小生が書くブログネタはラリーに関するものが多いですが、実はラリーの細かなルールをはじめ、選手やオフィシャルの皆さんがどこでどんな作業を行っているのか、お恥ずかしながら全く知らない事も多い”未熟者”だったりします。
こうした「ラリーって言葉は聞いた事あるどけ、果たしてどんな競技?」「ラリーの世界に足を踏み入れてみたいけど、具体的に何からどう始めれば良いのか?」「競技や審判に必要な資格は持っているけど、ラリーをもっと深く学びたい」といった疑問・要望に応えるため、北海道のラリー活動を運営するクラブであるJMRC北海道ラリー部会さん主催のセミナー
「ラリーのいろは(ラリー講習会)」が11月30日に行われたので、私も勉強がてら参加してきました。
で、当日会場に着くと…何やら見覚えのある華やかなマシンもちらほらと。(^ー^)
講義室内も熱意満々の受講者さん達で満員御礼であります。

セミナーの募集定員は30名との事でしたが、申込数が予想以上に多かったらしく、結局46名になったんだとか。
いやぁ~関心をお持ちの方は結構いらっしゃるようですねぇ。
午前中は主に配布されたテキストやスライド写真・映像を基にした、ラリーに関する基礎知識の座学会でした。

観戦している時から感じてはいましたが、ラリーは時間単位で行動(場合によっては順位も)が決まってくるので、時間管理には特に細かいようです。
タイムコントロール(以下”TC”と略します)というチェックポイントへ入るタイミングや、出走時間の指定を受けるタイムカードを受け渡すタイミングなど、概ね1分単位で決められているようです。
ちなみに、TCとはこんな感じの場所↓

画像中央の時計がラリー競技の”公式時刻”となり、この時刻を基にすべての行動時間が決められるそうです。
なので、自身の手持ち時計と公式時計との間に時間差があった場合の補正も、すべて公式時計を基準に行う必要があります。
中には、知人のオフィシャルさんとラリー談義でついつい盛り上がっている間に指定時間が過ぎてしまい、時間超過のペナルティーを科せられるといった、笑えるような笑えないような逸話も時々あるんだとか。
ちなみに写真右側のパーティーグッズらしきメガネは、単なる笑わせのようデス。( ´∀`)
こちらはTCイン待ちの見本(だったかな?)

TCエリアへの出入り方法、タイムカードの受け渡し光景を映像で説明して頂いたので、とても分かりやすかったですね♪
それにしても…どっかで見た事あるようなマシンな気が…。
休憩時間には、こんな素敵な映像も流して下さいました♪

これはクロノス・シトロエン クサラWRC@ラリージャパン2006ですかね。
ペター・ソルベルグの車内オンボード映像も♪

どうやら海の向こうではラリークロスで大活躍中のようですが、持ち前の明るい性格と技量で今後も活動を続けて欲しいものですね。
昼休みにはランチまで支給して頂きました。
いやぁ~御馳走様です♪
食後は、実際に海外ラリーに参戦した競技車が会場に展示されていたので、さっそく拝見させて頂きました。(もちろん、手前の青くて怪しい車は無関係デス。)
参戦カテゴリーがグループN(市販車とほぼ同じ改造範囲の部門)のマシンなので、エンジンはほぼノーマルなんだそうな。
リアビュー
海外ラリー参戦だけあって、テールランプ類がユーロ仕様になっていますね~。
コクピット内。
インパネ周辺は市販車とさほど変わりないですが、4点式シートベルトや消火器、ロールゲージ(万が一クルマが転倒しても選手を保護する頑丈なパイプフレーム)といった”安全装備”は最低限必要なんだそうです。
ロールゲージはドア横にも組まれているので、競技車の乗降は結構大変だったりします。

ちなみに小生も運転席に座らせて頂きましたが…今年の健康診断で自重が昨年より○kg増していた影響か、乗降はやはり一苦労でしたわ。(苦笑)
午後は、実際のラリーで使用された地図やアイテナリー(行動予定表)を基にした模擬実技へ。
“実技”といっても屋外で演習出来るスペース等はありませんので、室内での演習です。
ですので、ラリーカーの代わりにこんなクルマが登場↓

一応”真面目な実技講習”なのでこういう光景になるのですが、こうして改めて写真だけ見ていると、何だか子供の遊びっぽいですな。(大爆)
しかも、写真に写っているスタッフの方々は、ラリー界では有名な大物さんばかりのようです。
ちなみに、掲示板類や信号機、光電管(高速で動作する物体の計時を行う機材)は、すべて実際の競技で使用する本物だそうな。
何だか車とのギャップが大きいですねぇ~。( ´ー`)
とはいえ、実技を進める中で色々と疑問点等は出てきますので、皆真剣に聞き入っています。
最後は、今後のラリー活動の紹介や簡単なアンケート、競技や審判の資格手続き(←これは希望者のみ)を済ませて終了。
資格関連は今後の見通しがまだ白紙なため見送りましたが、来年5月にはラリーの競技走行に欠かせないペースノート(全開で走行する区間の道路内容を記入したもの)の作成講座が”聖地”こと陸別町にて開催されるようなので、機会があれば参加してみたいですね。
いやぁ~今まで全く知らなかった事や意味を勘違いしていた内容も多々あったので、なかなか勉強になった一日でした♪
【おまけ】
外出ついでに三菱ディーラーへ立ち寄ってみたところ…こんなグッズを頂きました。( °∀°)

“歴代のランサー・エボリューション”のクリアファイルです。
どうやらエボⅩのキャンペーンをやっていたらしく、訪問された方(お一人様1枚)へはこのクリアファイルが貰えるんだそうな。
裏面には、往年の三菱製高性能ターボ車もズラリとあります♪

但し、キャンペーンは7月から開催されているので、在庫切れの店舗も結構あるんだとか。
なお、キャンペーン期間は今月までのようですので、ご希望の方はお早めに。
さてと…どなたか中古エボⅩの競技コンプリートカーを格安で貸与して下さる方、いらっしゃいませんかね?…(コラ