• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2010年08月30日 イイね!

スズキ 新型スイフト発表!

いやぁ~毎日暑い日が続きますねぇ~。
本州ほどではありませんが、今年は道内でも残暑が続いています・・・。
今日はこの夏の最高気温を観測した場所(しかも関東や関西とほぼ同じ気温!)もあったらしく、
クルマだけでなく我が身も寒冷地仕様化している(?)当方にとっては、厳しい一日でした・・・。(+_+)
皆さんは夏バテされていないでしょうか??

さて本題。
スズキ自動車より、主力車種である(と個人的には思ってます)スイフトの新型モデルが
来月発売されるとの情報がありました。
肝心のスポーツ仕様に関する情報はまだ掲載されていないようですが、今後どのようなモデルが出るのか興味深いところですね。

近い将来、ラリーをはじめとしたモータースポーツの場に登場し、活躍してくれることを願ってやみません!
Posted at 2010/08/30 23:21:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2010年08月30日 イイね!

訂正! ラリージャパン2010リエゾン観戦 DAY2について

昨日のブログで、「SS12/15KAMUYCEP出口と思われる林道と道道との交差点付近にパーキングエリアがある」と書きましたが、その後色々と調べた結果、どうやら林道出口となる交差点は別の場所なようです。
よって、このポイントで観戦してもラリーカーが林道から出て来るシーンを見れるワケではなさそうです。

ただ、リエゾンルートである事に変わりはないので、よほどパーキングエリアが満車や閉鎖でもされていない限り、リエゾン観戦自体は可能かと思います。

以上、ホントに場所違いでした。(苦笑)
お詫びして訂正致しマス・・・。m(_ _)m
Posted at 2010/08/30 22:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリージャパン | 日記
2010年08月29日 イイね!

ラリージャパン2010 リエゾン観戦計画-3

ラリージャパン2010 リエゾン観戦計画-3続いてDAY2。

苫小牧西IC~道道16号線はDAY1と同じため、ここでは略。
道道117号線~恵庭IC間がオリジナルとなりそうで、森の中を行く山道といった雰囲気です。

SS12/15KAMUYCEP出口と思われる林道と道道との交差点付近にパーキングエリアがあるため、そこがポイントかもしれませんね。

(写真中央左の標識あたりからラリーカーがご登場、といったイメージでしょうか。)
ただ、似たような林道がいくつかあるため、場所違いでしたら悪しからず。m(_ _)m

あと、漁川ダム沿いにかけて駐車ポイントが若干ありますが
カーブが多く見通しはイマイチかも・・・。

SS13/16KINAへ向かう林道はチョット怪しい感じ??
2008年はSS観戦エリアでしたが、当日ココへの出入りは可能なんでしょうかねぇ。
ちなみに、KINA出入口と道道の交差点付近は駐車スペースは無さそうデス・・・。

また、2008年は恵庭ラリーパークが設けられていた記憶があるのですが
場所がどこかは分からず・・・。
というより、今年は設定無いモンかなぁ~。

う~ん、DAY2(DAY1もですが・・・)のリエゾン観戦ポイントはかなり絞られそうデス。

あ、上記内容もDAY1同様、個人感想であり保証はありませんので、トラブル対する責任は負いかねますので、悪しからずご了承下さい。m(_ _)m
また、DAY3は今のところリエゾン観戦は予定していないです。
Posted at 2010/08/29 12:00:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリージャパン | 日記
2010年08月29日 イイね!

ラリージャパン2010 リエゾン観戦計画-2

リエゾン観戦計画の続きです。

まずはDAY1。
支笏湖にほど近い、国道276号線と453号線の交差点近くに割と広いパーキングエリアがあるので、
そこに駐車するのが良さそうですが・・・路肩が狭く、観戦スペースが無いのが難点ですかね。
並行して自転車道もありますが、車道には隣接しておらず、その間には草木がこれでもかと繁茂しているため、ハッキリ言って自転車道からは殆ど見えないデス・・・。_| ̄|○

あとは、リフューエルポイント。
敷地内はそれなりのスペースがありますが、出入口となる道道16号線は交通量が多く、
こちらも路肩・駐車スペースとも無く、道端での観戦は危険ですね。
敷地内に入れれば良いのですが、当日一般の出入りが規制されたらチョット厳しいかも・・・(T_T)
場所は2008年と同じようですが、当時この辺はどうだったんでしょうかね??

・・・と悲観的な内容ばかりですが、ここで朗報が!
国道36号線沿いにある「道の駅 ウトナイ湖」に、ラリーパークが開設されるようです。
SS5/8KOYKA出口→苫小牧東ICの途中に位置し(やや導線から外れているかもしれませんが)、
WRCグッズや飲食ブース、特産物販売コーナーなんかもあるようです。
ここならノビノビとリエゾン観戦出来そうですねぇ~。
ただ、時間帯がKOYKAとほぼダブるため、ここは林道SS観戦かリエゾン観戦かに的を絞る必要がありそうです。
また、午後(というより夕方)は、ラリーカー通過予想時間が17:00~19:30頃になりそうなので
日没後は見づらくなるかもしれません。
(詳しくは関連情報URLをご参照下さい↓)

あとは、大きな注意点。
(1)上記内容は、あくまで個人の主観及び他情報の転用であり、リエゾン観戦を保証するものではありませんので、万が一トラブルが生じても当方は責任を負いかねますので、悪しからずご了承下さい。m(_ _)m
(2)DAY1(一部DAY2も)の主要リエゾンとなる道路はいずれも路肩が狭く交通量が多いため、
路駐すると競技車はもちろん、一般車通行の妨げにもなりますので、
(もちろん私自身も含めて)マナーを守った観戦をしましょう。




Posted at 2010/08/29 10:47:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリージャパン | 日記
2010年08月27日 イイね!

ラリージャパン2010 リエゾン観戦計画-1

ラリージャパン2010観戦予定の皆さん、準備や観戦計画の方は順調でしょうか?
今更ながらですが、ラリージャパン2010観戦に向けて
リエゾン観戦ポイントについて検討してみました。

まずはDAY1~DAY3共通って事で、札幌市内。
サービスパーク@月寒ドーム~高速インアウト@札幌南IC間は、交通量が結構多い通りでして、
道端に駐車するスペースも皆無に近いです。
なので、正直なところ、この区間でのリエゾン観戦はあまりオススメしませんねぇ~。(>_<)

次に、サービスパーク~札幌ドーム間。
ルートマップによると、札幌ドームへの出入りは羊ヶ丘通りからになっていそうです。
で、この羊ヶ丘通りも結構な交通量なので、こちらもリエゾン観戦は困難そうデス・・・。_| ̄|○

ってなワケで、札幌市内でリエゾン観戦するなら、サービスパークの出入口付近が
良さそうな気がしますねぇ。

余談ですが、サービスパーク~札幌ドーム間は直線距離で2.0~2.5kmぐらいのため、
徒歩だとやや遠く、車やバスに乗るほどの長さでもない、やや中途半端な距離。
しかも、札幌ドームのバス乗降場は、月寒ドーム側からみて丁度反対側に位置するので
シャトルバスの運行ルートや乗車時間も、少し長くなるような気がしますね。

そこで・・・準備&持参可能であれば、折りたたみ自転車があると重宝しそうです。
2.0~2.5kmですから15分、健脚な方でしたら10分もあれば移動出来るかと思います。
(但し、雨天の場合はレインウェアも用意必須ですが・・・。)

DAY1以降につきましては、後日upしようと思います。
Posted at 2010/08/27 02:18:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリージャパン | 日記

プロフィール

「遅ればせながら今年のラリホの頂き物・戦利品を並べてみた。
…カレーを2種類も購入してたとは(^^;」
何シテル?   09/28 21:10
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1234 56 7
8910 11 12 13 14
151617 181920 21
2223 24 2526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation