えーっと…しばらくプロ野球やら旧車ネタやら続きましたが、決してラリホの事は忘れてはいません。
ってなワケでLEG0観戦記の続きです。
-----------------------------------------------------------------------------
公式車検場を後にし、今度は一路サービスパークへ。
到着した時は、ちょうどシェイクダウン(マシンの試運転)が始まる所でした。
平日だった事もあり、会場は割と空いていました。
トップカテゴリーのサービスは、シェイクダウン走行に向けてマシン整備中。
S2000マシンのエンジンが始動した時はファンを魅了する、あのエンジン音を奏でていました♪
何やら談話中の選手とメカニック達。
サングラスがなかなかキマってますねぇ~。
そうこうしているうちにシェイクダウンの時間になったので、一路観戦エリアへ。
コースは昨年から河川敷に移転し、サービスからはやや遠くなりましたが、早くも多くのファンで埋め尽くされていました。

SS走行を観るのも良いですが、いかんせん走行時間が夕方~日没後(全日本のLEG2を除く)なので、明るいうちに観るするならやはりシェイクダウンが良さそうです。
S2000マシンが登場すると、バイクのような、あのNAエンジン独特の高音を奏でていました。
この音を聞くと、いよいよラリーが始まるんだなぁと気分が高揚してきます!
もちろん、他のマシンもアグレッシブに走行していきます。
午後はラリーショー(サイン会や記念撮影等のファンサービスイベント)の開始までまだ時間があったので、サービスパーク内を散歩してみました。
まずはコースカー。
今年の00カーは毎年登場しているエボⅦ。

過去のラリー北海道はもとより、すべてのラリージャパンでもコースカーとして活躍した”皆勤賞マシン”のようです。
APRCと全日本の間に走る”中スイーパー”はエボⅨ。

競技車ではありませんが、今年も沿道から熱い声援を送りたいと思います。(^^)
ふとコースカーの奥に目をやると、何だかエコな施設が…。

どうやらソーラーパネルのようです。
実はこの場所、以前SS特設コースとして利用されていた所でして、今はコースが撤去され、太陽光発電施設としてリニューアルされたようです。
…なるほど、これでオビヒロSSが河川敷に移転した理由が分かりましたわ。
ラリージャパンの開催時代をはじめ、これまで数多くのドラマを生み出したSS会場が無くなったのは寂しい限りですが、今後は第2の歴史を刻んで欲しいものです。
今年のサービスパーク内では”サムライド”というエナジードリングが配布されていました。

どうやら、初の国産エナジードリングらしいですが、会場内の至る所で配布していたおかげで、消化しきれないほど無駄に(?)頂いちゃいました。
おかげで、今でもタンスならぬ”冷蔵庫の肥やし”と化しています。(苦笑)
ポディウム前では、この後行われるセレモニアルスタート(開会式)の準備が着々と行われています。

いや~こうした裏方さん達も活躍して下さるおかげで、我々はイベントを満喫出来るんですねぇ。
なかなか脚光を浴びる機会は少ないかもしれませんが、本当に感謝です♪
サービスパークではみん友の方々をはじめ、以前色々なイベントでお会いした方とも再会。
まるで同窓会のようにワクワクする雰囲気の中、楽しいひと時はあっという間に過ぎてゆくのでありました…。^^;
そして待望のラリーショーへ。
競技車や選手が観客の目の前に登場すると、場内は一層盛り上がりを見せていました♪
皆お目当ての選手前に行列を作っていますねぇ。
中でも、世界の人やJr.さんのブースは一番人気でした。

配置上やむを得ないのですが、撮影方向が逆光なんで写真の出来は全然ダメですな…。
私はサインや記念写真の前に、マシンを少々拝見。
お目当ては…シュコダ ファビアS2000です♪

古くはIRCをはじめ、ERCやアジパシで世界各国を戦い抜いている”スーパーマシン”を目の前で見ると、やはり迫力があります。
何せ日本国内には流通していないので、お目にかかれる機会も滅多に無いですしねぇ。
ワイドなフェンダーもなかなか迫力あります。
過給器こそ搭載していませんが、その分車重が軽いためランエボやWRXよりも速いタイムを叩き出せるようです。
学生メカニックさん達も興味深そうに見入っていました。
この中から、将来世界で活躍する名手が誕生するとイイですねぇ♪
くまなく撮影した後は、私もサインや写真ゲットへいざGO!
みん友の皆さんとも挨拶を交わしましたが、何せショータイムが45分しかなく全選手のブースを訪問するのは相当困難だったので、もう我を忘れて右往左往してしまいました。(^^ゞ
(声掛けして頂いた皆さん、その節はスミマセン。。。)
海外から参戦の選手の前では、毎度の事ながら(?)デタラメな単語の羅列と身振り手振りで激励したつもりでしたが…果たして意図は通じたかなぁ?
全日本勢ではシリーズトップを行く奴田原/佐藤組のブースへ。
あ、毎年恒例(?)の「
奴田原文雄さんラリーミーティング」は、今年も開催予定との事。
参加ご希望の皆さん、ヌタさんのホームページは要チェックですよ~。
奴田原/佐藤さんのブースでは「歴代のランサーエボリューションカード」なるものを頂きました♪
10枚1組で、表裏両面に歴代のエボモデルが紹介されています。
エボⅠ~Ⅹだけと思いきや、エボⅥの特別仕様車「トミ・マキネンエディション(通称”エボ6.5”)」も
紹介されています。
そういや、そんなマシンもありましたっけねぇ。
今は果たして何台ぐらい流通しているのかなぁ?
ラリーショーが終了すると、すぐにセレモニアルスタートへ移ります。
例年はポディウム前方から眺めたのですが、今年はチョット志向を変えて後方から眺めてみました。
ポディウムに上がった選手やマシンは背面から見る形になるのですが、待機している状況をじっくり眺める事が出来たりします。
ちょうどこんな感じ↓

選手もリラックスして談義しているようです。
0カードライバーを務める大井こずゑさんと、グレン・マクニール選手。
ラリーの話題か何かで盛り上がっているのでしょうか?(笑)
イベントを盛り上げてくれる地元十勝のゆるキャラ君達もスタンバイしていました。
これまでゆるキャラはあまり関心が無かったのですが、↓の音更町ゆるキャラ”モ~るちゃん”の容姿は何だか癒されますねぇ~。(´∀`)
セレモニアルスタートが始まると、地元の偉い方々のご挨拶をはじめ、続々とアジパシ勢のマシン&選手達が紹介されていきます。
有名どころが登場すると、観客エリアから激励の声が選手に向けて掛けられていました。
選手の皆さんが笑顔で応えてくれる光景は、眺めていてホッコリするものです。
私も応援メッセージ板を掲げての見送り。
大抵は手を振って応答してくれます♪
よほど珍しいのか、中には選手からの”逆撮影”も頂戴しました。(^^;
ちなみに、選手側から見るとこんな感じのようです↓

(写真は選手のウェブサイトより引用させて頂いています。)
あはは、こんな所に写っていたとは。(°∀°)
いや、そんな事よりも…。
…。
じ、
字が汚い…。
今度からはキレイに書く練習しなきゃぁね。。。
続いては全日本勢の紹介ですが、隣にいた地元からお越しの観客さんと十勝の談義で盛り上がらせて頂きました。
聞くと、今回のラリーが観戦2回目で、せっかく近所に住んでいるので見に来られたんだとか。
あまりにも盛り上がり過ぎてしまい、気付いたら全日本勢の写真はこの1枚しかありませんでした。(笑)
…いや、イイんです。
こうして
ラリーに関心を持って頂ける方が1人でも増え、イベントを通して地元が一層盛り上がってくれる事の方が大切ですから!
全車を見届けた後は、この日唯一のSSである河川敷コースへ。
とはいっても、既に日没後なので写真がまともに撮れるコンディションではありませんでした。。。

これでもまだマシな方です。(苦笑)
まぁ、颯爽と走り抜けるラリーカーをカメラ越しに見てばかりというのも何なので、ここはひとつ肉眼と耳で堪能。
ご覧の皆さんも、写真を基に雰囲気をご想像頂ければ幸いデス…(←言い訳?)
帰りがてらサービスパーク内の物販ブースに立ち寄ってみると、こんな商品を発見↓

歴代のラリーカーを特集した雑誌「Rally Cars」です。
発刊しているのは以前から知っていましたが、
財布の中身との相談でなかなか書店ではお目にかかれず内容が分からなかったので、購入は控えていました。
…ですが、いざパラパラめくってみると…おぉ~歴代の名車がズラリと紹介されているでないの。
しかも、滅多にお目にかかれない記事や写真をはじめ、中にはもう会う事の出来ない故人のインタビューなど、”重度のラリー中毒者”としてはヨダレものの内容がビッシリです!
ハイ、…ってなワケで全冊購入してしまいました。
開催初日にして早くも散財デス。(苦笑)
まぁ、代わりにこんな景品をオマケして頂きましたんで良しとしましょう。(笑)
そんなこんなで、この日のラリーイベントは無事終了。
宿ではみん友の皆さんのブログを拝見しながら翌日に備えていましたが、いつの間にやらベッドの上で大の字になり、記憶を失っているのでありました…。(^^;
LEG1へ続きます。