• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

ヘッドマークチャーム付き缶ビール

先日何シテル?にも書きましたが、缶ビールの販売促進として、かつて日本各地を走行していたJR特急列車(現役もありますが)のヘッドマークチャーム付缶ビールが、先日よりコンビニ限定で発売されたようです。

今回はヱビスビール12種+ヱビスマイスター6種の計18種類。
とりあえず、マイスターの6種類は確保しました↓

おぉ~なかなか懐かしいデザインですねぇ♪
これらの列車に実際に乗車してお世話になった方も多いことと思います。

…と、ここまでは順調なんですが、なぜかヱビスの12種類がなかなか見つかりません。
今回はコンビニによって取り扱い銘柄が異なることはなさそうですし、まだキャンペーン自体が始まったばかりなので、気長にコンビニのビール販売コーナーを物色する日が続きそうです。(笑)

それにしても、この種のキャンペーンが行われるたびについついフルコンプ癖が出てしまい、酒代が赤字になるんだよなぁ。
まさに販促品ならぬ”反則品”かもですね。(^^;
Posted at 2017/04/29 20:36:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年04月24日 イイね!

春を求めて(後編)

春(とはあまり関係ない)ブログ@最終回です。(苦笑)

この日の訪問先はコチラ↓

東京にある「TOYOTA MEGA WEB ヒストリックガレージ」です。

どうやらこの春は、かつて日産からWRCに参戦していた名ラリーカーが期間限定で展示されているらしく、せっかく本州に遠征しているのでついでに立ち寄ってみた、ってなワケです。


着いた時は丁度お昼だったので、まずはガレージ内に併設されている喫茶でランチなんぞ少々♪


ガレージ内にある喫茶だけあってか、周囲は国内外を問わずモータースポーツの展示物がズラリと並んでいますねぇ。


こうして名シーンなんぞ眺めながらカフェを味わうのもなかなか優雅なモンです。( ´∀`)=3


食後はさっそくお目当ての展示物ブースへGO!


ダットサン210富士号

この個体はどうやら1958年オーストラリア一周ラリー Aクラスの優勝車らしい。

毎度の事ながら、ラリーカーはピカピカの状態よりも多少の凸凹があった方がリアルですね。(笑)


ブルーバード1600 SSS


ブル510の4ドア仕様で、1970年の東アフリカ・サファリラリーの総合優勝車のようです。


ぬかるみにハマった際、コドラがリアに乗ることで後輪の接地力を増し脱出するためのトランクリッド取手やバンパーのステップがそのまま残っています。
この時代のサファリ参戦車独特のアイテムですねぇ。


アニマルガードはありませんが、部品破損防止のための網掛け(落下させると罰金が科せられたらしい)がヘッドライト周辺に設置されています。

ってか、このマシン、どっかで見た事あるなぁと思っていたら…どうやら2014年の新城ラリーパークに展示されていたものと同じ個体だったようです。(^^;

ってなワケで現地に行けれなかった皆さん、見るなら今がチャンスかも?

最後はフェアレディ240Z。

こちらは同じ東アフリカ・サファリラリーで、翌1971年の総合優勝車。
過酷なラリーを2年連続で優勝出来るなんて、さすが”ラリーの日産”たる所以ですねぇ。

この個体も凸凹やボンネット、バンパーの歪みが当時のままですね♪



リアのアイテムもブル510と同様のようです。



いやぁ~これだけでも十分満腹でしたが、ココを訪れたからには他のヒストリックカー展示ブースに寄らないワケがありません。(笑)

まずは何といってもトヨタWRCの展示ブース。


今年からWRCに参戦(復帰)している影響か、コレは外せないでしょうね♪


個体はこれまでと全く同じなので割愛しますが、滅多に拝見出来ない内部展示がされていたものたけ抽出してみました。

ST185セリカターボ4WD 1993オーストラリア仕様



ST205セリカターボ4WD




カローラWRC



燃料タンク上にスペアタイヤを搭載する構造のようですが…果たしてこれで熱ダレ等しなかったんでしょうかね??


お次は旧車ブース


トヨペットコロナ(RT20型)


トヨペットクラウン(RS41型)


いすゞ117クーペ


ホンダS800


マツダキャロル(1962年式)


ヨタハチ


スプリンタートレノ(TE27型)


ダルマセリカ(TA27型)


パブリカ コンバーチブル(UP10S型)


マツダ コスモスポーツ


初代ソアラ


この角張ったボディやレトロな内装は当時の流行スタイルでしたね♪

カローラレビン(AE86型)


軽量FR車独特の軽やかさやハンドリングの良さ、レスポンスの鋭い4AGエンジンの搭載etc…個人的にはトヨタが生んだ名車中の名車だと思っています。
復刻生産でもしれくれれば購入を検討したいものです♪

究極は…やはりトヨタ2000GT!



最後に、現代のトヨタブースにもちょこっと足を運んでみました。

コチラも今年のWRCアピール度全開でしたが…旧車でお腹一杯になってしまったので、チラ見しただけで会場を後にしてしまいましたわ。(^^;

日産のラリーカー展示は6月25日まで実施されているようでして、さらに今月の土日祝(って、あまり日数はありませんが…)は館内のヒストリックカーをスタッフが解説してくれるサービスもあるらしい。

ってなワケで、機会があれば皆さんも是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

-完-
Posted at 2017/04/24 01:48:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2017年04月22日 イイね!

春を求めて(中編)

さて、コチラもだいぶ遅くなりましたが、春ブログの続きです。
(内容は季節とあまり関係無いですけどね^^;)

せっかく本州へ遠征していたので、休日はこんな所へ足を運んでみました。

埼玉県にある「鉄道博物館」です。

ここには主に国鉄時代に活躍してきた名車輌や備品類がズラリと保存されてまして、しかもその大半が屋内なので保存状態が極めて良好なんですよね~。

ちょうど学校も春休み期間中だった影響か、期間限定で公開している施設なんかもありましたね♪

主に首都圏在住の鉄好きさんでしたら行ったことのある方も多いことと思いますので、ここではその期間限定モノの掲載なんぞひとつ。

戦後に製造された電気機関車の運転台



当時の改札光景を再現すべく、入口付近では駅員による模擬改札なるものも行われていました。


もちろん、切符は硬券です♪


日本初のブルトレ「20系」の展望車




そのブルトレを牽引したであろう電気機関車の運転台





こちらは一番最近まで東京発のブルトレや貨物を牽引してきた機関車


EF58よりも後に製造されたせいか、運転台のインパネ周辺は何となく新しい感じがしますね。



昨年3月に廃止された急行「はまなす」を牽引してきた電気機関車
(正確に言えば形式変更前の個体ですけどね…^^;)




東海道・山陽新幹線の初代車輌0系の運転台




速い列車が魅力なのか、ココは一番混雑していましたね。

また、ホール中央には転車台が設けられていて、(時間制ですが)転車台を操作し、載っている車両の汽笛を鳴らしてくれたりもします。


この日の車輌は蒸気機関車
しかもヘッドマーク付きです♪


大人の背丈よりも径の大きい動輪を間近で見ると、なかなか迫力ありますねぇ。


今度は備品類の展示コーナーへ行ってみましょう。


これを見て懐かしいと感じた方も多いのではないでしょうか?(^^)

鉄道博物館だけあってか、模型類も数多く展示されていますね。

ってか、これらの模型、全部欲しい!(^^;

実際に模型が動いているジオラマもありました。


この看板類を見てザ・ドリフターズを真っ先に思い浮かべた方も多いことでしょう。(笑)


この施設はJR線や新幹線の線路に沿った場所に位置しているので、窓際や屋上へ足を運ぶと、その走行シーンも眺められるようです。


…とまぁ、気付いたら半日以上滞在していましたわ。(^^;
また機会があれば訪問してみたいものです。(まだ行く?)

後編に続きます。
Posted at 2017/04/22 21:36:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年04月21日 イイね!

【今更】2017スーパーオートテストチャレンジ第1戦 参加記

えーっと、恒例の(?)2週間遅れブログです。
(少しは早まったかな。^^;)

2015年より開催されてきたオートテスト(広大な敷地にパイロンを設置してコースを作り、後退や車庫入れのような要素を取り込んだ自動車タイムトライアル競技)ですが、北海道では2017年よりシリーズ戦化され、4月9日(日)にその第1戦が開催されたので、私も参戦してみました。

この競技は車検がクリア出来る自動車と運転免許証さえあれば、特別な装備やライセンス等がいらず誰でも参加出来るのが気軽ですね。
加えて、上述の後退や車庫入れが短距離の間に設定されているので、単純に速いクルマや速い人が勝つとは限らない競技であること、複数回走行したタイムの合計が成績に反映されること、ペナルティの減点数が大きいことから、速さより運転技術の正確さが求められる競技といえるでしょう。

クラス区分はマニュアル車とオートマ車の2部門のみ。
しかも参加者の大半がみん友さんの見知った顔ぶればかりという、何とも新鮮さがイマイチでして、主催者さんも半ば呆れモードのようでしたが(笑)、ともあれ現地に集合です。

ちなみに、会場は1月~2月に開催されたスノーラリーと同じ場所。

おぉ~見事に雪や氷がありませんね(…当たり前ですが^^)

当時の写真と比べてみても、無雪期の方がはるかに走りやすそうデス。(笑)





他の参加者さんは先に会場にご到着の様子。

うーん、やはりどう見ても道スイさんのオフ会光景ですな。(^^;

会場では、地区戦ジムカーナが併設されており、既に競技で熱く盛り上がっているようです。
(ってか、メインはあくまでジムカーナで、オートテストがおまけで併設されている感じですけどね。^^;)




我がみん友さんでは、バビントンさんwaka7さんご夫妻が参戦。


いやぁ~さすがバリバリのジムカーナ屋さん!
小生のようなヘナチョコ参加者とは走りの次元が違いますね。( °∀°)

waka7さんのご主人様は見事クラス優勝!
おめでとうございます♪
(写真撮ってなくてスミマセン。。。)

そして、いよいよオートテストの出番です。
まずは主催者さんより開催要項のご説明。

初開催の際は慣熟歩行無しでぶっつけ本番でしたが、今回は歩行に加え、タイム非計測の試走までさせて頂けるとのこと。
平面図と実際の目視とではイメージが結構異なるので、これは助かります♪

今回走行するコース平面図はこんな感じ↓

パイロン番号が見づらいですが、前進~後退の切換ポイントでは前輪または後輪のみ通過だったり、4輪全部を通過させたりと様々でして、不通過でも過剰に通過させてもペナルティ対象になるとのこと。
こんな所からも正確な運転技術が求められるんですね。

このコースを3回走行し(1回目は試走)、2回目と3回目の合計タイムで順位が決まるんだそうです。


後退する区間では、実際のイメージにあわせ背中を向けて歩いてみます。
…えぇ、皆さんマイケル・ジャクソン化してましたよ。(≧∇≦)


時間が押していたのもあってか、慣熟歩行後はさっそく試走に向かいます。
…車内の荷物を卸さず積載したまんまでしたが…重量はそんなにタイムには影響しないだろうし、過激な走りをする競技でもないから、まぁいっか。(^^;




そして試走スタート!
自分では大きなミスをしたつもりはありませんでしたが、後退→前進の切換ポイントで後輪タイヤが完全に通過しきれてなかったらしく、この修正操作で2~3秒ほどタイムロスしたような感じ。
うーん、コースは簡単そうでも技術面ではやはりまだまだなようです。orz

今回は参加台数が少なく、他の皆さんの走りっぷりはあまり眺められませんでしたが、写真はわずかに撮影成功↓

美瑛番外地さん


久野さん


かわねこさん


中には軽トラックで参戦されるツワモノさんなど、マシンもなかなか多彩です♪


2回走行した結果、大きな操作ミスは無くペナルティも食らいませんでしたが、順位はまたしても表彰圏外の4位…。orz
まぁ、上位入賞者さんは現役ジムカーナ選手さんのようですので、こんなモンかな。(^^;


表彰された皆さん、おめでとうございます♪

前述のように今年からはオートテストもシリーズ戦化されたため、ランキングポイントが上位に入ると年末のJAFモータースポーツ表彰式(北海道地区)に招待されるらしい。
招待者は無料参加でパーティー料理が食べれるようなので、次戦以降はタダ飯食い目指して頑張らなきゃですね…(違
関連情報URL : http://ncml.jp/autotest
Posted at 2017/04/21 20:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2017年04月08日 イイね!

春を求めて(前編)

さて、4月に入ってからの北海道はポカポカ陽気だったり気温が低い日が続いたりと、暖かさと寒さがまだ交互に訪れている状況ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

そんな中、先日本州へ遠征する機会があったので、ついでにひと足早い春を満喫してきました。

訪れた先では、ちょうど桜や菜の花が満開♪



ちなみに、日中は上着が要らないぐらいの陽気!
いやぁ~今時期の北海道では考えられません。(笑)

昼間に立ち寄った先には懐かしのレトロ自販機があったので、ついでにランチにしました。


しかも、何やら期間限定で刻みネギの無料サービスなるものがあるでないの。( °∀°)
…えぇ、ありがたく利用させて頂きましたよ♪


今回はうどんをチョイス。
味は…まぁ食べログに登場するレベルかどうかはともかく、珍しさという意味ではピカイチですね。(^^;


今度は夜桜撮影にもチャレンジ。


とはいえ、ライトアップされている部分以外は何だかよく分かりませんな…。

北海道へ戻ってみると裏通りの雪もすっかり融けたので、夏タイヤに交換。

大型連休ぐらいまでは峠越えで突発的な積雪もあり得るので、さすがにチョット早過ぎたかな…とも思いましたが、敢行してしまいました。(^^;

実は、本州遠征ネタはこれ以外にもあるのですが、かなり長大編になってしまいそうなので、続きは後編にて。
(いや、”中編”もあるかも…^^;)
Posted at 2017/04/08 20:05:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「そして、ようやっとラリーの最新情報誌も購入」
何シテル?   10/31 23:34
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
234567 8
9101112131415
1617181920 21 22
23 2425262728 29
30      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation