• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555レプソルベルグのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

「CUSCOフェアinスタイルコクピットフィール」に行ってきました

さぁ~北国にもこの季節がやって来ましたね♪

モータースポーツパーツで有名なCUSCOさんは、毎年春に北海道内でイベント祭を行っていまして、今年は「CUSCOフェアinスタイルコクピットフィール」が5月26,27日に札幌市内で開催され、小生も足を運んできました。

このイベントでは、CUSCO製パーツやグッズの即売会をはじめ、同社パーツをふんだんに組み込んだデモカーの展示、また全日本ラリー選手権でご活躍中の柳澤選手がお越しになり、マシンやパーツの相談も出来るので、なかなかお得なイベントのようです。

さらには生くす子ちゃんとやらもお越しになるようですが…その分野はよく分からないので、他のみん友さんのブログupにご期待下さい。(笑)

さっそく会場へ到着すると…おぉ~早くも盛り上がっているようですねぇ。



他のお客さんは商品購入や記念撮影やら行っていたようだったので、その間にデモカーを拝見。




競技車ではないためロールゲージ等は装着されていませんが、それでも迫力抜群です。(*^-')b



エンジンルーム内
カバー類やバッテリーステーなど、主に青い部分にCUSCO製品が装着されているようです♪

気のせいか、GC8に比べるとエンジン本体がやや後方寄りに配置されているように見えますが…フロントミッドシップなんですかね?

リア

サスペンションがダブルウィッシュボーン式につきストロークがかなり短いため、タワーバーの配置が極端に下(というより、トランクルーム床部)になっていますねぇ。
ストラット式に比べるとコーナー走行時の安定感が優れている一方、ドリフトのような横滑り走行するには結構大変なんだそうな。
コリン・マクレー的な走り方よりもセバスチャン・ローブ的なグリップ走行に適しているのかもですね。(笑)

そうそう、イベント祭ですので商品も購入しなきゃですね。(^^;

写真を撮り忘れてましたが、今回はギヤオイルとデフオイルを購入。

とはいえ、我がマイカーのギヤオイルは交換後間もなかったので、今回は商品購入に留め、交換はまた後日としました。
…ははは、せっかくのイベント祭なのにオイル効果が体感出来ないな。(^^;

ちなみに、CUSCO製のギヤオイルはシフトが軽々と入るほど優れているようなんですが、GC8の場合はデフオイル(80W-90)でも十分適用可能とのアドバイスを頂いたので、全て同じ銘柄です。(笑)

いやぁ~こうして専門家に相談して決められるのもイベント祭ならではの特典ですね♪

さて、ギヤオイル交換の日が今から待ち遠しいです。(^^)
Posted at 2018/05/27 21:35:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2018年05月18日 イイね!

「Super Tarmac 2018」参加記

えーっと…今度こそは旬のうちに旬のネタなんぞ書いてみようと思います。(笑)

先週末は、2018JAF北海道ラリー選手権第3戦「Super Tarmac 2018」に行ってきましたよ~えぇ、もちろんオフィシャルで。(^^;

競技は日曜日のみの1DAYラリーなんですが、開始が早朝のため、前日に現地入りです。
準備作業のお手伝い等もあるしね。

道中は、桜もぼちぼち見られました。

丁度満開だったので、この付近は今が見頃のようです♪

ついでに鉄分補給なんかも少々。


“日本一寒い町”がウリの場所ですが…どうやら内地よりも暑かったらしい。
う~ん、この日ばかりは”日本一暑い町”だったのかもしれません。(笑)


現地へ到着すると…おぉ~早くも準備に余念が無いようです。
小生もさっそくお手伝いに入ります。



諸書類作成にはかなり時間を要したため、時には総出で作業です。(^^;


ちなみに、今大会の特筆事項(私見ですが)は2点ほど。

まず、選手では雪風@ZZT231さん/tomo_impさん組が参戦。
貼物組合からも競技に参戦される常連メンバーさんが年々増えていきますねぇ。
ともあれ、ここはお二人の大躍進に期待です♪

そしてもう一つは…既にご本人方が書かれているとおり、競技車の出走前に走行するコースカーのうち、00カーのドライバーはやぽんさん、コ・ドライバーは久野さんが担当することとなりました。
しかも、マシンはやぽんさんの貼物車であるアルトワークス@元全日本ラリー参戦車です。

ちなみに、やぽんさんから拝見させて頂いたコースカー資料には…げっ、大変な数の確認項目がズラリと並んでいるでないの。
00カーは各所における機材やオフィシャル人員の配置状況、はたまた観戦エリアの安全状況等を、定められた時間内に全て確認し、HQ(大会本部)へ都度連絡しなければならないようです。
走る事よりも競技全体を見渡している事がいかに重要かつ大変かは、想像に難くありません。
これが全日本戦やラリホのような国際戦になると、チェック項目というより"チェック冊子"になっているほど確認項目が山ほどあるようです。

ともあれ、地区戦とはいえ、選手・00カーのクルー&マシンとも、全て貼物組合から出るという快挙(?)がここに誕生!
いやぁ~貼物軍団の勢力、恐るべし…(^_^;)


夕食は、HQが設置されているイベントホールで、みんなで食べます。


この日のメニューは、ブタ汁に取れたての山菜がタップリ!( °∀°)

いやぁ~旬のものを旬の時期に頂けるのはホント嬉しい限りです。( ´ー`)

食後も、ラリー現場でのあんな噂やこんなエピソードなど、興味深い話題で盛り上がらせて頂きました♪


----------------------------------------
で、翌朝。

この日の朝の気温は4℃。
もちろんストーブもフル稼働です。

前日汗ばんでいたのがウソみたいな…。
やはり、”日本一寒い町”のフレーズは健在ですね。(^^;

選手の皆さんもイクサに備え、ぼちぼち出陣の用意をされているようです。



ちなみに、今回の我が配役はコチラ↓

SS2/5のレッキ(コースの下見走行)管理と、FF(フライングフィニッシュ:走行タイムの計測)です。

今大会のレッキ開始時間は午前6時。
現在の時刻が5時過ぎなので開始までまだ1時間近くあるのですが、現地への移動時間や準備作業等もあるので、皆さんへのご挨拶はホドホドにさせて頂き、一路現地へ向かうのでありました。

SSは公道を利用して行われるため、競技期間中の関係者以外立禁の看板チェックと、コースクロージャー(見張り)も兼ねての作業です。


レッキ終了後は直ちにFFへと向かい、機材類の準備に入ります。

マシンの通過を感知する光電管を設置し…


配線類を接続し…


時間を計測するプリンティングタイマーの動作確認を行い…


記録用紙をセットし…


コレで半分寝てる身体を起動させて完了です。(笑)


あ、FFでの詳細な作業内容は、以前コチラで書いたブログをご参照下さいませ。
(手抜き?笑)

競技開始後はひたすら計測機器とにらめっこなので、当然ながら写真はありませんが、皆さんのカッコイイ走行音だけはしっかり聞き取っていました♪

コース内がオープンになった後(クローズドになる前)は少しだけパチリ↓

スイーパー


昼休み@弁当
(中の写真を撮り忘れてましたが…^^;)


00カー@2回目

さすがに2本目ともなると、会釈する余裕は出来たようです。(笑)

午前中は何とか天気がもってくれましたが…2本目のSSが始まる頃から、空からポツリポツリと降り始めました。
まぁ、タイム計測は車内から行えるので問題無いのですが、後片付け等を考えるとやはり厄介かもしれません。

ってなワケで、2本目のSS終了後は、本降りにならないうちにとっとと撤収開始です。



サービスパークへ戻ってきた時には全車ゴール済みで、表彰式もぼちぼち始まる頃でしたが、降雨前に片付ける事を念頭に置いていたので、あまり眺める余裕は無く、ひたすら撤収作業でしたわ。


雪風@ZZT231さん/tomo_impさん組も無事完走!
クラス1台参戦なので、完走=クラス優勝です。
スケジュールの都合上、朝ご挨拶させて頂いた後の再会は表彰式終了後だろうと思っていましたので、朝のうちに優勝の声掛けも併せて行いました。(笑)
ともあれ、あらためておめでとうございます♪

今回は競技終了時間がかなり早い設定になっていたため、選手の皆さんにとってはターゲットタイムがかなりタイトな内容、また観客の皆さんは少々物足りなかったかもしれませんが、オフィシャルにとっては日没前(結果論としては本格的な降雨前)に撤収が終了出来たので、結構助かったかも?(^^;

こうしてラリーも無事終了。

あれほど賑わっていたサービスパークも、こうしてみると物寂しい感じですが、また次のラリーに向けて日常生活に戻るのでありました…。

さて、毎度の事ながらラリー中の出来事を未だ把握してないんで、これから皆さんのブログなんぞじっくり拝読させて頂きましょうかね。(^_^;)

(その前に、あのシリーズネタも早く完結しなきゃ…汗)
Posted at 2018/05/18 01:01:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2018年05月09日 イイね!

大型連休を振り返ってみる

…といっても、明けてから既に3日経ってますので、とっとと書かなきゃぁね。(^^;

今年の大型連休、北海道は晴天予報が連休前半に集中していたので、先月末は今シーズン最後の滑降に行ってみました。
場所にもよりますが、豪雪地帯のスキー場は大型連休まで滑れるのが有り難い限りです♪

黄砂かPM2.5の影響なのか雪は所々茶色く濁っており、ゲレンデもシュプール跡の凸凹でお世辞にも滑りやすいコンディションとは言えませんでしたが、ザラメ雪に板がよく滑ってくれました。(^^)

空の青と雪の白のコントラストも見事でしたので、総合的にはまずまずといったところでしょうか。

さて、これで今シーズンの我が滑降はこれにて終了です。
大自然の恵みに感謝&また来シーズン!

で、連休後半は雨だったりどんよりした曇りだったりとパッとしない天候が続いたので、外出はほどほどにしておきました。
…えぇ、引き籠り生活まっしぐらです。(^^;

生憎の悪天候で悶々と過ごした方も多かったかもしれませんが、当方はというと…溜まった録画やDVDの視聴、はたまた皆さんのみんカラブログまとめ拝読など、やる事はそれなりにありましたね。
ってなワケで、連休後半の雨天は、小生にとっては「恵みの雨」だったかもしれません。(^_^;)

それでも僅かながら青空が顔を見せた時は、外の空気を吸いに外出してみました。



ちょうど桜も満開を迎えてまして、花は見頃でしたね~。( ´ー`)

遠征ついでに、久々に鉄分補給なんぞ少々。
春らしく、桜も取り入れてみました♪


まぁ、行き当たりばったりの撮影だったんで、構図をはじめ出来映えはメチャクチャでしたけどね。(^^;

特急も忘れずに撮ります↓

写真には写っていませんが、この場所には関係者以外立入禁止のトラロープなんかも張ってありましたが、撮影はロープ外の安全な場所から行っています…念のため。

いやぁ~おかげでクルマ活動は殆ど出来ませんでしたが、たまにはこうしてノンビリ過ごすのも良いモンです♪

さて…次はいつまとまった休暇が取れることやら。(^^;
Posted at 2018/05/09 02:40:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2018年05月04日 イイね!

【今更】2018スノーイベントいろいろ(4) -北海道ブリザードラリー2018-

さて、いよいよGWも後半に突入ですが…天気は連休を狙ったかのような雨天予報続きですね。orz

さすがに外出するには今一つなんで、このまとまった時間を使って暫く滞っていたみん友の皆さんのブログをまとめ拝読中です。
…ちょっと目がショボショボしてきましたが。(^^;

で、ブログとくれば…暫く中断していた今冬のスノーイベントネタの続きも書かなきゃぁね。(^^;
では、遅ればせながら続きです↓
-----------------------------------------
2月18日(日)は、JAF北海道ラリー選手権第2戦「北海道ブリザードラリー2018」に足を運んでみました。
…といっても、今回は選手でもオフィシャルでもない、サービス応援隊(という名の気まぐれ観客?)です。^^;

ギャラリーなら、好きな時間に来場して好きな時間に帰れるので、今回はゆっくり起床し少し遅めの現地入りです。
おかげで、極度の寒さや眠気は体感せずに済みました。(笑)

それにしても、考えてみたら久々のスノーラリー観戦&サービス隊だなぁ。

で、今回のサービスはコチラ↓

みん友の久野さんご夫妻、GUTSさん/アニキ組、Reynard@R.T.C.さん、ほか関係メンバーさんご一同です。

サービスは別でしたが、同じ組合からは雪風@ZZT231さん/tomo_impさん組、taka-ponさんもご参戦です。



クローズドコースは、1月のEZOエンドレスラリーと同じく新千歳モーターランド。
カート/ジムカーナコース側には専用の観戦スタンドがあるため、最初のSSでちょっと様子を見に行ってみました。

昨年のスノーラリーでは選手として参加しましたが、カートコース側は相変わらずカーリングちっくなアイス路面…。

写真では分かりにくいですが、競技専用タイヤを履いても徐行運転レベルの速度しか出せない”鬼蓄な路面”なんですよね。( ´Д`)
何せ僅かなミスでもこうなりますんで…。


久野さんご夫妻もあわやハーフスピンしかけましたが、この後無事立て直しました。(; ´∀`)=3

観戦していると迫力は伝わりにくいんですが、それでも選手は精一杯なんですよ…。
まさに我慢の走りですね。

そんな中、一番アグレッシブに見えたのが、Reynard@R.T.C.さんがコ・ドライバーを務めるサンバー

しかも、タイヤはノーマルスタッドレスだったようです。
いやいや、凄いですねぇ~。

今度は別のコースへ足を運んでみましょう。



積雪のある部分は、タイヤが路面に食いつきグリップするんですが、凍結している部分はやはりどうしようもないですね…。



そんな中でも、ベテランさんはマシンを上手く制御しながら迫力の走りっぷり。( °∀°)
いやぁ~凄いですね!
(というより、どうしたらこんな走りが出来るんだろ?)




もちろん、貼物組合員の皆さんもしっかり応援です♪





やがてサービスの時間になると、ランチやらマシン整備やらでだんだんと賑やかになってきていますね~。


我がサービスでは、ランチに牛&豚しゃぶが振る舞われました。


味はもちろん、冷えた体が温まります♪
ケータリング担当の産直SHARKさん、ありがとうございます。

午後のステージに向け選手の皆さんを送り出した後は、そのままサービステント内にて他のメンバーさんとくっ喋ってました…だってテント内が温かくて快適なんだもん。(笑)


そして、最終SSが終了し正式結果を見ると…凄い事に気付きました。
なんと、貼物組合から参戦のメンバー全員がクラス優勝という”快挙”を成し遂げているでないの!
いやぁ~皆さんおめでとうございます♪

出来れば表彰式でも労いたかったのですが、会場内が満席だったので屋外から望遠にて撮影です。(苦笑)


雪風@ZZT231さん/tomo_impさん@Ch.RA-4クラス


久野さんご夫妻@Closed 2WDクラス


GUTSさん/アニキ組@Ch.RA-1クラスは上手く撮れなかったのでコチラから…(笑)

taka-ponさん@Kカークラスは写真撮り損ねました…ゴメンナサイ(汗)


みん友のたくろーさん@Ch.RA-3クラスは、なんと今回のためにNEW競技車をドンガラ状態から僅かな日程で自ら製作し、見事デビューウィンを成し遂げたようです。
いやいや、これまた凄いですね~おめでとうございます♪


ちなみに、この日は海の向こうでWRCスウェディッシュラリーが開催され、日本からは勝田貴元選手が見事クラス優勝、さらには平昌五輪で小平奈緒選手が女子スピードスケートで金メダルと、日本人が大活躍した日でもありました。
国内外を問わず、冬のイベントで盛り上がっていたようです♪

こうしてラリーも無事終了し、最後はみんなで後片付け。


そんな中、意外だったのはコチラ↓

タイヤハウス内に付着した氷の除去作業なんですが…これがなかなか固い!
かといって、無理にハンマーで叩き割るとホイールを損傷してしまう恐れがあるので、ラバー製の掛矢で少しずつ叩き落とすのがコツなんだそうです。

最後に、居合わせた貼物組合メンバーで記念撮影(^^♪


…ってか、あれほど晴天だったはずが、競技終了とともにホントの”ブリザード”になるとは思ってもみませんでした。(^^;

帰路は、いつもの温泉で身体を温め、我がラリーも終了です。


近年のスノーラリーは選手かオフィシャルで参加することが多かっただけに、こうして久々に観戦やサービス応援で参加すると、何だか新鮮に感じました♪
いやぁ~やっぱりラリーは観るのも出るのも運営を手伝うのもみんな楽しい!

また機会があれば参加したいですね。(^^)
Posted at 2018/05/04 21:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2018年04月30日 イイね!

衣替え

衣替えと言ってもクルマブログですので…えぇ、タイヤの事です。(笑)

やはりタイヤを夏仕様に交換すると、何だか気分もリフレッシュされますね♪

とはいえ、連休後半は雨天に加え気温もやや低めらしく、山間部は雪マークの予報が…(^^;
Posted at 2018/04/30 14:33:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | Myレプリカー | 日記

プロフィール

「さっそく購入。明日からじっくり読んでみるか~」
何シテル?   08/24 21:26
長らく旧車スポーツカー(AE86)に乗っていましたが、ラリー好きが高じてインプレッサを購入し、レプリカしました。 ラリージャパンは初開催以来毎回、ラリー北...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートテストで転倒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/13 22:42:34

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ラリー好きが高じ、レプリカしたくて2006年に購入しました。 モデルはWRCラリー・モン ...
ルノー その他 ルノー その他
モータースポーツの名門に憧れて選定しました。 色がF1マシンっぽいので、F1仕様にプチレ ...
プジョー その他 プジョー その他
日常生活で乗っているプジョーの自転車(クロスバイク)です。 買い物や近所のお出かけ、たま ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
人生初のマイカーでした。 モータースポーツに興味があって購入し、少しずつチューンする予定 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation