• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

時の運に感謝

どうも、先週まで多忙&体調不良により、しばらくブログを休んでおりました。
仕事がピークを迎えていた時は気持ちが張りつめていて問題無かったのですが、ひと山越えると安心感からなのか、一気に体調を崩してしまいました。orz
やはり普段からの体調管理が大切ですね。。。

さて、先日近所のショップに立ち寄ると、こんなお宝を発見。

1980年代にWRCで活躍した「ランチア・デルタHFインテグラーレ16V」の赤モデル(通称”赤マルティニ”)の、1/43ミニカーです。

ランチア・デルタHFインテグラーレとくれば、グループA全盛期にWRCで大活躍した名マシン。
当時はトヨタがWRC制覇を目指すため、このランチアを打倒目標として世界進出していたほど、ライバル視されていたようです。
ボディカラーは白のイメージが大きいですが、この赤モデルは1989年のサンレモラリーのみに投入されたマシンで(テストカーは別ですが)、それまでは8Vだったエンジンを16Vに改良させ実戦投入したデビュー戦でもあったようです。

クルーは、"Mr.ランチア"こと、M・ビアシオン/T・シヴィーロ。
ちなみに、M・ビアシオンはこの年に見事WRCドライバーズチャンピオンに輝いたそうだ。

で、価格は新品未開封ながら、なんと定価の半額以下(!)で販売していました。
来月からは消費税も上がることだし、良い機会だと思い購入してしまいました。(笑)

さすがhpi製、細部の造りもなかなか精巧です♪


そういえば、ディアゴから隔週発売されている”ラリーカーコレクション”でも、以前同じモデルが出ていた事がありましたが、購入はしていないので重複所有にはなりませんでした。
さすがに、この時ばかりは定期購読していなかった事に吉(?)と出ましたかね。(笑)

ともあれ、時の運に感謝です!
Posted at 2014/03/30 19:19:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2014年03月17日 イイね!

やってしまった…

やってしまった…マイカーの除雪時は、ステッカーを傷めないよう慎重に作業していたつもりでしたが…やってしまいました。orz
どうやら、除雪ブラシでゴシゴシやっているうちに、ステッカーも剥がれてしまったようです。

これでは、まるで「SLBARU」ですね。(苦笑)
よく見ると、Bの右下部分も欠けているようです。。。

まぁ、ここは自作した部分で再製作も簡単に出来そうなんで、ロスが少ないのが幸いです。

3月とはいえ、雪はまだまだあるので、春になったら補修する事にしましょうかね。(^^;
Posted at 2014/03/17 07:54:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | Myレプリカー | 日記
2014年03月14日 イイね!

ラストラン2014

明日3月15日は、JR各社のダイヤ改正が一斉に行われます。
長野新幹線にE7系が投入されるなど新型車両が登場する一方、これまで旅客輸送に貢献してきた”功労車”で、その役割を終える列車もあるようです。

鉄好きな方ならもうご存知の方も多いと思いますが、44年間にわたり上野~秋田・青森を走ってきた
寝台特急「あけぼの」です。


飛行機や新幹線、道路普及に伴う乗客の減少や、車両の老朽化が主な原因なんでしょうが、歴史と情緒ある列車がまた一つ消えてしまうのは寂しい限りです。
ちなみに、この列車の廃止に伴い、かつて”夜行列車街道”でもあった上野~青森間を結ぶ寝台列車は、全て姿を消す事になります。
(東京~新青森を3時間台で結ぶ新幹線が開通しているので、まぁ当然といえば当然なんでしょうが…。)


かつては東北方面から集団就職のため上京し、帰省時には故郷へ錦を飾る"出世列車"としてこの列車に乗るのが、当時の方々の憧れだったようです。
住み慣れた故郷を離れ、期待と不安の両方の想いを運んだり、はたまた帰省時に凱旋する想いを運んだりと、色々な人々の心を運んだ、まさに「人生の繋ぎ役」ですね。
飛行機や新幹線には無い、独特の雰囲気を持っていた事と思います。


自分の場合は出世や凱旋なんて大それたものはありませんでしたが、子供の頃に「いつか乗ってみたい!」と思っていたので、"憧れ"という意味では同じかもしれません。



寝台列車そのものは、北斗星やカシオペア、トワイライトEXPなど現役もまだありますが、それらは豪華クルーズを売りとした"移動そのもの"を目的とした一面があり、これまで廃止されてきた寝台列車とはその性質が異なっているような気がします。
(急行はまなすは別ですが…あれは座席車もあるので"寝台列車"には該当しないかな?)
国鉄時代から走り続けてきた"昭和の雰囲気を色濃く残す寝台列車"という意味では、このあけぼのが最後かもしれません。



まぁ、定期運行が終了となるだけで、多客期は臨時運転されるようですが、その後自然消滅した類似例も多々あるので、果たしてどうなることやら…。


きっと今夜と明日朝の上野駅や秋田駅、青森駅は、ラストランを一目見ようと多くのファンでごった返している事でしょう。
私はとても見に行けませんが、自身もこれまでお世話になった列車なので、「ありがとう」と言いたい
ですね。





Posted at 2014/03/14 00:57:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年03月11日 イイね!

あれから三年

あの、未曽有の大震災から今日で丸三年になりますね。

地震や津波で家やご家族、知人を亡くされた方や、未だ故郷に戻れない方の心境を考えると、やりきれない気持ちで一杯です。

震災発生時刻14時46分になったら、どんなに忙しかろうが手を止めて黙祷を捧げたいと思います。

今後自分に何が出来るか分かりませんが、一日も早い復興に向けて出来る限りの協力はしていきたいですね。
Posted at 2014/03/11 00:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月10日 イイね!

禁断のモノ

に、ついに手を出してしまいました…。


ディアゴスティーニ・ジャパンから、隔週で販売されているラリーカーコレクションの1/43ミニカー。
もちろん毎回定期購読したいのはヤマヤマなんですが、予算と保管スペースの問題で、これまでは購入をずっと見送ってきました。

とはいえ、中にはなかなか商品化されないモデルもあったりするので、定期購読とはいかないまでも
「滅多に見られないモデルで、特に気に入ったものがあれば購入を検討してみようか」と思っていました。

そして、今回@第14号の商品は、1998~1999年にWRCで活躍した「トヨタ・カローラWRC」。


個人的には、その後のWRカーの"基本"にもなったコンパクトなサイズのボディにハッチバック形状、ジョイスティックによるセミオートマミッション、さらには電子制御化の導入etc…
第一線での活躍期間は決して長くはありませんでしたが、まさに「記憶に残るラリーカー」の一台であります。
店舗やネットショップでもあまり見かけないモデルのなので、思い切って購入しちゃいました。


モデルになったイベントは、1999年のラリー・オーストラリアの様子。
クルーはトヨタをはじめ、スバルやフォードでも活躍したカルロス・サインツ/ルイス・モヤです。

TTEのカローラWRCは、ゼッケン脇に開催国を象徴するイラストがイベントごとに描かれていた記憶があるのですが、このミニカーには無いですね。
あれは1998年モデルだけだったかなぁ??

ともあれ、気に入ったモデルのマシンが購入出来て大満足です♪

そして、当時を回想するかの如く、押入れからこんな映像を引っ張り出してみました。(笑)

さてと…明日はミニカーとコレを肴に一杯やりましょうかね♪
Posted at 2014/03/10 02:32:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「久々に訪問してみました。これぞ温故知新?(笑)」
何シテル?   08/31 22:34
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2 345678
9 10 111213 1415
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation