• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2014年01月11日 イイね!

年末年始ブルトレ行脚(前編)

この年末年始は久々にまとまった休暇となったので、クルマ活動は少しお休みし、寝台列車に乗ってみました。

まず、往路は上野~青森を結ぶ寝台特急「あけぼの」。
青森までは昼間の列車を乗り継いで行く事になるのですが、自分が乗った日は北海道内で暴風雪の予報が出ていたので、予定より早めに行動する事にしました。

JR函館駅。
道中は帰省客でほぼ満席でしたが、函館から先は割と空席があり、余裕で座れました♪




こちらは函館~新青森を結ぶ特急「白鳥」@485系3000番台。
かつては日本全国を駆けめぐった昼行特急車両ですが、今や貴重な存在です。


青森到着後は、あけぼの号乗車まで5時間以上あるため、ここで青森市内を探索してみる事に
しました。
まず、あけぼの号にはシャワーといった快適装備が無いため、温泉銭湯を目指します。
調べてみると、JR青森駅近くに(といっても徒歩で約30分でしたが)、何件か候補がありました。
その中でも、評判の良さそうな所を選んでみました。

JR青森駅
「津軽海峡 冬景色」の歌詞の通り、雪の中です。(笑)


この日の風雪は、ここ青森市内でも結構強烈なものがありました…。

駅から歩く事20分、それらしい看板が見えてきました。

さらに袋小路のような裏通りを進んでいきます。


沿道の住宅庭には、北国ならではの雪吊りも行われていました。

ちなみに、“雪吊り”とは雪の重みで樹木の枝が折れないよう、幹と枝を縄で結びつける事なのですが、暖冬の影響からか作業は年々減っているようです。
それでも、こうして継続されている光景を見ると、何だかホッとするのは私だけでしょうか?

で、さらに歩いていくと…やっと見えてきました♪


こうして見ると、どうやら個人の敷地内に湧いた温泉のようです。


さっそく中へ入ると、おぉ~男湯と女湯の間に番台があり、何だか昭和の面影を色濃く残す雰囲気でないの。

料金を払い脱衣ロッカーへ向かおうとしましたが、どうやらロッカーは貴重品を預ける小型のものだけで、衣類は全て脱衣カゴに入れるシステムの様子。
しかも脱衣所と風呂上がりの休憩所が一体となっていて、個人的には初めて利用する方式でした。
まぁ、これはこれで新鮮な印象です。

いいねぇ~こういう表示♪

「源泉掛け流し」なんていう曖昧な表示より、非循環・非塩素という明確な表示が有りがたいです。
プロフィールにも書いていますが、自分はこういう温泉が好みなんです。

さすがに浴室内の写真はありませんが、湯船の中央に円形の越流式注湯口があり、無色透明のやや熱めの温泉湯がジャンジャカ注がれ、湯船からもザザーッと溢れていました。
脱衣所も浴室もかなり広く、開放感タップリでした。



成分分析表を見ると、成分総計が0.575g/kgと温泉にしては薄めですが、いやぁ~なかなかリラックス出来ました♪
また機会があれば行ってみたいものです。

「出町温泉」
青森市西滝2丁目6-1
TEL:017-766-4854
営業6:00~23:00

雪降る中、再び青森駅を目指している途中、ふと街中に目をやると…何やら興味深そうな
暖簾を発見。


どうやら焼きそばのようですが、よーく見ると「つゆ焼きそば」という、何だか見慣れないメニューがあるようです。

食事するには中途半端な時間でしたが、そうそう食する機会も無いので、ひと足早い夕食って事で中に入ってみました。

で、つゆ焼きそばはこんな感じ↓

見た目はラーメンかたぬきうどんのような感じですが、食べてみると…味は確かに焼きそばです。
由来説は色々あるようですが、出来上がった焼きそばを盛りつける際、誤ってラーメンスープの入ったどんぶりに入れてしまったのだが、食べてみるとこれが結構イケたらしく、これをメニューとして出したのが始まりなんだそうな。
発祥は黒石市の方らしいですが、今やご当地グルメとして人気高いメニューにまでなったそうです。
うーん、料理の世界も奥が深いものです。

さらに、このメニューはこれだけでは終わりません。

残ったつゆに米飯をかけ、スープとして食するのがまたイケるそうな。
「ちょこっとライス」というサイドメニューを追加注文し、最後まで賞味させて頂きました♪

店内には芸能人やスポーツ選手の写真やサイン色紙などあり、有名人もよく訪れているようです。

「かあさんの店 みこ」
青森市北金沢1-1-1 タザワビル1F
TEL:017-734-7658
営業9:00~24:00

再び青森駅。
この表示を見ると、「いよいよ乗るぞ~!」というワクワク感で一杯です♪



中には、こんな懐かしい表示も。
また臨時運転する事ないのかなぁ。


そしていよいよ今回のお目当て、あけぼのに乗る時間がやって来ました。
来春(もう今春ですが)で廃止になるためか、ホームは思い出にひと目見ようとするファンが待ち構えていました。


列車が入線すると、気分も高揚してきます。



ファンの皆さんも、みな思い思いの撮影タイムに入ります。
こうした光景が来年以降見られなくなるのは寂しい限りですが、これも時代の変遷ですかね。




ありったけの写真を撮影し、いざ出発時間になった所で列車に飛び乗りました。
お見送りシーンなんかを目のあたりにしていると、ブルトレは”人生の繋ぎ役”のような役割もあるように感じます。
(この写真じゃブレて分かりづらいですが…)


出発後、さっそく今夜の寝床へ向かいます。
今回はB寝台1人用個室、通称「Bソロ」です。
発売当初は満席でしたが、奇跡的に空席が出たので"即断即決"で購入しました。
いやぁ~時の運に感謝ですね。


室内はお世辞にも広いとはいえず、さしずめ「走るカプセルホテル」といった感じですが
天井近くまで広がった窓からは、流れゆく車窓が楽しめました。


乗車前に購入した燃料(?)で、早くもくつろぎモード♪


それにしても、こうした時間はなかなか贅沢なものです。
日常生活で車内から星空と夜景を楽しむなんて事はまずしませんし、趣はマイカーや深夜高速バスのそれとは大いに異なるので、廃止は勿体ないなーって思いました。
なので、今回の移動はどんなに高かろうがどんなに遅かろうが、寝台列車を利用するつもりでした。
乗りたくても二度と味わえない時代がすぐそこまでやって来ているのですから。

翌日は、朝から快晴の様子。
この列車名にふさわしい(?)朝焼けを車窓から眺める事も出来ました♪





朝陽が射す中、流れ行く車窓を眺めながら朝食を食べるのもなかなかオツなものです。


この日は、深夜の強風や山間部の除雪の影響で、定刻より2時間近く遅れての運行でしたが、そんなの気にしません。
むしろ、念願の列車にそれだけ長時間乗車出来て満足です。(笑)

そして、終着駅 上野に到着。
ここでも熱心なファンが大勢出迎えていました。



アイドル並みの大撮影会(?)


記念撮影する乗客さんもちらほらと。




こちらは合宿か何かでしょうか…学生さんらしい団体客も記念撮影です。

車庫へ引き上げる車両を見送った後は、名残惜しみながら改札口を出ました。

石川啄木の名句「ふるさとの 訛り懐かし停車場の~」で有名な、上野駅の中央改札口付近。
かつては、ここから東北・上信越・北陸へ向かう長距離列車がひっきりなしに往来していたようだ。


上野駅駅舎。

こうして往路の行程は終了し、年明けの復路にむけて街中へ消え去ってゆくのでした…。
(後編へ続きます)
Posted at 2014/01/11 21:48:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年11月16日 イイね!

ブルトレ全廃

もはや時代の変遷なので覚悟はしていましたが…先週鉄好きな者にはショキングなニュースが流れていました。

「青い車体の寝台列車"ブルートレイン"、2015年度末を目処に全廃」

2014年春には寝台特急「あけぼの」、北海道新幹線開業予定の2015年度には「北斗星」も廃止される方向で調整されているようです。
航空機や新幹線といった高速交通機関との競合や車両の老朽化など、もはや存続するメリットの方が少ないのでしょう。

また、北斗星の場合は、青函トンネルで新幹線開業に向けた電気工事が開始されると、新幹線と電圧が異なるため走行不能となるのも廃止理由の一つなんだそうな。
という事は、青函トンネルを通過するカシオペアやトワイライトEXP、急行はまなすも存続が危ういかもしれませんね。

急行はまなすは、ビジネス出張で何度か利用した事はありましたが、飛行機が満席や欠航だったため、それらはあくまで急遽利用した「二次的手段」に過ぎないものでした。
ですので、実用性に乏しいという意味でも廃止に至ったのかもしれませんね…。

寝台特急「北斗星」




寝台特急「あけぼの」



ブルトレは出会いや別れの舞台など、"人生のドラマ"を運ぶ一面もあったと思います。
こんな人間臭いムードを醸し出す雰囲気がまた一つ消えるのは寂しい限りです。

報道通りだとすると、かつて日本中を駆け巡った青い車体が見られるのもあとわずか。
子供の頃、親に泣きべそをかきながらねだって乗せてもらったのが我がブルトレのデビューでしたが、○年たった今でも嗜好は変わっていないようです。(苦笑)
何とか機会を見つけて乗るなり眺めるなりしたいものです。

話は変わりますが、本格的な冬到来に備え、やっとマイカーの冬タイヤ交換を終えました。


線路上からブルトレという青い車体が消えても、マイカーはまだまだ「青い車体」に乗り続けます!
Posted at 2013/11/16 22:10:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年08月16日 イイね!

振り子式車両

毎週日曜深夜にBSフジで放送されている「鉄道伝説」ですが、このところ振り子式車両シリーズが続いているようです。

前々回の放送は、日本初の量産型振り子式車両である「381系特急型電車」。
この車両は、列車が曲線区間に差し掛かると、本体と台車の間に装備されている"ころ"で車体をカーブの内側に傾斜させ、遠心力を抑制する仕組みなんだそうです。

発明のきっかけは、スキーでターンする際の重心の掛け方を応用したものなんだとか。
いやぁ~開発された方々の英知と着眼点は素晴らしいの一言に尽きますね。

これにより、曲線区間でもスピードを落とさず走行することが出来るため、山岳地帯などカーブが多い区間の輸送力増強には大きく貢献したようです。
しかも、デビューから約40年たった今でも現役で活躍しているので、過去形ではなく"貢献している"の方が適切かもしれません。(笑)

振り子式車両の研究・開発はその後も続けられ、前回放送では、気動車としては初の振り子式である「JR四国2000系」が特集されていましたね。
気動車に振り子式メカニズムを導入するには、そんな苦労があったとは…。

次回放送は、JR北海道に1994年に導入された「キハ281系気動車」が特集のようです。
僕もこの車両には仕事・プライベートとも随分お世話になっているので、見るのが今から楽しみです。

そこで、以前撮影した写真データなんぞ探してみました。

まずは381系。
コチラは名古屋の「リニア鉄道館」に展示されているもの。


サイドビュー.
(かなりブレてますが…苦笑)


車内の様子。
カーテンが無い代わりに、ブラインドが窓内に内蔵されているようです。


車体紹介のパネル。

アルミボディ採用に低重心化など、走行性能向上の秘訣は鉄道もクルマも変わらないようです。(笑)

お次は、JR北海道「キハ281系」
(JR四国は利用した事が無いので、写真はパス…)


キハ281系の発展型、「キハ283系」

最近は車両故障やら配電盤出火やらトラブル続きのようですが、しっかり活躍して欲しいものです。

さて、録画予約しなきゃ。

※BSフジ「鉄道伝説」
 毎週日曜24:30~25:00
Posted at 2013/08/16 21:07:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年03月09日 イイね!

一日違いだったら…

どうも、気づいたら約1ヶ月ぶりのブログ更新です。

最近は仕事が余りにも多忙すぎて、ブログupもみん友皆さんのブログにコメントも出来ず…orz
まぁ、一段落したら必ず本格的に再開&皆さんのブログにもコメントしますんで、すみませんが今しばらくお待ち下さいませ。m(_ _)m

さて、先日出張に行った際、何気に駅コンコースの張り紙に目を向けるとこんな案内が。↓

う~ん、せめて出張日程が1日ずれていたら便乗して見に行ったんですけどね。
本日16:00まで開催との事なので、お近くで行けそうな方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?
(というより、ブログupが遅すぎたかな)

おまけ


キハ283系「スーパーおおぞら」


丁度夕食の時間帯だったので、駅弁をいただきました。
最近は休日もままならないんで、こうした乗り物の移動中は貴重なフリータイムだったりします。(笑)


値段はチョット高いですが、ホッとするひとときでした。


何だかまとまりない文章になってしまいましたが、とりあえず近況報告も兼ねてupしてみました。
Posted at 2013/03/09 13:40:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年02月11日 イイね!

暴風雪と一喜一憂

いやぁ~週末の道内は、なかなか強烈な猛吹雪でしたねぇ~。

そんな中、先週の木~金曜は出張で旭川に行ってました。

宿泊したホテルの客室からはこんな素敵な(?)光景も眺められたのですが、
満喫したのも束の間。。。


仕事を終え帰ろうとすると、大雪でJRが大幅に遅れていました。
中には、間引き運転のため運休する列車もあった様子。

乗車予定だった列車も、車輌がまだ旭川に到着していないとの事だったのでしばし待っていたのですが、こんな時の待ち時間はなぜか長く感じるものです。

ふと時刻表を見ると、後続の普通列車は定刻通り出発する様子。
もちろん、途中で特急列車に追い越されるでしょうが、途中の特急停車駅で接続している事が判明。
幸い、特に急ぐ予定も無かったので、まぁたまにはノンビリ移動も良いかと思い、とりあえず普通列車で移動する事にしました。

さっそくホームへ上がってみると…おぉ~国鉄時代からの車輌「711系」でないの。
新型車輌への更新がどんどん進んでいる中、古き良き時代を駆け抜けた車輌に乗れて、チョット得した気分になりました♪


車内も昭和の雰囲気タップリです。(笑)



そうこうしているうちに、乗り換え予定駅に到着。
自分が購入した切符は途中下車が出来ない割引券だったため、夜しんしんと雪が降る中
ホームでじっと待つハメに。。。



すると、よほど哀れに見えたのか駅員さんが声掛けして下さり、「何なら待合室で暖まっていって下さいね~」との事。
いや~ありがとうございます!
体もそうですが、心温まる優しい駅員さんで助かりましたね。
そう、まるで中島みゆきさんの名曲「ホームにて」の一シーンのようでした。(^ー^)

後続の特急列車は満席だったため通路に立っての移動でしたが、何だか駅でのやりとりが嬉しく
立席なんぞ全然気になりませんでした。
しかも、乗った車輌がこれまた国鉄時代からの気動車「キハ183系」だったのも理由なんですけどね。(笑)

降車駅での一コマ。



キハ183の、この角張ったスタイルは結構お気に入りです♪



こちらでも711系を見かけたのでパチリ。



自宅に帰ると、マイカーが何だか凄い事になっている様子。。。


暗くてよく分からないので翌朝見てみると…あはは、前半分が吹き溜まりに埋もれているでないの。

この後除雪して無事掘り出しましたが、運動不足の身にはなかなかコタエました。(苦笑)

…とまぁ、猛吹雪に翻弄された週末でしたが、嬉しい出来事もあったので良しとしましょうかね。(^^)
Posted at 2013/02/11 01:19:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「久々に訪問してみました。これぞ温故知新?(笑)」
何シテル?   08/31 22:34
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation