• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2018年08月19日 イイね!

ラリーレプリカ イメチェン大計画(中編)

さて、貼物変更の続きです。

現行ステッカーを剥がした後は腐食部の板金と全塗装になりますが、さすがにDIYで行う技術も時間も無いので、ここは整備工場にお任せしつつ、その間に自作出来そうなステッカーの製作です。



自作部は手切りにつき、よくよく見ると凸凹が酷いんで、見つけても近くでガン見しないでね。(^^;

で、板金塗装が完成したのが6月上旬。
おかげでゴールデンウィークをはじめ、5月の休日は春スキーSuper Tarmacのオフィシャル活動を除き、ほぼコレに費やしましたわ…。(^_^;)

いざ出来上がったマシンを見ると…何か同じ車じゃないみたい。(笑)

そして、6月に入ってからはいよいよ貼付作業開始です。
まずはステッカーを仮止めし、詳細位置を決めていきます。



位置が決まったらステッカーと車体の両方に石鹸水を吹き付け、台紙を剥がしヘラで慎重に貼り付けていきます。


石鹸水が乾燥した後は表面のアプリケーションを剥がし、再度ヘラで圧着していきます。
時々気泡や水泡が残ることもありますが、残留水分が蒸発するまで放置するか、縫い針で穴を開けヘラで圧着すれば簡単に消滅出来ます♪


ここからは難関箇所。
スリット部など凹んでいる部分は、ヘラで更に圧着。


ロゴがドア等に跨る部分は、現車合わせで切断し、端部を内側に折り込んでいきます。


そして、最も難しかったのがドアノブ部分。

自前で貼付作業された事のある方には説明しやすいんですが、平面で構成されてるステッカーを曲面部分に貼り付けるワケですから、どうしてもシワやヨレといった”歪み”が発生しやすくなります。
そのため、貼付時はドライヤーでステッカーがフニャフニャになるまで熱し、緩んだ状態でシワにならないよう慎重に貼り付ける必要があるのです。

…とはいえ、貼付のプロが行っているワケではないので、やはりシワが出来てしまいました…orz。

あ、ゼッケン部は近々オフィシャルゼッケンを貼るだろうと思い、敢えて残しておきました。(笑)


とりあえず仮完成!…かな?


それにしても、前モデルがWRカー仕様だったので、モデルは進化どころか”退化”してますね。(^^;
ちなみに、グループA車の場合、クルー名と国旗はフェンダー部に貼り付けてあるのですが、あまり目立たないので、90年代後半頃から採用されている後部座席左右のガラス部に表示する方式としました。
えぇ、ココだけはWRカー化してます。(笑)

…と、ここまでが6月までの成果。
まだゼッケンやドアノブとエアバルジの切欠部、ボンネットピン等の細部が残ってますが、それらは7月以降にぼちぼちやっていきましょうかね。

後編に続きます。
Posted at 2018/08/19 22:39:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | Myレプリカー | 日記

プロフィール

「長寿番組のカーグラフィックTVが、今回の放送で何と通算2000回(!?)だったようです。特集がトヨタ2000GTとは、何とも粋な計らいですね~(^^)
https://www.bs-asahi.co.jp/cgtv/#last
何シテル?   10/10 00:16
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   123 4
56789 1011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation