対する願い事を書いた風船を飛ばす式典のようです。

招待者さんが持っている綱を引くと、吹奏楽ファンファーレと同時に風船が一斉に空高く舞い上がって行きました。


式典後は、いよいよお待ちかねの車内拝見へ♪


まぁ、考えている事は皆さん同じらしく、さっそく順番待ちの行列が出来ていましたね。
パッと見でも200人近くはいたでしょうか。


小生は特に急ぐ用事も無かったので順番はつかず後回しとし、その間に大撮影会開催です。(笑)



定期運行廃止から1年以上留置されていた影響で、さすがに老朽化は否めませんが、解体の運命を免れ、有志の力でこうして保存出来たことはホントに素晴らしいですね。( ´ー`)

待合所ではこんな粋なサービスも♪


さっそく食べてみると…味が何とも濃厚!( °∀°)

出来れば土産に持ち帰りたいぐらいでしたが(笑)、機会があれば是非買いですね。

そうこうしているうちに順番が回ってきたので、いよいよ戦闘モード(?)に切換です。



車内は、見事に現役で活躍していた当時そのまんまですねぇ。




かつてはここから車窓を眺め、皆さんくつろぎのひと時を過ごしていたんでしょうね。
(もちろん私もですが…^^;)



ミニロビーの一角には、(レプリカらしいですが)ヘッドマークとエンブレムが展示されていました。


コレが何かお分かりになった方は、もはや究極のファンでしょう。(笑)


中には、実車をモデルにした模型を持参し記念写真を撮影されている方もいました。
なかなか熱心ですねぇ。


今度は隣の車両へ移動。
コチラもまた当時のままでした。








現役当時、ここ最後尾はチョットした人気の”展望台”でしたが、今は悠々と眺められます♪


両隣は乗務員室につき、(当たり前ですが)足を踏み入れるのは今回初です。(笑)



グラウンド反対側にはテラスが設けられていたので、少し出てみました。


これもレプリカでしょうけど、最寄の駅名板もココに残されていますね。


スタッフさんをはじめ、参加者の皆さんもあちこちでインタビューを受けているようですねぇ。



…とまぁ、こんな感じでセレモニーも無事お開きとなりました。

スタッフの皆さんも色々とお疲れ様でした。m(_ _)m

今回は移設完了ということでのお披露目でしたが、将来の有効活用に向けての検討はこれからも継続されるようなので、果たしてどんな姿になっていくのか、今から楽しみですね♪
ただ、車体の補修や維持管理も併せて必要になってくるかと思いますので、今後とも出来る限り協力はしていきたいと思います。

翌日の新聞には、セレモニーの記事がドドーンと掲載されていますねぇ。



一般開放は、どうやら11月上旬までの毎週日曜昼間に行われるようですので、機会があれば是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

北斗市茂辺地3丁目3 旧茂辺地中学校跡地
(道南いさりび鉄道 茂辺地駅より徒歩5分ぐらい)

将来はコチラの書道パフォーマンスに描かれているように、いつまでも夢と希望を乗せた存在であって欲しいものですね。( ´∀`)
Posted at 2016/08/04 21:43:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年06月21日 イイね!

カシオペア紀行

えーっと…5月下旬からは毎週末のようにモータースポーツ会場へ足を運んできましたが、さすがに4週連続の”早起き遅寝遠征(?)”は財布にも身体にも辛くなり、先週末は1回お休みしました。(^^;

一方、今年3月に定期運行を終えた寝台特急カシオペアは、今月より「カシオペア紀行」というクルーズトレインとして復活したため、ちょいと様子を見に行ってきました。
…鉄分という栄養補給も欠かせないしね。(笑)

で、さっそくお目当てのポイントにて撮影↓

ん~シャッタータイミングがちょっと早過ぎた&これまで見てきた機関車@DD51と異なっている点に少し違和感がありましたが、まずはこの目で見届けられた事に感謝ですね♪

最後尾もパチリ。

コレもシャッタータイミングが微妙にズレたかな。(^^ゞ
ちなみに、写真手前の車は線路の保守点検をしている作業員さんの車です…念のため。

今度は、同じ日に折り返す上り列車@上野行の撮影にチャレンジしてみました。



最後尾はラウンジカーになっていて、ロビーで優雅にくつろいでいる乗客さんの姿も見えました。
お互い手を振りながらの見送りもなかなか良いモンです♪


情緒ある寝台列車を復活させて頂いたのは嬉しい限りなんですが…料金設定からして、とても庶民には手の届かない”高嶺の花”ですな。orz

いや、そんな事よりも…青函トンネルを通行する在来旅客列車を全廃した理由って、新幹線との電圧相違じゃなかったっけ?
新幹線共用区間~北海道内だけJR貨物の機関車@EH800、DF200に牽引してもらえば、(運行時間帯やJR貨物との調整等はあっても)在来列車でも運行可能なのがこれで立証出来たような気がするんですけどね…(。-_-。)
せめて寝台列車だけでも定期運行に残して欲しかったなぁ。

【おまけ-1】
カシオペア紀行と前後して、こんな列車に遭遇↓


どうやら札幌~旭川間を走る臨時列車「旭山動物園号」の回送列車のようです。
キハ183系気動車の2両走行を見たのはこれが初めてだったかも?

【おまけ-2】
モータースポーツの現場には居ませんでしたが、観戦だけはコチラで行っていました↓

…えぇ、全日本ジムカーナ選手権 第4戦「オールジャパンジムカーナ」が同じ日に砂川市で開催されていまして、しかも今回は解説付きのライブ中継があったので、撮影の合間を縫って端末前にて観戦です♪

さすがに臨場感は現地観戦に叶わないでしょうけど、分かりやすい解説をはじめ、チケット代と交通費の節約、ゴロ寝しながらくつろいでの観戦、拡大映像での観戦、はたまた選手へのインタビューなどなど…こうした観戦スタイルもまた良いものです。

みん友のwaka7さんの御主人さんは全日本枠でのデビュー戦だったそうで、しかもクラス2位と大健闘!
修正課題は多かったとの事ですが、十分上出来だと思います。
いやぁ~おめでとうございます。\(^o^)/

さらには、全日本ダートトライアル選手権 第4戦「ダートスプリントin門前」も同じ日に開催されていたようですが…さすがに二元中継までは出来ませんでした。(笑)

今週末にも道内で各種イベントが開催されるようですが、幸か不幸か天気は今のところ雨模様。
さすがに雨天では外出が億劫ですが、散財は防げそう。
う~ん、良いんだか悪いんだか…。(^^;
Posted at 2016/06/21 21:50:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「2025WRC1000…もとい、ラリー・フィンランドは、カッレ・ロバンペラが念願の母国優勝を果たしたようですね!
ちなみにフライング・フィンの総合優勝は2017年以来、勝田貴元氏も総合2位入賞など、めでたい事続きのようです。ともあれ、おめでとうございます。」
何シテル?   08/03 22:53
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation