• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2015年12月26日 イイね!

2015年のカーライフを振り返ってみる

早いもので、2015年もあと残すところ6日となってしまいましたね。
ってなわけで、ここ数年恒例(?)となっている今年のカーライフなんぞ振り返ってみました。

まず、今年足を運んだクルマ関係のイベントをざっと並べてみると…

<1月>
・北海道ブリザードラリー2015 オフィシャルとして参加

<2月>
・EZOエンドレスラリー2015 クローズドクラスに選手として参加

<3月>
(仕事で多忙のため特に無し)

<4月>
・北海道ラリーレプリカオーナーズクラブ2015春オフ会 参加

<5月>
・ラリー講習会「ペースノート作成講座」受講
・全日本ダートトライアル選手権 第3戦「SUNAGAWA」オフィシャルとして参加

<6月>
・全日本ジムカーナ選手権 第5戦「SUNAGAWA」観戦
・EZO SUMMER RALLY2015 オフィシャルとして参加

<7月>
・全日本ラリー選手権 第4戦「ARKラリー洞爺」オフィシャルとして参加
・第1回オートテストチャレンジinスナガワ 選手として参加
・Trofeo Tazio Nuvolari クラシックカーラリー 観戦(ゴールだけ)

<8月>
・第9回小樽クラシックカー博覧会 訪問

<9月>
・ラリー北海道2015 観戦&ラリーレプリカ車展示に参加
・北海道自動車短大学校祭 自動車展示会 訪問

<10月>
・ラリーとかち2015 オフィシャルとして参加
・フレッシュマントライアル2015 inグラベルR3 ケータリング&サービステント留守番(?)として参加
・全日本ラリー選手権2015最終戦 新城ラリー2015 観戦

<11月>
・奴田原文雄さんラリーミーティング2015 参加
・ラリー講習会「ラリーのいろは」受講

<12月>
・オフィシャル忘年会 参加
・北海道ラリーレプリカオーナーズクラブ2015忘年会&冬オフ会(?) 参加
 (→これについてはまだ参加記書いてないんで、後日upすることとしましょう。)

う~ん…改めてこうして並べてみると、3月以外は見事に何かしら参加していますね。(^^;
特に、今年は新たにオフィシャル予備隊に参加させて頂いた影響が大きく、ことモータースポーツに関しては”観戦型”→”参加型”に大きく変動した1年だったかもしれません。
そんな影響もあってか、考えてみたら純粋にフル観戦したモータースポーツは、6月の全ジと10月の新城ラリーだけだったりします。(苦笑)

観戦機会はかなり減りましたが、オフィシャル参加を機に別な角度からモータースポーツに携わる事が出来たり、新たな方々とお会い出来たりして充実した時を過ごせたおかげで、世界というか視野が大きく拡がったのは大きな収穫でしたね。( ´∀`)

一方、日常生活に関しては嫌な出来事や悲しい出来事も続いたので、トータルで見れば良かった事・悪かった事がまぁ半々といったところでしょうか。

そして、もう一つ忘れてはならないのが”2015流行語大賞”。
もちろん、世間の流行語大賞@爆買いやらトリプルスリーやらじゃないですよ。(笑)

2015年の我がカーライフの流行語大賞は…ズバリ

貼物組合
(↑小生が所属する”北海道ラリーレプリカオーナーズクラブ”の別称)

コレに尽きますね。(*^-')b

ともあれ、(少し早いですが)今年お世話になった方々、またこのブログを読んで下さった皆さん、今年一年どうもありがとうございました。m(_ _)m
また来年もどうぞ宜しくお願いします♪

皆様も、どうぞ良い年をお迎え下さい。
Posted at 2015/12/26 19:34:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2015年12月16日 イイね!

冬タイヤ交換

といっても、夏タイヤからの交換ではありません。(笑)

現在マイカーに使用している冬タイヤは、残り山こそ十分あるのですが、製造から8シーズン目を迎える老朽物。
さすがにこれではゴムが硬化して冬道走行は危険と判断し、今回買い換える事にしました。

ラリーレプリカのロゴからして、本来であればPIRELLI製を選択するところなのですが、これまでコチラのイベントで色々とお世話になってきたので、今回はその謝恩とばかりにコチラを選択↓

“ice GUARD 5 PLUS”というモデルです。
どうやら従来タイプに比べて性能&ゴム柔軟性とも持続しやすいタイプなんだとか。

ってなワケで、レプリカロゴとは異なるメーカーですが、何だかんだでPIRELLIも日本メーカーがOEM供給しているらしいので、あまり変わらないかもね。

ん?レプリカロゴの変更?…まぁそれは置いといて。(笑)

ホントは店舗から購入したかったのですが、予算不足のためやむを得ずネットにて新品の格安物をゲット。(^^;

ネット購入だと商品の状態確認や製造年度の指定は出来ませんが、ice GUARD 5 PLUSなら今年新発売されたモデルなので安心なりね♪

商品が届いた後は、さっそくショップへ向かい組み換えです。


作業中は、店内に置いてあったモータースポーツ誌なんぞ眺めながら一服♪


ADVANも国内外を問わず、長きにわたりモータースポーツで活躍しているようですねぇ。





さらにページをパラパラめくっていると…おっ、何だか見覚えのあるシーンを発見。( °∀°)

まぁ、タイヤメーカーの記事とは無関係ですけどね。(^^;

そうこうしているうちに交換作業が終了したので、支払手続きを済ませ店員さんに御礼を申し上げた後は、さっそくドライブです。


やっぱりピカピカの新品タイヤは気持ちが良いものですね~。(^^)

こうしてタイヤのリフレッシュは果たしましたが、これで棒茄子は見事にぶっ飛んだな。orz
さて、無事に年を越せるかどうか…。(苦笑)
Posted at 2015/12/16 19:39:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | Myレプリカー | 日記
2015年12月13日 イイね!

オフィシャル忘年会

12月12日(土)は、ラリー北海道等の主催クラブであるA.G.メンバーズスポーツクラブ北海道さんよりオフィシャル忘年会のお誘いを頂き、僭越ながら参加させて頂きました。

小生は当該クラブ員ではないのですが、今シーズンA.G.メンバーズスポーツクラブ北海道さん主催のイベントにオフィシャルとして参加した方は出席資格があるらしい。

で、我がオフィシャル歴を振り返ってみると…おぉ、そういえば北海道ブリザードラリーと、全日本ダートトライアル第3戦「北海道ダートスペシャルinスナガワ」でオフィシャルをやらせて頂いてましたねぇ。

会場では美味しい料理以外に、今シーズンの出来事なんぞを肴にあちこちで一杯やってます♪

モータースポーツの現場ではよくお会いするものの、オフィシャルは当然ながらそれぞれの役務に従事しているため、こうして一堂に会して談義で盛り上がる機会は、実はなかなか無いんだとか。
小生も当時はどこで何が起きていたのか全く知らなかった出来事も、こうして聞く事が出来ました。

宴会途中では、景品が当たる大ビンゴ大会(?)も開催♪



おぉ~景品もなかなか豪勢なようですねぇ。( °∀°)


で、小生はラリージャパン2008の公式ショルダーバッグが当選!

いやぁ~これまた懐かしいグッズですねぇ。(^^)

ともあれ、今シーズンオフィシャルをご担当された皆さん、1年間お疲れ様でした。
そして、何よりもオフィシャル等にて色々とお世話になり、ありがとうございました♪

さて…来シーズンは果たしてどうなることやら。(^^;
Posted at 2015/12/13 14:00:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2015年12月10日 イイね!

【今更】新城ラリー2015観戦記 DAY2

さて、いよいよ新城ラリー2015観戦記も大詰めを迎えました。

DAY2はスタート時刻がDAY1よりも早いため、汽車も始発に乗っての移動です。

空もまだ薄暗いですが、それでも前日同様、観客さんらしき方がチラホラお乗りでした。
やはり、考えている事は皆さん同じようです。(笑)

サービスパークへ到着すると、なんと既にセレモスタートが始まっていました。
しかも、トップカテゴリーであるJN6クラスは全車スタートした後のようです。


うーん、これでもまだ朝の7時前なんですがこの混雑ぶりとは…新城ラリー恐るべし。(苦笑)

前日に引き続き、颯爽と戦場(?)へ向かうマシンと選手にエールを送り続けます♪




おぉ~ハコ乗りなんて粋じゃありませんか。( °∀°)


ふとゲート脇を見ると…おぉ~何だか見覚えのある方のサインまで書かれていますね。(^^;


こちらのスイフトは一見ノーマルっぽいですが、駆動系はツインクラッチ(だったかな?)で”武装”しているらしい。
そのため、JNクラスではなくオープンクラスからの参戦なんだそうです。


旧車好きとしては、やはりコチラの2台の応援には特に気合が入ってしまいますね♪



スイーパーまで見届けた後は丁度ラリーパークも開場を迎えたようなので、懲りずにまた大撮影会に向かいました。(笑)


しかも、オーナーさん&係員さんのご厚意で、なんとランチア・ストラトスHFのエンジン始動までお披露目して頂きました。



動画はupがあまり得意ではないので割愛しますが、もう迫力満点です!

アクセルを吹かして頂いた際は、エンジン&マフラー搭載部であるリア側へすかさず移動。

排ガスを浴びるもなんのその、往年のミュージック(?)にしばし陶酔デス。(^^;

いやぁ~これはイイものを聞かせて頂きました。
ありがとうございます。(^^)

この日はデモラン走行が午前と午後の2回行われるようですが、帰りのフライト時間の都合上、観戦出来るのは午前のみ。
今度は街路樹が支障にならない位置に陣取り、しばし到着を待ちました。



まだ時間前ですが、レッキのごとく試走するマシンもぼちぼちやって来ました。


おや、何やらめんこいEVカーが登場。


いや、それよりもドライバーさんをよ~く見ると…

何と、モンスター田嶋さんでないの!( °∀°)

いやぁ~田嶋さんとくればパイクスやダートラD車のような”化け物マシン”にお乗りのイメージがあっただけに、さすがにコレには意表を突かれましたわ。

やがてデモランの時間になると、昨日に続き華麗なマシンが園内SSを走り抜けていきます♪






今日は田嶋さんがゲストに来られているという事で、スイフトのモンスターマシンも登場。


何だかNAエンジン独特の甲高いサウンドが聞こえなかったので、もしかすると過給機でも搭載しカスタマイズされているのかもしれませんね。

ちなみに新城ラリーの公式タオルを購入し、添付されている応募券を総合インフォメーションに設置されている投票箱へ投函すると、抽選でこれらマシンへの同乗体験が出来るらしい。
小生もチャレンジしてみましたが…やっぱり落選でした。orz

デモラン終了後はそのまま本日1回目のトークショーへと移動しました。


本日はカツさん、モンスター田嶋さん以外にゲストがもう1名。
女性レーシングドライバーの井原慶子さんです。

井原さんは今でこそ名レーサーですが、モータースポーツに出会うまでは生き様に悩まれたり、はたまた教習所に通い始めたその日に、右も左も分からずいきなり教習車に乗せられたりと、かなり波乱万丈なデビューだったようです。
それでも根気よく活動を続けて今の位置にいるのですから、やはり努力って大事ですね~。

それにしても…モンスター田嶋さんの規格が他の方々と異なるのがよーく分かりマス。(^^;

トークショー後、今度はモンスター田嶋さんより、持参した小ネタにサインを頂戴しました♪



といっても、田嶋さんがスズキカルタスD車で全日本ダートラへ参戦されていた頃のものですので…えぇ、もはや20年以上前の”骨董品”デス。(^^;

ふと見ると、先ほどデモラン走行していたマシンがゲート前に展示されてたので、すかさずパチリ♪


この大型ウィングといい張り出したオーバーフェンダーといい…もはやWRカーですなぁ。


田嶋さんも来訪者さんと記念撮影のようです。


さらに、丁度オフィシャルさんも休憩時間だったようで記念撮影されているようですね。


しかもその中のお1人、どうやらこの日が誕生日だったようで、スタッフ一同でプチお祝いされていました。( ´∀`)


ともあれ、おめでとうございます♪

モンスタースポーツのブースには、名前の通り化け物マシンが展示されていますねぇ。


これぞ世界最速のチリトリ?(笑)


隣に並べてあるEV車とのギャップがまたスゴイ…。
まるでF1マシンと宅配ピザぐらいの違いでしたわ。(^_^;)


10:30頃になると、全日本SSの走行時間になったので再び観戦ポイントへ移動しましたが…陣取った場所がどうやらSSゴール後のリエゾン区間らしい。
ってなワケで貼ってある写真、実はリエゾン観戦モノだったりします。(苦笑)





今度はサービスにも足を運んでみましたが、例の狭いエリアに加え、この日は日曜で観客人数が前日よりもさらに増していたので、競技車動線から離れての撮影です。




この日も取材や知人らしき方々の来訪がひっきりなしに続いていますねぇ~。



昼近くにもなると、各イベントブースも大勢の観客さんで賑わってきていますねぇ。


ん?この看板は…。


どうやらこの日は献血も行っているようです。
まぁ次の予定まで時間もあるし、全国的に輸血血液がかなり不足しているらしいという話をよく耳にするんで、微力ながら協力させて頂きました。

実は、献血するのは昨年の新城ラリー以来ちょうど1年ぶり。
北海道民ながら愛知県だけに献血しているのも何だか変ですが…今年のラリー北海道のサービスパークには献血車が来ていなかったしね。(←言い訳)
ともあれ、今後は地元にも貢献するよう頑張りマス。(^^ゞ

登録内容確認や問診等の手続きを済ませた後は、いよいよ献血車に乗り込みます。



献血中は提供頂いたソフトドリンクなんぞ飲みながら、看護師さんとしばし雑談です。

どうやら吸血時はかなりの水分やエネルギーが失われるため、こうして水分をこまめに補給しながら行うのが重要なんだとか。

そんなアドバイスもあり、献血後は休憩所の飲み放題ドリンクにて更に水分補給♪

“飲み放題”という言葉につられ、欲張って糖分タップリのジュースや缶コーヒーをついつい飲み過ぎてしまったたのはここだけの話デス…ウップ

あはは、これが健康診断直前だったら結果を見るのが恐怖だな。(苦笑)

献血後はちょうどお昼になったので、三河地方のB級グルメ”猪肉やきそば”なんぞを頂きました。


味は、まぁ豚肉とそんなに変わらないですが、赤身が多く歯ごたえはタップリです♪

昼食後は、改めてサービスパーク内を散歩してみました。



昼時だけあってか、サービスパークのあちこちは多くのご家族連れさん等で賑わっていますね~。
ピクニックのようなユルい雰囲気もいい感じです。( ´∀`)


どうやら新城ラリーの時期は雨天になることが多いようですが、今年はDAY1&DAY2とも晴天に恵まれ、爽やかな秋晴れの下での開催になりました。
いやぁ~これも日頃の行いが大変○○だからなんでしょうかね。(ぇ

再びイベントブースへ行ってみると、エナジードリンクなお姐さん達を発見♪


すかさず1本頂戴しました…まだ飲む?

献血直後に糖分を摂り過ぎたため、ここではノンシュガータイプを選択デス。(笑)

地元のテレビ局も取材に来ているようですね~。

右のキレイなお姉さんは、タレントの南明奈さんでしょうか?

午後になると競技車もサービスパークに戻ってきて、この日2本目の全日本SS。


観戦した場所はまたゴール後のTCアウト付近だったのでリエゾンちっくでしたが、その分選手の表情は間近で眺められました♪

SSゴール後はそのまま暫定表彰式となるらしく、ゲート付近は再び大勢の観客が集まってました。

出来れば小生もこの中に居たかったんですが…残念ながら帰る時間となってしまいました。orz
名残り惜しみつつ、サービスパークを後にします…。

ありがとう名車さん達。機会があればまた合おう!(T_T)/



----------------------------------------
…とまぁ、こうして我が新城ラリー観戦は幕を閉じるのでありました。
最後まで見届けられなかったのがやや心残りだったこと、海外大物ゲストの登場予想はものの見事に大ハズレでしたが(苦笑)、DAY1から観戦を満喫出来たし、往年の名ラリーカーをじっくり拝見出来たことには大満足でしたね。
しかも、よくよく考えてみたら今シーズンは殆どオフィシャル活動していたんで、純粋にラリー観戦をしたのは、実はこの新城ラリーだけだったりします。
(ラリー北海道も観戦はしていますが、ラリーレプリカ車展示といった併催イベントに協力させて頂いているので、フル観戦はしていないんだな。)

ブログ内容の大半は、何だかイベント報告か食べログみたいになってしまいましたが、最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。m(_ _)m

最後に、今回頂いた品々や購入品なんぞ集合させてみました。

う~ん…頂きモノばかりだと思いきや、こうして並べてみると結構散財しているな…。
一体いくらかかったのか、恐ろしくて未だに計算してません。(汗)

さてと…来年は海外大物ゲストの参加情報を確実にしてからだな。(^^;
Posted at 2015/12/10 21:07:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2015年12月08日 イイね!

【今更】新城ラリー2015観戦記 DAY1

さて、また間が空いてしまいましたが、新城ラリー2015観戦記の続きです。
いつもの如くダラダラした長編になってしまいましたが、宜しければ御覧下さいませ。
----------------------------------------
観戦は翌日31日(土)から。
今回は(も?)サービスパークで終日過ごす計画のため、現地までは公共交通機関での移動です。


まだ早朝ですが、駅や車内には観戦客らしきファンの方々もちらほらと乗っていました。

最寄駅へ降りてみると、街のあちらこちらにポスターが貼られていますねぇ。
陸別もそうですが、いかに地元にラリーが根付いているかが分かります♪




イヤイヤ、歓迎ありがとうございます。m(_ _)m


サービスパークである新城総合運動公園に到着すると、ブースや店舗の開場はまだのようですが…おぉ~何だかワクワクする催し物が盛りだくさんのようですねぇ。



よぉ~し、待ってろよ!


総合インフォメーションと横浜ゴムのブースは既にオープンしていたので、まずは案内パンフレット等を頂き、ADVANカラーのカッコイイ車を撮影です。


このエボⅩは、ラリー北海道で見事優勝した個体のようですね♪

新城ラリーはDAY0以外にも毎朝セレモニアルスタートを行ってくれるので、ゲート前に行ってみると、こちらも早くも熱心なファンが待ち構えていました。


とはいえ、スタートまでまだかなり時間があるため、競技車のサービスの様子をチョット見てみた。



さすがに有名どころになると、出走前のメディアインタビューなどでごった返していますねぇ。

既に多くの方々が指摘されていますが、今年のサービス設置場所はさすがに狭隘でしたね。。。
しかも、当初はサービスイン&アウトとも競技車が対面通行となる動線を計画していたようで、さすがに危険と判断され一方通行に変更となったようです。
やむを得ない事情があったのかもしれませんが、可能であれば隣接する陸上競技場へサービスを設ければ十分なスペースを確保出来たかもしれません。。。

コチラは我らが(?)北海道勢。


選手権クラスでは、これが本当に最後となるCJ4Aミラージュの応援に駆け付けさせて頂きました。
さぁ~最後の勇姿を見届けましょうかね!

このラリーにはクラシックカークラスなるものが設けられているようでして、当該クラスからはこれまた懐かしいマシンが参戦です♪

BMW2002(たぶん1970年式)


トヨタスポーツ800(1965~1969年式)

どちらも存在自体が貴重なマシンだけに、壊れず無事完走することを願うばかりです(笑)。

そうこうしているうちにスタート時間が迫ってきたので、今度はゲートに向かって移動です。


規模の大きいイベントなのか、メディアさんの人数もかなり多そうです。


最前列は既に多くの人だかりが出来ていたため、腕を伸ばしてカメラだけ高い位置からパチリ♪


見応えも勿論タップリなんですが、MCさんの司会進行がとても上手でしたねぇ。
次々に登場する選手やマシンの特徴やちょっとしたエピソードを観客向けに分かりやすく紹介し、それでいて堅い喋り口調にならず楽しませてくれるトークが良かったです。( ´∀`)
あんな喋り方、口下手な小生じゃ絶対出来んだろうなぁ。

大物スポンサーが付いているマシンが登場すると、ありがたいことに応援グッズを配布して下さるケースもありました♪


特にプジョーの応援フラッグは、グラベルラリーが主体の北海道へは参戦していないため、本州以南でしか入手出来ない”貴重品”だったりします。(笑)


北海道勢が登場すると、ついつい応援にも力が入ってしまいます♪


坂選手/草加選手組のBRZ。


両選手は80年代後半~90年代前半頃にもコンビを組み、当時のBクラスからいすゞジェミニで参戦されていましたね。
クラス優勝を総なめにしていた”鉄壁コンビ”だった時代をご存知の方からすれば、これまた懐かしい響きでしょう♪



…おっと、話を現代に戻しましょう(笑)。

ふと遠方をみると、お目当ての一つでもあるToyota Gazoo Racing PARKがいよいよ開場を迎えたようなので、スタート観戦は途中で切り上げ、一路広場へ向かいます。

おぉ~昨年同様、かつてWRCで活躍した名車達の展示が今年も実現です!

さっそく我を忘れ、名ラリーカーさん達の”大撮影祭”です。(笑)

トヨペット・クラウン1957


トヨタ・セリカツインカムターボ


ST165セリカ・GT-FOUR
ラリー北海道に続き、1ヶ月半ぶりに再会デス。(笑)


ST185セリカターボ4WD


ダットサン・バイオレット


スバル・レガシィ555

WRCでは最初で最後の総合優勝となった1993ニュージーランドラリーのモデルとしても有名ですね。

マツダ323

こちらの個体はレプリカのようですが、見ごたえはバッチリです。(*^-')b

トヨタ・TMR&GR86


そして、(個人的には)今回の目玉ともいえる3台

プジョー205T16


ランチア・ラリー037


そして究極は…なんとランチア・ストラトスHF
いやぁ~子供の頃憧れだったラリーカー(しかも本物!)が目の前にあるだけでもう大興奮です!


不定期に開かれたサービスタイムでは、カウルを開け内部構造も拝見させて頂けました♪



まぁ、あまり写真ばかり掲載せているとキリがないので(って、この時点で既に大量の枚数になってますが)、詳しくは後日フォトギャラにでもupすることにしましょう…あまりに多過ぎていつになるか分かりませんけどね。(苦笑)

名ラリーカー展示場の隣はキッズパークのようですが、乗り物をよ~く見ると…


おぉ~トヨタ2000GTの乗り物でないの。( °∀°)

さすがに入場する勇気はありませんでしたが、名ラリーカーを撮影しつつも、心の隅では”2000GTに乗ってみたい病”をこらえるのに必死だったかもしれません。(笑)

今年のToyota Gazoo Racing PARKには、マシン展示以外に2つのイベントが併催されていました。

まずはコチラ↓

TMR(トミ・マキネン レーシングスクール)とGazoo Racingのコラボ企画として、TMR公式ホームページのアプリをスマホやタブレットにダウンロードし、グッズ引換のサイトを係員に提示するとオリジナルグッズが貰えるらしい。

昨年は帽子でしたが、今年はステッカー。
さすがに高級感は今ひとつでしたが、それでも無事ゲット出来たのは満足でした♪

で、満足でなかったのは…そうです、会場内をいくら徘徊しても肝心のトミ・マキネン氏がどこにも居ない…。orz
せめてTMRで講師をしている元WRC選手のミッコ・ヒルボネン氏ぐらいは来ているかも?と期待していましたが、こちらも姿は見当たらず…。(T_T)
ダメ元で係員にも聞いてみましたが、そこまでは分からないとの事。

まぁ、昨年のパトリック・ンジル氏のようにサプライズで大物ゲストが誰か来るかもしれないと思い、とりあえずは翌日に賭ける事とするのでありました…。

もう一つはコチラ↓

マシン展示場所に併せてラリーに関するクイズが数か所設問されており、全問正解&アンケートに回答した方には、もれなく景品がプレゼントされるとのこと。

ラリー馬鹿ぐらいしか特徴のない小生にとっては割と簡単な問題だったので(苦笑)、アンケートと合わせてそそくさと書き込み、受付ブースへ持参します。

で、何とか全問正解だったようで、景品とやらを頂きました。

景品はToyota Gazoo Racingロゴ入りのレジャークッションか、トミカ製のToyota Gazoo Racing86ミニカー@ニュルブルクリンク耐久レース仕様のいずれかが選べるらしい。
車好きとしては、もちろんミニカーをチョイスです♪

ちなみに、アンケートの意見欄には「トミ・マキネンが来とらんぞ!」的な抗議意見もしっかり書いておきました。(苦笑)

今度は、有名ゲストによるトークショーなんぞに顔を出してみました。


この日のゲストは元APRC選手で、現在は主に全日本ダートラでご活躍中の”カツさん”こと田口勝彦さんに、モータースポーツ界では伝説のアナウンサーとして有名(だそう)な山本カツヨシ(だったかな?)さん。

まぁ、トーク内容はラリーの見どころやモータスポーツ現場でのこぼれ話などといった他愛のない話でして、これはこれでなかなか興味深いものがありましたね。

もちろん(?)、トーク終了後は持参した小ネタにサインなんぞ頂きました。(^^)



そうこうしているうちに腹も減ってきたので、今度は飲食ブースへ向かい早めのランチタイムです♪
いただいたのは愛知県の郷土料理”どて丼”。

この日は割と観戦スケジュールに余裕があったので、小生にしては珍しく(?)じっくり味わって食べることが出来ました。(^^;

飲食ブースの一角には新城ラリーの総合インフォメーションもあったのですが、コチラでもアンケート協力の依頼があったので記入してみました。

アンケートの協賛が文具会社だったので、回答者には粗品として鉛筆が貰えるらしい。

で、頂いた鉛筆は…なんと鉄道イラスト入りでした。
しかも、これまた懐かしい583系!( °∀°)



今度は公園下の方にあるブースへ行ってみました。


さすが横浜ゴムのお膝元(工場が新城市内にあるようです)、幟の数も気合が入っているようですねぇ~。


このエリアは飲食ブース以外に、働く自動車系の展示が数多くありました。



ミリタリーファンの方にはたまらない光景ではないでしょうか。(^^)


実物大のダースベイダーさんも登場?


お昼頃には全日本勢のサービスが設定されていたので、一路サービスエリアへと向かいます。


…ですが、例の狭いスペースに加え観客もごった返していたので、中には入らずサービスアウトのTC付近で観戦です。

セキネンさん&のりピーさん、ミラージュ最後の勇姿披露頑張って~♪

そして、ふと遠方に目を向けると…何やら謎めいた関所(?)を発見。

看板にタイヤの絵柄が書いてあるので、どうやらタイヤ点検でも行っているようですが…それにしても今まで見た事が無い看板だぞ??

近くに居たオフィシャルさんに聞いてみると、どうやらタイヤの使用状況を点検する場所のようです。

全日本ラリーの場合、1イベント当りに使用出来るタイヤ本数が限られているため、サービスを出た直後にこうした検査場所を設け、タイヤにマーキングする事で使用本数を管理するんだそうです。
なるほど、地区戦ラリーではこうした規定が無い(たぶん)ため、どうりで見た事が無かった所以で…勉強になります。φ(・・)

…いや、別にジャンケン大会をやってる訳ではありません。(笑)
チェック完了の合図をオフィシャルさんの間で交わしているようです。


さて、今度はデモラン走行の時間がやって来たようです。
陣取った場所がイマイチ(というより、新城総合運動公園内SSで樹木を交わして観戦出来るポイント自体が極めて少ない)ですが、格好良いマシンの走りっぷりなんぞ眺めてみましょうかね。

アバルト500

ランサーエボⅩ@全日本ダートラSCクラス仕様


F3マシン(だったかな)


もちろん”ラリー観戦”に来ているので、新城総合運動公園内のSS開催時は競技車もしっかり見届けます。(笑)


セキネンさん&のりピーさんのCJ4Aミラージュは目一杯インカットしての走行。
おかげでバランスを崩しかけながらのドリフト走行でしたが、見る側からすれば迫力満点です!


オープンクラスにもなると、EGシビックやMR-S、ヴィヴィオといった懐かしいマシンも登場です♪




クラシックカークラスともなると更に懐かしい。(笑)


ってか、普通に走るだけでも精一杯の状態であろうに、ましてラリー走行ともなると素晴らしいの一言に尽きますね。

シメは本日最後のデモラン走行。

前座とばかりに自衛隊車両やパトカーもやって来ましたが…公道走行時はあまり遭遇したくはないなぁ。(苦笑)



このデモランではGazoo Racing86やレクサス(いずれもニュルブルクリンク耐久レース仕様かな?)も見事な走りっぷりを披露してくれました。


ラリーカーではありませんが、普段は走行音を聞く機会がなかなか無いので、これはこれで新鮮でしたね。

こうして長いような短いようなDAY1も無事終了。


夢の共演コンビともしばしお別れです…。

また明日じっくり見るぞ~。

さすがに帰りの汽車内ではほぼ爆睡状態でした。(笑)
クルマ移動と異なり荷物を担ぐ負担はありますが、寝ながら移動出来るのは結構楽チンです。(^^;

一日中サービスパークをうろついた疲労もあってか、外で夕食を食べるガッツは残っていなかったので、これまた愛知名物を購入し宿でズルズルすするのでありました…。


DAY2へ続きます。
Posted at 2015/12/08 23:44:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「2025WRC1000…もとい、ラリー・フィンランドは、カッレ・ロバンペラが念願の母国優勝を果たしたようですね!
ちなみにフライング・フィンの総合優勝は2017年以来、勝田貴元氏も総合2位入賞など、めでたい事続きのようです。ともあれ、おめでとうございます。」
何シテル?   08/03 22:53
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1234 5
67 89 101112
131415 16171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation