えーっと…少し間が空いてしまいましたが、ラリー北海道観戦記の続き(LEG1)です。
この日は昼間のSS観戦エリアが足寄~陸別なのでそちらへ向かいますが、珍しく(?)早起き出来たので、ちょっとサービスパークに寄ってみました。
まだ朝のサービス時間前だったこともあり、昨日の喧噪が嘘のように静まり返っています。
…ですが、中にはマシン整備にそなえて準備を始めているチームもありました。
限られた時間内での整備だけに、気合いが入っているようです。
パルクフェルメ(競技車保管所)ものぞいてみました。

これから始まる長丁場に向け、朝日に照らされながら佇むマシンを眺めるのもイイものです♪
どうか全車完走出来ますように。
出来れば朝のマシン整備光景も見たかったのですが、時間の都合上ここでサービスパークを後にし、一路SS会場へ向かいます。
移動ついでに朝もやの十勝平野をパチリ。

朝、働きに出かけるクルマを見届けるのもなかなかイイものです。
いやぁ~”早起きは三文の徳”ですなぁ。
一方、道中は濃霧に覆われている場所もありました。
まぁ十勝の9月末早朝ですから、かなり冷え込んでいるようです。
この日は”ラリーの聖地”で有名な
陸別オフロードサーキットを目指します。
SS観戦もあるのですが、今年は(も?)
サーキット内の交流広場にラリーレプリカ車を展示させて頂く事になりました。
集合場所へ着くと…おぉ~展示マシン&オーナーの皆さん、いるいる!
(逆光でやや見づらいですが…)

実に分かりやすい集団。(笑)
ほどなくして、”陸別の大御所”ことHさんの先導で一路会場へ連なって走行です。
会場入口付近でのリグループの一コマ。

う~ん、なかなか素敵な光景だ。( ´艸`)
H氏の撮影姿を逆方向から撮ってみるとこんな感じ。(←悪趣味?)
全車揃ったところで、いざ展示会場へ向かいます。
当初は展示会場でのマシン配列案を身内で打合せていたのですが、実際は成り行き(つまりは上の写真でマシンが並んでいる順)になってしまいました…。
うーん…H氏の誘導、恐るべし。(笑)
会場へマシンを並び終えると皆さん独自の装飾を行い、いよいよ展示開始です。

会場では多くの方々にもお越し頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
お楽しみ頂けましたでしょうか?
ではここで、陸別会場で展示されたマシンのご紹介なんぞフォトギャラリーにまとめてみましたので、宜しければご覧下さいませ。↓
・フォトギャラリー(1)
・フォトギャラリー(2)
・フォトギャラリー(3)
・フォトギャラリー(4)
・フォトギャラリー(5)
展示開始後は、みな思い思いの場所へ向かって観戦を楽しみます。
ここ陸別オフロードサーキットはSSが午前と午後の2回設定されていて、観戦エリアが
A~F及びYの合計7エリア用意されているのですが、早くも午前SSの時間が迫ってきました。
どのエリアもそれなりの見どころがあるので、どこで観戦するか毎回悩むところです。
で、小生の判断としては…
・まず、Yエリアはクローズド区域(コースカー~スイーパーまでの全車が通過するまでは観戦エリア内の途中出入りが出来ない)のためボツ。
・Aエリア…遠くて行くのが面倒臭いんでボツ。(笑)
・Bエリア…一昨年のラリー北海道にて”魔のアライツリー事件”があった場所で、再びドラマは起こりにくいとよんでボツ。
・B~Cエリア途中の通路…昨年アライJr.選手が横転した場所で、再びドラマは起こりにくいとよんでボツ。
・Cエリア…一昨年のドラマがB→昨年のドラマがB~C間→ジンクスからすると今年はココで何かが起きる予感??
…ってなワケで今回はCエリアに決定です。(爆)
Cエリアの見どころは、森の中からやってくるマシンとコース途中にあるジャンプスポットですね。
とりわけ、マシンがジャンプする所が見える位置にカメラを構えてみました。
ちょうどこんな感じ↓

周囲の観客の皆さんも、マシンが颯爽とやって来るのを今か今かと待ち構えているようです。
そしていよいよSS開始。
森の奥からコースカーの鳴らすサイレンや競技車の排気音が聞こえてくると、いよいよ競技開始か~と気分が高揚してきます!
どのマシンもコンマ数秒レベルのタイムを目指すかの如く、コースを果敢に攻めていました。
もちろん、見どころでは見事なジャンプをキメてくれます♪

こうしてみると何だかWRCの1000湖ラリー…もとい、ラリーフィンランドの光景に似てません?
ってなワケで、ここは自称「陸別の
オウニンポウヤ」とでも呼ぶ事にしましょうかね。(笑)
たまには後ろ姿でも…シャッタータイミングが全然合っていませんけどね。(苦笑)
アジパシ勢のマシンが通過した後は中スイーパー。
もちろん精一杯旗を振って応援です♪
中スイーパー通過後は全日本勢が来るのですが30分ほどのインターバルがあるため、ここでCエリアを後にし、Fエリア(交流広場前)へ戻ります。
午前のSS終了後に、なんとラリーレプリカ車でSSコースをパレードランする企画があるためです♪
Fエリアは会場内で最もアクセスが便利で、交流広場が近く場内アナウンスもよく聞こえるので、(特にご家族連れで)のんびり観戦するなら断然ココですね~。
交流広場には、歴代のラリー北海道及びラリージャパン(十勝開催時のもの)&スバルの幟も掲げられていました。

こうして歴代の幟を合わせて眺められるもの珍しい光景ですね~。
いやぁ~それにしても陸別はどこを切り取っても絵になりますねぇ。
じっくりラリー観戦を満喫するも良し、仲間とワイワイ楽しみながら眺めるも良し、交流広場で地元のグルメを味わうも良し、はたまたリモートサービス(競技車を整備する仮設ピット)を見学するも良しと、陸別はホントに”ラリーの聖地”たる所以でございます。
ちょうど小腹が空いてきたので、小生も陸別名物の鹿肉カレーを食べながらの観戦です♪

ここで仲間とバーベキューでもしながら観戦出来たら、何かヨーロッパのラリーっぽくて楽しそう♪
…とここでちょっとしたハプニングが発生。
まず、ふと交流広場に目をやると…何だか
顔と体格の大きな方がいらっしゃる様子。

おぉ~”モンタジ”ことモンスター田嶋さんでないの!( °∀°)
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、田嶋さんは海外ラリーをはじめ、全日本ダートトライアルやパイクスピーク(アメリカの高地を特製マシンで駆け上がる競技)でご活躍の名人。
いずれも数多くの優勝に輝き、現在はスズキスポーツの関連会社を経営されている偉大な方です。
で、近くに居た観客の方々はというと…

ハイ、ラリーレプリカ車展示会が”アイドル並みの大撮影会”へと化すのでありました。(笑)
中にはサインをお願いする方もちらほらと。(ちなみに私もでしたが…)

車内の天井にサインを頂いた方もいらしたようです。
う~ん、皆さん観客から芸能リポーターの如く一変しているようです。(笑)

いやぁ~何だかラリーそっちのけで田嶋さんの撮影やらサインやら熱中してしまいましたわ。
おかげで、鹿肉カレーを味わって食べた記憶がありません。(笑)
一方、メインのラリー競技@全日本選手権の方はというと…どうやらアクシデントによりコースを塞いでいるマシンが出ているらしい。
しかも、その場所はなんとつい先ほどまで観戦していた”Cエリア付近”だそうな。
まさか小生が予測したジンクスが的中するとは…。(@o@;)
このハプニングにより全日本枠のSSはキャンセルとなったため、後続車は全車通常走行での通過となります。
それでもこの後の健闘を称えるため、みんなで手や旗を振っての応援です♪
中にはファンサービスで豪快な走行を披露してくれたマシンも♪
午前のSSが終了後は、いよいよこの後開催のパレードランの準備を始めようとしたところ…なんと「中止」のお知らせが…。orz
まぁ、ラリーは予定が目まぐるしく変わるものなんで仕方ないですね。。。
午後はSS観戦は行わず、今度はリエゾン観戦を行ってみました。
ちょうど陸別市街~サーキット間の道路はラリーカーが両方向からやって来る時があるので、そこを通過するマシンや選手を声援するというものです。
この地図でいうと"リエゾン応援ゾーン"と書かれている、赤点線と青点線が並列になってる区間。
颯爽とやって来るラリーカー♪
選手に向かって応援旗や手を振ると、大抵は笑顔で応答してくれます♪
チョット見づらいですが、昨年のERCチャンピオンも手を振ってくれました。(^^)
いやぁ~こうしたやりとりは親近感があって嬉しいものです。
おかげでSS観戦の頻度が年々少なくなっているような気がします。(笑)
某撮影講座会の御一行様にも手を振ってみましたが…やはり無反応でした。(笑)
そうこうしているうちに次の予定時間になったので、一路陸別を後にします。
移動途中には、偶然にもラリーレプリカ仲間の皆さんと合流。
皆さんと一緒にカルガモ走行です。

後ろから皆さんのカッコイイ車を眺めるのもイイものです♪
で、次は帯広市街にある
藤丸デパート前で行われているリエゾン応援に向かいます。
…といっても競技車を応援する訳ではなく、ラリーカーに混じってレプリカ車で通過しようというもの。( ´艸`)
走行中なので写真はありませんが、沿道には観客さんがいらして、我々にも声援を頂きました。
手を振って下さった皆さん、ありがとうございます。(^^)
藤丸デパート前通過後は一路サービスパークへ。
とりあえず駐車場に入りますが、ラリーレプリカオーナーの皆さんがご歓談の中、小生はひとりイベント会場へ直行。
サービスパークで併設されているイベント「4WD体感イベント試乗会」に、どうやらパリ・ダカールラリーで活躍された増岡浩さんがゲストとしてご来場されているとの事。
さっそくブースへ向かったところ、こんな看板が…。

現在の時間、17:30なり…。
ハイ、既にこの日のイベントは終了していました…。orz
増岡さんのサイン、欲しかったなぁ~。
翌日(LEG2)もイベントは行われるようですが…小生は仕事があったため、ここで帰宅の準備に入ります。
会場に居た皆さんに挨拶した後、泣く泣く会場を後にするのでありました…。
でも、タダでは十勝を後にしません。
最近マイブームとなっている
某誌を購入し、ラリー北海道を記事で楽しみました。(笑)
ネットで検索してみても、トップ記事になっているようです♪
こうして私のラリー北海道2014観戦はあっけなく終わりましたが…観戦記はまだ続きますよ~。